第34回八丈島文化フェスティバルの舞台部門が10月15日(日)に開催されます。
例年、舞台部門と近日開催されていた作品展ですが、今年度は令和6年1月19日(金)~21日(日)に開催されます。
作品展出展者募集期間は、10月1日~31日です。
出展希望の方は、広報はちじょう10月号折込チラシ、八丈島文化協会ホームページおよびTwitterをご覧ください。
たくさんのご応募お待ちしております。
【問い合わせ】
八丈島文化協会 電話 04996-2-2833
第34回八丈島文化フェスティバルの舞台部門が10月15日(日)に開催されます。
例年、舞台部門と近日開催されていた作品展ですが、今年度は令和6年1月19日(金)~21日(日)に開催されます。
作品展出展者募集期間は、10月1日~31日です。
出展希望の方は、広報はちじょう10月号折込チラシ、八丈島文化協会ホームページおよびTwitterをご覧ください。
たくさんのご応募お待ちしております。
【問い合わせ】
八丈島文化協会 電話 04996-2-2833
国語 | 光村 |
書写 | 光村 |
社会 | 東書 |
地図 | 帝国 |
算数 | 東書 |
理科 | 東書 |
生活 | 教出 |
音楽 | 教芸 |
図画工作 | 日文 |
家庭 | 東書 |
保健 | 光文 |
英語 | 開隆堂 |
道徳 | 東書 |
国語 | 光村 |
書写 | 光村 |
社会(地理) | 帝国 |
社会(歴史) | 東書 |
社会(公民) | 日文 |
地図 | 帝国 |
数学 | 東書 |
理科 | 大日本 |
音楽(一般) | 教芸 |
音楽(器楽) | 教芸 |
美術 | 光村 |
保健体育 | 東書 |
技術・家庭(技術) | 東書 |
技術・家庭(家庭) | 開隆堂 |
英語 | 三省堂 |
道徳 | 日文 |
国語 | 光村 |
書写 | 光村 |
社会(地理) | 帝国 |
社会(歴史) | 東書 |
社会(公民) | 東書 |
地図 | 帝国 |
数学 | 東書 |
理科 | 東書 |
音楽(一般) | 教芸 |
音楽(器楽) | 教芸 |
美術 | 光村 |
保健体育 | 東書 |
技術・家庭(技術) | 教図 |
技術・家庭(家庭) | 開隆堂 |
英語 | 光村 |
道徳 | 東書 |
【問い合わせ】
教育課庶務係 電話 2-7071
夏は一年の中で体力を最も消費します。暑いからといって、ついつい冷たい食べ物や飲み物を摂りすぎてはいませんか?冷たい食べ物をたくさん摂取すると内臓の機能が低下して体調不良を起こしやすくなります。暑さに負けず元気に夏を過ごすためには、量よりも質を意識することが大切です。
食欲がなくても1日3食胃に負担がかからない消化のよい良質のたんぱく質(肉・魚・卵・乳・豆)、ビタミン(野菜や果物など)、ミネラル(牛乳や海藻など)をバランスよく、少しずつでもいろいろな種類の食品を摂りましょう。
<材料> 4人分
大豆水煮(缶詰) 200g
合いびき肉 100g
にんにく 2かけ(約10g位)
玉ねぎ 1/2個
小麦粉 大さじ4(36g)
★ソース
カットトマト缶 2缶(800g)
中濃ソース 大さじ4(84g)
塩 小さじ1・1/3(8g)
一味唐辛子 小さじ1/4~1/2
<作り方>
①大豆水煮缶はざるにあけ汁を切る。
②にんにく・玉ねぎはみじん切りにしておく。
③耐熱ボウルに合いびき肉・玉ねぎ・にんにく・小麦粉を入れて練らないよう
に混ぜる。
④混ざったらスプーンの背でボウルの内側に均等に広げて側面にも張り付ける。
⑤別のボウルにソースの材料を混ぜ合わせてから、④の耐熱ボウルに入れ、
その上に大豆水煮をのせる。
⑥ラップをかけずに600wの電子レンジで8分加熱する。
⑦8分経ったら電子レンジから取り出し、泡だて器でひき肉を崩しながら混ぜ
合わせれば出来上がり。
ポイント
電子レンジ調理では、煮物でもラップをかける時とかけない時があります。
ラップをふんわりかけると食材の水分は少し多めになります。一方ラップをか
けないで電子レンジにかけると水分は蒸発し、煮詰まったような仕上がりにな
ります。汁も味わいたい時はラップをかけ、水分を飛ばしたいときはラップを
かけずに調理します。
1人分あたり
エネルギー 280kcal タンパク質 15.8g
脂質 10.3g 塩分 3.5g
【問い合わせ】
福祉健康課保健係 電話 2-5570
すべての住宅に「住宅用火災警報器」の設置が義務化されています。
住宅火災における被害状況を分析したところ、住宅用火災警報器が設置されている場合は、設置されていない場合に比べ、死者数と損害額は半減、焼損床面積は約6割減した結果となりました。(総務省調べ)
また数多くの奏功事例がありますので、その一部をご紹介します。
