台風22号に関する今後の対応(10月9日 午前4:30時点)

【停電の情報】
神湊地区の一部
大賀郷地域
末吉地域
※原因については現在調査中

【避難所】
三根公民館、おじゃれホール、三原小学校、海・山・暮らし館 10/8 16:00~開設中
大賀郷公民館 10/8 23:00~開設
保健福祉センター 10/8 19:00~ 開設
おじゃれホール、保健福祉センターは満員

【道路】
南原道路 10/7 16:00~ 通行止め
防衛道路 10/8 午後通行止め予定
横間海岸 10/7 17:00~ 通行止め
ナズマド 10/7 17:00~ 通行止め
鴨川林道 通常より通行止中

【交通】
バスの運行 10/9 終日運休  10/10より通常
空港 10/9 終日閉館  全便欠航

【公園・キャンプ場・海水浴場】
キャンプ場 10/8,9 閉鎖  10/10より通常

【温泉施設】
10/8 18:00~全温泉休業(特別警報発令時は即閉鎖) 10/10より通常

【役所】
町役場・出張所 10/9 閉庁   10/10より通常
各公民館 10/8 13:00~閉館 10/9 終日休館  10/10 13:00~開館予定

【学校・体育施設】
小中学校 10/8 午後休校 10/9 終日休校   10/10より通常(保護者判断)
コミュニティセンター・図書館 10/8 13:00~閉館 10/9 終日休館  10/10 13:00~開館予定
体育施設 10/8 13:00~閉館 10/9 終日休館   10/10 13:00~開館予定

【保育】
保育園 10/9 休園   10/10より通常
放課後子ども教室 10/8,9 休業   10/10より通常
学童保育(とびっこ) 10/8,9 休業   10/10より通常
子ども家庭支援センター 10/9 休業   10/10より通常

【ごみ処理等】
ごみ収集 10/9 収集中止 10/10全島収集(可燃ごみ) 10/10より通常
クリーンセンター 10/9 休業  10/10より通常
南原処理場 10/8 15:00~休業 10/9 休業  10/10より通常
汚泥再生処理センター 10/9 休業  10/10より通常
し尿収集 10/9 休業  10/10より通常
八形山 状況により臨時開放

【その他施設等】
えこあぐりまーと  10/9 休業  10/10より通常
ふれあい牧場 10/9 休業  10/10より通常
海・山・暮らし館 10/9 休業  10/10より通常
歴史民俗資料館 10/8 13:00~閉館 10/9 終日休館
物流センター 10/9 休業  10/10より通常
火葬場 10/9 休業  10/10より通常
ちょんこめ 10/9 休業  高齢者施設は明日の状況により
シルバー 10/9 休業
商工会 10/9 休業

【医療機関】
町立病院 10/9 通常外来は中止
(透析は別日に変更 臨時診療は中止 福祉健康課定期予防接種中止)

【消防】
消防団 通常体制

【ライフライン】
電気に関することは東京電力(株)カスタマーセンター(電話 0120-995-007)へお問い合わせください。
電話に関することはNTT東日本(電話 113)へお問い合わせください。

 

第21回たんぼまつり(収穫の部)開催について

6月に植えた苗が順調に育ち、今年度も立派な穂が実りましたので、収穫祭を開催します。
住民の皆様、奮ってご参加ください。
日時:令和7年11月8日(土) 
※雨天の場合は翌日に順延。翌日も実施できない場合は中止。

場所:和泉体験農場和泉親水公園

参加者の皆様には、おにぎりと焼き肉(豚)をご提供いたします。
収穫したお米は、後日精米を行い、参加された皆様に配布します。

【掲載情報】有限会社ブリーズ(アルバイト・パート)

八丈島・大賀郷 あさぬま近くの出勤しやすい好立地!
ケンチャルマ、オラキノビレッジの2棟が隣接した宿です。
短時間、シフト週1~OK
空いている時間を有効活用したい
Wワークで収入を増やしたい
そんな方大歓迎です!

▶ 八丈町定住支援金
(勤務条件を満たせた場合、八丈町定住支援金制度が適応されます)

募集概要
仕事概要宿の清掃業務
8:15~17:30の間で1日3時間前後(基本的に午前中)
土日出られる方歓迎
希望者は事務作業やお客様の送迎、受付業務などもあります、得意分野を活かせる職場です!
応募資格年齢不問
学歴不問
自力で通勤できる方
勤務地〒100-1401
東京都八丈島八丈町大賀郷2297
雇用形態・期間アルバイト・パート
給与・賃金等時給 1,226円~(試用期間あり)
待遇・福利厚生転勤なし
マイカー通勤可
休日・休暇年間休日120日以上
応募方法お電話かメールでご連絡ください。
080-6663-0005
olakino.8jo@gmail.com
担当 日比野

