月別アーカイブ: 2022年9月

Asta の日記 DAY 18「リトアニア人のミス八丈島」

Labas、 こんにちは。

 八丈島に住み始めた時、島のことをまだほとんど知らなかったです。島民の一人として、八丈島の国際交流員としてそれはいかんと思って、島のリズムを知るため、たくさんの人と話したり、私が好きなスポーツや音楽をしたり、島を探検したりしました。

 その内に徐々に自分の中で八丈島のイメージが出来上がって、立派な自然と人の島を発見しました。けれでも、島のことを島外の人と話したら、八丈島を分かる人が少ないことに気づきました。それは私の母国のリトアニアの状況に似ていました。八丈島もリトアニアももっと色々な人に知ってもらいたいと思って機会が現れたら両方の話を人に話そうとしていました。

 5月に、机の上に「次のミス八丈島の応募」の回覧が来たら、「あれ、これってチャンスじゃない?」と思いました。更に島を深く知るチャンスだけではなく、私が住んで見つけて来た特別な八丈島をもっと色々な人に知らせるチャンスに見えました。応募条件は島を好きで、笑顔で島をPRする人です。条件を満たしているか?満たしています!やりたい?やってみたいです!それで応募しました。7月28日に発表会で皆さんに挨拶して、8月1日から正式に第67代ミス八丈島になりました。

 8月から黄八丈の着付けや島外のイベントの準備を始めました。実際にイベントで黄八丈を着てたくさんの人々と八丈島について話したら、島の魅力を伝えるやりがいを感じました。島生まれ島育ちではない私はどうしてもわからない島の面もありますが、多くの観光客に島を知ってもらい、来てもらえるようにたくさん勉強して、楽しみながら取り組みたいです。皆さんも自分が知っている八丈島について教えてくれたら嬉しいです。私たちが体験している八丈島をたくさんの人にも経験してもらいましょう!

また今度、IKI!

新型コロナウイルス感染症の感染発生状況の発表について

政府対策本部の決定による「with コロナに向けた政策の考え方」により、新型コロナウイルス感染症患者の全数届出が全国一律に見直され、次の方々に限定されることとなりました。

  • 65歳以上の方
  • 入院を要する方
  • 妊婦の方
  • 重症化リスクがあり、かつ、新型コロナ治療薬または、酸素投与が必要な方
    ※入院や重症化リスク・治療については、医師の判断になります。

これまで東京都からの情報に基づき八丈町での発生状況を発表していましたが、上記以外の感染者については感染者総数のみが都に報告され、区市町村別の新規感染者数を把握することができなくなりました。このため、八丈町での感染者数の発表は終了いたします。
ご理解の程よろしくお願いいたします。
東京都全域での感染者数等については、都のホームページをご覧ください。

引き続き、新型コロナウイルス感染症対策にご協力をお願いいたします。

【問い合わせ】
総務課庶務係 電話2-1121

Asta の日記 DAY 17 「アスタの毎日散歩」

Labas、 こんにちは。

 私は歩くのが好きです。リトアニアにいた時、散歩することは私の毎日の習慣でした。外に出ると体だけではなく、頭と心までリフレッシュできていました。きっとすぐ隣にあった数十キロも続いている松の森林はそれに大きな影響を与えました。八丈島に来てから森の中の散歩をできなくなりましたが、八丈島にしかない景色を思い切って味わっています。

 島に来たばっかりの時は歩いて生活をしていました。車や自転車がなくても、歩いて島を知る事は非常に楽しかったです。道に迷ったり、今まで見たことがなかった風景を発見したりすることで島の地図が頭の中で少しずつ出来上がりました。歩きやすい道もあり、坂を上っていけない道もあり、またはUターンして、行きたい方向と全然違ったりする道もありますね。それでも、八丈富士と三原山はいい目印になり、時間がかかっても自分の居場所を把握できます。この二つの山と横側から見える海は島ならの景色で、私の目をいつも楽しませてくれます。どんな方向に行っても絶景で、気持ちいいです。

 普段は自然の中で歩きますが、たまに町の奥、住宅がある所にも行きます。その時あるものを見かけたら、気持ちよくなります。それは、挨拶の看板です。書かれている言葉は看板によって変わりますが、「笑顔で挨拶しましょう」というメッセージが私は気に入っています。看板の言う通りにしたら、同じ道を歩いている人が「知らない人」から「私と微笑みながら挨拶してくれた人」になって、気づかない内に一日は前より明るくなります。というわけで、道で出会った人と挨拶することが散歩の楽しみの一つです。

 しかし、私の散歩姿を見た人からは、私があまり楽しめていないように見えるときもあるようです。それはおそらく、私が車の音や、視線が気になっている時だと思います。
 外国人の私の姿は、人通りの少ない八丈島では(もしかしたら日本の他の場所でも)目立ってしまいます。そんな時は、道端で見かけるイタチのようにササっと隠れる…まではしませんが、ポッドキャストや音楽を聴きながら、前に集中して、他のことを考えずに歩きます。「車で通った時、アスタに挨拶しようと思ったが、少し怖い顔をしたからやめた」と言われたこともあります。でも、誤解しないでくださいね。声をかけてもらえたら嬉しいですよ!

 私の日課の散歩を八丈島でもすることで、新しい人、自然との触れ合いが広がりました。これからも歩き続けて、リフレッシュや近所の人と仲良くなっていきたいなと思います。もし私を見かけたら、ぜひ声をかけてくださいね!

IKI またね!

第61回 町民体育大会の中止について

新型コロナウイルス感染防止の観点から、今年度の町民体育大会は中止とします。

【主催】各地域実行委員会
【問い合わせ】教育課生涯学習係 電話 2-7071
       各出張所(大賀郷地域は八丈町総務課庶務係)