・事例1
鍋に火をかけたまま寝てしまい、空焚き状態となり煙が発生、住宅用火災警報器が作動したことで目が覚め、慌てて消火し大事に至らなかった。
・事例2
たばこを吸いながら寝てしまい布団に着火し発煙、住宅用火災警報器が作動した。布団を風呂場へ持って行き、浴槽の水に浸し大事に至らなかった。
・事例3
就寝中、掛け布団が電気ストーブに触れ布団を焦がし煙が発生した。住宅用火災警報器が作動したことで目が覚め、急いで水をかけ大事に至らなかった。
・事例4
鍋に火をかけたまま外出し出火した。住宅用火災警報器が作動した音を近所の方が気付き消火し大事に至らなかった。
住宅用火災警報器は火災を検知するため常に作動しています。その寿命は10年とされています。
「いざ」というときに住宅用火災警報器が適切に作動するように、定期的に動作確認を行い、設置後10年を目安に交換しましょう。
住宅用火災警報器が適切に機能するためには維持管理がとても重要です。「いざ」という時に住宅用火災警報器がきちんと働くよう、日頃から動作確認とお手入れをしておきましょう。
【お問い合わせ】
〒100-1401 東京都八丈島八丈町大賀郷2928番地2
八丈町消防本部 予防係
電話番号 04996-2-0119
メール yobou_hfd@town.hachijo.tokyo.jp
食べることはとても重要です。食に親しむことで、人の心と体を豊かにしてくれる「食育」。
毎月第2、4金曜日(祝日の場合は前後に掲載)に食にまつわるコメントと共に美味しく簡単なレシピ『ぷち食育』を掲載していきます。ご家庭でのヒントの1つとして役立ててください。今回のレシピは砂糖を使用しない手軽で簡単に出来る蒸しパンです。
<材料> 8号カップ7個分
ホットケーキミックス粉 100g
きな粉 大さじ1(7.5g)
黒ごま 大さじ1(9g)
豆乳又は牛乳 大さじ5(75cc)
<作り方>
①黒ごまは軽くすっておく。
②ボウルに全ての材料を入れて混ぜる。
③8号カップ半分位まで生地を流し込み、耐熱皿に乗せて500wの電子レンジ
で約4分加熱する。
(加熱しすぎると固くなるので注意!加熱が足りなければ20秒ずつ電子レン
ジで加熱してください)
ポイント
ラップでぴったり包んでチャック付きポリ袋などに入れて冷凍保存できます。
解凍するときは間隔をあけて置き、30秒電子レンジで加熱するとふわふわした
食感になります。ほんのり甘いので忙しい朝の朝食やおやつにも向いています。
1個あたり
エネルギー 59kcal タンパク質 1.7g
脂質 1.3g 塩分 0.1g
【問い合わせ】
福祉健康課保健係 電話 2-5570
樫立向里温泉「ふれあいの湯」は給水管故障のため、本日(8/3)は16時から営業を開始します。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
【問い合わせ】
福祉健康課保健係 電話 2-5570
〇Net119緊急通報システムとは?
聴覚や言語機能等の障がいにより、音声による119番通報が困難となる方が、スマートフォンなどのインターネット機能を利用して簡単な画面操作により119番通報を行えるシステムです。
【通報のイメージ】
・対象者:聴覚、言語機能等に障がいがあり音声による119番通報が困難な方(利用するには事前に登録が必要となります。対象者以外の登録はご遠慮ください。)
・登録方法:「Net119緊急通報システム利用規約」に同意の上、下記に示す二通りの申請方法のいずれかにより登録してください。
1 申請書の提出による登録
(1) 「Net119緊急通報システム利用申請書」に必要事項を記入し消防本部へ提出。
(2)申請内容を確認後、消防本部から登録完了メールを送信します。
2 オンラインによる登録
(1) 登録用QRコードを読み取り後、表示されたメールアドレス(直接アドレスを入力する場合は r.hachijo@net119.speecan.jp )に空メールを送信。
【登録用QRコード】
(2) 登録用URLを送信しますので、受信したメール内のURLをクリックし申請情報を入力。
(3) 申請内容を確認後、登録完了メールを送信します。
※利用資格がない者からの申請には申請を棄却する旨のメールを送信いたします。
・運用開始日:8月1日(火)
【問い合わせ】
八丈町消防本部 庶務係 電話 2-0119
E-mail hfd@town.hachijo.tokyo.jp
末吉温泉「みはらしの湯」は、本日(8/1)より営業を再開いたします。
【問い合わせ】
福祉健康課保健係 電話 2-5570
「お悔やみ」紙面に無料掲載していただけます。
【問い合わせ】
東京七島新聞社 八丈島支局 八木沼 電話 090-3239-3007