言語聴覚士による言語機能訓練を月1回実施しています
【日 時】5月9日(金) 午前9時15分~午後4時
【申込締切】4月25日(金)
予約制です。事前に下記までご連絡ください
【場 所】保健福祉センター
【問い合わせ・申し込み】
福祉健康課保健係 電話 2-5570
言語聴覚士による言語機能訓練を月1回実施しています
【日 時】5月9日(金) 午前9時15分~午後4時
【申込締切】4月25日(金)
予約制です。事前に下記までご連絡ください
【場 所】保健福祉センター
【問い合わせ・申し込み】
福祉健康課保健係 電話 2-5570
弊社は、新潟出身の代表・歌川が2009年に創業し、現在はリゾートホテル1施設とカフェ1店舗を運営しております。また、グループ会社である「八丈島乳業」では、酪農及び乳製品の加工・販売を行っております。私たちは、「魅力あるリゾート地・八丈島の創造を通じて、島全体に貢献すること」をミッションとして掲げております。今後は、ホテルや飲食店の展開を更に進め、島の経済活性化に寄与していくことを目指しています。
募集概要 | |
---|---|
仕事概要 | 業務はホテルフロント業務又はレストランホールサービスが中心です。 |
応募資格 | 年齢不問 学歴不問 要普通自動車免許 |
勤務地 | 〒100-1511 東京都八丈島八丈町三根5392 |
雇用形態・期間 | 正社員 |
給与・賃金等 | 月給 基本給 217,000円~277,000円 残業代(20時間程度)31,250円~40,000円 |
待遇・福利厚生 | 雇用保険制度 労災保険制度 健康保険制度 厚生年金保険制度 産休育休取得事例あり 転勤なし マイカー通勤可 |
休日・休暇 | 週休2日制 |
応募方法 | メールでお問合わせください。現地での面接又はオンライン面接となります。 |
お問合わせ先
リードホテル&リゾート株式会社
担当 歌川
電話 04996-2-7701
FAX 04996-9-5401
utagawa@lidohotels.jp
八丈島の伝統産業である酪農を守るため、地域の多くの方々のご協力のもと、2014年に設立されました。酪農は東京都内では非常に希少な産業であり、業界内でも注目を集めています。
自社牧場「ゆーゆー牧場」では、ジャージー牛の自然放牧を行っており、グループ会社のホテルや飲食店での製品提供を通じて、六次産業化にも取り組んでいます。
若いスタッフが多く在籍しており、明るく活気のある職場です。
募集概要 | |
---|---|
仕事概要 | *ゆーゆー牧場の業務 自然放牧しているジャージー牛の飼養、搾乳牧場(放牧地、搾乳施設等)の管理、牧草の栽培、採集 *牛乳工場の業務 入荷した生乳の殺菌・充填(牛乳製造)、乳製品(バター、ヨーグルト、ジェラート、プリン等)の製造・製品の販売・商品開発など |
応募資格 | 年齢不問 学歴不問 普通自動車免許 |
勤務地 | 〒100-1401 東京都八丈島八丈町大賀郷1536 |
雇用形態・期間 | 正社員 |
給与・賃金等 | 月給 基本給 217,000円~277,000円 残業代(20時間程度)31,250円~40,000円 |
待遇・福利厚生 | 雇用保険制度 労災保険制度 健康保険制度 厚生年金保険制度 産休育休取得事例あり マイカー通勤可 転勤なし |
休日休暇 | 週休2日制 |
応募方法 | メールでお問い合わせください。そのあと、現地又はオンラインでの面接になります。 |
お問合わせ先
八丈島乳業株式会社
担当者:歌川
電話 04996-2-0024
FAX 04996-2-4045
メール utagawa@lidohotels.jp
私達ピーススマイルの企業理念は、介護や看護を通し「安心と喜びを届ける」ことです。
ご利用者様やご家族の住み慣れた地域に暮らし続けることを支援します
デイホームまどかはアットホームな雰囲気で、楽しく活動しています。
先輩スタッフが丁寧にお仕事をお教えします。
介護未経験の方も興味があれば安心してご応募下さい。
募集概要 | |
---|---|
