ページが開かない場合はこちらをクリックしてください。
会計年度任用職員募集(町立八丈病院 調理員)
業務内容 : 調理、洗浄など
募集人員 : 1名
勤務場所 : 町立八丈病院
業務時間 : 応相談
勤務日数 : 週16時間程度
勤務開始日 : 令和7年4月1日
給与形態 : 時給 1,304円
応募資格 : 八丈町に住所を有すること(見込みの者も含む)
雇用形態 : 会計年度任用職員
応募方法 :「会計年度任用職員申込書」を町立八丈病院事務局へご提出ください。
※会計年度任用職員申込書は、八丈町役場総務課および各出張所にあるほか、こちらからダウンロードすることもできます。
選考方法: 書類選考後、面接により決定(面接日は別途調整します)
【問い合わせ】
町立八丈病院事務局 電話 04996-2-1188
【急募】町立八丈病院 看護助手(会計年度任用職員)募集
興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。
業務内容 : 清潔ケアの補助、検査出し、物品補充、食事の配膳・下膳・後片付け
シャワー介助、リネン類の片付け
募集人数 : 若干名
勤務場所 : 町立八丈病院
勤務時間 : 平日・土日祝日 6時間勤務(シフト制)
例1)午前7時45分~午後1時45分
例2)午後1時~午後7時
※勤務時間応相談
勤務日数 : 週3日~5日
勤務開始日: 随時
給与形態 : 時給 1,328円~
応募資格 : 八丈町に住所を有すること(見込みの者も含む)
雇用形態 : 会計年度任用職員
応募方法 : 「会計年度任用職員」申込書を町立八丈病院事務局へご提出ください。
※会計年度任用職員申込書は、八丈町役場総務課および各出張所にもあるほか
こちらからダウンロードすることもできます。
選考方法 : 書類選考後、面接により決定(面接日は別途調整します)
【問い合わせ】
町立八丈病院事務局 電話 04996-2-1188
保健福祉センター施設の一般貸出再開について
休止していました保健福祉センターの貸し出しを、令和7年4月1日以降の使用から再開し、令和7年2月3日(月)から受付します。
1.使用可能時間
- 保健福祉センターの使用時間は 「午前9時~午後9時」です。
- 使用時間には「入館―準備-現状復帰―退館」までを含みます。
※ 午後9時~午前9時(時間外)は原則使用することができません。
2.使用可能な団体および行為
- 八丈町を活動の拠点とする団体が実施する福祉の増進、健康の保持及び保健意識の向上に有益な事業
- 町長が特に必要と認めたとき
主な団体:公共機関、福祉団体、地域団体、協会、組合、各種団体、グループなど
主な行為:講演会、講習会、説明会、展示会、発表会、調理実習会、勉強会、軽運動(球技や、床に強い衝撃が生じるものは不可)など
使用不可な団体及び行為
主な団体:営利を目的とした団体など
主な行為:販売会、説明会、展示会、販促イベント、特定の政党を支持する行為、宗教団体等による布教活動など
3.貸出施設及び使用料金 (単位:円/1時間あたり)
施設名 | 料金 |
健康増進室(ホール) | 300円 |
待合室 | 100円 |
和室 | 100円 |
会議室 | 100円 |
栄養相談室(調理室) | 300円 |
※ 使用時間が1時間未満の場合は、1時間分の使用料とする。
4.使用申し込み・変更・取消の期間
【開始日】使用月の3ヶ月前の月の初日 ~ 【締切日】使用月の前月の1日
(例)使用月が7月の場合 予約期間 4月1日~6月1日
※ 開始日・締切日が「土日祝日等閉庁日」の場合は、その直後の開庁日とします。
5.使用申し込み・変更・取消の方法
- 初めて使用する場合は、使用申請の前に「使用団体登録申請書」を提出してください。
- 使用申し込みは、「使用申請書」を申し込み期間に福祉健康課保健係へ提出してください。
- 電話、メール、FAX等による申し込みはできません。
- 使用の変更や取消がある場合は、上記4の【締切日】までに必ずご連絡ください。また、団体登録内容に変更が生じた場合も速やかにご連絡ください。
- 使用決定の連絡方法は、使用月の前月の概ね10日までに八丈町ホームページにて行います。
6.使用料の算出方法
- 使用料のお支払いは「後払い」になり、「月まとめ」後に請求書(納付書)を発行します。
- 使用時間に超過があった場合は、超過分を追加で請求することがあります。
- 変更・取消の連絡が使用日の前日(使用日の前日が閉庁日の場合、直前の開庁日)までにない場合は、申請書を基に全額請求します。
7.使用料の減免申請
- 使用料を減免する場合は、使用日の前日(直前の開庁日)までに、「減免申請書」の提出が必要となります。その際、下記8の減免基準と施設使用前に提出する「使用団体登録申請書」の内容を基に減免可否を判断します。
8.使用料の減免基準
(1)八丈町及び八丈町内の公共団体が主催するとき
(2)八丈町以外の官公署が行政目的で使用するとき
(3)八丈町内の各種団体が行政活動の協力目的等で使用するとき
(4)その他八丈町長が特に必要と認めたとき
※ 八丈町が関係する事業についての減免は、八丈町の各担当課より減免申請書の提出を行うことで減免可否の判断を行います。
9.問い合わせ・申請等窓口
福祉健康課保健係
開庁日「平日-8時30分~17時15分」 ※土日祝日・閉庁日、時間外は対応不可
電話 2-5570
八丈島農業協同組合、八丈島漁業協同組合、八丈町商工会、一般社団法人八丈島観光協会および八丈町による「八丈島広報推進連携協定」の締結について
表示されない場合はこちらをクリックしてください。

