新型コロナウイルスワクチン個別接種(12~17歳)のご案内

12~17歳対象 追加接種

令和5年5月8日~8月の期間は接種ができなくなります。
接種を希望する方は下記日程で接種をしてください。

対象者 12~17歳で追加接種を希望する方
使用ワクチン ファイザー社製オミクロン株対応ワクチン(2価)
実施会場 個別接種 町立八丈病院小児科
実施時間 午後3時30分~4時30分
実施日程 4月6日(木)、27日(木)

※9月以降の日程については確定次第、ホームページ等で案内します。

<新型コロナワクチンとその他のワクチンの接種間隔について>
インフルエンザワクチンとコロナワクチンの同時接種が可能となりました。
(接種間隔に制限なし/同時接種、翌日等の接種も可能)
 コロナワクチン接種前後13日間はその他のワクチン(インフルエンザを除く)の接種ができません。

予約前に 予防接種に不安がある方は下記相談窓口へ

厚生労働省新型コロナワクチンコールセン
電話 0120-761770 受付時間:午前9時~午後9時(土日祝日を含む毎日)

東京都新型コロナウイルスワクチン副反応相談センター
電話 03-6258-5802 受付時間:24時間対応(土日祝日を含む毎日)

接種会場に行く前に 忘れないで!!

① 問診票の記入
② 持ち物確認・・・・・・・問診票、クーポン券、本人確認書類(保険証等)
③ 予約時間の確認・・・・・時間厳守でお願いします
④ 服装確認・・・・・・・・肩に注射するので着脱しやすい服で
⑤ 事前体温計測・・・・・・来場前に済ませて受付をスムーズに
⑥ 来場時はマスク着用・・・感染症対策をお願いします

★★ 忘れ物をすると接種を受けられないことがあります ★★

接種を受ける時 お願い

① 体調不良のときは無理をしないで
② 問診での質問は手短に
③ 接種後は副反応確認のため、15分程度待機所でお待ちください

ワクチン接種された方へ

接種をすることで感染症のリスクは下がりますが絶対にかからないわけではありません。引き続きマスクの着用・手洗いなどの感染予防対策にご協力ください。

新型コロナウイルスワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)
国内利用もできるようになりました

<交付対象者>
八丈町発行の接種券(または、接種券付き予診票)を利用して接種を受けた方
※他の自治体等が発行した接種券で接種を受けた場合は接種券を発行した自治体へ申請してください。

接種証明書(電子版)の発行について

<対象者>
上記「交付対象者」で
・マイナンバーカードをお持ちの方
・マイナンバーカードが読み取れるスマートフォンをお持ちの方
(対応端末等詳細はこちらをご確認ください)

<申請方法等>
詳細はこちらか、デジタル庁のウェブサイトをご確認ください

接種証明書(紙)の発行について

<申請方法>
①窓口による申請
 受付窓口:八丈町役場福祉健康課保健係(10番窓口)
 受付時間:土・日・祝日を除く平日午前8時30分~午後5時15分
②郵送による申請
 郵送先住所:東京都八丈島八丈町大賀郷2551番地2 八丈町福祉健康課保健係 宛

<申請に必要な書類>
交付申請書(郵送の方はこちらからダウンロードしてください)
②旅券(パスポート)※渡航予定時点で有効なもの
③接種券(接種済証)または接種記録書
④本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証等)
※郵送の場合は①の原本と②~④の写しを提出してください
 国内利用目的の申請には②旅券は必要ありません

<交付までの所要日数>
受付から1週間程度で発送します。
早急に必要な方は福祉健康課へご相談ください。

国内向けの接種証明としては「接種済証」が引き続き使用できます。
「予防接種済証」または「接種記録書」をお持ちの方は特段の理由がない限り「接種証明書(国内用)」の申請は必要ありません。

 

【問い合わせ】
福祉健康課保健係 電話 2-5570

【よくある質問】

Q.使われるワクチンは?
A.

対象者 回数 使用ワクチン
5~11歳 1~3 小児用ファイザー社製ワクチン
12歳以上 1・2 ファイザー社製ワクチン
3~5 ファイザー社製オミクロン株対応ワクチン(2価)

Q.接種は強制?
A.接種を受けることは強制ではありません。
職場や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けない人に差別的な扱いをすることのないようお願いいたします。

Q.子どもの接種は?
A.接種時点で5歳以上に達する方が対象です。

Q.接種を受けるにはかかりつけの医師の確認が必要ですか?
A.かかりつけの医師に確認をしていなくても予診医が接種可能と判断した場合 は接種可能です。
接種を受ける方が病状に応じ、自らかかりつけ医師への受診時に接種の相談をすることは望ましいと考えられますが、かかりつけの医師に接種の可否を必ず確認することは必須ではありません 。

Q.島外で接種は受けられますか?
A.受けられます。
接種券および予診票は全国共通です。
島内接種より先に接種を希望される方は事前発送しますので、福祉健康課までご連絡ください。

なお、施設等に入居・入院をされている方以外の接種には「住所地外接種届出」という書類が必要です。厚生労働省「コロナワクチンナビ」をご確認いただくか、福祉健康課までご連絡ください。
他自治体の接種予約等はご自身でお取りください。

Q.キャンセルなどで余ったワクチンは?
A.予約者へ接種前日に体調等の確認をとり、できるだけワクチンの無駄が出ないよう調整しています。当日のキャンセルについては、開封したワクチンの保存時間が短いため接種会場スタッフや町職員等に接種し、ワクチンを無駄にしないよう努めています。

▶ 自衛隊大規模接種センターでの接種について

【八丈町における新型コロナウイルスワクチン接種に関する問い合わせ】
福祉健康課保健係 電話 2-5570