【掲載情報】八千代建設株式会社 洗濯工場(アルバイト・パート)

八丈島でリネンサプライズ(クリーニング業)を主体で行っています。

募集概要
仕事概要八丈島と青ヶ島の旅館業を対象として、預かったリネンを回収し、ウオッシャー(水洗い)のみを行い、乾燥とプレス仕上げを行い、顧客先に納品いたします。
洗濯工場には、ボイラーを作動し、洗濯機にボイラーで温めた温水で潜在等で洗い、乾燥機で乾燥し、ローラープレス機でプレス仕上げを行います。
勤務時間:基本は午前中(6:30~11:30)、繁忙期(夏期)は午後(13:00~15:00)あり。
応募資格年齢不問
学歴不問
普通自動車運転免許
ボイラー等の知識があると尚可
勤務地〒100-1401
東京都八丈島八丈町大賀郷4423-4
雇用形態・期間アルバイト・パート
給与・賃金等時給 1,618円  交通費あり
待遇・福利厚生雇用保険制度
労災保険制度
マイカー通勤可
休日・休暇週休2日制
応募方法勤務地に直接履歴書持参の上、面接致します。

お問合わせ先
八千代建設株式会社
担当 小平
電話 04996-2-3968
FAX 04996-2-3968
メール kohira@docomo.ne.jp

えこ・あぐりまーと営業再開について

えこ・あぐりまーとの営業再開についてお知らせします。
令和7年11月10日(月)10時から植物展示温室の一部を除き、えこ・あぐりまーと営業を再開します。
天候等によりご入場範囲に制限がかかることがありますので、お越しいただいた際には係員の指示に従ってご入場をお願いします。

三根地域・末吉地域の炊き出しについて 11/7(金)

11/7(金)、正午~午後1時まで炊き出しを実施します。
三根地域:底土の八丈興発横駐車場 三根地域の断水している方を対象
末吉地域:末吉公会堂 末吉地域の断水している方を対象
数に限りがありますので、ご協力よろしくお願いします。
なお、本日(11/7)をもって炊き出しは終了とさせていただきます。

※アレルギーについて

災害廃棄物・倒木類等の仮置場について

11月5日 15:00現在
台風22号・23号により発生した災害廃棄物・倒木類等の受入についてお知らせします。
 
〔災害廃棄物〕
11月17日(月)から、災害廃棄物を搬入する際には、り災証明書または被災証明書の提示が必要となります(当分の間は無償受入れ)。
◎台風により発生した災害廃棄物(建築系を除く)の受入れ
・有明興業八丈島営業所(南原処理場)
無償受入期間:10月11日(土)から11月14日(金)まで ※第1,3,5土曜日と日曜日は休止
開場時間:午前9時~午後5時(正午から午後1時まで休止)
搬入できるもの:建築系を除く災害廃棄物(倒木類は不可)
11月17日(月)以降は、り災証明書または被災証明書の提示が必要となります(当分の間は無償受入れ)。

◎台風により発生した建築系災害廃棄物の受入れ
・南原スポーツ公園内仮置場
無償受入期間:10月11日(土)から当分の間 ※日曜日は休止
開場時間:午前9時~午後4時(正午から午後1時まで休止)
搬入できるもの:建築系災害廃棄物に限り、木質系、金属系及び混合物に仕分けが必要(コンクリートくず、家財類や倒木類は不可)
11月17日(月)以降は、り災証明書または被災証明書の提示が必要となります。

◎台風により発生したコンクリートくず等の受入れ
・浅沼組砕石再生プラント
無償受入期間:10月16日(木)から11月15日(土)まで ※日曜日は休止
開場時間:午前9時~午後4時(正午から午後1時まで休止)
搬入できるもの:建築系災害廃棄物のうちコンクリートくず類(有筋可)
11月17日(月)以降は、搬入前に役場住民課窓口に来ていただき、り災証明書または被災証明書の提示と、予定数量の申告が必要となります(当分の間は無償受入れ)。

