教育課」カテゴリーアーカイブ

第34回八丈島文化フェスティバル作品展出展者募集のお知らせ

 第34回八丈島文化フェスティバルの舞台部門が10月15日(日)に開催されます。
 例年、舞台部門と近日開催されていた作品展ですが、今年度は令和6年1月19日(金)~21日(日)に開催されます。
 作品展出展者募集期間は、10月1日~31日です。
 出展希望の方は、広報はちじょう10月号折込チラシ、八丈島文化協会ホームページおよびTwitterをご覧ください。
 たくさんのご応募お待ちしております。

【問い合わせ】
八丈島文化協会 電話 04996-2-2833

小学校教科書および中学校教科書の採択結果について

令和6~9年度使用 小学校教科書採択結果

国語 光村
書写 光村
社会 東書
地図 帝国
算数 東書
理科 東書
生活 教出
音楽 教芸
図画工作 日文
家庭 東書
保健 光文
英語 開隆堂
道徳 東書

令和3~6年度使用 中学校教科書採択結果

国語 光村
書写 光村
社会(地理) 帝国
社会(歴史) 東書
社会(公民) 日文
地図 帝国
数学 東書
理科 大日本
音楽(一般) 教芸
音楽(器楽) 教芸
美術 光村
保健体育 東書
技術・家庭(技術) 東書
技術・家庭(家庭) 開隆堂
英語 三省堂
道徳 日文

令和7~10年度使用 中学校教科書採択結果

国語 光村
書写 光村
社会(地理) 帝国
社会(歴史) 東書
社会(公民) 東書
地図 帝国
数学 東書
理科 東書
音楽(一般) 教芸
音楽(器楽) 教芸
美術 光村
保健体育 東書
技術・家庭(技術) 教図
技術・家庭(家庭) 開隆堂
英語 光村
道徳 東書

【問い合わせ】
教育課庶務係 電話 2-7071

第84回八丈島民大学講座「土の力と海の技」

 1980年8月「ともに学ぶ、地域に開かれた生涯学習の場」として開講した八丈島民大学講座は、84回を迎える2023年8月、東京都立大学から2人の先生方をお迎えして開催します。
 太平洋上に浮かぶ八丈島は、東京都内でも有数の生産額を誇る農業地域です。地上を潤した雨は川となって海に入り、水産資源を育てます。島の暮らしを支える「土の力と海の技」を見直す講座はオンラインでも受講できます。ふるってご参加ください。

日 時 8月25日(金)・26日(土) 午後7時30分~9時(両日とも)
会 場 八丈町商工会研修室(町役場内)
参加費 無料

内容と講師 
第1日「かけがえのない土壌がもつ生命をはぐくむ力」
都市環境学部 地理環境学科 川東正幸 教授 (環境・土壌学・食料生産)
「土壌には生産力があること、生命を養う力があることはよく知られていますが、その力の背景に絶妙な仕組みがあることはあまり知られていません。土壌の地図を見る限り、八丈島の土はあまり肥沃ではなさそうです。しかし、八丈島が東京を代表する農業地域である背景には、きっと土壌の絶妙な仕組みが働いているはずです。その生命をはぐくむ力についてお話ししたいと思います」
第2日 「縄文時代に八丈島へ渡った人々の知恵と技術」
山田昌久 名誉教授 (考古学・生活技術史)
「800万年前に地球に登場した人類は、今確認できるところでは4万年前に日本列島に移り住みました。そして移動生活を切り替え、縄文時代に沢山の施設や道具を使う村生活を始めました。さらに縄文人は本州島から200㎞もある八丈島にも移り住んでいます。講座では、丸木舟で黒潮を越えた縄文人のお話をしたいと思います」

その他 オンライン受講をご希望の方は、八丈島文化協会ホームページ「お問い合わせ」フォームから、または八丈島文化協会事務局まで電子メールでご連絡を。
八丈島文化協会事務局 E-mail bunkakyoukai8jo@yahoo.co.jp
電話 2-2833(月・火・木・金曜日9:30~11:30)

主 催:八丈島文化協会・東京都立大学  
後 援:八丈町教育委員会
問い合わせ:八丈島民大学講座運営委員会 事務局 090-8036-1826

あびの実Summer企画 演劇ワークショップ「劇世界への大冒険」

【日時】7月30日(日)、8月6日(日)、20日(日)、26日(土)、27日(日)
    各日 午後1時30分~4時30分

【場所】富士見地区公会堂 ※27日のみ八丈町多目的ホール「おじゃれ」

【講師】赤松由美(女優・八丈島出身)

【対象】小学生 ※中高生、大人も歓迎

【費用】1回100円(行事保険料込)

【申し込み方法】電話または専用フォームにてお申込み下さい

申し込みフォーム→ https://forms.gle/mXVLSQK2xyMpNjD89

電話 090-5817-3266

主催 八丈島あそびと文化のNPOあびの実
共催 八丈島文化協会
後援 八丈町教育委員会

あびの実☆夏休み子ども映画会「長ぐつをはいたネコと9つの命」

【日時】7月29日(土) 14時と19時の2回上映 (開場30分前)

【場所】八丈町多目的ホール「おじゃれ」

【入場料】子ども(高校生以下)無料 ※未就学児は大人同伴で
     大人500円 (取扱店または当日会場でお求めください)