お問合わせ先
有限会社ブリーズ
担当 日比野
電話 04996-2-5532
メール olakino.8jo@gmail.com

【八盛隊】アンケートの協力をお願いします

「ともに暮らす八丈町のこれからを考えるアンケート」を広報はちじょう10月号折り込みでお届けしています。

回答方法は、
 ① QRコードからスマホで 
 ② 回答用紙に記入して各出張所および本庁舎2階企画財政課設置の投函箱に投函頂く
の2つです。

10月15日までに回答のご協力をお願いします。

お問い合わせは八盛隊 田中(080-1108-3797)まで

マイナンバーカードと電子証明書の有効期限・更新

マイナンバーカードの有効期限
マイナンバーカードにはカード自体の有効期限と電子証明書(暗証番号)の有効期限の2種類があります。有効期限は下記の通りです。

マイナンバーカードの有効期限
発行時点で18歳以上の方:発行から10回目の誕生日まで
発行時点で18歳未満の方:発行から5回目の誕生日まで
※令和4年3月31日までに交付申請された当時20歳未満の方のマイナンバーカードの有効期限は、発行から5回目の誕生日までです。
※外国籍の方で、通常の有効期限よりも在留期限が短い場合、有効期限は在留期限と同じになります。

電子証明書の有効期限
電子証明書の有効期限は年齢にかかわらず、発行から5回目の誕生日までです。
※外国籍の方で、通常の有効期限よりも在留期限が短い場合、有効期限は在留期限と同じになります。

有効期限通知書
有効期限の2~3か月前に国の機関より、住所地あてに転送不要郵便で有効期限通知書が送付されます。通知書の内容をご確認のうえ手続きをお願いします。有効期限の3か月前の翌日から手続きできます。
※お手元に有効期限通知書が届いていなくても、有効期限の3か月前の翌日以降であれば、電子証明書の更新が可能です。

マイナンバーカード自体の更新手続き
カード自体の有効期限が到来する場合は、新しいカードの申請が必要です。申請からカードの受け取りまで1か月から1か月半程度かかります。
申請方法については、有効期限通知書に同封のパンフレットをご確認いただくか、地方公共団体情報システム機構ホームページ(外部サイト)をご確認ください。
※届いた封筒を持って町役場に来庁されても、その場で新しいカードの受け取りはできません。
※国外転出者向けマイナンバーカードをご利用の方は、電子証明書またはカード自体の有効期限が1年未満の場合、有効期限通知が届いていなくても、新しいカードの申請が可能です。申請方法等詳しくはマイナンバーカード総合サイト(外部サイト)をご確認ください。

電子証明書の更新手続き
引き続き電子証明書の利用をご希望の場合には、更新手続きが必要です。また、電子証明書の有効期限が過ぎてしまった後でも、お手続きいただくことが可能です。有効期限が切れると電子証明書は失効となり、証明書を活用したサービスは一時的に利用することができなくなりますが、更新手続き後再度利用可能となります。
※更新を行うと、2日程度電子証明書がご使用いただけなくなります。
※国外転出者向けマイナンバーカードをご利用の方は、電子証明書またはカード自体の有効期限が1年未満の場合、有効期限通知が届いていなくても、新しいカードの申請が可能です。申請方法等詳しくは マイナンバーカード総合サイト(外部サイト)をご確認ください。

電子証明書の更新申請に必要なもの
必要書類の他に、現在設定済み暗証番号の入力が必要です。ご注意ください。

入力が必要な暗証番号
 ・署名用電子証明書暗証番号(英数混合で6~16桁の暗証番号)
 ・利用者証明用電子証明書暗証番号(数字4桁の暗証番号)
 ・住民基本台帳用暗証番号(数字4桁の暗証番号)
 本人が申請する場合の必要書類
 1.本人のマイナンバーカード
 2.代理人の本人確認書類
  (マイナンバーカードや運転免許証などの顔写真付き身分証明書)
 3.有効期限通知書
 4.「照会書兼回答書」に必要事項を記入し封緘したもの

更新手続き窓口
住民課住民係

八丈島歴史民俗資料館のリニューアルオープンについて

 平成30年より、耐震性の問題から閉館していた八丈島歴史民俗資料館は、建物の改修工事ならびに展示の改修業務を終え、建物の文化的価値を生かした魅力ある資料館として令和7年10月1日にリニューアオープンします。
 みなさまのご来館を心よりお待ちしております。
 ※10月1日については、午前10時より開館します。ご理解ご協力をお願いします。

 八丈島歴史民俗資料館に関する情報を発信しています。
 よろしければご覧ください。

 ▶八丈島歴史民俗資料館 基本情報ページ
 ▶八丈島歴史民俗資料館の歴史ページ
 ▶旧八丈島歴史民俗資料館(馬路横)の改修工事進捗状況ページ

問い合わせ  教育課生涯学習係  電話:2-7071

八丈町役場キッチンカー出店のお知らせ(10月)

10月の役場へのキッチンカー出店予定についてお知らせします。 庁舎にお立ち寄りの際には、駐車場内の車の通行に十分ご注意の上、ぜひご利用ください。 事業者によっては、LINEなどで事前の予約が可能です。詳しくは、各事業者のSNS等をご確認ください。

<10月の出店予定>

 出店予定日や営業時間は、天候や都合により変更になる場合があります。 詳しくは、各事業者のSNS等でご確認ください。

 

<出店予定場所>

 出店予定場所は変更になる場合があります。  

<出店事業者紹介>

(HP) https://www.blublue.site/ (X) https://twitter.com/osakana8kitchen
(instagram) https://www.instagram.com/bulblue_cafe/?hl=ja (instagram) https://www.instagram.com/osakanakitchen_8/