国勢調査 インターネット回答支援ブースの開設について

国勢調査のインターネット回答支援ブースの開設について以下のとおりお知らせします。
この機会にぜひご利用ください。

 日時:9月22日、9月24日
 時間:9時30~16時00分
 場所:八丈町役場ギャラリー
 持物:インターネット回答依頼書(国勢調査調査員が配布した資料)

水道料金の補助について(期間延長)

 国による地方創生臨時交付金と東京都による特別交付金を活用し、猛暑・物価高騰対応事業として、町民生活並びに経済活動を支援するため水道料金を補助します。

対象者
 八丈町の水道を使用しているすべての皆様(官公庁は除く)

期間
 令和7年10月請求分~11月請求分(令和7年9月検針分~令和7年10月検針分)まで

内容
 水道料金(装置料金、消費税含)を全額補助
 水道料金の納入通知書(口座振替含)を対象者に送付せず、口座振替の方は、引き落としされません。
 申請手続きは不要です。

※検針は毎月行っておりますが、各地域の検針日は異なります。
 検針日については、「水道使用料のお知らせ」(検針票)の検針日をご確認ください。

【問い合わせ】
 企業課水道浄化槽係 電話 2-1128

【掲載情報】有限会社峯元電気(正社員)

電気工事業・管工事業・消防設備業

少人数でアットホームな会社です。
地域のお客様の家電修理から、官公庁の公共工事まで幅広く行っており、スキルアップを目指す方には最適です。
近年は青ヶ島でのお仕事も増えております。
自然が好きな方、移住したいとお考えの方にもおすすめです。

弊社ホームページ https://www.mineden.jp/

▶ 八丈町定住支援金

募集概要
仕事概要主に電気工事、CADでの図面作成、PCでの書類作成など
作業員、事務員ともに若干名
応募資格年齢制限あり:50歳以下(長期雇用を希望するため)
学歴不問
普通自動車運転免許(作業員はAT限定不可)
*電気工事士、消防設備士などあれば尚可
勤務地〒100-1621
東京都八丈島八丈町樫立2811
雇用形態・期間正社員
給与・賃金等月給 24万円前後(保有資格、経験等により変動あり)
待遇・福利厚生雇用保険制度
労災保険制度
健康保険制度
厚生年金保険制度
退職金制度
転勤なし
マイカー通勤可
休日・休暇土日祝休み
応募方法弊社ホームページの応募フォームよりご応募ください
折り返しご連絡いたします

弊社ホームページ応募フォーム https://www.mineden.jp/contact
参考URLhttps://mineden.jp/

お問合わせ先
有限会社 峯元電気
担当 峯元
電話 04996-7-0678
FAX 04996-7-0978
メール mineden@ninus.ocn.ne.jp

《ぷち食育》洗い物なし♪和風レタスサラダ NO.51

過去に紹介したレシピの一覧はこちら

 9月になると、残暑が続きつつも、少しずつ秋の気配を感じるようになります。この時期、夏の暑さで疲れた身体には、食事から取り入れる栄養がとても大切です。今回はビニール袋1枚で出来る身体を整えてくれる野菜を使った1品です。
(令和7年9月12日)

<材料> 4人分
ビニール袋(厚手) ・・・1枚
レタス       ・・・8~10枚(約240g)
焼き海苔      ・・・2枚
★ゴマ       ・・・適宜
★しょうゆ     ・・・大さじ1(18g)
★酢        ・・・大さじ2(30g)
★砂糖       ・・・小さじ2弱(約5g)
★わさび      ・・・小さじ1(3~5g)

必要な食材                       必要な器具

<作り方>
①ビニール袋に★を入れわさびを溶かすように手でもむ。

②レタス、焼き海苔は食べやすい大きさにちぎり、レタスはよく水気を切る。

③①に②を入れ、空気をいれるようにして振り混ぜて、お皿に出してゴマを振る。

ポイント
ビニール袋で出来る簡単なサラダです。わさびはお好みで調整してください。

1人分
エネルギー  約25kcal     タンパク質  約1.4g
脂質     約0.4g      塩分   約07 .g

【問い合わせ】
福祉健康課保健係 電話 2-5570 

東京法務局による登記手続案内【完全予約制】

 東京法務局職員が登記申請(不動産/商業・法人登記)の手続方法をご案内します。役場に設置された「ウェブ会議システム」を通じての手続案内となります。また、ご利用は完全予約制とし、事前予約者のみの対応となっていますので、ご注意願います。

なお、予約時には、「八丈町役場のウェブ会議システムからの利用である」ことをお伝え願います。

【日    程】 令和7年10月14日(火)、15日(水)
     ※10月開催日程の予約は、令和7年10月10日(金)正午までにお願いします。
     ※次月の予定・・・令和7年11月11日(火)、12日(水)

【相 談 時 間】 午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 1回20分

【場    所】 八丈町役場 相談室5

【予約・問合せ】 不動産登記申請に関するもの 03-5213-1330(不動産登記部門・法規係)
         商業・法人登記に関するもの  03-5213-1337(法人登記部門・法規係)

【東京法務局からのお知らせ】
令和6年4月1日から、相続等により不動産の取得を知ってから3年以内に登記の申請をすることが義務化されました。また、正当な理由なく義務に違反した場合は、10万円以下の過料が科される可能性があります。身の回りの不動産の名義を確認し、相続登記が未了の場合は速やかに相続登記を行いましょう。