中之郷埋立処分場の出火について

 令和6年2月2日に中之郷埋立処分場において発生しました火災につきましては、近隣の皆様、各関係機関の皆様等、多くの方々にご迷惑とご心配をおかけしましたことを改めて深くお詫び申し上げます。
 毎年行っている処分場から浸出する水質検査を、本年は4月15日に実施しました。水質検査結果においては、法令で定める基準値内であり、異常は認められませんでした。
また火災の原因につきましては、消防並びに警察において調べた結果「自然発火」との結論に至りました。
 上記の調査結果を踏まえ、今後は1日2回の見回りを徹底し、このような火災を発生させないよう再発防止に努めてまいります。
                           令和6年6月12日
                           八丈町長 山下 奉也

【問い合わせ】
八丈町住民課環境係 電話 2-1123

八丈町本庁舎における通話録音装置の設置について

 広報はちじょう6月号でお知らせした通り、職員の電話対応の品質向上および公正な職務執行を確保することを目的に、6月1日より通話録音を開始しました。
 電話をいただいた際にアナウンスは流れませんが、録音されるようになりましたので、ご理解くださいますようお願いします。

【問い合わせ】
総務課庶務係 電話 2-1121

《ぷち食育》包丁いらず♪市販のジャムを使ったホイコーロー風 NO.20

過去に紹介したレシピの一覧はこちら

 5 月も中旬を過ぎ、暑い日が少しずつ増えてきました。暑さに体が慣れていないので、疲れが出てくるころかと思います。疲れをためず、毎日を元気にはつらつと過ごすためには、規則正しい生活が大切です。今回は疲れている時でも簡単に出来る、野菜たっぷりレシピを紹介します。

<材料> 4人分
豚小間切れ肉    150g
きゃべつ      大6枚(約350g位)
ホールコーン缶   1缶(約120g)
ごま油       大さじ2(24g)
 A
味噌        大さじ3(54g)
酒         大さじ2(30g)
いちごジャム    大さじ2(42g)
しょうゆ      小さじ2(12g)
豆板醤       小さじ1/2(3.5g)

必要な食材                      必要な器具

<作り方>
①きゃべつは手で一口大にちぎる。(芯の所は少し細かくちぎる)

②Aを混ぜ合わせる。

③フライパンでごま油を熱し、強火で豚小間切れ肉を炒め色が変わったらきゃべつ・ホールコーンを入れて炒める。

④③に火が通ったら②を回し入れて炒める。

ポイント
きゃべつは弱火で炒めたり、長い時間炒めすぎると水っぽくなるので強火で炒めてください。お子さんがいる場合は豆板醤を控えめに入れてください。

1人分あたり
エネルギー  約204kcal    タンパク質  約8.6g
脂質     約11.8g     塩分   約 0.8g

【問い合わせ】
福祉健康課保健係 電話 2-5570

八丈島スマートアイランド化の推進について紹介されました

先端 AI 技術を活用したザトウクジラの来遊状況把握と観光振興への活用可能性の検証の取り組み強化について、株式会社みずほフィナンシャルグループと富士通株式会社のそれぞれからプレスリリースされました。

【株式会社みずほフィナンシャルグループ】
▶ 八丈島スマートアイランド化の推進
▶ Fujitsu and Mizuho leverage AI to track trends in humpback whale migration and promote sustainable tourism for Hachijo Island

【富士通株式会社】
▶ 八丈島スマートアイランド化の推進
▶ Fujitsu and Mizuho leverage AI to track trends in humpback whale migration and promote sustainable tourism for Hachijo Island

身体障害者相談員・知的障害者相談員

 八丈町では、町から委託を受けた身体障害者相談員、知的障害者相談員が、障がいのある方やその家族などから、障がい者の生活上のさまざまな相談に応じています。相談内容等の個人情報は厳守されますので、お気軽にご相談ください。相談をご希望の場合は、問い合わせ先までご連絡ください。

【問い合わせ】
福祉健康課障がい福祉係 電話 2-5570

《ぷち食育》皮ごと食べる♪じゃがボート NO.19

過去に紹介したレシピの一覧はこちら

 吹く風も爽やかで、若葉のきれいな季節になりました。ゴールデンウィーク明けは疲れが出て体調を崩しやすい時期でもあります。食事をしっかり食べて、元気な心と身体をつくりましょう。5月の旬野菜は、冬の間にしっかりと畑の養分が蓄えられているため、栄養が豊富に含まれているのが特徴です。

<材料> 4個分
大きめのじゃが芋   2個(200~250g)
ミニトマト      3個
ベーコン       1枚(約20g)
アスパラガス     1本
マヨネーズ      大さじ2(24g)
無塩バター      大さじ1(12g)
塩・こしょう     少々
スライスチーズ    2枚

