事業概要
八丈町では、東京都立八丈高等学校に島外からの生徒を受け入れるための島外生徒受入制度を実施しています。
島外生徒の受け入れ(居室、食事〔3食〕提供等)ができる方を募集します。
※受入環境の審査があります。
受入金額 115,000円/月(受入日数により金額の変更あり)
募集期間 通年
※ただし、令和8年4月1日からの受け入れを希望する場合、令和7年3月31日までにお申し出ください。
【問い合わせ】
教育課庶務係 電話 2-7071
事業概要
八丈町では、東京都立八丈高等学校に島外からの生徒を受け入れるための島外生徒受入制度を実施しています。
島外生徒の受け入れ(居室、食事〔3食〕提供等)ができる方を募集します。
※受入環境の審査があります。
受入金額 115,000円/月(受入日数により金額の変更あり)
募集期間 通年
※ただし、令和8年4月1日からの受け入れを希望する場合、令和7年3月31日までにお申し出ください。
【問い合わせ】
教育課庶務係 電話 2-7071
あと何日か経つと年が明けます。年末・年始の大掃除やお正月など慌ただしさから食事も簡単にすませたいものです。今回はそんな忙しい時に包丁を使わずに簡単に出来る見た目も華やかな1品です。
<材料> 4人分
はんぺん(110g) 2袋
むきえび 200g
*トマトソース
ケチャップ 大さじ3(54g)
ウスターソース 小さじ1強(約5g)
砂糖 小さじ1(3g)
水 大さじ2(30g)
片栗粉 小さじ1/2(1.5g)
ごま(仕上げ用) 適量
サラダ油 大さじ1(12g)
<作り方>
①むきえびは手でちぎります。食感を残すためにあまり小さくしすぎないようにする。
②ボウルにはんぺんを入れて手で握り潰す。
③②に①を入れてよく混ぜ合わせて食べやすい大きさの団子状にする。
④フライパンにサラダ油を入れ弱火で③を焼き目がつくまで炒めたら一度皿に取り出す。
⑤④のフライパンにトマトソースの材料を入れて加熱して温まったら、ごま・えび団子を入れてソースをからめる。
ポイント
包丁いらずで簡単に出来ます。炒めるときは焦げやすいので弱火で炒めましょう。むきえびの代わりにいか・たこ・かにかまでも良いと思います。
1人分あたり
エネルギー 142約kcal タンパク質 約15.1g
脂質 約4.2g 塩分 約1 .5g
【問い合わせ】
福祉健康課保健係 電話 2-5570
あっという間に今年も残り1か月となりました。年末・年始は「食」の誘惑が増す時期。「この時期だから」とあきらめずに、ちょっとした工夫で乗り切りましょう。今回は見た目が可愛いヘルシーなメニューにしました。
<材料> 6~9個分
プレーンヨーグルト 200g
砂糖 小さじ1/2
バナナ 1/3本
食パン(サンドイッチ用) 3枚
いちご 約6~9個
粉砂糖 お好みで
<作り方>
①ボウルにザルをおいてキッチンペーパーを敷き、ヨーグルトを入れラップを被せ冷蔵庫に1~2時間おいて水を切る。①に砂糖を加えてなめらかになるまで混ぜる。
②バナナは1cm角に切る。
③パンに①を塗り、バナナをちらして手前から巻き、ラップで包んでしばらく馴染ませる。(①は最後の飾りに使うので少し残しておく。)
④③を2~3等分し、縦において残った①をかけ、いちごを乗せる。お好みで粉砂糖をかける。
ポイント
生クリームを使用しない手軽に出来る可愛いケーキ風にしてみました。今回はいちごやバナナですが中身・飾りもいろいろな果物で代用できます。
1本分あたり
エネルギー 約170kcal タンパク質 約5.4g
脂質 約2.9g 塩分 約 0.3g
【問い合わせ】
福祉健康課保健係 電話 2-5570
会議録のページからご覧ください
【問い合わせ】
議会事務局 電話 2-2788
防災・減災DXの一環として島内6か所に定点カメラを設置し、災害時に防災目的として運用する一方、平時は八丈島の現在の映像をライブ配信します。
定点カメラはナズマド、底土、八重根、乙千代ヶ浜、藍ヶ江、洞輪沢にあり、「ホエールウォッチングカメラ」と名付けられています。
これからの季節、八丈島の景色とともにザトウクジラを見つけてみてはいかがでしょうか?
