令和7年度 高齢者肺炎球菌予防接種について

下記の通り助成します。

対象者接種日時点で65歳であり、八丈町に住所を有している方
接種日時点で60歳~64歳であり、八丈町に住所を有している方で心臓、腎臓、呼吸器、免疫機能に重度の障害
(身体障害者手帳1級程度)がある方
接種日時点で66歳以上であり、八丈町に住所を有している方
対象期間令和7年4月1日から令和8年3月31日までの接種
島内接種料金9,790円
助成額8,290円3,290円
※島外にて接種した場合、接種料金と補助額のいずれか低いほうの金額を補助します。
島内接種時
自己負担額
1,500円6,500円
実施医療機関町立八丈病院 / こころみクリニック八丈島巡回診療所 / 島外医療機関

接種及び助成申請の流れ

  • 医療機関にて接種の予約をし、接種を完了する。
  • 医療機関に接種料金を支払う。
  • 接種後、町役場 福祉健康課保健係の窓口にて申請書を記載、提出する。
    〇持ち物
    ・領収書等(接種ワクチン内容、接種費用、接種日、接種医療機関がわかる書類)    ・お振込み先がわかるもの
    ・印鑑(認印可)

備考

  • 基本的に保健係にて申請書を受領した翌月末に、助成額をお振込みします。
  • 令和7年度中の接種における申請受付期限は、令和8年4月10日(金)までとなります。

【問い合わせ】
福祉健康課保健係 電話 2-5570

令和7年度 帯状疱疹予防接種について

帯状疱疹予防接種は令和7年度より、定期予防接種となりました。なお、50歳以上の定期接種対象者以外の方の補助は今年度で終了予定ですので、この機会にご利用ください。

対象者【定期接種対象者】
令和7年度に65、70、75、80、85、90、95、100歳を迎える、接種日時点で八丈町に住所を有している方
②100歳以上の、接種日時点で八丈町に住所を有している方(令和7年度に限る)
接種日時点で60歳~64歳であり、接種日時点で八丈町に住所を有している方で心臓、腎臓、呼吸器、免疫機能に重度の障害(身体障害者手帳1級程度)がある方
50歳以上の左記年齢以外の八丈町に住所を有している方
対象期間令和7年4月1日から令和8年3月31日までの接種
※不活化ワクチンを接種される方は、2回目の接種についても期間内に接種完了する必要があります。
島内接種料金
(1回あたり)
生ワクチン   9,900円(1回接種)
不活化ワクチン 23,320円(2か月間隔で2回接種)
助成額
(1回あたり)
6,000円
島内接種時
自己負担額
(1回あたり)
生ワクチン   3,900円  
不活化ワクチン 17,320円
実施医療機関町立八丈病院 / こころみクリニック八丈島巡回診療所 / 島外医療機関

接種及び助成申請の流れ

  • 医療機関にて接種の予約をし、接種を完了する。
  • 医療機関に接種料金を支払う。
  • 接種後、町役場 福祉健康課保健係の窓口にて申請書を記載、提出する。
    〇持ち物
    ・領収書等(接種ワクチン内容、接種費用、接種日、接種医療機関がわかる書類)    ・お振込み先がわかるもの
    ・印鑑(認印可)

備考

  • 基本的に保健係にて申請書を受領した翌月末に、助成額をお振込みします。
  • 令和7年度中の接種における申請受付期限は、令和8年4月10日(金)までとなります。

【問い合わせ】
福祉健康課保健係 電話 2-5570

《ぷち食育》アレンジ万能♪マーボ春雨きゃべつ NO.40

過去に紹介したレシピの一覧はこちら

 厳しい冬の寒さを乗り越えて芽吹いた春の野菜は、この季節ならではの独特の味わいを楽しませてくれます。春の野菜には、菜の花、春きゃべつ、セロリ、アスパラガス、さやえんどう、たけのこ、新玉ねぎなどがあり、ほろ苦さや香りの高いものが多く、鮮やかな緑色をしているものも多いです。 苦みや渋みは、冬の間に滞りがちな代謝を高め、ため込んだ老廃物を排出する役目をもっていると言われています。今回はきゃべつを使ったボリュームたっぷりな1品です。

<材料> 作りやすい分量
豚ひき肉       150g
ごま油        小さじ1(4g)
A.オイスターソース  大さじ1(18g)  
A.砂糖        小さじ1(3g)
A.みりん       大さじ1(18g)
A.酒         大さじ1(15g)
A.鶏がらスープの素  大さじ1(7.5g)
A.コチュジャン    小さじ1(6g)
生姜         5g
きゃべつ       1/2玉(260g)
えのき        1袋(100g)
春雨         50g

