台風22号に関する今後の対応(10月23日9:30時点)

【避難指示】
10/22 8:00 末吉地域及び大賀郷地域の一部地区の避難指示を解除

【停電の情報】
東京電力PGウェブサイト/停情報
停電情報|東京電力パワーグリッド株式会社
※【お知らせ】欄の再右の“+”をクリックすると停電情報が分かります。

【水道施設の状況】
・三根地域
約8割超の地域で断水復旧。さらに給水範囲を広げています。
・大賀郷地域
全域で断水解消
・樫立
一部の地域で水の供給を開始しました。
・中之郷
約4割の地域で復旧。さらに給水範囲を広げています。
・末吉地域
浄水場や水源の状態を確認しています。
10/22時点 断水約1,040世帯 (前日比約110世帯減)
※水の使用量が増加しており、再度断水の可能性が高まっています。節水にご協力ください。

【水の配布場所】
水道水・トイレ用水の配布場所は以下のマップをご覧ください
水道水・トイレ用水配布場所(Googlemapへ遷移)
〇水道水
三根地域
底土駐車場、神湊児童遊園地横、富士中横公衆トイレ脇、三根小学校、柳家荘駐車場
イーストサイド茶屋向かい広場、朝日荘側の防火水槽

樫立地域
樫立出張所上駐車場、樫立ふれあいの湯

中之郷地域
中之郷屋外運動場、中ノ郷郵便局向かい (中之郷2400-1) 、三原小学校、

末吉地域
末吉商店駐車場、
末吉公民館

※水道水について、スタッフはおりませんが、ポリタンク等を持参のうえ、お取りください。

〇飲料水の配布
10/23(木) 10:00~12:00 町営バス事務所、樫立出張所
数に限りがありますので断水している地域の方に行き渡るよう、配慮をお願いします


〇トイレ用水
以下のリンクをご覧ください
トイレ用水の廃止と設置について
※トイレ用水について、スタッフはおりませんが、ポリタンク等を持参のうえ、お取りください。飲料水としては利用できませんので、ご注意ください。

【災害用携帯トイレの配布】
10/16 9:00~ 町役場、三根公民館、樫立公民館、中之郷公民館(各公民館での配布は、17:15まで)

【避難所】
自主避難所 おじゃれホール 三原小学校 末吉公民館 10/23 8:00閉鎖

【道路】
横間道路 通常
南原道路 通常
防衛道路 10/8 午後~通行止め
八丈一周道路 えこ・あぐりまーとから末吉は通行止め継続中
ナズマド 通常
富士牧場線 10/8 午後~通行止め
鴨川林道 通常より通行止中

【ごみ処理等】
ごみ収集 10/20より通常(びん類を除く)
クリーンセンター 10/13(月)13時より通常
南原処理場 10/13(月)13時より通常
汚泥再生処理センター 10/14(火)より通常
し尿収集 10/14(火)より通常
災害廃棄物・倒木類等の受け入れについて | 八丈町からのお知らせ

【交通】
バスの運行 10/17から運行(※末吉方面行きについては中田商店前停留所より折り返し)
路線バスの運行について | 八丈町からのお知らせ

【公園・キャンプ場・海水浴場】
キャンプ場 10/8~ 閉鎖 復旧未定

【温泉施設】
10/16~ 樫立向里温泉 温泉スタンド利用可 利用時の注意事項
10/9~ 全温泉休業 復旧未定

【役所】
町役場・出張所(末吉は除く) 10/14 開庁
各公民館 10/31まで閉館 再開未定

【学校・体育施設】
小中学校 10/20より ※小中学校の再開と、放課後こども教室「がじゅまる」について

コミュニティセンター・図書館 10/31まで閉館 再開未定
体育施設 10/31まで閉館 再開未定

【保育】
保育園 10/19まで休園 10/20~再開 あおぞら保育園の休園について
放課後子ども教室 10/31まで中止 再開未定 
学童保育(とびっこ)10/20~再開  
子ども家庭支援センター 10/10より通常予定

【その他施設等】
えこあぐりまーと  10/9 休業  復旧未定
ふれあい牧場 10/9 休業  復旧未定
海・山・暮らし館 10/9  閉鎖 復旧未定
歴史民俗資料館 10/31まで閉館 再開未定
物流センター 休業中 復旧未定
火葬場 火葬のみ可能 通夜・告別式はできません
シルバー 10/10より通常
商工会 10/10より通常
社協 通常

【医療機関】
町立病院 10/10より通常診療

【消防】
消防団 通常体制

【ライフライン】
電気に関することは東京電力(株)カスタマーセンター(電話 0120-995-007)へお問い合わせください。
電話に関することはNTT東日本(電話 113)へお問い合わせください。

※家屋被害等でブルーシートが必要な方へは、八丈町総務課において無償で貸与しております。

 

樫立・中之郷・末吉地域の炊き出し【10/23(木)】

本日10/23(木)12:30~13:30まで、炊き出しを実施します。
場所:樫立公民館、中之郷公民館、末吉公会堂

数に限りがあるため、樫立・中之郷地域の断水が続いている方、末吉地域の方を対象としますので、よろしくお願いします。

八丈島フォトコンテスト応募終了

2025年1月に八丈町と関係団体で締結した「広報推進連携協定」に基づき、連携施策の第一弾として「八丈島フォトコンテスト」を企画しました。

2025年10月に発生した「台風22号・23号」の影響により、本企画の対応に遅れが生じております。
ご応募いただきました皆さまにはご迷惑をおかけいたしますが、状況が整い次第、順次対応を進めてまいります。
何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。

【テーマ】 わたしの八丈島
八丈島を訪れたあなたの思い出、八丈島の日常、あなたにとっての八丈島の写真をご応募ください!

