【掲載情報】社会福祉法人養和会(介護支援専門員)

高齢者入所施設、短期入所事業、デイサービス事業、居宅介護支援事業、訪問介護事業

▶ 八丈町定住支援金

募集概要

仕事概要居宅介護支援事業所における介護支援専門員業務
応募資格年齢不問
学歴不問
介護支援専門員
勤務地〒100-1401
東京都八丈島八丈町大賀郷7670番地1
雇用形態・期間正社員
給与・賃金等月給 213,100円(四大卒)~
※当法人給与規程による。職歴に応じて前歴加算あり。
(例:前歴換算5年の場合236,100円(四大卒)~)
待遇・福利厚生雇用保険制度
労災保険制度
健康保険制度
厚生年金保険制度
退職金制度
産休育休取得事例あり
転勤なし
マイカー通勤可
休日・休暇年間休日120日以上
応募方法電話、またはメールにてご連絡ください。

お問合わせ先
社会福祉法人養和会
担当 三浦
電話 04996-2-0770
メール yowakai@smile.ocn.ne.jp

【掲載情報】社会福祉法人養和会(理学療法士)

高齢者入所施設、短期入所事業、デイサービス事業、居宅介護支援事業、訪問介護事業

▶ 八丈町定住支援金

募集概要

仕事概要高齢者入所施設における理学療法士
応募資格年齢不問
学歴不問
理学療法士
勤務地〒100-1401
東京都八丈島八丈町大賀郷7670番地1
雇用形態・期間正社員
給与・賃金等月給 212,600円(四大卒)~
※当法人給与規程による。職歴に応じて前歴加算あり。
(例:前歴換算5年の場合243,000円(四大卒)~)
待遇・福利厚生雇用保険制度
労災保険制度
健康保険制度
厚生年金保険制度
退職金制度
産休育休取得事例あり
転勤なし
マイカー通勤可
休日・休暇年間休日数120日以上
応募方法電話またはメールにてご連絡ください。

お問合わせ先
社会福祉法人養和会
担当:三浦
電話 04996-2-0770
メール yowakai@smile.ocn.ne.jp

【掲載情報】社会福祉法人 八丈町社会福祉協議会(嘱託職員)

社会福祉協議会は地域福祉を推進する為に、全国の自治体に設置されている公
設民営の社会福祉法人です。その地域に実情に合わせて様々な事業を行ってい
ます。
八丈町社会福祉協議会では、移送サービス・給食サービスなどの地域福祉事業
や、ホームヘルプサービスや訪問入浴などの介護保険事業を行っています。

募集概要
仕事概要様々な業務を担当していただきますが、今回募集する方には入浴サービス・移
送サービス・バザー物品の搬入など力作業が多い事業を担当していただく予定
です。その他、社会福祉事業に関する各種事業の企画や実践等の業務、一般事
務に従事していただきます。
応募資格年齢不問
学歴条件あり  高卒以上
普通自動車運転免許
雇用期間採用~2026年3月(勤務実績により更新あり)
勤務地〒100-1511
東京都八丈島八丈町三根2番地
雇用形態・期間嘱託職員
給与・賃金等時給 1,226円以上(経験年数により決定)
待遇・福利厚生雇用保険制度
労災保険制度
健康保険制度
厚生年金保険制度
退職金制度
産休育休取得事例あり
転勤なし
マイカー通勤可
休日・休暇年間休日120日以上
週休2日制
土日祝休み
応募方法受験申込書を社会福祉法人八丈町社会福祉協議会に請求するか、又はホームページからダウンロードし、健康診断書・履歴書・運転免許証を添付して提出してください。

お問合わせ先
社会福祉法人 八丈町社会福祉協議会
担当 菊池
電話 04996-2-2609
メール info@8jo-syakyo.or.jp

【掲載情報】社会福祉法人 八丈町社会福祉協議会(正社員)

社会福祉協議会は地域福祉を推進する為に、全国の自治体に設置されている公
設民営の社会福祉法人です。その地域に実情に合わせて様々な事業を行ってい
ます。
八丈町社会福祉協議会では、移送サービス・給食サービスなどの地域福祉事業
や、ホームヘルプサービスや訪問入浴などの介護保険事業を行っています。