必要な食材                      必要な器具

<作り方>
①春雨は表示通りに茹でてザルにあげキッチンバサミでたべやすい長さに切る。生姜・きゃべつはせん切りにする。えのきは石づきを落とし半分に切る。

②ボウルにAを混ぜ合わせておく。

③フライパンにごま油を敷いて中火で熱し、生姜・豚ひき肉を入れ色が変わるまで炒める。

④きゃべつ・えのきを加え、しんなりしたら春雨・Aを加え全体を炒め合わせる。

ポイント
じっくり炒めることで甘味が引き出されます。保存は3日ほどです。そのまま食卓に出して食べてもアレンジして食べてもいいと思います。
 春巻き・・・春巻きの皮にとろけるチーズと具を入れて揚げる。
 オムレツ・・・フライパンにサラダ油を入れて溶きほぐした卵に具を入れて。
 スープ・・・水、具材、長ねぎの輪切りを入れ煮る。

全体あたり
エネルギー  約723Kcal     タンパク質  約34.9g
脂質     約30.7g      塩分   約 6.9g

【問い合わせ】
福祉健康課保健係 電話 2-5570

【掲載情報】リハビリ型デイサービス あそんでおじゃれ(アルバイト・パート)

リハビリに特化したデイサービスです。
食事介助やトイレ介助はほとんどございません。
ご利用者様と元気に身体を動かせる仲間を募集しています。
元気でやさしさのある方!ぜひご相談ください!

募集概要
仕事概要主にご利用者様の送迎業務
デイサービスに付随した業務(買い物や掃除等)
機能訓練や歩行の補助
応募資格年齢不問
学歴条件あり 大卒以上(要相談)
普通自動車運転免許
勤務地〒100-1621
東京都八丈島八丈町樫立181-1
雇用形態・期間アルバイト・パート
給与・賃金等時給 1,163円~(+処遇改善手当)
待遇・福利厚生雇用保険制度
労災保険制度
厚生年金保険制度
健康保険制度
転勤なし
マイカー通勤可
休日・休暇土日祝休み
応募方法お電話またはメールにてご連絡ください。

お問合わせ先
リハビリ型デイサービス あそんでおじゃれ
担当:田中
電話 04996-9-5981
FAX 04996-9-5981
メール hiroyuki.tanakadayo@gmail.com

【掲載情報】リハビリ型デイサービス あそんでおじゃれ(正社員)

リハビリに特化したデイサービスです。
食事介助はなく、お手洗いの介助もほとんどありません。
ご利用者様と楽しく元気よく運動できる方を募集しています。
仕事もプライベートも充実させていきましょう!

募集概要
仕事概要機能訓練メニューの作成
ご利用者様の機能訓練と歩行の補助
デイサービスに付随した業務
応募資格年齢不問
学歴条件あり 医療系の国家資格を有する(※要相談)
普通自動車運転免許
看護師
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
柔道整復師
あん摩マッサージ指圧師・鍼灸師
勤務地〒100-1621
東京都八丈島八丈町樫立181-1
雇用形態・期間正社員
給与・賃金等月給 210,000円~ +資格手当等各種手当
賞与有り
待遇・福利厚生雇用保険制度
労災保険制度
健康保険制度
厚生年金保険制度
退職金制度
転勤なし
マイカー通勤可
休日・休暇土日祝休み
応募方法電話またはメールにてご相談ください。

お問合わせ先
リハビリ型デイサービス あそんでおじゃれ
担当:田中
電話 04996-9-5981
FAX 04996-9-5981
メール hiroyuki.tanakadayo@gmail.com

第二東京弁護士会 島嶼部電話法律相談

無料相談・要予約

日時
5月23日(金)午前10:00~正午
6月27日(金)午前10:00~正午
7月25日(金)午前10:00~正午
8月22日(金)午前10:00~正午
9月26日(金)午前10:00~正午
一人あたり20分目安

相談までの流れ
①あらかじめ電話での予約が必要です。
 ・予約受付:第二東京弁護士会法律相談課 電話 03−3581−2250 
 ・受付時間:平日午前 9 時30分~午後 4 時30分
②予約後、相談希望者宛てに申込用紙をFAXでお送りします。
③申込用紙を相談日の前日までにFAXで送信してください。必要に応じて。相談に関する書類(登記簿謄本、戸籍謄本、契約書、相手方とやりとりしている手紙など)も併せてお送りください。
 ・FAX送信先:03−3580−6688 
④予約した相談日時に、相談用電話番号にご連絡ください。担当弁護士がお話を伺います。
 ・相談日当日用電話:03−3581−2407

【問い合わせ】
第二東京弁護士会法律相談課 電話 03−3581−2250

【掲載情報】アルマージ57レンタカー(アルバイト・パート)

50台以上のレンタカーを保有しているアルマージ57レンタカーです。
レンタカーの受付・送迎・洗車・整備が主な業務です。

未経験者 大歓迎!
フルタイムもパートタイムも 大・大歓迎!
これから移住される方も 大・大・大歓迎です!
お気軽にご相談ください。

特定繁忙期間は時給UPします。
売上貢献度や職務遂行力による昇給制度があります。
他にも福利厚生充実しています。

募集概要
仕事概要レンタカーの電話予約受付、貸渡や返却の受付、空港や港、宿泊先への送迎、洗車や簡単な車両整備が主な業務になります。
未経験でも接客業にご興味のある方、待っています!