仕事概要 | ◎デイホームまどかにてデイサービス介護スタッフ ・利用者様の朝夕の送迎 ・お食事、おやつの配膳 ・入浴時の見守り、補助 ・レクリエーション活動(歌、体操、ゲーム、塗り絵など) ◎勤務時間:8:00-17:00 月~土の中の週2~ |
応募資格 | 年齢不問 学歴不問 無資格可(介護資格、介護経験者優遇) 普通自動車運転免許 |
勤務地 | 〒100-1511 東京都八丈島八丈町三根1305-2 |
雇用形態・期間 | アルバイト・パート |
給与・賃金等 | 時給 1,163円 ※資格保有者は時給1,250円〜+資格手当 ※資格保有者は処遇改善手当あり ※交通費1日500円 |
待遇・福利厚生 | 労災保険制度 転勤なし マイカー通勤可 |
休日・休暇 | 週休2日制 |
応募方法 | お電話、メールでご応募ください。 ご応募いただく際にメール、郵送で履歴書の送付、もしくは直接お持ちいただくことをお願いしておりますのでよろしくお願いいたします。 |
お問合わせ先
株式会社Peace Smile
担当 幸
電話 04996-9-5830
peacesmile.kyujin@gmail.com
底土海水浴場にほど近いホテルと民宿の中間のような宿泊施設です。
従業員には女性が多く活躍しており、移住者も多いです
週2日程度 午前のみのような働き方も可能です
募集概要 | |
---|---|
仕事概要 | お客様が出発した後の客室清掃、ベットメイク、施設の清掃がメインのお仕事です。 基本はお昼までのお仕事となりますので掛け持ちもOKです 土日祝日、特定繁忙期に出勤の方には休日手当があります 交通費あり 土日祝日に出勤できる方、フルタイムで働ける方は選考時優遇あり |
応募資格 | 年齢不問 学歴不問 普通自動車運転免許 |
勤務地 | 〒100-1511 東京都八丈島八丈町三根1291-18 |
雇用形態・期間 | アルバイト・パート |
給与・賃金等 | 時給 1,200円~ |
待遇・福利厚生 | 雇用保険制度 労災保険制度 健康保険制度 厚生年金保険制度 転勤なし マイカー通勤可 |
休日・休暇 | 週休2日制 |
応募方法 | まずはお問い合わせください。お気軽に話を聞くだけでもOKです お電話(04996-2-0164)・メール・郵送にて承ります。 履歴書・職務経歴書をいただいた後に面談します。 |
お問合わせ先
ロッジオーシャン
担当 加藤
電話 04996-2-0164
メール nature@iitp.co.jp
【事業概要】
地域振興を図ることを目的とした事業に対し、その経費の一部を補助しています。
【対象者】
島しょ地域にお住まいの個人・団体
【補助実施者】
(公財)東京都島しょ振興公社
申請など:東京都島しょ振興公社ホームページより申請書類などをダウンロードの上、ご申請ください
島しょ振興公社ホームぺージ地域振興補助事業
https://www.tokyoislands-net.jp/islander/support02
【申請窓口】
八丈町企画財政課(町役場2階18番窓口)
【募集期間】
4月1日(火)~18日(金)
【問い合わせ】
(公財)東京都島しょ振興公社 電話 03-5472-6546
企画財政課企画係 電話 2-1120
庁舎にキッチンカーを出店する事業者を募集します。
出店を希望される事業者は、「令和7年度第一回庁舎施設キッチンカー出店事業者公募要領」の内容をよく読み、下記の期限までにお申し込みください。
令和7年4月1日(火)から令和7年4月18日(金)午後5時まで
令和7年5月1日から令和7年8月31日までの間の開庁日
(各日午前8時30分から午後5時15分までの任意の時間)
庁舎防災広場(公用車駐車場)南東側角の1区画(車両1台分)
1回あたり100円
出店する事業者は、下記の要件を満たしていることが必要です。
LoGoフォームによる電子申請 ▶ https://logoform.jp/form/GHfr/907705
1.令和7年度第一回庁舎施設キッチンカー出店事業者公募要領 ▶ PDFダウンロード
2.Q&A
