東京都議会議員選挙が、次のとおり行われます
- 告示日…6月13日(金)
- 投票日時…6月22日(日) 午前7時~午後6時
- 投票所…三根公民館・八丈町役場・樫立公民館・中之郷公民館・末吉公民館
- 開票日時…当日午後8時から
- 開票所…八丈町役場 大会議室
※開票は一般の方も参観することができます。午後7時45分までにお越しください。
投票できる方
八丈町の選挙人名簿に登録されている方。今回新たに登録される方は、平成19年6月23日以前に生まれた方と令和7年3月12日までに住民登録の届け出をし、引き続き八丈町に住所を有する方です。
投票所入場券
投票所入場券を郵送しますので、投票に行くときには忘れずにお持ちください。入場券を紛失した場合でも選挙人名簿に登録されている方は投票できますので、各投票所の受付に申し出てください。
投開票日における投票時間の短縮について
八丈町選挙管理委員会では、平成9年の公職選挙法改正に伴い、選挙人の便宜を図るためとして投票所の閉鎖時刻を午後6時から午後8時へ改定して以来、継続してきました。
しかし、近年では全国の投票所の約4割が投票所閉鎖時刻を繰上げており、八丈町でも期日前投票制度の定着などにより、午後6時以降の投票者数が1時間に数人といった投票所もある状況となっています(投票者総数に対する当日午後6時時点の投票率は約95%)。
八丈町選挙管理委員会は、このような状況から選挙人の投票に支障をきたさないと認め、令和7年度以降の選挙については、すべての投票所において当日の投票時間を2時間繰上げ、午後6時までとするよう決定しました。それに合わせ、開票時間も1時間繰上げ、午後8時より開票を開始します。投票時間の短縮により、選挙従事者(投票立会人や開票立会人など)の負担軽減や経費削減、開票作業の迅速化が期待できます。選挙人の皆さんのご理解ご協力をよろしくお願いします。
期日前投票を受け付けます
投票日に仕事や上京、レジャーなどで投票所へ行けない方は、期日前投票をご利用ください。
- 期日前投票受付場所…八丈町役場
- 期日前投票受付期間…6月14日(土)~6月21日(土)午前8時30分~午後8時
滞在先でも不在者投票ができます
八丈町の選挙人の方が、八丈町にいなくても滞在先の区市町村選挙管理委員会で不在者投票ができます。郵送でのやりとりとなりますので、ご希望の方は、お早めに八丈町選挙管理委員会へ請求ください。
※請求は、告示日前でも可能です。
※投票用紙等の郵送請求は6月18日(水)まで受け付けます。
※不在者投票ができるのは、原則として、6月14日(土)~6月21日(土)まで滞在先の区市町村選挙管理委員会の執務時間内です。不在者投票場所によっては、可能な日時等が異なる場合がありますので、あらかじめ、滞在先の区市町村選挙管理委員会にお問い合わせください。
投票の流れ
① 投票用紙を請求する用紙(請求用紙)を取得
【請求用紙の取得方法】
・こちらからダウンロード
(八丈町選挙管理委員会事務局宛にご連絡いただければFAXでも受け取れます。)
・滞在先の区市町村選挙管理委員会で請求
② 取得した請求用紙に記載事項を記入
【記載事項】
・送付先(滞在地住所)※建物名・部屋番号もあれば必ず記入
・氏名 ・生年月日 ・電話番号(日中連絡可の番号)
・現住所 ・選挙人名簿記載の住所(現住所と違う場合のみ)
③ 記入した請求用紙を、八丈町選挙管理委員会(総務課内)へ郵送で請求
(郵送もしくは直接持参のみ)
【提出先】
〒100-1498 東京都八丈島八丈町大賀郷2551番地2
八丈町選挙管理委員会(総務課内)宛
④ 八丈町選挙管理委員会から、請求者へ投票用紙等を郵送
(対面受取形式の郵便物として送付)
⑤ 請求者が投票用紙を受け取ったら、滞在先の区市町村選挙管理委員会が指定した場所にて投票。
※できるだけお早めに投票ください。
【問い合わせ】
八丈町選挙管理委員会(総務課内) 電話 2-1121