東京都議会議員選挙(投開票 6月22日)および投票時間の短縮について

東京都議会議員選挙が、次のとおり行われます

  • 告示日…6月13日(金)
  • 投票日時…6月22日(日) 午前7時~午後6時
  • 投票所…三根公民館・八丈町役場・樫立公民館・中之郷公民館・末吉公民館
  • 開票日時…当日午後8時から
  • 開票所…八丈町役場 大会議室

※開票は一般の方も参観することができます。午後7時45分までにお越しください。

投票できる方

八丈町の選挙人名簿に登録されている方。今回新たに登録される方は、平成19年6月23日以前に生まれた方と令和7年3月12日までに住民登録の届け出をし、引き続き八丈町に住所を有する方です。

投票所入場券

投票所入場券を郵送しますので、投票に行くときには忘れずにお持ちください。入場券を紛失した場合でも選挙人名簿に登録されている方は投票できますので、各投票所の受付に申し出てください。

投開票日における投票時間の短縮について

八丈町選挙管理委員会では、平成9年の公職選挙法改正に伴い、選挙人の便宜を図るためとして投票所の閉鎖時刻を午後6時から午後8時へ改定して以来、継続してきました。
しかし、近年では全国の投票所の約4割が投票所閉鎖時刻を繰上げており、八丈町でも期日前投票制度の定着などにより、午後6時以降の投票者数が1時間に数人といった投票所もある状況となっています(投票者総数に対する当日午後6時時点の投票率は約95%)。
八丈町選挙管理委員会は、このような状況から選挙人の投票に支障をきたさないと認め、令和7年度以降の選挙については、すべての投票所において当日の投票時間を2時間繰上げ、午後6時までとするよう決定しました。それに合わせ、開票時間も1時間繰上げ、午後8時より開票を開始します。投票時間の短縮により、選挙従事者(投票立会人や開票立会人など)の負担軽減や経費削減、開票作業の迅速化が期待できます。選挙人の皆さんのご理解ご協力をよろしくお願いします。

期日前投票を受け付けます

投票日に仕事や上京、レジャーなどで投票所へ行けない方は、期日前投票をご利用ください。

  • 期日前投票受付場所…八丈町役場
  • 期日前投票受付期間…6月14日(土)~6月21日(土)午前8時30分~午後8時

滞在先でも不在者投票ができます

八丈町の選挙人の方が、八丈町にいなくても滞在先の区市町村選挙管理委員会で不在者投票ができます。郵送でのやりとりとなりますので、ご希望の方は、お早めに八丈町選挙管理委員会へ請求ください。

※請求は、告示日前でも可能です。
※投票用紙等の郵送請求は6月18日(水)まで受け付けます。
※不在者投票ができるのは、原則として、6月14日(土)~6月21日(土)まで滞在先の区市町村選挙管理委員会の執務時間内です。不在者投票場所によっては、可能な日時等が異なる場合がありますので、あらかじめ、滞在先の区市町村選挙管理委員会にお問い合わせください。

投票の流れ

① 投票用紙を請求する用紙(請求用紙)を取得
 【請求用紙の取得方法】
  ・こちらからダウンロード
  (八丈町選挙管理委員会事務局宛にご連絡いただければFAXでも受け取れます。)
  ・滞在先の区市町村選挙管理委員会で請求

② 取得した請求用紙に記載事項を記入
 【記載事項】
  ・送付先(滞在地住所)※建物名・部屋番号もあれば必ず記入
  ・氏名   ・生年月日  ・電話番号(日中連絡可の番号)
  ・現住所  ・選挙人名簿記載の住所(現住所と違う場合のみ)

③ 記入した請求用紙を、八丈町選挙管理委員会(総務課内)へ郵送で請求

(郵送もしくは直接持参のみ)
 【提出先】
 〒100-1498 東京都八丈島八丈町大賀郷2551番地2
  八丈町選挙管理委員会(総務課内)宛

④ 八丈町選挙管理委員会から、請求者へ投票用紙等を郵送

(対面受取形式の郵便物として送付)
⑤ 請求者が投票用紙を受け取ったら、滞在先の区市町村選挙管理委員会が指定した場所にて投票。

※できるだけお早めに投票ください。

【問い合わせ】
八丈町選挙管理委員会(総務課内) 電話 2-1121

【掲載情報】居酒屋大吉丸(正社員/アルバイト・パート)

八丈島1番の集客数を誇る居酒屋です。
その方に合った働き方を尊重しつつ会社も人も成長していけたらと考えています
飲食店ですが週休2日制を導入しています為プライベートも充実させられます
X (daikichimaru8jo)
Instagram (8jo.daikichimaru)
お気軽にDMお電話お待ちしています

募集概要
仕事概要厨房調理
揚げ焼き炒め魚調理
調理経験ある方優遇
応募資格年齢不問
学歴不問
普通自動車運転免許あった方が良い
勤務地〒100-1401
東京都八丈島八丈町大賀郷2634-13
雇用形態・期間正社員/アルバイト・パート
給与・賃金等・正社員:時給1200円~1500円+基本給(働き方により変動あり)
・アルバイト/パート:時給1200円~1500円
・交通費支給あり(距離に応じて)
・寮完備
待遇・福利厚生雇用保険制度
労災保険制度
厚生年金保険制度
退職金制度
転勤なし
マイカー通勤可
休日・休暇週休2日制
応募方法DM、お電話・・・オンライン面談
柔軟に対応します