〔倒木類等の樹木や枝葉〕
各地域の仮置場は
・三根地域:火葬場下倒木類仮置場
・大賀郷地域:八形山リサイクルヤード
・樫立地域:樫立三島神社横
・中之郷地域:温泉施設ザ・ブーンの敷地内
・末吉地域:安沢公衆便所横の広場

搬入できるものは、倒木類の樹網や枝葉に限ります。
倒木サイズに制限はありませんが、なるべく運搬しやすい大きさに切断してください。
ビニール袋やロープ等は、取り除いてください。
搬入できる車両は4tまでとなります。
施設が満杯になった場合、受入れを中止する場合があります。

燃やせるごみは、収集日に集積所に出すか、クリーンセンターにお持ち込みください。
搬入の際は、現地の指示に従ってください。 ご協力よろしくお願いします。

第17回八丈島RAINBOWCUP2025フットサル大会の結果について

9月6日・7日の二日間、南原スポーツ公園サッカー場にて「第17回八丈島RAINBOWCUP2025フットサル大会」が盛大に開催されました。大会には、一般、O-45(45歳以上)、O-55(55歳以上)、レディースの4カテゴリーで、25チーム・286名(島外選手133名、島内選手111名、島外スタッフ17名、島内スタッフ25名)が参加し、熱戦が繰り広げられました。
元サッカー日本代表の鈴木隆行さんとハーフナーマイクさんがゲストとして参加。お二人とも「TFA」の一員としてプレーし、素晴らしいパフォーマンスで大会を盛り上げてくださいました。
一般カテゴリーの決勝戦は、島内関係の2チームによる熱戦の末、見事なプレーを見せた「大澤JAPAN」が大会を制しました。
今後もこの大会が「島内外をつなぐ虹の架け橋」として、さらなる交流と活気を生み出すことを期待しています。


【問い合わせ】
教育課生涯学習係 電話 04996-2-7071

災害援護資金の貸付について

【制度の主旨】
災害で被害に遭い、住宅や家財に被害を被った世帯の世帯主に、災害援護資金の貸付を行います。

【対象となる損害と貸付限度額】
世帯主療養期間1ケ月以上を要する負傷を負った場合
家財の価額のおおむね1/3以上の損害がある場合(住居の損害除く)
③住居が半壊した場合
④住居が全壊した場合

【世帯の所得制限】
世帯全員の所得の合計(世帯所得)が次の表に当てはまることが要件となります。

世帯の人数世帯所得
一人世帯220万円未満
二人世帯430万円未満
三人世帯620万円未満
四人世帯730万円未満
五人以上730万円に1人増加ごとに30万円を
加えた金額未満
住居が滅失した場合は、世帯人数にかかわらず、世帯所得1,270万円未満

【償還期間・利子補給等】

①償還期間            10年(措置期間3年間を含む)
②利子             国制度・都制度:1%(措置期間は無利子)
③償還方法       措置期間経過後、年賦又は半年賦で償還、繰上げ償還も可
④違約金        償還期間経過後、違約金を徴収します

【借りることができる上限額】

国制度都制度
被害程度と貸付限度額世帯主に負傷なし世帯主が負傷 (1カ月以上療養)国制度で 不足する場合
住居の損害なし家財の損害が1/3以下なし150万円一律 150万円
住居の損害なし家財の損害が1/3以上150万円250万円
住居が半壊解体せざるを得ない場合)170万円 (250万円)270万円 (350万円)
住居が全壊解体せざるを得ない場合)250万円 (350万円)350万円
住居全体滅失または流失350万円なし

※ここでいう住居や家財は、『自己所有』の『生活の本拠』を指します。物置小屋や別荘は対象外です。住居の損害については、原則として自己所有の住居が対象になります。ただし、賃貸住宅でも、住居全体の減失・流失や、半壊・全壊による取り壊しのため、引き続き居住できない場合は対象となります。

【申請期限】
被災の翌月から3カ月以内 = 令和8年1月30日(金)まで

【手続きの流れ】
              借入申込 → 審査・決定 → 借用書等提出 → 振込

【問い合わせ】
  詳しくは八丈町福祉健康課厚生係までお問い合わせください。
場所:町役場1階7番窓口  電話:04996-2-5570