3.参考 お昼ご飯に関する職員アンケート(ニーズ調査)結果
▶ https://logoform.jp/form/GHfr/928074
【問い合わせ】
建設課管財係 電話 2-1124
~楽しく英語に触れあおう!~
八丈町在住の小学生以上の方
① 小学生クラス …… 小学生を対象としたクラス
② 一般クラス ……… 大人を対象としたクラス(中・高校生含む)
③ パパママクラス … 親子(未就学児同伴)で受講できるクラス
※ クラスの内容は、時間や曜日ごとに異なります。
大賀郷公民館(月・火)、三根公民館(水・金)、中之郷公民館(木)
無料
「申込書類」を記入のうえ、教育課窓口、各出張所に提出してください。
メールアドレスをお持ちでない方は、別途返信用封筒が必要です。
(あて名を記入し、必要分の切手を貼付してください。)
申込締切後にクラス編成を行い、皆さんに通知します。
5月9日(金)
利用方法や時間割、実施日などの詳しい情報は教育課窓口や各出張所で配布する「申込書類」をご確認ください。
【問い合わせ】
教育課生涯学習係 電話 2-7071
八丈町では、令和7年10月1日を基準日として全国一斉に行われる国勢調査の調査員を募集します。所定の勤務時間はないため、空いている時間を活用して調査活動をすることができます。仕事内容等の説明会も開催しますので、調査員未経験の方も安心してご応募ください。
詳細は下記のリンクからご確認ください。
※ キャンペーンサイト
https://www.kokusei2025.go.jp/chosain-recruit/
【国勢調査とは】
国勢調査は、統計法という法律に基づいて、5年に一度実施する国の最も重要な統計調査です。10月1日現在、日本国内に住む全ての人(外国人を含む)及び世帯を対象として行われます。調査項目は男女の別、出生の年月、就業状態、従業地または通学地、世帯員の人数、住居の種類、住宅の建て方などです。国勢調査の結果は行政施策の基礎資料など、様々な場面で利用されます。(少子高齢化の将来予測、災害時の帰宅困難者数の想定など)
【活動期間】
令和7年8月中旬から令和7年10月下旬まで(予定)
※毎日従事するわけではなく、決められた期間内に調査活動を完了すれば良いため、所定の勤務時間はありません。
【主な仕事内容】
※上記の時期については予定となっているため、前後する場合がございます。
【応募条件】
【報酬】
1調査区当たり約40,000円程度
※ 報酬は担当する調査区の数や世帯数によって異なります。
【締め切り】
令和7年6月30日(月)
【応募方法】
下記リンクの応募フォームより応募、または八丈町役場企画財政課企画係までご連絡ください。
※ 調査区配置数の関係上、調査に従事していただけない場合もございますので、あらかじめご了承ください。
【応募フォーム】 https://logoform.jp/form/GHfr/941265
【問い合わせ】
企画財政課企画係 電話 2-1120
認知症、知的障がい、精神障がい、発達障がいなどによって物事を判断する能力が十分ではない方について、ご本人の権利を守る援助者を選ぶことで、ご本人を法律的に支援する制度です。
成年後見制度には法定後見制度と任意後見制度があります。
ご本人の判断能力が不十分になった後、家庭裁判所によって、成年後見人等が選ばれる制度です。ご本人の判断能力に応じて、「補助」「保佐」「後見」の3つの制度が用意されています。
区分 | 本人の判断能力 | 援助者 |
---|---|---|
補助 | 不十分 | 補助人 |
保佐 | 著しく不十分 | 保佐人 |
後見 | 欠けているのが通常の状態 | 成年後見人 |
ご本人に十分な判断能力があるうちに、判断能力が低下した場合には、あらかじめご本人自らが選んだ人に、代わりにしてもらいたいことを契約で決めておく制度です。
【成年後見制度に関する問い合わせ】
障がい者の相談窓口
八丈町役場障がい福祉係 電話 2-5570
高齢者の相談窓口
八丈町役場高齢福祉係 電話 9-5670
八丈町地域包括支援センター(櫻壽会内) 電話 9-5660