言語機能訓練
言語聴覚士による言語機能訓練を月1回実施しています
【日 時】8月1日(金) 午前9時15分~午後4時
【予約締切】7月18日(金)
予約制です。事前に下記までご連絡ください。
【場 所】八丈町役場相談室1
【問い合わせ・予約】福祉健康課保健係 電話 2-5570
「議会改革と主権者教育」に関する研修開催のお知らせ
令和7年度八丈町健康診査・がん検診(無料)
ご存知ですか?「セルフ・ネグレクト」
「自己放任」ともいわれるセルフ・ネグレクト。自宅で暮らしている高齢者などが、食事や着替え、病気の治療など、本来であれば生活の中で行うべき行為をしない、あるいはできないために、心身の安全や健康が脅かされる状態を指します。


八丈町役場キッチンカー出店のお知らせ(7月)
7月の役場へのキッチンカー出店予定についてお知らせします。
庁舎にお立ち寄りの際には、駐車場内の車の通行に十分ご注意の上、ぜひご利用ください。
事業者によっては、LINEなどで事前の予約が可能です。詳しくは、各事業者のSNS等をご確認ください。
<出店事業者紹介>

(HP) https://www.blublue.site/ |
(X) https://twitter.com/osakana8kitchen |
(instagram) https://www.instagram.com/bulblue_cafe/?hl=ja |
(instagram) https://www.instagram.com/osakanakitchen_8/ |
<7月の出店予定>



【掲載情報】リハビリ型デイサービス あそんでおじゃれ(正社員)
リハビリに特化したデイサービスです。
食事介助はなく、お手洗いの介助もほとんどありません。
ご利用者様と楽しく元気よく運動できる方を募集しています。
仕事もプライベートも充実させていきましょう!
募集概要 | |
---|---|
仕事概要 | 機能訓練メニューの作成 ご利用者様の機能訓練と歩行の補助 デイサービスに付随した業務 |
応募資格 | 年齢不問 学歴条件あり 医療系の国家資格を有する(※要相談) 普通自動車運転免許 看護師 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士 柔道整復師 あん摩マッサージ指圧師・鍼灸師 |
勤務地 | 〒100-1621 東京都八丈島八丈町樫立181-1 |
雇用形態・期間 | 正社員 |
給与・賃金等 | 月給 210,000円~ +資格手当等各種手当 賞与有り |
待遇・福利厚生 | 雇用保険制度 労災保険制度 健康保険制度 厚生年金保険制度 退職金制度 転勤なし マイカー通勤可 |
休日・休暇 | 土日祝休み |
応募方法 | 電話またはメールにてご相談ください。 |
お問合わせ先
リハビリ型デイサービス あそんでおじゃれ
担当:田中
電話 04996-9-5981
FAX 04996-9-5981
メール hiroyuki.tanakadayo@gmail.com
【掲載情報】リハビリ型デイサービス あそんでおじゃれ(アルバイト・パート)
リハビリに特化したデイサービスです。
食事介助やトイレ介助はほとんどございません。
ご利用者様と元気に身体を動かせる仲間を募集しています。
元気でやさしさのある方!ぜひご相談ください!
▶ 八丈町定住支援金
(勤務条件を満たせた場合、八丈町定住支援金制度が適応されます)
募集概要 | |
---|---|
仕事概要 | 主にご利用者様の送迎業務 デイサービスに付随した業務(買い物や掃除等) 機能訓練や歩行の補助 |
応募資格 | 年齢不問 学歴条件あり 大卒以上(要相談) 普通自動車運転免許 |
勤務地 | 〒100-1621 東京都八丈島八丈町樫立181-1 |
雇用形態・期間 | アルバイト・パート |
給与・賃金等 | 時給 1,163円~(+処遇改善手当) |
待遇・福利厚生 | 雇用保険制度 労災保険制度 厚生年金保険制度 健康保険制度 転勤なし マイカー通勤可 |
休日・休暇 | 土日祝休み |
応募方法 | お電話またはメールにてご連絡ください。 |
お問合わせ先
リハビリ型デイサービス あそんでおじゃれ
担当:田中
電話 04996-9-5981
FAX 04996-9-5981
メール hiroyuki.tanakadayo@gmail.com
八丈島の海・山・暮らし館「暮らしの部屋」のリニューアルについて
「暮らしの部屋」のリニューアルが完了しました。
6月28日より通常どおり営業いたします。
ご協力ありがとうございました。
【八丈島の海・山・暮らし館】
〒100-1622
東京都八丈島八丈町末吉2648
受付 04996-8-0302
開館時間: 10:00~17:00
休 館 日 : 火曜日
小児科・産婦人科オンライン相談のお知らせ
7月1日(火)より、小児科医・産婦人科医・助産師にスマホで無料相談ができるようになります。
町民であれば、いつでも、気軽にご利用いただけます。産前産後の生活での悩み、子供の成長や子育てに関する疑問・悩みなど軽微なことでもご相談できますので、この機会にぜひご登録ください。
詳しくは、広報はちじょう7月号折込ちらしをご覧ください。

