教育課」カテゴリーアーカイブ

国立遺伝学研究所による研究協力依頼について

文部科学省の補助の下、国立遺伝学研究所ではDNA解析により日本列島に住む人々の起源と成立を解明することを目的とした研究を行っています。日本人は縄文人と弥生人のDNAを併せ持っていると考えられており、その差異を検証していけば、日本人の起源の解明につながると考えられています。
今回、その国立遺伝学研究所より、八丈町の皆さんにも協力していただきたい、という申し出がありました。研究所によると、八丈方言は日本語の中でも古い言葉を残しており、早い段階で他の方言と枝分かれしたことを示しています。言葉が枝分かれしたということは、同時に島に住んでいる人もその他の地域の人と枝分かれし、特徴的な遺伝情報を持っている可能性がある、とのことです。
この研究は日本人の起源の解明につながりますが、同時に八丈に住む人々のルーツの解明にもつながります。同時に八丈方言にも関わるため、方言教育推進にもつながります。よって八丈町教育委員会として、研究協力依頼の周知を行うことになりました。
研究に興味・関心のある方は、国立遺伝学研究所のYouTubeチャンネルにアクセスし、動画をご覧ください。その上でご協力に応じていただける方は、研究所に直接ご連絡ください。研究所の電話番号、FAX番号、メールアドレスなどの連絡先は、動画ページに記載されています。

国立遺伝学研究所のYouTubeチャンネル

ご不明な点がありましたら、直接研究所へご連絡ください。

【問い合わせ】
国立遺伝学研究所 集団遺伝研究室 電話 055−981−6790

古文書の公募について

八丈町教育委員会では、現在八丈島誌の改定を計画しております。
改定にあたっては、その根拠となる歴史的な資料が必要であるため、住民の方から公募したいと思います。
対象は、終戦の年の1945年までのものです。
ご協力いただける場合は、下記問い合わせ先までご連絡ください。
ご協力をお願いします。

【問い合わせ】
教育課生涯学習係  電話 2-7071

『八丈島誌』改訂に向けた提案を募集します

八丈町教育委員会では、現在、『八丈島誌』の改訂に向けた取り組みを進めています。
島誌の規模や内容については今後検討していくところであり、完成までには長い年月が必要であると考えています。
現在の『八丈島誌』に掲載されている内容の修正や新たに掲載するべき内容の検討を進めていく中で、意見・提案を広く募集し、参考資料としたいと考えています。
協力していただける方は、裏面の提案書に記入の上、八丈町教育委員会へ提出してください。
提案書は広報はちじょう4月号に折り込んであるほか、このページからもダウンロードすることができ、八丈町教育委員会、八丈町コミュニティセンター、各出張所でも配布しています。
また、協力いただける方で、現在の『八丈島誌(三訂増補版)』をお持ちでない方には、無料にて貸し出しをしていますので、問い合わせください。

八丈町教育委員会

提案書ダウンロード(PDF形式)

【問い合わせ】
教育課生涯学習係  電話 2-7071

木場克己プロトレーナーを八丈島スポーツ親善大使に委嘱いたしました

3月18日(金)島嶼会館(東京都港区)にて委嘱式をおこない、八丈町長より委嘱状をお渡しいたしました。

八丈島スポーツ親善大使委嘱式【写真】八丈島スポーツ親善大使委嘱式のようす(左:木場氏 右:八丈町長)

木場氏は、平成21年から長友佑都選手をはじめとするトップアスリートのスポーツトレーニング場所として、何度もご来島されており、トレーニング以外にも講演会や体幹教室などのイベントも実施され、島内の子どもからご年配の方まで幅広い年齢層の健康増進や八丈島のスポーツ振興にご尽力いただいております。

体幹教室 体幹教室【写真】体幹教室のようす

これまでの実績と、これから八丈島を「東京にあるスポーツの島」として情報発信していく中での様々なサポートと、八丈島内のスポーツ選手の育成・強化を図り、町のスポーツ振興にご協力をいただきたく、この度、八丈島スポーツ親善大使をお願いする運びとなりました。

 

八丈島スポーツ親善大使委嘱式今までと同様にスポーツトレーニング場所としてご来島いただきながら、町民向けの講演会などイベントの開催をお願いし、八丈島の魅力などの情報発信のために八丈島スポーツ親善大使の名刺などを活用したプロモーション活動や、町のスポーツ施策への提言や助言についてもお願いいたしました。

 

八丈島スポーツ親善大使委嘱式 八丈島スポーツ親善大使委嘱式

【問い合わせ】
教育課スポーツ学習係  電話 2-0797