主催:八丈島あそびと文化のNPOあびの実 共催:八丈島文化協会

後援:八丈町教育委員会

【お問合せ】NPOあびの実(担当:山下)090-5817-3266 abinomi8jo@yahoo.co.jp

ホームページリンク https://abinomi.sakura.ne.jp/

あびの実101回例会公演 ファミリーコンサート

あびの実101回例会公演
ファミリーコンサート 「チェロとマリンバとあそぼう!」
~0才から楽しめる、パパママたちも癒される、参加型コンサート!~

日時 2023年5月28日(日) 午前9時30分開場 10時開演

場所 八丈町多目的ホール「おじゃれ」

出演者 「ゆき&チェロフレンズ」 小金沢有希(マリンバ・ピアノ) 橋本勝郎・井上悟美(チェロ)

参加費 大人1,500円(チケット必要)
    ※子ども(高校生以下)は無料(チケット不要)。
    ※小学校1年生以下は保護者同伴お願いします。

チケット取扱店 浅沼周蔵商店、富次郎商店、八丈書房

共催 八丈島あそびと文化のNPOあびの実  共催 八丈島文化協会

後援 八丈町教育委員会

お問合せ 090-5817-3266 abinomi8jo@yahoo.co.jp

*5月27日飛行機欠航の場合は中止します。

八丈島子どもと文化のNPOあびの実

第33回文庫まつり


Warning: Undefined array key "file" in /home/hachijo/hachijo.info/public_html/info/wp-includes/media.php on line 1763

パントマイムのお兄さんと絵本のおはなしお姉さんによるユニット「おむすびひろば」さんがやってくる!親子で楽しめるパフォーマンス!みなさんぜひご参加ください。

【日時】5月27日(土) 午前10時~11時30分

【場所】三根公民館集会室

講師:おむすびひろば さん

主催:八丈町教育委員会 八丈島子ども文庫連絡会

【問い合わせ】
教育課生涯学習係 電話 2-7071

【募集】放課後子どもプラン サポーター

八丈町放課後子どもプランでは、放課後の時間、子どもたちが自由に活動しています。
そんな子どもたちの活動を見守り、サポートしていただける方を募集中です。
放課後子どもプランで、一緒に活動してみませんか?
週1回でも大歓迎です!ご興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。

〇 業務内容

協働活動サポーター
放課後子どもプランに参加する児童の安全管理、指導など(教室全体)

特別支援サポーター
特別な支援を必要とする児童の安全管理、指導など(個別支援)


〇 勤務時間:シフト制(学校行事等による時間の変動あり)

主な勤務時間

(水)以外(水)学校休業日の平日
協働活動サポーター午後2時~4時30分(※1)午後1時30分~4時30分(※1)午前8時~午後6時30分のうち5時間30分以内
例)午前8時~午後1時
  午後1時~6時30分 など
特別支援サポーター午後2時~6時の間(※2)午後1時30分~6時の間(※2)午前8時~午後6時のうち7時間45分以内
例)午前8時~午後4時45分 など

※1 学童勤務の場合は午後6時30分までとなります。
※2 特別支援サポーターのシフトは、担当する児童の利用希望に合わせて調整となります。

〇 勤務場所

八丈町立三根小学校、大賀郷小学校、三原小学校
(特別支援サポーターは三根小学校での勤務となります。)

〇 給与形態

時給制:1,080~1,141円(担当業務や資格の有無により異なります。)


詳しい内容についてはこちらのページをご覧になるか、下記へ問い合わせください。

【問い合わせ】
教育課生涯学習係 電話 2-7071

第52回 八丈島團伊玖磨メモリアルコンサート

~あなたにとどけ!うたの花束!~

「八丈島 團伊玖磨メモリアルコンサート」は1970年に「團伊玖磨夏の夜のコンサート」としてスタートして以来、今年52回目の開催を迎えます。52回目のコンサートのテーマは「うた」です。”オペラ界の貴公子”と称され、日本を代表するオペラ歌手の一人として活躍している樋口達哉氏、そしてこれからのオペラ、声楽界の新たな担い手として期待される若きアンサンブル”パシフィックディーヴァス”を迎え、名曲の数々をお届けします。

【日 時】
 3月21日(火・祝) 午後2時30分開演(午後2時開場)
 ※優先入場券をお持ちの方は午後1時45分より入場可

【会 場】
 八丈町多目的ホール「おじゃれ」

【入場料】
 無料

【出演者】
 テノール:樋口達哉
 ピアノ:古野七央佳
 女性アンサンブル:パシフィックディーヴァス
 特別出演:大賀郷中学校合唱部

【指揮・公演監督】
 加藤洋朗

【新型コロナウイルス感染症対策】

  • 入退館時には手指の消毒をお願いします。

【注意事項】

  • 未就学児の入場はご遠慮ください。
  • 開演中の途中入場はご遠慮ください。
  • 満席、混雑の場合は入場を制限させていただくことがあります。
  • 駐車場に限りがありますので、乗り合わせでお越しください。
優先入場券(無料)は、3月1日(水)より教育課(町役場2階)、 各出張所で配布しています。優先入場券が無くても鑑賞できます。

【問い合わせ】
 教育課生涯学習係 電話 2-7071

第61回 町民体育大会の中止について

新型コロナウイルス感染防止の観点から、今年度の町民体育大会は中止とします。

【主催】各地域実行委員会
【問い合わせ】教育課生涯学習係 電話 2-7071
       各出張所(大賀郷地域は八丈町総務課庶務係)