【募集期間】 2025年7月22日~9月23日
たくさんのご応募ありがとうございました。

【賞品】
八丈島農業協同組合 組合長賞:八丈島農産物セット
(2026年2.3月発送予定※農産物の状況により変動する可能性があります。)

八丈島漁業協同組合 組合長賞:八丈島産地直送魚一匹

八丈町商工会 会長賞:八丈町商工会事業者1泊1名様分宿泊当選チケット
※当選ご本人様のみ利用可能、電子チケットになります。

八丈島観光協会 会長賞:八丈島観光協会事業者選べる体験当選チケット
※当選ご本人様のみ利用可能、電子チケットになります。

八丈町長賞:選べる八丈島特産品詰め合わせ(八丈島まるごとセットor 呑兵衛セット)
※八丈町長賞に入選された方のお写真は令和7年度発行八丈町勢要覧の表紙になります。

【応募方法/応募先】
以下のいずれかの方法で受け付けています。

■WEBからの応募
Step1. JPEG形式(10MB以内)の写真データをご用意ください
Step2. 特設サイトの応募フォームから必要情報を入力し、写真をアップロードしてください
⇒応募フォームはこちら(https://logoform.jp/form/GHfr/1091962)

■Instagramからの応募
Step1. 公式アカウント(@hachijo_official)をフォロー
Step2. 以下の情報を記載して投稿
①アカウントのタグ(@hachijo_official)
②写真のタイトル
③写真コメント
④希望景品(例:八丈町長賞)
⑤ハッシュタグ「#八丈島フォトコンテスト」

■Xからの応募
Step1. 公式アカウント(@hachijomachi)をフォロー
Step2. 以下の情報を記載して投稿
①アカウントのタグ(@hachijomachi)
②写真のタイトル
③写真コメント
④希望景品(例:八丈町長賞)
⑤ハッシュタグ「#八丈島フォトコンテスト」

【注意事項】
・2023年1月以降撮影の写真に限ります。
・応募者本人が撮影した、未発表で、かつ応募者が一切の著作権を有しているオリジナル作品であること
※生成AIを利用して作成・編集した作品は応募不可
・提供可能な作品であること。
・作品の著作権は応募者に帰属
ただし、主催者は入選作品の展示、広告用印刷物、ホームページ、その他の媒体への掲載、図録への掲載、入選作品に関する物品の製作など、展覧会の運営および広報に関して自由に利用し、またその一部を修正・翻案することができるものとする。
・S N Sでの応募の場合は公式SNSフォロー&「#八丈島フォトコンテスト」がついていることを条件とする。
・応募作品に、他人が権利を有する著作物が写っている場合、または他人の肖像が写っている場合は、その著作物の権利者またはその肖像本人(18歳未満の場合は親権者)から必ず事前に承諾を得ること。
・作品のうち、次のいずれかに該当するもの、またはその恐れがあると判断されたものについては、公表できない場合があります。(テーマにそぐわないと判断されるもの、公序良俗に反するもの、財産を侵害する恐れがあるもの、誹謗中傷を含むもの、営利を目的としたもの、政治・宗教等に係る事項が表示されているもの)
・当事業を通じて得た個人情報は、「八丈町個人情報保護条例」の規定に従い適正に管理し、目的以外では使用しません。

トイレ用雑用水のタンク移動設置について

設置していた新道団地三根駐在横のトイレ用水の水槽は廃止となりました。
新たな設置場所は神湊地区イーストサイド茶屋向かいの広場です。

※ポリタンク等を持参のうえ、ご自由にご利用ください。
飲料水としては利用できませんので、ご注意ください◬

八丈町消防本部【公式】Instagramもご覧ください。

三根地区: 三根公民館駐車場 神湊地区イーストサイド茶屋
向かいの広場
底土ロータリー側駐車場
神湊倉の坂下交差点 東畑交差点前八丈クリーナー 赤金地区高松せんべい先の空き地前
樫立地区: 樫立児童公園前 樫立消防団詰所
中之郷地区: あおぞら保育園 中之郷消防団詰所
末吉地区: 末吉商店駐車場 末吉公会堂⇒末吉公民館【移設】


【問い合わせ】八丈町消防本部 2-0119

ふるさと納税 八丈応援団の受付一時停止について

現在、八丈町に対してのふるさと納税制度のお申し出・お問い合わせを多く頂いており深く感謝申し上げます。

八丈町では、令和7年10月に発生した「台風22・23号」被害の早期復旧を最優先として災害対応にあたっており、そのため、当面の間八丈応援団の受付を一時停止させていただきます。

八丈応援団を希望する皆様には多大なご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願い申し上げます。

【掲載情報】コーