12~17歳対象 追加接種
令和5年5月8日~8月の期間は接種ができなくなります。
接種を希望する方は下記日程で接種をしてください。
対象者 | 12~17歳で追加接種を希望する方 | |
---|---|---|
使用ワクチン | ファイザー社製オミクロン株対応ワクチン(2価) | |
実施会場 | 個別接種 | 町立八丈病院小児科 |
実施時間 | 午後3時30分~4時30分 | |
実施日程 | 4月6日(木)、27日(木) |
※9月以降の日程については確定次第、ホームページ等で案内します。
<新型コロナワクチンとその他のワクチンの接種間隔について> インフルエンザワクチンとコロナワクチンの同時接種が可能となりました。 (接種間隔に制限なし/同時接種、翌日等の接種も可能) ※ コロナワクチン接種前後13日間はその他のワクチン(インフルエンザを除く)の接種ができません。 |
予約前に 予防接種に不安がある方は下記相談窓口へ厚生労働省新型コロナワクチンコールセン 東京都新型コロナウイルスワクチン副反応相談センター |
接種会場に行く前に 忘れないで!!① 問診票の記入 ★★ 忘れ物をすると接種を受けられないことがあります ★★ |
接種を受ける時 お願い① 体調不良のときは無理をしないで |
ワクチン接種された方へ
接種をすることで感染症のリスクは下がりますが絶対にかからないわけではありません。引き続きマスクの着用・手洗いなどの感染予防対策にご協力ください。
新型コロナウイルスワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)
|

【よくある質問】
Q.使われるワクチンは?
A.
対象者 | 回数 | 使用ワクチン |
---|---|---|
5~11歳 | 1~3 | 小児用ファイザー社製ワクチン |
12歳以上 | 1・2 | ファイザー社製ワクチン |
3~5 | ファイザー社製オミクロン株対応ワクチン(2価) |
Q.接種は強制?
A.接種を受けることは強制ではありません。
職場や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けない人に差別的な扱いをすることのないようお願いいたします。
Q.子どもの接種は?
A.接種時点で5歳以上に達する方が対象です。
Q.接種を受けるにはかかりつけの医師の確認が必要ですか?
A.かかりつけの医師に確認をしていなくても予診医が接種可能と判断した場合 は接種可能です。
接種を受ける方が病状に応じ、自らかかりつけ医師への受診時に接種の相談をすることは望ましいと考えられますが、かかりつけの医師に接種の可否を必ず確認することは必須ではありません 。
Q.島外で接種は受けられますか?
A.受けられます。
接種券および予診票は全国共通です。
島内接種より先に接種を希望される方は事前発送しますので、福祉健康課までご連絡ください。
なお、施設等に入居・入院をされている方以外の接種には「住所地外接種届出」という書類が必要です。厚生労働省「コロナワクチンナビ」をご確認いただくか、福祉健康課までご連絡ください。
他自治体の接種予約等はご自身でお取りください。
Q.キャンセルなどで余ったワクチンは?
A.予約者へ接種前日に体調等の確認をとり、できるだけワクチンの無駄が出ないよう調整しています。当日のキャンセルについては、開封したワクチンの保存時間が短いため接種会場スタッフや町職員等に接種し、ワクチンを無駄にしないよう努めています。
【八丈町における新型コロナウイルスワクチン接種に関する問い合わせ】
福祉健康課保健係 電話 2-5570