令和7年度 八丈町職員採用試験案内【運転手】随時募集

1 募集人数及び応募資格
  運転手 若干名
  昭和54年4月2日以降に出生の中学校既卒で、大型自動車第二種免許を取得している方
  なお、地方公務員法第16条の欠格条項に該当する方は、受験できません。
  ※地方公務員法第16条の欠格条項とは、次のとおり。
 (1)禁こ以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなく
   なるまでの者
 (2)当該地方公共団体(八丈町)において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から
   2年を経過しない者
 (3)人事委員会又は公平委員会の委員の職にあって、地方公務員法第五章に規定する罪
   を犯し刑に処せられた者
 (4)日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で
   破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者

2 採用予定年月日 随時

3 勤務場所 企業課運輸係

4 試験の方法
  一次試験  書類選考(提出書類により審査。一次試験は書類選考のため、
      試験会場はありません。結果は郵送)
  二次試験(一次試験通過者のみ)
  (1)日時 随時実施
  (2)場所 八丈町役場
  (3)内容
   ・筆記試験(教養・論文)(活字印刷文による出題)
   ・口述試験(個人面接)

5  応募の方法
  提出書類を郵送もしくは直接お持ちください

 1. 提出先
  〒100-1498
   東京都八丈島八丈町大賀郷2551番地2
   八丈町総務課庶務係 電話04996-2-1121
 2. 提出書類
  ア.履歴書(町指定のもの・自筆)
    履歴書様式ダウンロード(PDF形式) 1通
  イ.写真(上半身脱帽正面向4㎝×3㎝・履歴書に貼ること) 1葉
  ウ.最終学校卒業証明書または見込書(卒業証書の写し可) 1通
  エ.エントリーシート(町指定のもの・自筆)
    エントリーシートダウンロード(PDF形式) 1通
  オ.書類選考の結果の送付先を明記し、110円切手を貼った返信用封筒(長型3号)
   ※長型3号・・・23.5cm×12cm  1枚

6 待 遇(令和7年4月1日基準)
 (1)給与
  ア.初任給
    職種  運転手
    初任給 211,000円~
    ※給料は、採用前の職歴等に応じてこの範囲内で決定されます。
  イ.諸手当
   a. 地域手当
     6/100
   b. 扶養手当
     区分  金額
    配偶者 3,000円
    子    11,500円
    その他 6,500円
    なお、扶養親族のうち16歳から22歳までの子がいる場合は、
   上記の金額に5,000円を加えた額が支給されます。
   c. 期末手当および勤勉手当
    期末手当および勤勉手当は、基準日に在職する職員に対し支給されます。
   {(給料+扶養手当+役職段階別加算額)×期別支給割合(含成績率)×在職期間別割合}
   で計算します。

支給期 基準日 在職期間 期末手当 勤勉手当 合計
6月期 6月1日 12月2日~6月1日 1.25月 1.05月 2.3月
12月期 12月1日 6月2日~12月1日 1.25月 1.05月 2.3月

    (上記勤勉手当は、職員平均です。支給割合は、勤務成績により差が生じます

   d.住居手当

区分 金額
借家等 家賃月額16,000円以下 0円
家賃月額16,000円を超え
27,000円以下
家賃月額-16,000円
家賃月額27,000円超え (家賃月額-27,000円)÷2+11,000円但し、最高支給額28,000円

   e. 他手当
    通勤手当、超過勤務手当(勤務実績に応じ)などがあります

(2)勤務時間等(原則)
    7時間45分とし、所属長が勤務割により定める乗務時間15分前から15分後まで。
  勤務日はシフト制となります。

(3)福利厚生
  ア 健康保険……東京都市町村職員共済組合
  イ 退職手当……東京都市町村職員退職手当組合条例により支給。
   ※在職年数により支給率が変わります。(最高43.0月×給料月額)
  ウ 年次有給休暇……4月採用の場合15日、翌年1月から20日
   ※翌年度への繰越は20日まで

7 その他
(1)申込締切後、一次試験書類選考の結果書を郵送します。二次試験当日には、
  一次試験通過の結果書をお持ちのうえ、指定する時刻までに八丈町総務課へ
  お越し願います。
(2)試験結果については、合否にかかわらず、受験者に郵便で通知します。
(3)待遇については、令和7年4月1日現在を基準としています。給与改定等が
  行われ、採用時は上記と異なることがあります。
(4)合格者のみ、健康診断書の提出が必要となります。

【問い合わせ】
総務課庶務係 電話 04996-2-1121
       メール somu@town.hachijo.tokyo.jp
問い合わせについては、できるだけメールでお願いします。