【問い合わせ】
総務課庶務係 電話 2-1121
旧八丈島歴史民俗資料館の大規模改修工事に伴い、平成30年6月9日より一時移転先として八丈支庁展示ホール内で運営していた資料館は、令和7年10月1日のリニューアルオープンに向け、開館準備のため令和6年11月30日をもって閉館しました。
ご不便をおかけしますが、ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。
【問い合わせ】
教育課生涯学習係 電話 2-7071
秋も終わりに近づく11月。和名では霜月といい、霜が降り始めるころという意味があります。秋から冬への移行期であるこの時期は、秋の食材と冬の食材を楽しめる時期です。11月23日は「勤労感謝の日」です。この日は、もともと「新嘗祭(にいなめさい)」といって、米や農作など、その年の 収穫を神に感謝する日でした。私たちは、普段何気なく 食事をしてしまいがちですが、その裏には、食べ物を育てる人や運搬をする人、料理をする人など、様々な人たちの働きがあります。あらためて、毎日おいしい食事が食べられることに感謝しましょう。
<材料> 2~4人分
白菜 1/8個(約300g)
里芋 中3個(約100g)
ホールコーン缶 大さじ1(16g)
鮭フレーク 大さじ1(10g)
和風だしの素 小さじ1(3g)
塩 適量
<作り方>
①白菜は小さめのざく切りにて、塩をふっておく。里芋は洗って皮をむき茹でるか電子レンジで加熱して柔らかくする。
②ボウルに里芋と和風だしの素を加えてフォークであらく崩す。固く絞った白菜も加えざっくりと混ぜる。
③器に盛りつけ、コーン・鮭フレークを散らす。
ポイント
白菜のシャキシャキ、里芋のねっとり、コーンのぷちぷちの食感があり美味しいサラダです。大量な白菜消費に貢献できます。里芋はお好みの大きさで潰してください。鮭フレークは余った鮭をほぐしてもOK。
1人分あたり(4人分として)
エネルギー 約31kcal タンパク質 約1.7g
脂質 約0.4g 塩分 約 0.5g
【問い合わせ】
福祉健康課保健係 電話 2-5570
11 月 8 日は日本歯科医師会が制定した「いい歯の日」です。食事を「おいしい」と感じるためには、「歯の本数」が重要で、歯の本数が少ない人より、歯の本数が多い人の方が、固い物でも食べることができるので、食事をおいしく食べることができるようです。よく噛んで食べると、だ液がたくさん出て虫歯予防になり、また消化・吸収もよくなります。大人になっても自分の歯で食べることができるよう、毎日の食事でもよく噛むことを意識しましょう。
<材料> 4人分
里芋 150g
かぶ 150g
ベーコン 3枚(45g)
人参 20g
コンソメスープの素 1個(約5.3g)
塩 小さじ1/3(2g)
こしょう ひとふり
水 3カップ(600ml)
乾燥パセリ 少々
<作り方>
①皮をむいた里芋を1cmのさいの目に切り、水(分量外)を入れて沸騰したら湯を捨ててぬめりを取る。軽く水洗いする。
②かぶは、7mmのさいの目に葉は1cm幅切り、ベーコンは7mm幅に切る。人参は7mm角に切る。
③鍋に水を入れお湯を沸かし、①と②を入れて、柔らかくなるまで煮る。
④コンソメスープの素、塩、こしょうを加えて味を整える。器に盛りパセリを散らす。
ポイント
食べ応えのある根菜が入ったやさしいスープです。煮すぎると里芋が溶けてしまうので注意しましょう。
1人分あたり
エネルギー 約51kcal タンパク質 約2.9g
脂質 約1.5g 塩分 約 1.3g
【問い合わせ】
福祉健康課保健係 電話 2-5570
障がい者週間とは国民の間に広く障がい者福祉についての関心と理解を深めるために「障害者基本法」に基づき設けられているものです。
●さまざまな種類の障がい
生まれつき障がいのある人もいれば、病気や事故などにより障がいが生じる人もいます。障がいは多種多様で、同じ障がいでも状態は一人ひとり異なり、外見からは分からない障がいもあります。ここでは代表的な障がいについてご紹介します。
【身体障がいのある方】
身体機能の障がいで、原因によって体のどこに症状が出るかが変わります。視覚障がい、聴覚・平衡機能障がい、音声・言語・そしゃく機能障がい、肢体不自由、内部障がいの種類があり、障がいの種類によって様々な症状があります。
①視覚障がいのある方
全く見えない方と見えづらい方とがいます。見えづらい方の中には、細部がよくわからない、光がまぶしい、暗いところで見えにくい、見える範囲が狭いなどの方がいます。また、特定の色が分かりにくい方もいます。
(主な特徴)
・一人で移動することが困難 ・音声を中心に情報を得ている ・文字の読み書きが困難
(コミュニケーションにおける配慮)
