職員募集」カテゴリーアーカイブ

令和7年度 八丈町職員採用試験案内【運転手】随時募集

1 募集人数及び応募資格
  運転手 若干名
  昭和54年4月2日以降に出生の中学校既卒で、大型自動車第二種免許を取得している方
  なお、地方公務員法第16条の欠格条項に該当する方は、受験できません。
  ※地方公務員法第16条の欠格条項とは、次のとおり。
 (1)禁こ以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなく
   なるまでの者
 (2)当該地方公共団体(八丈町)において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から
   2年を経過しない者
 (3)人事委員会又は公平委員会の委員の職にあって、地方公務員法第五章に規定する罪
   を犯し刑に処せられた者
 (4)日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で
   破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者

2 採用予定年月日 随時

3 勤務場所 企業課運輸係

4 試験の方法
  一次試験  書類選考(提出書類により審査。一次試験は書類選考のため、
      試験会場はありません。結果は郵送)
  二次試験(一次試験通過者のみ)
  (1)日時 随時実施
  (2)場所 八丈町役場
  (3)内容
   ・筆記試験(教養・論文)(活字印刷文による出題)
   ・口述試験(個人面接)

5  応募の方法
  提出書類を郵送もしくは直接お持ちください

 1. 提出先
  〒100-1498
   東京都八丈島八丈町大賀郷2551番地2
   八丈町総務課庶務係 電話04996-2-1121
 2. 提出書類
  ア.履歴書(町指定のもの・自筆)
    履歴書様式ダウンロード(PDF形式) 1通
  イ.写真(上半身脱帽正面向4㎝×3㎝・履歴書に貼ること) 1葉
  ウ.最終学校卒業証明書または見込書(卒業証書の写し可) 1通
  エ.エントリーシート(町指定のもの・自筆)
    エントリーシートダウンロード(PDF形式) 1通
  オ.書類選考の結果の送付先を明記し、110円切手を貼った返信用封筒(長型3号)
   ※長型3号・・・23.5cm×12cm  1枚

6 待 遇(令和7年4月1日基準)
 (1)給与
  ア.初任給
    職種  運転手
    初任給 211,000円~
    ※給料は、採用前の職歴等に応じてこの範囲内で決定されます。
  イ.諸手当
   a. 地域手当
     6/100
   b. 扶養手当
     区分  金額
    配偶者 3,000円
    子    11,500円
    その他 6,500円
    なお、扶養親族のうち16歳から22歳までの子がいる場合は、
   上記の金額に5,000円を加えた額が支給されます。
   c. 期末手当および勤勉手当
    期末手当および勤勉手当は、基準日に在職する職員に対し支給されます。
   {(給料+扶養手当+役職段階別加算額)×期別支給割合(含成績率)×在職期間別割合}
   で計算します。

支給期 基準日 在職期間 期末手当 勤勉手当 合計
6月期 6月1日 12月2日~6月1日 1.25月 1.05月 2.3月
12月期 12月1日 6月2日~12月1日 1.25月 1.05月 2.3月

    (上記勤勉手当は、職員平均です。支給割合は、勤務成績により差が生じます

   d.住居手当

区分 金額
借家等 家賃月額16,000円以下 0円
家賃月額16,000円を超え
27,000円以下
家賃月額-16,000円
家賃月額27,000円超え (家賃月額-27,000円)÷2+11,000円但し、最高支給額28,000円

   e. 他手当
    通勤手当、超過勤務手当(勤務実績に応じ)などがあります

(2)勤務時間等(原則)
    7時間45分とし、所属長が勤務割により定める乗務時間15分前から15分後まで。
  勤務日はシフト制となります。

(3)福利厚生
  ア 健康保険……東京都市町村職員共済組合
  イ 退職手当……東京都市町村職員退職手当組合条例により支給。
   ※在職年数により支給率が変わります。(最高43.0月×給料月額)
  ウ 年次有給休暇……4月採用の場合15日、翌年1月から20日
   ※翌年度への繰越は20日まで

7 その他
(1)申込締切後、一次試験書類選考の結果書を郵送します。二次試験当日には、
  一次試験通過の結果書をお持ちのうえ、指定する時刻までに八丈町総務課へ
  お越し願います。
(2)試験結果については、合否にかかわらず、受験者に郵便で通知します。
(3)待遇については、令和7年4月1日現在を基準としています。給与改定等が
  行われ、採用時は上記と異なることがあります。
(4)合格者のみ、健康診断書の提出が必要となります。