《ぷち食育》皮ごと食べる♪じゃがボート NO.19

過去に紹介したレシピの一覧はこちら

 吹く風も爽やかで、若葉のきれいな季節になりました。ゴールデンウィーク明けは疲れが出て体調を崩しやすい時期でもあります。食事をしっかり食べて、元気な心と身体をつくりましょう。5月の旬野菜は、冬の間にしっかりと畑の養分が蓄えられているため、栄養が豊富に含まれているのが特徴です。

<材料> 4個分
大きめのじゃが芋   2個(200~250g)
ミニトマト      3個
ベーコン       1枚(約20g)
アスパラガス     1本
マヨネーズ      大さじ2(24g)
無塩バター      大さじ1(12g)
塩・こしょう     少々
スライスチーズ    2枚

必要な食材                      必要な器具

<作り方>
①じゃが芋はよく洗い1個ずつラップで包み、電子レンジ600wで5~7分加熱する。柔らかくなったら縦半分に切り、まわりを5mmほど残してくり抜く。(くり抜いた外側のじゃが芋【A】は後で使います。)

②ミニトマトは1/4に切る。アスパラガスは斜め薄切りに、ベーコンは5mm幅に切る。

③ボウルに②・①のくり抜いたじゃが芋の内側・マヨネーズ・無塩バター(細かくする)・塩・こしょうを混ぜ合わせる。

④③の具材を①の【A】に詰めて、最後にスライスチーズをのせる。220℃の予熱したオーブンで約5分程焼き目がつくまで焼く。(オーブントースターの場合は約5~8分位、魚焼きグリルの場合は弱火で焼き目がつくまで加熱する。)

ポイント
旬のじゃが芋・アスパラガスを使って栄養たっぷり丸ごと食べられます。中に入れる具材は、ウインナー・ピーマン・玉ねぎなどでもいいと思います。

1個分あたり
エネルギー  約214kcal    タンパク質  約5.0g
脂質     約11.4g     塩分   約 0.7g

【問い合わせ】
福祉健康課保健係 電話 2-5570

第35回文化フェスティバル作品展出展者募集のお知らせ

 第35回文化フェスティバル作品展を10月26日(土)~10月27日(日)に開催いたします。
 そこで作品展出展者募集を5月1日(水)~31日(金)で行います。
 出展希望の方は八丈島文化協会ホームページ・Twitterをご覧いただき、募集要項をご確認の上お申し込みください。
 たくさんのご応募お待ちしております。

【問い合わせ】
八丈島文化協会 電話 2-2833
※平日:午前9時30分~11時30分(水曜日を除く)

《ぷち食育》栄養たっぷり緑黄色野菜♪明日葉ナムル NO.18

 過去に紹介したレシピの一覧はこちら

 春野菜は、冬眠状態の身体を目覚めさせてエネルギーを与えてくれます。新芽や新しい葉を食べる野菜などが多く出回ります。春の味を味わってみましょう。今回は八丈島の野菜を使ったレシピを紹介します。

<材料> 4人分
明日葉    80g
もやし    120g
人参     40g
しょうゆ   小さじ2・1/2(15g)
塩      小さじ1/5(1.2g)
豆板醤    小さじ1/4(約1.8g)
ごま油    小さじ1(4g)

必要な食材                      必要な器具

<作り方>
①明日葉は茹でて、1.5cm幅に切り水気を絞る。

②人参は1.5cm長さのせん切りにして茹でて冷まし、水気を絞る。もやしも茹でて冷まし、水気を絞る。

③ボウルにしょうゆ・塩・豆板醤・ごま油を合わせ、①・②を混ぜて和える。

ポイント
八丈にある島食材「明日葉」を使って簡単に出来る副菜です。野菜は何でもよいと思います。

1人分あたり
エネルギー  約27kcal    タンパク質  約1.5g
脂質     約1.1g     塩分   約 1.0g

【問い合わせ】
福祉健康課保健係 電話 2-5570

八丈島歴史民俗資料館展示実施設計が完了しました

令和4年に作成した展示基本設計をもとに、令和5年度は実施設計策定にむけ、より具体的な展示内容や展示資料の検討、検証を行い、令和6年3月に展示実施設計が完了しました。令和6年度は、実施設計をもとに展示の制作設置を進めていきます。
リニューアルオープンは、令和7年(2025年)10月1日(予定) です。引き続き皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。

平面図

内観完成イメージ(抜粋)

A室
八丈島の特徴や歴史の概要について、分かりやすく伝える展示室となります。 没入感のある3面マルチシアターをメイン展示とし、島の成り立ちから近代までの歴史を簡潔にまとめた映像が展開される予定です。

B室
「黄八丈織物」の展示室です。織機や織り具、関連文献を展示し、黄八丈の制作過程などはモニターを使用し紹介する予定です。

H室
「八丈島の歴史と文化」がテーマとなる展示室です。“島のくらしや伝統”を紹介します。通史紹介・島のくらしを伝える写真や関連する道具展示・戦争の記憶展示を行う予定です。また、タッチパネルを使用した伝統文化の紹介も予定しています。