1日数時間のスポットのアルバイト大歓迎です!

たとえば・・・
朝8時~10時の2時間
昼12時~14時の2時間
夕方15時~17時の2時間

勤務日数、時間、休日などお気軽にご相談ください。
応募資格年齢不問
学歴不問
普通自動車運転免許
勤務地〒100-1511
東京都八丈島八丈町三根4847-1
雇用形態・期間アルバイト・パート
給与・賃金等時給 1,180円~
待遇・福利厚生雇用保険制度
労災保険制度
健康保険制度
厚生年金保険制度
転勤なし
マイカー通勤可
休日・休暇週休2日制、年間休日120日以上
応募方法お気軽にご連絡ください。ちょっとしたご質問にもお答えします!
電話:080-4092-5557
または
メール:armage57rental@gmail.com
履歴書・職務経歴書を事前に確認後、面談いたします。

お問い合わせ先
アルマージ57レンタカー
担当 宮崎
電話 080-4092-5557
メール armage57rental@gmail.com

【掲載情報】株式会社PeaceSmile ヒルサイドガーデン夕陽ヶ丘(清掃スタッフ/アルバイト・パート)

私達ピーススマイルの企業理念は、介護や看護を通し「安心と喜びを届ける」ことです。
ご利用者様やご家族の住み慣れた地域に暮らし続けることを支援します。
ヒルサイドガーデン夕陽ヶ丘にてサービス付き高齢者向け住宅の清掃のお仕事です。

募集概要
仕事概要◎ヒルサイドガーデン夕陽ヶ丘にて清掃スタッフ
・サービス付き高齢者向け住宅の共用部、各お部屋の清掃など
応募資格年齢不問
学歴不問
健康で体力のある方
勤務地〒100-1401
東京都八丈島八丈町大賀郷7486-6
雇用形態・期間アルバイト・パート
給与・賃金等時給 1,163円
待遇・福利厚生労災保険制度
転勤なし
マイカー通勤可
休日・休暇
応募方法お電話、メールでご応募ください。
ご応募いただく際にメール、郵送で履歴書の送付、もしくは直接お持ちいただくことをお願いしておりますのでよろしくお願いいたします。

お問合わせ先
株式会社Peace Smile
担当 幸
電話 04996-9-5830
peacesmile.kyujin@gmail.com

岩手県大船渡市の林野火災における町消防本部の緊急消防援助隊派遣報告

岩手県大船渡市で発生した林野火災において、八丈町消防本部では緊急消防援助隊の後方支援隊として令和7年3月1日~令和7年3月10日までの10日間、1隊2名にて三次派遣まで合計6名の職員が現地に派遣され、岩手県大船渡市三陸町綾里地区における火災延焼拡大箇所において、東京都大隊の後方支援活動に当たりました。

令和7年3月25日現在の被害状況は、林野被害2,900ha(消防庁発表)、その面積は八丈島の森林面積の約75%に値し、死者1名、住家102棟、住家以外108棟となっています。

【第1次派遣】2月28日~3月4日
3月1日 午前8時30分、東京都大隊第2次派遣隊(約150名)として、東海汽船芝浦ふ頭営業所で昨日に海上輸送した八丈町の緊急車両を受取り、岩手県へ出動しました。夕方17時15分に東京都大隊が宿泊地とする、岩手県気仙郡住田町社会体育館(以下は宿営地)に到着、後方支援隊としての役割分担と活動状況の確認を行いました。後方支援隊は、火災現場で活動する活動隊の支援を行うことが主な任務でした。

3月2日 食事の補給支援(活動隊の活動前、活動中、活動後の準備と提供)や、東京都大隊が活動拠点とする岩手県大船渡市三陸町綾里地区(宿営地から車で約1時間)に緊急出動し、活動隊の消火活動支援を行いました。火災の範囲は想像以上に広く、ジェットシューター(水量20ℓ背負い式消火器具)を活用した消火活動は困難を極め大変な活動となりましたが、後方支援隊も活動隊の活動環境を整えるため、万全のバックアップ体制でサポートをしました。

