総務課」カテゴリーアーカイブ

令和5年度 東京都明るい選挙ポスターコンクール作品大募集!

1 ポスターの内容
投票参加を求めるもの、明るい選挙に関することを自由に描いてください。

2 募集概要
(1)募集対象 東京都内に在住・在学の小学生、中学生、高校生
(2)募集期間 令和5年9月8日(金)まで
(3)提出先 八丈町選挙管理委員会事務局
      (八丈町総務課文書係 八丈町役場1階16番カウンター)
(4)紙の大きさ 四つ切り(542mm×382mm)、八つ切り(382mm×271mm)画用紙の大きさもしくはそれに準じる大きさ
(5)画材等 描画材料は自由 (紙や布など、絵の具材料だけに限りません)
(6)注意事項 作品の裏の右下に、区市町村名、学校名、学年、氏名(ふりがな)を記入してください。
(7)公表など 入選された場合、全国審査に提出され、学校名、学年、氏名(ふりがな)が公表されます。 

入選作品の著作権は東京都に帰属し、作品は啓発事業に活用されることがあります。

主催 東京都選挙管理委員会・東京都明るい選挙推進協議会
共催 区市町村選挙管理委員会・区市町村明るい選挙推進協議会
後援 東京都教育委員会

【問い合わせ】
総務課文書係 電話 2-1121

新しい防災行政無線戸別受信機を配布しています

 八丈町では令和2年度から令和6年度の5ヵ年で、防災行政無線のデジタル化工事を進めています。現在各家庭に設置していただいている旧型の戸別受信機は、令和6年12月1日以降、使用できなくなります。
 新しい戸別受信機は、総務課またはお住まいの地域の出張所で受け取れます。
 新しい戸別受信機を受け取った方で、防災無線放送を受信できない場合は、総務課へご連絡ください。

【問い合わせ】
総務課庶務係 電話 2-1121

八丈町施設利用についてのお知らせ(令和5年5月8日以降)

新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが令和5年5月8日に2類相当(新型インフルエンザ等感染症)から5類感染症へ移行します。

八丈町では新型コロナウイルス感染症対策として、町施設(屋内施設)は原則飲食を禁止してきましたが令和5年5月8日以降、飲食禁止を解除します。

ご不明な点は、各施設を利用する際に担当課に問い合わせください。

今後も施設利用の際、感染防止対策へのご協力をお願いします。

「八丈町国土強靭地域計画に基づく職員訓練」を開催しました

令和4年12月14日(水)に八丈町多目的ホールおじゃれで「八丈町国土強靭化地域計画に基づく職員訓練」を実施しました。

本訓練は令和4年3月に策定した「八丈町国土強靭化地域計画」の実効性向上と、庁内外での国土強靭化に関する連携強化・意識共有を図ることを目的とし、全庁職員および防災関係機関(東京都八丈支庁、八丈島警察署等)に参加いただきました。

また、訓練は「八丈町国土強靭地域計画」の策定を支援いただいた、株式会社オリエンタルコンサルタンツと連携して実施しました。

「八丈町国土強靭地域計画」とは、八丈町で災害等の影響で発生する「最悪な事態(リスクシナリオ)」を特定し、それらを引き起こさないための事前対策を定めた計画です。
(くわしくは▶八丈町国土強靱化地域計画をご覧ください)

◆訓練1:国土強靭化に関する講演
国土強靭化の理解を深めるため、内閣府のナショナル・レジリエンス(防災・減災)懇談会で防災担当も務められた中林一樹 東京都立大学名誉教授にご講演いただきました。

◆訓練2:八丈町における発生しうる災害映像の視聴
八丈町で発生が想定される災害について、自らのリスクとして認識するため、八丈町の3次元データに津波災害・土砂災害・火山災害の被害想定等を重ね合わせた「災害イメージ映像」を視聴し、島内で発生しうるリスクの共有を図りました。

◆訓練3:八丈町独自のリスクシナリオのイメージトレーニング
八丈町で起こりうる「最悪の事態(リスクシナリオ)」について具体的に想定するため、7班に分かれて、リスクをより明確にするイメージトレーニングを行いました。

【問い合わせ】
総務課庶務係 電話2-1121

町長の登庁による公務復帰について

 本日11月29日(火)より、山下町長が登庁による公務に復帰しました。
 コロナウイルス感染症の抗原検査キットによる検査の結果、陽性判明のため11月24日(木)より自宅待機(在宅執務)をしていましたが、療養期間の経過および昨日の抗原検査キットによる検査の結果、陰性が確認されましたので、登庁による公務に復帰しました。

【町長からのコメント】
 このたびは、町民の皆さまをはじめ、関係者の皆さまにご迷惑とご心配をおかけしまして、申し訳ありませんでした。
 今後も感染対策に努め、町政運営を進めてまいりますので、ご理解ご協力をお願いいたします。