【問い合わせ】
総務課庶務係 電話 04996-2-1121
       メール somu@town.hachijo.tokyo.jp
問い合わせについては、できるだけメールでお願いします。

会計年度任用職員募集(バスガイド)

業務内容 : バスガイド業務
募集人員 : 若干名
業務時間 : シフト制
勤務日数 : 応相談
勤務開始日 : 随時
給与形態 : 時給 1,269円~
応募資格 : 八丈町に住所を有すること(見込みの者も含む)
雇用形態 : 会計年度任用職員
応募方法 :「会計年度任用職員申込書」を八丈町企業課運輸係へご提出ください。
※会計年度任用職員申込書は、八丈町役場総務課および各出張所にあるほか、こちらからダウンロードすることもできます。
選考方法: 書類選考後、面接により決定(面接日は別途調整します)

【問い合わせ】
八丈町企業課運輸係 電話 04996-2-1126

会計年度任用職員の募集について(令和7年4月1日から任用)

八丈町では、会計年度任用職員として働きたいという方を募集しています。
意欲・興味のある方から多くのお申込みをお待ちしています。

会計年度任用職員とは?
会計年度任用職員とは、業務繁忙期や職員に欠員が生じたときに、職員の補助として任用される非常勤の公務員です

仕事内容は、正規職員の事務補助などが中心となりますが、詳細については面接時に所属長から説明します
勤務形態は、任用理由により異なります

八丈町ではパートタイム(週38時間45分未満)の勤務となります
申込資格
八丈町在住の方
申込に際し年齢要件や必要資格はありません
(ただし地方公務員法第16条の欠格条項に該当する方は申込をされても選考等を受ける事ができません)

保健師や看護師・保育士等の資格を有している方は、働ける職場が広がります

申込方法
会計年度任用職員として働くことを希望する方は、「会計年度任用職員任用申込書」を八丈町役場総務課庶務係に提出してください
様式は、町役場及び各出張所にあるほか、下記よりダウンロードできます
会計年度任用職員任用申込書  Excel形式  PDF形式

申込期間
申込は随時受付しています
受付時間:平日8:30~17:15(土日祝日は受付していません)

任用までの流れ
1.「会計年度任用職員任用申込書」を八丈町役場総務課庶務係に提出します
※提出された「会計年度任用職員任用申込書」は会計年度任用職員台帳に年度内登録されます
2.各職場において人材が必要となった場合に、台帳登録者の中から書類選考をおこない、通過した方に連絡します
3.所属課による面接をおこない、具体的な仕事内容、勤務時間や日数などの雇用形態について説明を受けます
4.採用となった場合、指定された出勤初日に「任用通知書」を受取り、勤務します
※台帳登録期間(1会計年度内)に任用が決まらなかった場合は、申込みが失効しますので、再度の申込が必要となります

勤務時間・報酬等
◆勤務時間
基本は、8:30~17:15(休憩12:00~13:00)以内です
任用理由や勤務箇所により、始業・終業の時間や休憩時間が異なる場合があります
報酬
八丈町会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例に基づき、八丈町職員の給与に関する条例等に規定される行政職給料表により勤務時間及び職種ごとに算出した金額となります

職種          時給
一般事務        1,254円~1,308円
保育士補助(資格なし) 1,254円~1,330円
保育士(資格有り)   1,319円~1,493円
指導員(放課後子供)  1,254円~1,319円
調理員         1,269円~1,422円
看護助手        1,269円~1,422円
保健師(資格有り)   1,645円~1,773円
助産師(資格有り)   1,645円~1,773円
看護師(資格有り)   1,645円~1,773円
准看護師(資格有り)  1,420円~1,703円
※職務内容や資格等により異なる事があります

◆期末手当
一定の条件を満たす場合は支給対象となります(最大で年4.6月)
◆通勤費
町の規定に基づき支給されます
◆社会保険・労働保険
任用期間や勤務時間等の一定の条件を満たす場合、保険が適用となります
◆有給休暇
任用期間に応じて付与されます
(勤務日数によっては付与されないことがあります)
◆勤務先
八丈町役場本庁舎、各施設等

問い合わせ
〒100-1498 東京都八丈島八丈町大賀郷2551番地2
八丈町 総務課庶務係
電話番号 04996-2-1121