▶ 八丈町定住支援金

募集概要
仕事概要様々な業務を担当していただきますが、今回募集する方には入社当初は主にボ
ランティア・福祉用具担当予定。また入浴サービス・移送サービス・バザー物
品の搬入など力作業もあります。その他、社会福祉事業に関する各種事業の企
画や実践等の業務、一般事務に従事していただきます。
応募資格年齢制限あり 年齢制限 40歳以下(キャリア形成の為)
学歴条件あり  高卒以上
普通自動車運転免許
勤務地〒100-1511
東京都八丈島八丈町三根2番地
雇用形態・期間正社員
給与・賃金等月給 191,800円以上
待遇・福利厚生雇用保険制度
労災保険制度
健康保険制度
厚生年金保険制度
退職金制度
産休育休取得事例あり
転勤なし
マイカー通勤可
休日・休暇年間休日120日以上
週休2日制
土日祝休み
応募方法受験申込書を社会福祉法人八丈町社会福祉協議会に請求するか、又はホームページからダウンロードし、健康診断書・履歴書・運転免許証を添付して提出してください。

お問合わせ先
社会福祉法人 八丈町社会福祉協議会
担当 菊池
電話 04996-2-2609
メール info@8jo-syakyo.or.jp

観光スポットの一部再開について 

台風22号・23号の影響により休止等をしていた観光スポットの一部について、再開しました。

【各スポットと注意】

〇ふれあい牧場休憩舎
利用を再開しました。

〇富士登山道
通行止め解除となりました。
※山頂付近は土砂崩れを起こしている為、「山頂」道標辺りでは火口を覗き込まない。
※その他の道も不安定な箇所があるので注意して歩きましょう。
※当面はガイド付きをおすすめします。

〇裏見ヶ滝
一部通行止め解除となりました。
※台風22号の影響により崖崩れが発生しており、看板に赤く記載された区間のみが通行可能となっています。 看板の表示にしたがって通行をお願いします。

災害廃棄物・倒木類等の仮置場について

11月18日 10:00現在
台風22号・23号により発生した災害廃棄物・倒木類等の受入についてお知らせします。
 
〔災害廃棄物〕
11月17日(月)から、災害廃棄物を搬入する際には、り災証明書または被災証明書の提示が必要となります(当分の間は無償受入れ)。
◎台風により発生した災害廃棄物(建築系を除く)の受入れ
・有明興業八丈島営業所(南原処理場)
無償受入期間:10月11日(土)から11月14日(金)まで ※第1,3,5土曜日と日曜日は休止
開場時間:午前9時~午後5時(正午から午後1時まで休止)
搬入できるもの:建築系を除く災害廃棄物(倒木類は不可)
11月17日(月)以降は、り災証明書または被災証明書の提示が必要となります(当分の間は無償受入れ)。

◎台風により発生した建築系災害廃棄物の受入れ
・南原スポーツ公園内仮置場
無償受入期間:10月11日(土)から当分の間 ※11月19日以降は水曜日休止
開場時間:午前9時~午後4時(正午から午後1時まで休止)
搬入できるもの:建築系災害廃棄物に限り、木質系、金属系及び混合物に仕分けが必要(コンクリートくず、家財類や倒木類は不可)
11月17日(月)以降は、り災証明書または被災証明書の提示が必要となります。

◎台風により発生したコンクリートくず等の受入れ
・浅沼組砕石再生プラント
無償受入期間:10月16日(木)から11月15日(土)まで ※日曜日は休止
開場時間:午前9時~午後4時(正午から午後1時まで休止)
搬入できるもの:建築系災害廃棄物のうちコンクリートくず類(有筋可)
11月17日(月)以降は、搬入前に役場住民課窓口に来ていただき、り災証明書または被災証明書の提示と、予定数量の申告が必要となります(当分の間は無償受入れ)。

〔倒木類等の樹木や枝葉〕
各地域の仮置場は
・三根地域:火葬場下倒木類仮置場
・大賀郷地域:八形山リサイクルヤード
・樫立地域:樫立三島神社横
・中之郷地域:温泉施設ザ・ブーンの敷地内
・末吉地域:安沢公衆便所横の広場

搬入できるものは、倒木類の樹網や枝葉に限ります。
倒木サイズに制限はありませんが、なるべく運搬しやすい大きさに切断してください。
ビニール袋やロープ等は、取り除いてください。
搬入できる車両は4tまでとなります。
施設が満杯になった場合、受入れを中止する場合があります。

燃やせるごみは、収集日に集積所に出すか、クリーンセンターにお持ち込みください。
搬入の際は、現地の指示に従ってください。 ご協力よろしくお願いします。

公民館の再開について

11月25日(火)より公民館を再開します。

公民館使用の予約・変更・取消は、八丈町教育委員会と各出張所で通常どおり行っていますが、閉館期間中の予約については、取り消しとなりますので、ご了承ください。