必要な食材                      必要な器具

<作り方>
①じゃが芋はよく洗い1個ずつラップで包み、電子レンジ600wで5~7分加熱する。柔らかくなったら縦半分に切り、まわりを5mmほど残してくり抜く。(くり抜いた外側のじゃが芋【A】は後で使います。)

②ミニトマトは1/4に切る。アスパラガスは斜め薄切りに、ベーコンは5mm幅に切る。

③ボウルに②・①のくり抜いたじゃが芋の内側・マヨネーズ・無塩バター(細かくする)・塩・こしょうを混ぜ合わせる。

④③の具材を①の【A】に詰めて、最後にスライスチーズをのせる。220℃の予熱したオーブンで約5分程焼き目がつくまで焼く。(オーブントースターの場合は約5~8分位、魚焼きグリルの場合は弱火で焼き目がつくまで加熱する。)

ポイント
旬のじゃが芋・アスパラガスを使って栄養たっぷり丸ごと食べられます。中に入れる具材は、ウインナー・ピーマン・玉ねぎなどでもいいと思います。

1個分あたり
エネルギー  約214kcal    タンパク質  約5.0g
脂質     約11.4g     塩分   約 0.7g

【問い合わせ】
福祉健康課保健係 電話 2-5570

第35回文化フェスティバル作品展出展者募集のお知らせ

 第35回文化フェスティバル作品展を10月26日(土)~10月27日(日)に開催いたします。
 そこで作品展出展者募集を5月1日(水)~31日(金)で行います。
 出展希望の方は八丈島文化協会ホームページ・Twitterをご覧いただき、募集要項をご確認の上お申し込みください。
 たくさんのご応募お待ちしております。

【問い合わせ】
八丈島文化協会 電話 2-2833
※平日:午前9時30分~11時30分(水曜日を除く)

《ぷち食育》栄養たっぷり緑黄色野菜♪明日葉ナムル NO.18

 過去に紹介したレシピの一覧はこちら

 春野菜は、冬眠状態の身体を目覚めさせてエネルギーを与えてくれます。新芽や新しい葉を食べる野菜などが多く出回ります。春の味を味わってみましょう。今回は八丈島の野菜を使ったレシピを紹介します。

<材料> 4人分
明日葉    80g
もやし    120g
人参     40g
しょうゆ   小さじ2・1/2(15g)
塩      小さじ1/5(1.2g)
豆板醤    小さじ1/4(約1.8g)
ごま油    小さじ1(4g)

必要な食材                      必要な器具

<作り方>
①明日葉は茹でて、1.5cm幅に切り水気を絞る。

②人参は1.5cm長さのせん切りにして茹でて冷まし、水気を絞る。もやしも茹でて冷まし、水気を絞る。

③ボウルにしょうゆ・塩・豆板醤・ごま油を合わせ、①・②を混ぜて和える。

ポイント
八丈にある島食材「明日葉」を使って簡単に出来る副菜です。野菜は何でもよいと思います。

1人分あたり
エネルギー  約27kcal    タンパク質  約1.5g
脂質     約1.1g     塩分   約 1.0g

【問い合わせ】
福祉健康課保健係 電話 2-5570

八丈島歴史民俗資料館展示実施設計が完了しました

令和4年に作成した展示基本設計をもとに、令和5年度は実施設計策定にむけ、より具体的な展示内容や展示資料の検討、検証を行い、令和6年3月に展示実施設計が完了しました。令和6年度は、実施設計をもとに展示の制作設置を進めていきます。
リニューアルオープンは、令和7年(2025年)10月1日(予定) です。引き続き皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。

平面図

内観完成イメージ(抜粋)

A室
八丈島の特徴や歴史の概要について、分かりやすく伝える展示室となります。 没入感のある3面マルチシアターをメイン展示とし、島の成り立ちから近代までの歴史を簡潔にまとめた映像が展開される予定です。

B室
「黄八丈織物」の展示室です。織機や織り具、関連文献を展示し、黄八丈の制作過程などはモニターを使用し紹介する予定です。

H室
「八丈島の歴史と文化」がテーマとなる展示室です。“島のくらしや伝統”を紹介します。通史紹介・島のくらしを伝える写真や関連する道具展示・戦争の記憶展示を行う予定です。また、タッチパネルを使用した伝統文化の紹介も予定しています。

全体

▶ 歴史民俗資料館大規模改修工事の進捗状況ページ
▶ 八丈島歴史民俗資料館の歴史ページ

【問い合わせ】
教育課生涯学習係 電話 2-7071