3月3日 現場での消火活動と並行して、鎮圧した箇所の再燃確認を行いました。八丈町の車両は特殊車両ではなかったものの思いのほか機動性があり何度か緊急出動する機会もありました。夜間、東京都大隊第3・4次派遣隊と合流し深夜まで引継ぎを行いました。

3月4日 前日に東京都大隊第1・2次派遣隊の活動に対する意思や思いを引き継ぐことができたため、安心して送迎バス、東北新幹線と乗り継ぎ、ANA1895便にて帰島しました。

【第2次派遣】 3月4日~3月8日
3月4日 東京都大隊第3・4次派遣隊として東北新幹線の新花巻駅から宿営地に到着。災害現場はまだ延焼拡大している状況で、自衛隊のヘリコプターによる消火活動も続いていました。宿営地の後方支援隊としてデコンタミネーション(現場活動資機材の除染作業及び宿泊地の衛生管理)活動を実施。宿営地の駐車場に設置されたテントにて、大型発電機と高圧洗浄機、数台のジェットヒーターにより活動隊の資機材を洗浄・乾燥する作業が続きました。

3月5日 最低気温は0℃を下回り早朝より降雪。天候による消火効果が期待されました。私たちの後方支援活動は深夜まで及び、雪や雨で衣服についた水滴が凍るような状況でした。宿営地では各自、着替えや汗拭きシートで清潔を保っていました。また、食事に関しては湯せんやお湯で食べられる食品が多く、その食事を現場隊員に配膳するのも後方支援活動の役割でした。 3月6日 前日の雪や雨により、広大に延焼した火勢は鎮圧状態。全体の活動方針は残火処理・鎮圧確認作業へと移行されていきました。私たちはこの日初めて現地を確認し、ホースの延長状況、焼け止まりの状況、消火活動隊の奮闘を目にしました。東京都大隊がこの災害で出動させた特殊車両はおよそ50台。海水をくみ上げ、およそ2km先まで送水することができる車両、無線専用車両、山道において活動資機材を搬送するオフロード車両が活躍していました。

3月7日 気温は低いものの晴れ。前日の活動を継続して行いましたが、この日は次の東京都大隊の到着日。八丈町消防本部からも2名が23時頃に宿営地に到着し、引継ぎを行いました。

3月8日 午前6時に引揚げ準備。バスに乗車し新幹線で新花巻駅から東京駅へ。東京都中央区鍛冶橋訓練場にて解散。ANA1895便にて帰島。

【八丈町消防本部 第3次派遣 3月7日~3月11日】
3月7日 東京駅丸の内口に東京都大隊第6・7次派遣隊として集結。東北新幹線、送迎バスと乗り継ぎ、23時頃に宿営地に到着。3月5日と6日の降雪・雨により全体の活動方針はグリッドマップを活用した残存火源と消火の徹底。斜面での活動における安全管理の徹底。 3月8日 現場確認に出動。避難指示地域は物静かで、車窓から見る立派な杉林は、奥の奥まで延々に炭化している状況でした。夜間、ミーティングにて3月10日の東京都大隊引揚げが決定。

3月9日 今まで活動で使用した資機材の撤収及び資機材の除染作業。17時、大船渡市長から鎮圧報告。18時30分、宿営地にて大船渡市長と大船渡消防本部消防長代理の挨拶。鎮圧報告後、現場活動隊は少しでも残り火を消火するため、ドローンでの熱源確認、消防活動二輪車による山中の鎮圧確認を最後の最後まで行いました。

3月10日 午前4時に宿営地を出発。埼玉県羽生サービスエリアにて解散。

3月11日 活動車両を芝浦ふ頭に搬入、ANA1893便にて帰島。

今回の派遣はインフラ(電気、水道、循環道路)が保たれた中での活動であり、宿営地では電気も水道も携帯電話なども支障はなく使え、様々な機器に必要な電気、衛生管理を行う上で必要な水、車両が通行できる道路などが保たれていることも改めて重要な事だと感じました。また、効果的な消火活動を行うために、情報収集活動や後方支援活動の重要性も再認識し、今回経験した事を八丈町での災害活動に今後生かしていきたい。

最後に、道中、故郷を思う何名もの方々に、激励のお声がけやお見送りを頂き、また、地元住民、消防団の方々より多大なお心遣いを毎日のように頂き、私共の活動の支えになりました事、心より感謝申し上げます。

令和7年3月25日

八丈第1次派遣隊 玉置 大海 消防司令補
後関 好佑  消防士長

八丈第2次派遣隊 塩崎 昌孝 消防司令補
笹本 拓夢 消防副士長

八丈第3次派遣隊 井ノ口 義二 消防司令補
吉澤 尚孝 消防副士長 計 6名