感染症に関する情報」カテゴリーアーカイブ

新型コロナウイルス感染症対応のための火葬場利用制限について

現在、新型コロナウイルス感染症対応のため、火葬場の利用を以下のように規定しています。利用される皆様には大変ご不便をおかけしますが、ご理解の程お願い申し上げます。

通夜・葬儀(告別)利用及び火葬利用

  • ご参列及び火葬立会はなるべく1m以上互いの距離が保てる人数としてください。
  • 火葬場内に入るときは必ず手指消毒をしてください。
  • 発熱や倦怠感がある方のご入場は出来ません。
  • 飲食は、軽食やお菓子およびお茶などの簡易的なものに限ります。
  • 地域の方々の手伝い(駐車場整理や香典受付等)は最低人数としてください。
  • 一般参列者はなるべく焼香のみとし、速やかにお帰りいただくようにご協力をお願いします。

火葬場での飲食について

  • 軽食等は、大皿やオードブル等による複数人で取り分けるような形式のものは控え、個々への提供をお願いします。(通夜ぶるまい等のご会食は出来ません。)
  • 飲料は、個々に缶やペットボトルまたは紙コップ等による提供としてください。(アルコール飲料は当面不可)
  • 食器類は、すべて使い捨ての容器等をご利用ください。(容器の共有はしないでください。)
  • 大声での会話や長時間の会話を避けるようにしてください。

※ 国や都の方針及び島内感染状況によって内容を変更する可能性があります。

施主様側の火葬場利用の補足説明について

  • 待合室の座席数および祭壇前の参列者席は30席までとします。
  • 手指消毒用アルコールは入口付近と待合室に設置しております。
  • 飲料の入った大型ペットボトル、ポット、急須等は、テーブルに置いて共有しないでください。
  • 火葬場の給湯設備、冷蔵庫は使用できます。
  • 火葬場における座席配置や待合ホールの利用方法など、詳細な運用については、火葬場指定管理者の指示に従ってください。
  • 施設は、定期的および常時、清掃、消毒、換気を実施しています。
  • 施設の従業員は、手指消毒を実施しています。

【問い合わせ】
住民課環境係 電話 2-1123

町長の登庁による公務復帰について

 本日11月29日(火)より、山下町長が登庁による公務に復帰しました。
 コロナウイルス感染症の抗原検査キットによる検査の結果、陽性判明のため11月24日(木)より自宅待機(在宅執務)をしていましたが、療養期間の経過および昨日の抗原検査キットによる検査の結果、陰性が確認されましたので、登庁による公務に復帰しました。

【町長からのコメント】
 このたびは、町民の皆さまをはじめ、関係者の皆さまにご迷惑とご心配をおかけしまして、申し訳ありませんでした。
 今後も感染対策に努め、町政運営を進めてまいりますので、ご理解ご協力をお願いいたします。

【問い合わせ】
総務課庶務係 電話2-1121

新型コロナウイルス感染症抗原定性検査キット配布事業について

八丈町では、感染症拡大に伴う診療、検査や受診の集中を緩和するため、のどの痛み、発熱、咳、鼻水、倦怠感等の症状が現れた場合に、まずご自宅等でも速やかに検査ができるよう、体外診断用医療品として承認を受けた抗原定性検査キットを配布しています。配布終了の際は、防災無線等でお知らせします。
※本検査キットは症状のある方が使用していただくためのものであり、無症状の方、濃厚接触者の待機期間の短縮や、療養期間の短縮を目的とする場合は配布できません。

対象者

  • 新型コロナウイルス感染症が疑われるような症状がある方(有症状者)
  • 重症化リスクのない方、妊娠していない方

受付・配布時間

平日休日とも 午前10時~12時 
※12月1日より午後の配布は終了となります。

 

受取手順

①症状のある方は、上記受付時間に専用受付電話へ連絡してください。
専用受付電話 090-7250-8822

②下記申込書を印刷し、必要事項を記載したものを検査キット配布場所まで持参してください。
※自宅等で印刷できない方は、窓口で用紙を受け取って記入してください(ペン等はご持参ください。また記入する場所はありませんので、車内等にて記入してください)。
※家族や親族等が代理で受け取る場合はその方の氏名、本人との関係も申込書に記入してください。

③町立八丈病院に到着したら、「配布窓口」まで来てください。絶対に建物の中には入らないでください。

④配布窓口にいるスタッフに到着の旨を伝えてください。

⑤スタッフの指示に従い申込書を設置されている収用ケースに入れ、検査キットを受け取ってください。

配布申込書

「八丈町有症状者への抗原定性検査キット配布申込書」 ▶ダウンロード

配布する検査キット

【体外診断用医薬品】

品目名製造販売業者検査法承認日
クリニテスト COVID-19
抗原迅速テスト
シーメンスヘルスケア・ダイアグノスティクス
株式会社
抗原検査法
(簡易キット)
令和4年2月16日

