企画財政課」カテゴリーアーカイブ

令和8年度八丈町雇用機会拡充事業補助金の募集について

【八丈町雇用機会拡充事業補助金の公募要領を公開しました】

募集期間
令和7年11月4日(火)~11月20日(木)まで ※午後5時必着

事業実施機関
令和8年4月1日~令和9年3月31日

 ・応募される方は、募集要項、申請書式をご確認のうえ、期限内に申請してください。
 ・期間中の事前相談も承りますので、ご予約のうえご来庁ください。

※募集要項等の詳細は 雇用機会拡充事業補助金ページ をご覧ください。

【問い合わせ】
企画財政課企画係 電話 2-1120
メール ha130@town.hachijo.tokyo.jp
※可能な限りメールでお問い合わせください

第二東京弁護士会 島嶼部電話法律相談【相談無料・要予約】

日時:10月24日(金)、11月28日(金)、12月26日(金)、
   1月23日(金)、2月27日(金)、3月27日(金)
   10:00~12:00 一人あたり20分目安
予約受付:第二東京弁護士会法律相談課 電話 03−3581−2250 
受付時間:平日午前 9 時30分~午後 4 時30分
相談までの流れ
 ①あらかじめ電話での予約が必要です。
  〇予約受付:第二東京弁護士会法律相談課 電話03-3581-2250
  〇受付時間:平日午前9:30~16:30
 ②予約後、相談希望者宛てに申込用紙をFAXでお送りします。
 ③申込用紙を相談日の前日までにFAXで送信してください。
  必要に応じて相談に関する書類(登記簿謄本、戸籍謄本、契約書、
  相手方とやりとりしている手紙など)も併せてお送りください。
   〇FAX送信先:03−3580−6688 
 ④予約した相談日時に、相談用電話番号にご連絡ください。
  担当弁護士がお話を伺います。
  〇相談日当日用電話:03−3581−2407

【問い合わせ】第二東京弁護士会法律相談課 電話 03−3581−2250

東京司法書士会主催 無料法律相談会(予約制)

 令和6年4月1日より相続登記の申請が義務化されました。
相続に関する相談のほか、遺言・土地・建物登記や会社の登記、成年後見、暮らしにおけるトラブル、生活再建などのお悩みについて、島外の司法書士との無料相談会(1件につき40分まで)を行います。

日時 10月8日(水)午前10時~午後4時
場所 八丈町役場相談室1・2

交通手段の関係でやむなく中止する場合があります。
予約制となります。下記までご連絡ください。

【問い合わせ・予約】企画財政課企画係 電話 2-1120

八丈島地熱発電利用事業 住民説明会

中之郷地区で計画を進めている八丈島地熱発電利用事業で、
今年 10 月より井戸の追加掘削調査を行います。
つきましては、掘削調査に関する説明会を開催しますのでお知らせします。

日時 会場
8 月 6 日(水)19:00 ~ 20:30 中之郷公民館
8 月 7 日(木)19:00 ~ 20:30 樫立公民館
8 月 8 日(金)19:00 ~ 20:30 町役場商工会研修室

※中之郷公民館にお越しの際の駐車場は、中之郷運動場をご利用ください。

【連絡先】
オリックス株式会社 事業開発部 地熱担当  03-6777-3538
企画財政課企画係  2-1120

八丈島フォトコンテスト開催!

2025年1月に八丈町と関係団体で締結した「広報推進連携協定」に基づき、連携施策の第一弾として「八丈島フォトコンテスト」を企画しました。

観光で来島された皆様、住民の皆様はぜひご参加ください。

【テーマ】 わたしの八丈島
八丈島を訪れたあなたの思い出、八丈島の日常、あなたにとっての八丈島の写真をご応募ください!

【募集期間】 2025年7月22日~9月23日

【賞品】
八丈島農業協同組合 組合長賞:八丈島農産物セット
(2026年2.3月発送予定※農産物の状況により変動する可能性があります。)

八丈島漁業協同組合 組合長賞:八丈島産地直送魚一匹

八丈町商工会 会長賞:八丈町商工会事業者1泊1名様分宿泊当選チケット
※当選ご本人様のみ利用可能、電子チケットになります。

八丈島観光協会 会長賞:八丈島観光協会事業者選べる体験当選チケット
※当選ご本人様のみ利用可能、電子チケットになります。

八丈町長賞:選べる八丈島特産品詰め合わせ(八丈島まるごとセットor 呑兵衛セット)
※八丈町長賞に入選された方のお写真は令和7年度発行八丈町勢要覧の表紙になります。

【応募方法/応募先】
以下のいずれかの方法で受け付けています。

■WEBからの応募
Step1. JPEG形式(10MB以内)の写真データをご用意ください
Step2. 特設サイトの応募フォームから必要情報を入力し、写真をアップロードしてください
⇒応募フォームはこちら(https://logoform.jp/form/GHfr/1091962)