【問い合わせ】
総務課庶務係 電話2-1121

町長の新型コロナウイルスへの感染について

新型コロナウイルス感染症の抗原検査キットによる検査の結果、令和4年11月24日(木)に陽性が判明しましたので、お知らせします。

【経過等について】
11月23日(水)出張よりANA1891便で帰島
        午後末吉自治会に出席
11月24日(木)役場登庁後、抗原検査キットにより陽性判明
       現在自宅療養中(症状は無症状です)
       公務中はマスクを着用し、感染対策をとっていました。

【町長からメッセージ】
町民の皆さんには、大変ご心配をおかけしまして申し訳ありません。
町政運営に支障が出ないよう、連絡体制をしっかりと確保し公務にあたってまいります。

【問い合わせ】
総務課庶務係 電話2-1121

新型コロナウイルス感染症の感染発生状況の発表について

政府対策本部の決定による「with コロナに向けた政策の考え方」により、新型コロナウイルス感染症患者の全数届出が全国一律に見直され、次の方々に限定されることとなりました。

  • 65歳以上の方
  • 入院を要する方
  • 妊婦の方
  • 重症化リスクがあり、かつ、新型コロナ治療薬または、酸素投与が必要な方
    ※入院や重症化リスク・治療については、医師の判断になります。

これまで東京都からの情報に基づき八丈町での発生状況を発表していましたが、上記以外の感染者については感染者総数のみが都に報告され、区市町村別の新規感染者数を把握することができなくなりました。このため、八丈町での感染者数の発表は終了いたします。
ご理解の程よろしくお願いいたします。
東京都全域での感染者数等については、都のホームページをご覧ください。

引き続き、新型コロナウイルス感染症対策にご協力をお願いいたします。

【問い合わせ】
総務課庶務係 電話2-1121

八丈町議会議員選挙 立候補予定者説明会

◎立候補予定者説明会

八丈町議会議員選挙について、立候補予定者説明会を、次のとおり開催します。

※書類の配布、関係機関等による説明事項がありますので、立候補を予定している方は、できるだけ説明会にご出席ください。(代理人の出席可)
出席できない場合には、選挙管理委員会事務局(総務課内)へまずご一報ください。書類配布などについてご相談します。
※感染症対策のため、出席者は1陣営につき2名までとし、マスクの着用など感染症対策へのご協力をお願いします。

【日時】
令和4年8月30日(火)午後1時30分から

【会場】
八丈町役場 2階 大会議室

◎立候補の届出

【日時】
令和4年10月11日(火)午前8時30分から午後5時まで

【会場】
八丈町役場 2階 大会議室

【問い合わせ】
八丈町選挙管理委員会事務局(総務課内) 電話2-1121

防災無線戸別受信機の配布について

新しい防災行政無線戸別受信機を配布しています

町では令和2年度から令和6年度の5ヵ年で、防災行政無線のデジタル化工事を進めています。永郷地域での工事が完了し、令和4年6月から八丈町の全地域でデジタル個別受信機による受信が可能となりました。現在各家庭に設置していただいている旧型の戸別受信機は、令和6年12月1日以降、使用できなくなります。新しい戸別受信機は、町役場総務課またはお住まいの地域の出張所で受け取れます。
新しい戸別受信機を受け取った方で、防災無線放送を受信できない場合は、総務課へご連絡ください。※外部アンテナの設置が必要な場合があります。

【問い合わせ】
総務課庶務係 電話 2-1121

町の選挙における選挙運動費用の公費負担制度 単価の改定

公職選挙法施行令の改正に伴い、八丈町議会議員および八丈町長の選挙における選挙運動の公費負担に関する条例および同規程の一部を改正し、上限単価等を引き上げました。
改正前後の単価は次のとおりです。

変更内容
【選挙運動用自動車の使用】

契約方式改正前の上限単価
(1日あたり)
改正後の上限単価
(1日あたり)
一般運送契約(ハイヤー等)64,500円変更なし
一般運送契約以外の契約自動車借入契約15,800円16,100円
燃料供給契約7,560円7,700円
運転手雇用契約12,500円変更なし
※立候補者は、一般運送契約かそれ以外の個別契約のどちらかを選択

【選挙運動用ビラの作成】

改正前の上限単価改正後の上限単価
7.51円7.73円
※ビラの作成枚数上限 町議選・・・1,600枚、町長選・・・5,000枚

【選挙運動用のポスターの作成】

改正前の上限単価(参考)改正後の上限単価(参考)
(525.06円×掲示場数+310,500円)÷
掲示場数(※1円未満切り上げ)=13,463円
541.31円×掲示場数+316,250円)÷
掲示場数(※1円未満切り上げ)=13,719円
※ポスター掲示場数が、24か所の場合の単価

なお、改正後の上限単価等については、今秋執行の八丈町議会議員選挙において適用されます。

【問い合わせ】八丈町選挙管理委員会事務局(八丈町総務課内)電話2-1121