全体

▶ 歴史民俗資料館大規模改修工事の進捗状況ページ
▶ 八丈島歴史民俗資料館の歴史ページ

【問い合わせ】
教育課生涯学習係 電話 2-7071

2024年台湾東部沖地震救援金

 2024年4月3日、台湾の東部沖沿岸を震源としたマグニチュード7.4の地震が発生し、日本の沖縄県やフィリピン沖でも一時津波警報が発出されるなど、周辺国にも大きな影響を及ぼしました。
 被害全体の把握には時間がかかるものの、震度6強を観測した花蓮県(カレン県)では市街地2つのビルが大きく傾くなどの建物の損壊被害や、プラスチック工場の倒壊などの被害が報告されています。この地震は台湾においてここ25年で最大規模とされております。
 こうした事態に対し、町では救援金受付を行うこととしました。皆さまからお寄せいただきました救援金は、台湾赤十字組織が行う救援・復興支援活動及び防災・減災事業等に使われます。

受付期限 令和6年6月20日(木)
受付場所 会計課2番カウンター及び各出張所

【問い合わせ】
福祉健康課厚生係 電話 2-5570

《ぷち食育》電子レンジで簡単♪スープパスタ NO.17

 過去に紹介したレシピの一覧はこちら

 4月は進学、就職、引っ越しなどで新しい生活をスタートする方も多い季節ですね。環境が変わり、食生活が不規則になってしまう方も多いのではないでしょうか。まずは三食しっかり食べて毎日のスタートを切りましょう。野菜たっぷりで手軽に出来るレシピを紹介します。

<材料> 1人分(大き目のマグカップ又は深めの皿)
マカロニ(早ゆで3分) 20g 
きゃべつ        30g
人参          10g
玉ねぎ         10g
ミニトマト       2個(約20~30g)
ウインナー       2本(34~40g)
顆粒コンソメ      3g
水           150cc

必要な食材                      必要な器具

<作り方>
①きゃべつは1.5cmの角切り、人参・玉ねぎは1cm角にする。ミニトマトは1/2等分にし、ウインナーは薄切りにする。

②大き目のマグカップ又は深めの皿に①・マカロニ・水・顆粒コンソメを入れ混ぜ合わせふんわりラップをかける。

③電子レンジに600wで4分加熱して、かき混ぜる。

ポイント
時間がない時に便利です。具材はお家にあるいろいろな野菜を使ってもいいです。さらにパンにつけて、ひたパンで食べてもいいですね。

1人分あたり
エネルギー  約231kcal    タンパク質  約8.9g
脂質     約11.9g     塩分   約 2.9g

【問い合わせ】
福祉健康課保健係 電話 2-5570

貸切バス使用料の30%の補助を行います

令和7年度八丈町団体集客事業負担金により、島内貸切バス使用料の30%の補助を行います

概要
【対象期間】

令和7年4月11日から八丈島フリージアまつり開催日の前日まで
ただし、年末年始(12月29日から1月3日)、特別な事情において町長が判断する場合を除きます。
※ツアーが補助対象外期間にまたぐ場合でも、対象日については補助を行います。

【助成条件】
以下の条件をすべて満たす場合に補助対象となります。
・ツアー参加人数が10名以上であること。
・島内宿泊施設に1泊以上するツアーであること。
・八丈町から当該補助金以外の補助金等を受けていないこと。

【支払いまでの流れ】
①ツアー実施後3カ月以内に、バス事業者へ、バス使用料のお支払いをお願いします。
(ただし、令和8年4月末日を納入期限とする)
②ツアー実施後、原則3カ月以内に、八丈町へ実績報告書の提出をお願いします。
(ただし、令和8年4月末日を提出期限とする。)
③バス使用料のお支払い・実績報告書の確認後、八丈町からツアー実施業者様へ補助金をお支払いします。

【その他】
八丈町団体集客事業実施要綱と、3割補助概要をご覧ください。

八丈町団体集客事業実施要綱

八丈町団体集客事業3割補助概要

八丈町団体集客事業実績報告書(第1号様式)  PDF形式  MS-Excel形式

【問い合わせ・提出先】
八丈町産業観光課観光係
電話 2-1125
FAX 2-4437
メール sankan@town.hachijo.tokyo.jp

「温泉で顔パス」実証事業の利用アンケートへのご協力ありがとうございました

令和5年12月から3か月間実施しました「温泉で顔パス」実証事業へのご参加、誠にありがとうございました。435名の方が参加し、313件ものアンケート回答をいただきました。
寄せられた内容をもとに、今後の新たな事業を検討してまいります。

以下はアンケート集計結果の一部です。

【問い合わせ】
企画財政課企画情報係 電話 2-1120
✉ メールでの問い合わせはこちら