町立八丈病院内特設配布場所

   

【事業に関する問い合わせ】
総務課庶務係 2-1121

町長の新型コロナウイルスへの感染について

新型コロナウイルス感染症の抗原検査キットによる検査の結果、令和4年11月24日(木)に陽性が判明しましたので、お知らせします。

【経過等について】
11月23日(水)出張よりANA1891便で帰島
        午後末吉自治会に出席
11月24日(木)役場登庁後、抗原検査キットにより陽性判明
       現在自宅療養中(症状は無症状です)
       公務中はマスクを着用し、感染対策をとっていました。

【町長からメッセージ】
町民の皆さんには、大変ご心配をおかけしまして申し訳ありません。
町政運営に支障が出ないよう、連絡体制をしっかりと確保し公務にあたってまいります。

【問い合わせ】
総務課庶務係 電話2-1121

新型コロナウイルス感染症の感染発生状況の発表について

政府対策本部の決定による「with コロナに向けた政策の考え方」により、新型コロナウイルス感染症患者の全数届出が全国一律に見直され、次の方々に限定されることとなりました。

  • 65歳以上の方
  • 入院を要する方
  • 妊婦の方
  • 重症化リスクがあり、かつ、新型コロナ治療薬または、酸素投与が必要な方
    ※入院や重症化リスク・治療については、医師の判断になります。

これまで東京都からの情報に基づき八丈町での発生状況を発表していましたが、上記以外の感染者については感染者総数のみが都に報告され、区市町村別の新規感染者数を把握することができなくなりました。このため、八丈町での感染者数の発表は終了いたします。
ご理解の程よろしくお願いいたします。
東京都全域での感染者数等については、都のホームページをご覧ください。

引き続き、新型コロナウイルス感染症対策にご協力をお願いいたします。

【問い合わせ】
総務課庶務係 電話2-1121

新型コロナウイルス感染症に係る東京都による協力金・国による給付金について

東京都による給付金

東京都感染拡大防止協力金(第2回)
(受付期間 令和2年6月17日から令和2年7月17日)

くわしくは、東京都感染拡大協力金のご案内をご覧ください。
【問い合わせ】
東京都緊急事態措置等・感染拡大防止協力金相談センター
電話 03-5388-0567


国による給付金

持続化給付金

ご自身で電子申請を行うことが困難な方のために、八丈町商工会が相談窓口を開設いたしました。相談を受けるためには、事前予約を行う必要がありますので、くわしくは八丈町商工会までお問い合わせください。
【問い合わせ】
八丈町商工会 電話 2-2121
※ 国等の資金繰り支援については、国・都などの支援のページをご覧ください。

ご家庭でのごみの捨て方について

家庭ごみを出すときに心がける5つのこと

① ごみ袋はしっかり縛って中身が散乱しないように注意しましょう!
② ごみ袋は破裂しないように空気を抜いて出しましょう!
③ 生ごみは水切りを徹底しましょう!
④ 日頃からごみの減量を心がけましょう!
⑤ 八丈町の分別・収集ルールを改めて確認しましょう!

廃棄物の収集処理は、町民の生活を維持するために不可欠なライフラインの一つです。
作業員のウイルス感染による操業休止の事態を防ぐため、皆様のご協力をお願いします。

詳しくはこちらをご覧ください

【問い合わせ】
住民課環境係 電話 2-1123

新型コロナウイルス感染症に関する相談窓口(東京都発熱相談センター)を設置

新型コロナウイルス感染症について詳しくは「東京島しょ保健所八丈出張所HP」へ

厚生労働省より新型コロナウイルス感染症についての相談・受診の目安が発表されました。

相談フロー

新型コロナウイルス感染症に関する一般的なご相談も受けています。
平日9時~17時 東京島しょ保健所八丈出張所 電話番号:04996-2-1291
全日9時~21時 新型コロナコールセンター
(1)多言語(日本語、英語、中国語、韓国語)による相談 電話番号:0570-550571(ナビダイヤル)
(2)聴覚障害のある方などからの相談 FAX番号:03-5388-1396
また、厚生労働省でも相談を受けています。
全日9時~21時 厚生労働省電話相談窓口(フリーダイヤル)
電話番号:0120-56-5653

<新型コロナウイルス感染症予防・対策のポイント>
新型コロナウイルスを含む感染症対策の基本は
手洗いや「マスクの着用を含む咳エチケットです。
・外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前などこまめに手を洗いましょう。
・咳やくしゃみが出るときは、飛沫にウイルスを含んているかもしれません。マスクやティッシュ、ハンカチ、袖を使って、口や鼻を押さえることを心がけましょう。

出典:首相官邸HPより