https://hachijo.info/info/wp-content/uploads/2025/09/houkago-dayservice.pdf
「福祉健康課」カテゴリーアーカイブ
八丈町子どもの発達障害サポート事業について


《ぷち食育》洗い物なし♪和風レタスサラダ NO.51
9月になると、残暑が続きつつも、少しずつ秋の気配を感じるようになります。この時期、夏の暑さで疲れた身体には、食事から取り入れる栄養がとても大切です。今回はビニール袋1枚で出来る身体を整えてくれる野菜を使った1品です。
(令和7年9月12日)

<材料> 4人分
ビニール袋(厚手) ・・・1枚
レタス ・・・8~10枚(約240g)
焼き海苔 ・・・2枚
★ゴマ ・・・適宜
★しょうゆ ・・・大さじ1(18g)
★酢 ・・・大さじ2(30g)
★砂糖 ・・・小さじ2弱(約5g)
★わさび ・・・小さじ1(3~5g)

<作り方>
①ビニール袋に★を入れわさびを溶かすように手でもむ。

②レタス、焼き海苔は食べやすい大きさにちぎり、レタスはよく水気を切る。

③①に②を入れ、空気をいれるようにして振り混ぜて、お皿に出してゴマを振る。

ポイント
ビニール袋で出来る簡単なサラダです。わさびはお好みで調整してください。
1人分
エネルギー 約25kcal タンパク質 約1.4g
脂質 約0.4g 塩分 約07 .g
【問い合わせ】
福祉健康課保健係 電話 2-5570
難病等医療費助成のご案内
成年後見制度について
八丈町人と猫との共生に関する条例(案)パブリックコメント実施について
1.周知方法 八丈町ホームページ、ツイッター等
2.周知内容 以下のとおり
八丈町人と猫との共生に関する条例(案)対するパブリックコメントを実施します。
猫の飼い方や飼い主のいない猫に対する餌やりに関するルールを明確化した条例(案)です。皆さまからのご意見を募集します。
1.応募期間 令和7年9月5日(金)から9月30日(火)まで 2.応募締切 令和7年9月30日(火)必着 3.応募資格 町内に在住・在勤・在学の方 4.応募方法 氏名、住所、意見をご記入のうえ、次のいずれかの方法で 福祉健康課保健係へご提出ください。 ・電子メールアドレス kenko@town.hachijo.tokyo.jp ・郵送 〒100-1498 八丈町大賀郷2551番地2 八丈町福祉健康課保健係 ・FAX 2-7923 ・持参 八丈町役場1階:福祉健康課保健係 5.資料の閲覧 八丈町ホームページ、福祉健康課保健係、各出張所 【問い合わせ】 八丈町福祉健康課保健係 電話2-5570 |
令和7年度 八丈町介護職員初任者研修事業補助金について
介護人材の確保及び質の向上を目的に、6月から介護職員初任者研修事業補助金の受付を開始しています。詳しくは、担当係へお問い合わせください。
〇主な補助要件
・補助対象者
八丈町に住所があり、町内で介護・福祉関係事業所等に勤務している方、または勤務を予定している方。
研修修了後または翌年度に町内の介護・福祉関係事業所等で1年以上勤務の予定がある方。
・補助対象期間
令和7年4月1日から令和8年3月31日までに介護職員初任者研修を受講し修了したもの。期間内に資格取得に至らなかった場合は補助対象外。
・補助額
交通費、宿泊費、受講料の合計金額の1/2以内(上限90,000円)
領収書等を提出していただきます。
・申請期限
研修開始前に事前申請の上、研修修了後10日以内または令和8年4月10日までに交付申請書類を提出すること。
今年度すでに受講を開始している方や修了した方も対象期間内であれば対象となりますのでご相談ください。
◆問い合わせ◆
八丈町 福祉健康課 高齢福祉係 電話2-5570
「家族介護予防教室」開催のお知らせ

「成年後見制度」ってなんだろう?