■Instagramからの応募
Step1. 公式アカウント(@hachijo_official)をフォロー
Step2. 以下の情報を記載して投稿
①アカウントのタグ(@hachijo_official)
②写真のタイトル
③写真コメント
④希望景品(例:八丈町長賞)
⑤ハッシュタグ「#八丈島フォトコンテスト」

■Xからの応募
Step1. 公式アカウント(@hachijomachi)をフォロー
Step2. 以下の情報を記載して投稿
①アカウントのタグ(@hachijomachi)
②写真のタイトル
③写真コメント
④希望景品(例:八丈町長賞)
⑤ハッシュタグ「#八丈島フォトコンテスト」

【注意事項】
・2023年1月以降撮影の写真に限ります。
・応募者本人が撮影した、未発表で、かつ応募者が一切の著作権を有しているオリジナル作品であること
※生成AIを利用して作成・編集した作品は応募不可
・提供可能な作品であること。
・作品の著作権は応募者に帰属
ただし、主催者は入選作品の展示、広告用印刷物、ホームページ、その他の媒体への掲載、図録への掲載、入選作品に関する物品の製作など、展覧会の運営および広報に関して自由に利用し、またその一部を修正・翻案することができるものとする。
・S N Sでの応募の場合は公式SNSフォロー&「#八丈島フォトコンテスト」がついていることを条件とする。
・応募作品に、他人が権利を有する著作物が写っている場合、または他人の肖像が写っている場合は、その著作物の権利者またはその肖像本人(18歳未満の場合は親権者)から必ず事前に承諾を得ること。
・作品のうち、次のいずれかに該当するもの、またはその恐れがあると判断されたものについては、公表できない場合があります。(テーマにそぐわないと判断されるもの、公序良俗に反するもの、財産を侵害する恐れがあるもの、誹謗中傷を含むもの、営利を目的としたもの、政治・宗教等に係る事項が表示されているもの)
・当事業を通じて得た個人情報は、「八丈町個人情報保護条例」の規定に従い適正に管理し、目的以外では使用しません。

令和7年度地域振興に係る補助事業(第2回)の募集

事業概要:地域振興を図ることを目的とした事業に対し、その経費の一部を補助しています。

対象者:島しょ地域にお住まいの個人・団体

補助実施者:(公財)東京都島しょ振興公社

申請など:東京都島しょ振興公社ホームページより申請書類などをダウンロードの上、ご申請ください

申請窓口:八丈町企画財政課(町役場2階18番窓口)

募集期間:8月1日(金)~15日(金)

■問い合わせ■ (公財)東京都島しょ振興公社 電話03-5472-6546

        八丈町企画財政課企画係   電話2-1120

島しょ振興公社ホームページ

地域振興補助事業

令和7年国勢調査の調査員募集について(延長)

八丈町では、令和7年10月1日を基準日として全国一斉に行われる国勢調査の調査員を募集します。所定の勤務時間はないため、空いている時間を活用して調査活動をすることができます。仕事内容等の説明会も開催しますので、調査員未経験の方も安心してご応募ください。
詳細は下記のリンクからご確認ください。

※ キャンペーンサイト
https://www.kokusei2025.go.jp/chosain-recruit/

【国勢調査とは】

国勢調査は、統計法という法律に基づいて、5年に一度実施する国の最も重要な統計調査です。10月1日現在、日本国内に住む全ての人(外国人を含む)及び世帯を対象として行われます。調査項目は男女の別、出生の年月、就業状態、従業地または通学地、世帯員の人数、住居の種類、住宅の建て方などです。国勢調査の結果は行政施策の基礎資料など、様々な場面で利用されます。(少子高齢化の将来予測、災害時の帰宅困難者数の想定など)

【活動期間】

令和7年8月中旬から令和7年10月下旬まで(予定)
※毎日従事するわけではなく、決められた期間内に調査活動を完了すれば良いため、所定の勤務時間はありません。

【主な仕事内容】

  1. 町が開催する調査員事務説明会への出席(8月下旬から9月上旬)
  2. 担当調査区の確認や用品の準備等(9月上旬から9月中旬)
  3. 調査対象世帯への協力依頼及び調査票等の配布(9月中旬から9月下旬)
  4. 調査票の回収(10月上旬から10月中旬)
  5. 回収した調査票を町へ提出(10月中旬から10月下旬)

※上記の時期については予定となっているため、前後する場合がございます。

【応募条件】

  1. 20歳以上で責任をもって調査事務を最後まで遂行できる方
  2. 調査により知った情報を漏らすことがない方
  3. 税務、警察、選挙に直接関係のない方
  4. 暴力団員ではなく、暴力団や暴力団員と関係がない方

【報酬】

1調査区当たり約40,000円程度
※ 報酬は担当する調査区の数や世帯数によって異なります。

【締め切り】

令和7年7月8日(火)

【応募方法】

下記リンクの応募フォームより応募、または八丈町役場企画財政課企画係までご連絡ください。
※ 調査区配置数の関係上、調査に従事していただけない場合もございますので、あらかじめご了承ください。

【応募フォーム】 https://logoform.jp/form/GHfr/941265

【問い合わせ】
企画財政課企画係 電話 2-1120