・こちらから声をかける ・指示語は使わない(「こちら」「あちら」「これ」「それ」など) ・点字と音声
②聴覚・言語障がいのある方
全く聞こえない方と聞こえにくい方とがいます。さらに、言語障がいを伴う方とほとんど伴わない方とがいます。また、言語障がいのある方は、その原因によって聴覚障がいを伴う場合があります。
(主な特徴)
・外見からは分かりにくい ・視覚を中心に情報を得ている
・声に出して話せても聞こえているとは限らない ・補聴器をつけても会話が通ずるとは限らない
(コミュニケーションにおける配慮)
・コミュニケーションの方法を確認する(手話、筆談、口話、読話など)
・聞き取りにくい場合は確認する(聞き返したり、紙などに書いてもらうなど)
③肢体不自由のある方
上肢や下肢に切断や機能障がいのある方、立ったり座ったりする姿勢保持が困難な方、脳性マヒの方などがいます。これらの方の中には、立ったり歩行することが困難な方、書類の記入など細かい作業が困難な方、身体にマヒがある方、自分の意思とは関係なく身体が動く不随運動を伴う方などがいます。移動については、杖や義足、車いすなどを使用される方がいます。
(主な特徴)
・移動に制約のある方もいる ・文字の記入が困難な方もいる ・体温調節が困難な方もいる
・話すことが困難な方もいる
(コミュニケーションにおける配慮)
・車いすの方の視線に合わせる ・聞き取りにくい場合は確認する
④内部障がいのある方
内部機能の障がいであり、心臓、じん臓、呼吸器、肝臓、膀胱・直腸、小腸、HIV免疫機能障がいの6種類があります。
(主な特徴)
・外見からは分かりにくい ・疲れやすい ・携帯電話の影響が懸念され方もいる(ペースメーカー)
・タバコの煙が苦しい方もいる ・トイレに不自由されている方もいる(人工肛門、人工ぼうこう)
(コミュニケーションにおける配慮)
・負担をかけない応対を心がける(疲労感がたまり、集中力や根気にかけるなど不便さを抱えている)
【知的障がいのある方】
発達期において脳に何らかの障がいが生じたため、知的な遅れと社会生活へ適応のしにくさがあります。重度の障がいのために同伴者と行動される方もいますが、障がいが軽度の場合には会社で働いている方も大勢います。
(主な特徴)
・複雑な話や抽象的な概念は理解しにくい ・漢字の読み書きや計算が苦手な方もいる
・人にたずねたり、自分の意見を言うのが苦手な方もいる
・ひとつの行動に執着したり、同じ質問を繰り返す方もいる
(コミュニケーションにおける配慮)
・短い文章で「ゆっくり」「ていねいに」「くり返し」説明 ・具体的にわかりやすく
・穏やかな口調で声をかける
【精神障がいのある方】
統合失調症、そううつ病、うつ病、てんかん、アルコール中毒などの様々な精神疾患によって日常生活や社会生活のしづらさがあります。適切な治療・服薬と周囲の配慮があれば症状をコントロールできるため、大半の方は地域で安定した生活を送られています。
(主な特徴)
・ストレスに弱く、疲れやすく、対人関係やコミュニケーションが苦手な方が多い
・外見からは分かりにくく、障がいについて理解されずに孤立している方もいる
・精神障がいに対する社会の無理解から、病気のことを他人に知られたくないと思っている方も多い
・周囲の言動を被害的に受け止め、恐怖感を持ってしまう方もいる
・学生時代の発病や長期入院の為に、社会生活に慣れていない方もいる
・気が動転して声の大きさの調整が適切にできない場合もある
・認知面の障がいのため、何度も同じ質問を繰り返したり、つじつまが合わないことを一方的に話す方もいる
(コミュニケーションにおける配慮)
・「ゆっくり」「ていねいに」「くり返し」説明 ・不安を感じさせないような穏やかな対応
【発達障がいのある方】
広汎性発達障がい(自閉症、アスペルガー症候群など)、学習障がい、注意欠陥・多動性障がいなど、脳機能の障がいであって、通常は低年齢期において症状が発現するものです。自閉症には、知的障がいを伴う場合と伴わない場合(高機能自閉症)とがあります。
(主な特徴)
・外見からは分かりにくい ・遠回しの言い方や曖昧な表現は理解しにくい
・相手の言ったことを繰り返す時は、相手が言っていることが理解できていないことが多い
・順序立てて論理的に話すことが苦手な方もいる ・関心あることばかり一方的に話す方もいる
・相手の表情・態度やその場の雰囲気を読み取ることが苦手な方もいる
・年齢相応の社会性が身についていない方もいる
(コミュニケーションにおける配慮)
・短い文章で「ゆっくり」「ていねいに」「くり返し」説明 ・抽象的な表現は用いず、できるだけ具体的に説明
【問い合わせ】福祉健康課障がい福祉係 電話 2-5570