お問合わせ先
居酒屋大吉丸
担当 沖山
電話 04996-2-5080
FAX 04996-9-5901
メール hachijyo.daikichimaru@gmail.com

【掲載情報】赤松交通有限会社(アルバイト・パート)

赤松交通有限会社は、八丈島で長年地域の皆さまの暮らしを支えてきたタクシー会社です。
通院・お買い物・観光のお客様など、島の暮らしに欠かせない「移動」を安心・安全にお届けしています。
赤松交通は、家庭的でアットホームな雰囲気の職場です。
未経験でも、ベテランドライバーがしっかりサポート!
二種免許の取得も、会社が応援します。
八丈島の自然に囲まれて、人と人の温かさを感じながら働けるお仕事です。

募集概要
仕事概要【募集職種】
タクシー運転手
※二種免許お持ちでない方もご相談ください!
【メッセージ】
「八丈島に暮らす人、訪れる人の❝足❞と❝心❞をつなぐ」
そんな仕事に、あなたもチャレンジしてみませんか?
まずはお気軽にご連絡ください!
応募資格年齢不問
学歴条件あり:高卒以上
普通自動車第二種運転免許

【こんな方におすすめ】
✔運転が好き、人と話すのが好き
✔島の観光を盛り上げたい
✔自分のペースでしっかり働きたい
✔定年後も八丈島で元気に働きたい
勤務地〒100-1511
東京都八丈島八丈町三根354
雇用形態・期間アルバイト・パート
給与・賃金等歩合率50%
待遇・福利厚生雇用保険制度
厚生年金保険制度
転勤なし
マイカー通勤可
休日・休暇週休2日制、平日休み
応募方法赤松交通有限会社【04996-2-0311】へお電話ください。
またはメールをご希望の方は【akamatsu8kotsuu@gmail.com】
これからは観光案内にも力を入れ、島の魅力を伝えるドライバーとしての活躍も期待しています!
ご連絡お待ちいたしております。

お問合わせ先
赤松交通有限会社
担当 菊池
電話 04996-2-0311
FAX  04996-2-0922
メール akamatsu8kotsuu@gmail.com

【掲載情報】株式会社PeaceSmile(アルバイト・パート/訪問介護)

私達ピーススマイルの企業理念は、介護や看護を通し「安心と喜びを届ける」ことです。
ご利用者様やご家族の住み慣れた地域に暮らし続けることを支援します。

募集概要
仕事概要ご利用者様のご自宅を訪問し、介護度に応じた入浴、排泄、食事などの身体介護、調理、洗濯、掃除等の生活の援助を行います。
訪問介護の仕事が初めての方には、ベテランが同行しますので、ご安心ください。
*道具類、制服は貸与
*訪問は車で行います
*ご利用者様の介護度は様々です
8:30~17:30の間の1時間以上(6時間以上の場合1時間の休憩)
週2日~
応募資格年齢不問
学歴不問
初任者研修以上の資格者
普通自動車運転免許
勤務地〒100-1401
東京都八丈島八丈町大賀郷7486-6
雇用形態・期間アルバイト・パート
給与・賃金等平均1件1,400円(サービスにより変動)+交通費1件300円+処遇改善手当
待遇・福利厚生労災保険制度
産休育休取得事例あり
転勤なし
マイカー通勤可
休日・休暇
応募方法お電話、メールでご応募ください。
ご応募いただく際にメール、郵送で履歴書の送付、もしくは直接お持ちいただくことをお願いしておりますのでよろしくお願いいたします。

お問合わせ先
株式会社Peace Smile
担当 岩城
電話 04996-9-5830
FAX 04996-9-5993
メール peacesmile.kyujin@gmail.com

 《ぷち食育》たべやすい♪あしたばとコーンのチヂミ NO.42

過去に紹介したレシピの一覧はこちら

 新しい環境にも慣れ始めたところですが、あと何日かすると大型連休があり、待ち遠しいと思います。時間があるときに旬の野菜で手軽な1品作ってみてはいかがでしょうか?

<材料> 2~4枚分
小麦粉       ・・・60g
片栗粉       ・・・40g
だしの素      ・・・8g
めんつゆ(2倍濃縮)・・・大さじ1(18g)
水         ・・・220㏄ 
塩         ・・・少々(約0.2g)
あしたば      ・・・適量(今回は70g)    
コーン缶      ・・・適量(今回は40g)
ごま油       ・・・小さじ1(4g)

必要な食材                      必要な器具

<作り方>
①あしたばは茹でてみじん切りにする。コーン缶はザルに開けて水気を切る。

②水以外の材料をボールに入れて水を少しずつ入れる。混ぜてスプーンですくったときに生地はサラッと落ちるくらいがめやす。

③フライパンにごま油を敷き②を流し入れ両面焼き色がつくまで焼く。

ポイント
苦みがあるあしたばに甘みのあるコーン缶を入れて食べやすくしました。お好みで量(あしたば・コーン缶)を変えて作ってみたらいかがですか?

全体あたり
エネルギー  約462Kcal     タンパク質  約10.7g
脂質     約5.2g       塩分   約 5.0g

【問い合わせ】
福祉健康課保健係 電話 2-5570