《ぷち食育》皮も使って♪簡単みかんクッキー NO.36
1月20日頃にあたる大寒。二十四節気の大寒と、その前の小寒を合わせて、寒の内(かんのうち)と呼びます。寒の内は、1年でもっとも寒い時期。各地で最低気温を記録するのもこのころです。小寒に入ることを「寒の入り(かんのいり)」、大寒が終わり立春になることを「寒の明け(かんのあけ)」と呼びます。みかんはこたつとともに冬の風物詩として親しまれてきました。みかんを食べると風邪知らずと言われ、健康によい栄養素が豊富に含まれる果物としても知られています。今回はみかんをアレンジした献立です。

<材料> 18~20枚
みかん果汁 30g(約1~2個)
みかん皮 30g~(約1~2個)
オリーブ油 30g
砂糖 40g
小麦粉 120g

<作り方>
①みかんは皮をむき、実は絞り、皮は洗って千切りにする。(みかんは約1~2個分くらい)

②ボウルにオリーブ油・砂糖・みかん果汁を入れよく混ぜ皮と小麦粉を入れてさっくり混ぜる。(小麦粉を入れたら混ぜすぎずさっくり切るように混ぜ合わせてください。こねると固くなります。)

③生地をひとまとめにして、スプーンなどで切りながら丸めて3~5mmに平たくして天板にクッキングシートを敷きならべ180℃に予熱したオーブンで13分位焼く。

ポイント
みかんそのまま食べるのに飽きたら、皮や果汁を使ってみかん約1個でシンプルなクッキーを作ってみてはいかがですか?
全体あたり
エネルギー 約868kcal タンパク質 約10.2g
脂質 約31.8g 塩分 約 0g
【問い合わせ】
福祉健康課保健係 電話 2-5570
八丈町コミュニティセンター主催 第21回フットサル大会 結果
令和7年1月19日(日)
八丈町コミュニティセンター体育館において、OVER50・レディースの部6チーム、OVER40の部4チーム総勢約90名が参加し、第21回フットサル大会を開催しました。
今後もみなさまのご利用をお待ちしております。 大会結果は以下のとおりです。
OVER50・レディースの部 | OVER40の部 | ||
---|---|---|---|
優 勝 | サッカー同好会OVER50の部 | 優 勝 | FCやたけ |
準優勝 | ボラーチョ | 準優勝 | ラブライト |
3 位 | FCアミスタ | 3 位 | over the hill & middle |
4 位 | Greee eeen | 4 位 | デストロイヤー |
5 位 | 坂上OVER50 | ||
6 位 | ゆるり |
◇優秀選手 奥山(サッカー同好会OVER50の部) ◇優秀選手 上ノ山(FCやたけ)(敬称略)


