表示されない場合はこちらをクリックしてください。
「地域おこし協力隊」カテゴリーアーカイブ
八丈町地域おこし協力隊 改め「八盛隊(はちもりたい)」が始動します!
八丈町では現在4名の地域おこし協力隊員が活動しており、様々なミッションに取り組んでいるほか、地域コミュニティ活動にも積極的に参画しながら、島内で活躍しています。
この度、更なる移住定住の取り組みと、地域活性化の推進を目指し、協力隊全員がチームとなって活動し、八丈島を町民の皆さんと一緒に盛りあげていくため、
チーム名を「八丈島を盛りあげ隊(愛称:八盛隊)」とし、活動していくこととなりました。
これに伴い、全庁にまたがる課題への取り組みや、協力隊人数の拡大も計画しております。
今後の八盛隊の活躍にご期待ください。
八丈町地域おこし協力隊 新井「末吉多目的交流施設についてのお知らせ」
末吉地域に住んでいる地域おこし協力隊 新井です。
Facebookにて、更新していた音楽室の探究活動環境整備が完成しました。
音楽室を含め、その他教室における活用については施設の試験運用を行っていきます。
ご予約は、先着順での受付となります。
なお、ご予約はご利用日の7日前までにお願いいたします。
ご利用時は「八丈町企画財政課企画情報係」にご予約していただく他に、
①使用承認申請書
②使用結果報告書
③アンケートへの回答
が必要となりますので、ご協力をお願い致します。
予約方法に関しましても、今後検討していきます。
基本方針
・八丈島の魅力発信
・地域コミュニティ活性化
・探究活動環境整備
に係る取り組みであれば利用可能となります。
施設を利用したい方はお気軽にお問い合わせください。
皆さまのご利用に向けて、
・休憩スペース
・図書室
・多世代交流教室
・各教室
を順次整備していきます。
4月より試験運用を開始し、
皆さまにとって利用しやすい施設を一緒に目指していきたいと考えておりますので、
分からないことや質問などあれば、気軽にお問い合わせください。
八丈町地域おこし協力隊 新井「第1回活動報告」
初めまして。末吉地域に住んでいる地域おこし協力隊 新井です。
2020年12月より着任し、約1年3ヵ月が経ちました。
地域おこし協力隊として着任したタイミングがコロナ禍の最中であったため、
イベントや行事がなく初めての島暮らしでどのように地域に溶け込めばよいか
とても不安でしたが、末吉地域の方に温かく迎え入れていただくことが出来ました。
2020年12月~2021年3月まで
次の3つを重点的に取り組みました。
①末吉地域の探索
②人との交流
③八丈島を知ること
2021年4月から①~③に加え、
・末吉多目的交流施設活用のための計画づくりに着手し、
末吉多目的交流施設の基本方針を検討し、決定することが出来ました。
今後は基本方針に基づき施設を整備・活用していきます。
基本方針
・八丈島の魅力発信
・地域コミュニティ活性化
・探究活動環境整備
その他の地域活動として、
・末吉老人会の活動(2021年2月から参加)
・末吉消防団活動(2021年3月に入団)
に継続して取り組んでいきます。
今後は、具体的な取組や事業の遂行状況等を
定期的にFacebookやHPで報告をしていきたいと思いますので
ご覧いただけると嬉しいです。