《ぷち食育》カリカリ食感♪魚ポテト焼き NO.45

過去に紹介したレシピの一覧はこちら

 食育を推進するため、食育基本計画の中で毎年6月を「食育月間」、毎月19日を「食育の日」と定めています。 食育月間は食育をテーマとした活動を通じて、食に関する知識と意識を高め、健康な食生活を実践することを目的としています。改めてこの機会に、食育について家庭で話し合ってみたり、食に触れてみてください。今回は魚を使った献立です。
(令和7年6月13日)

<材料> 4人分
魚の切り身  ・・・4切(約100g)
じゃがいも   ・・・4個(1個約150g)
小麦粉    ・・・大さじ2(じゃがいも用)、適量(魚用)
オリーブオイル・・・大さじ2(24g)
塩・こしょう ・・・少々     

必要な食材                      必要な器具

<作り方>
①魚はキッチンペーパーで余分な水分をふきとり、骨・皮をとり3等分のそぎ切りにする。塩・こしょうを振り、小麦粉を薄く全体にまぶす。

②じゃがいもはなるべく細い千切りにし、(水洗いせずに)ボウル(ビニール袋)に小麦粉を入れてまぶしバットに広げる。                    

③①の周りに②をつける。

④フライパンにオリーブオイルを入れ③を並べる。(余ったじゃがいもは上からのせていき全部使い切る)

⑤中火にし、両面こんがり焼く。(初めの3分は触らない)

ポイント
魚の苦手なお子さんでもカリカリ食感でおいしく食べれます。魚の変わりに肉で代用できます。

1人分あたり(4人分として)
エネルギー  約210kcal     タンパク質  約16.8g
脂質     約6.7g       塩分   約 0.5g

【問い合わせ】
福祉健康課保健係 電話 2-5570

熱中症予防啓発

~その声が命を守る 熱中症対策の第一歩~

都内では熱中症の患者さんが増えています。
熱中症は気付かないうちに進んでしまうことがあります。
・水をこまめに飲むこと
・少しの塩分も大事です
・エアコンや扇風機を上手に使いましょう
・体調が悪いときは無理をしないでください
自分と回りの大切な人の命を守るために
できることから始めましょう。

https://www.fdma.go.jp/disaster/heatstroke/post3.html

消防設備士講習・危険物取扱者保安講習の実施について

1.受講対象者

(1)消防設備士免状の交付を受けており、講習区分が警報設備に該当する方

(2)危険物取扱者で製造所、貯蔵所又は取扱所において危険物の取扱作業に従事している方

2.実施日時及び講習会場

  消防設備士講習

    令和7年9月6日(土)午前9時00分から午後5時00分まで(開場は午前8時30分)

  危険物取扱者保安講習

    令和7年9月7日(日) 午前9時00分から午後1時00分まで(開場は午前8時30分)

  講習会場 八丈町商工会研修室(八丈町役場内)

3.受講申請の手続き等

(1)申請方法

   東京消防庁のホームページから申請してください。

   消防設備士講習(https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/sk/kousyu3.html)

   危険物保安講習(https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/sk/hoan_kousyu.html)

(2)電子申請受付期間

   令和7年7月14日(月)から7月28日(月)まで

 

(3)受講手数料

   消防設備士講習 7,000円(非課税)               保安講習案内

   危険物保安講習 5,300円(非課税)

   支払いは、クレジットカード決裁のみとなり、領収書は発行されません。

   ※申請時に入金された受講手数料は、一切お返しできません。

4.留意事項(1)講習当日は、免状、筆記具を必ず持参してください。

(2)講習で使用するテキストは当日会場でお渡しします。

(3)遅刻、早退をした場合は、講習修了とは認められません。

(4)受講票は、講習当日に会場でお受け取りください。

    5.問い合わせ先

     【受講申請について】

      東京消防庁予防部防火管理課試験講習係

       電話 03-3255-2945

     【講習内容について】

      公益財団法人東京防災救急協会講習事業部講習第一課

       電話 03-5297-7383

    八丈町議会定例会6月定例会のお知らせ

    次のとおり八丈町議会定例会を開催します。
    【日時】 6月10日(火)午前9時00分開会
           11日(水)  〃
           12日(木)予備日
    【場所】 町役場2階大会議室

     ◆一般質問一覧表[PDFファイル
     ◆提出議案一覧[PDFファイル

    ※初めに一般質問を行い、終了後提出議案の採決等になります。

    【問い合わせ】 議会事務局 電話 2-2788