【問い合わせ】
教育課生涯学習係 電話 2-7071
障害者差別解消法
障害者差別解消法とは
「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(障害者差別解消法)」が平成28年4月1日に施行されました。この法律は、障がいのある人への差別をなくすための基本的な事項や対応方法を定めたもので、障がいがある人への「不当な差別的取扱い」を禁止し、「合理的配慮の提供」を行うこととしています。令和6年4月1日には、「改正障害者差別解消法」が施行され、民間の事業者に対しても障がいのある人の求めに応じて「合理的配慮の提供」を行うことが義務づけられました。
対象 | 不当な差別的取扱い | 合理的配慮の提供 |
---|---|---|
行政機関 | 禁止 | 義務 |
民間事業者 | 禁止 | 義務(令和6年4月1日から) |
不当な差別的取扱いとは
障がいがあることを理由として、正当な理由もなくサービスの提供を拒否・制限するなどの行為をいいます。
(具体例)
・障がいがあることを理由に、窓口での対応を拒否したり後回しにする。
・車いす使用者であることを理由にバス利用を断る。
・盲導犬や聴導犬が一緒だと入店を拒否する。
※ 障がいのある人に対して、障がいを理由として、サービス提供を拒否する等の取扱いに「正当な理由」があると判断した場合は、障がいのある人にその理由を説明し、理解を得るよう努めることが大切です。正当な理由(客観的かつ合理的なもの)があり、かつ代替手段がない場合などやむを得ない場合には、法律が禁止する差別に当たりません。
合理的配慮の提供とは
障がいのある人から社会的障壁(バリア)の除去を必要としている旨の意思表明があった場合に、過重な負担とならない範囲で、性別、年齢および障がいの状態に応じて、必要かつ合理的な配慮をすることをいいます。
外部リンク
・内閣府ホームページ:障害を理由とする差別の解消の推進
https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/sabekai.html
・東京都ホームページ:東京都障害者差別解消条例 https://www.fukushi1.metro.tokyo.lg.jp/tokyoheart/sabetsu/sabetsu_06.html
【問い合わせ】
福祉健康課障がい福祉係 電話 2-5570

《ぷち食育》旬野菜で簡単♪白菜とかぶのツナ煮 NO.35
皆さん、お正月はどう過ごされたでしょうか?この時期は、年末から年始にかけて、何かとイベントが続き生活リズムが乱れがちになり、食事時間が不規則になったり、つい普段よりも食べ過ぎてしまいます。そこで今回は、冬野菜をたっぷり使った胃にやさしい1品にしてみました。

<材料> 4人分
かぶ(葉つき) 4~5個(約450g)
白菜 1/4個(約350g)
ツナ缶 1缶(70g)
塩 小さじ1/3(2g)
しょうゆ 小さじ2(12g)
ごま油 小さじ1(4g)

<作り方>
①かぶは厚めにスライスし葉は3cmの長さに、白菜はざく切りにしておく。

②鍋にかぶ(葉も)・白菜・ツナ缶の油・塩を入れて軽く混ぜながら炒める。

③少し水分が出たら蓋をし、蒸し煮をして野菜がクタクタになるまで煮る。
④③にツナを入れて軽く混ぜたらしょうゆ・ごま油を入れて味を整える。
ポイント
あっさり味で温まる1品です。1/4個の白菜も蒸し煮にするとたくさん食べられます。かぶの代わりに大根や、お好みで生姜やごまなど入れてもおいしく出来ます。
1人分あたり
エネルギー 約81kcal タンパク質 約5.0g
脂質 約4.0g 塩分 約 1.1g
【問い合わせ】
福祉健康課保健係 電話 2-5570
令和7年八丈町消防団消防操法大会の結果について
1月4日末吉運動場にて、令和7年八丈町消防団消防操法大会が開催されました。
消防活動技術の向上や消防団員の士気高揚を図ることを目的に各地区5分団よりポンプ隊5名の選手が出場し、気迫にあふれる消防操法を繰り広げました。
大会結果は以下のとおりです。
【消防操法大会の部】
優勝 三根分団
準優勝 大賀郷分団
優秀選手 指揮者 三根分団 宮本 敏文
優秀選手 1番員 三根分団 西野 隆志
優秀選手 2番員 大賀郷分団 汲田 裕哉
優秀選手 3番員 三根分団 沖山 佑樹
優秀選手 4番員 大賀郷分団 中島 優飛
【問い合わせ】
消防本部管理係 電話 2-0119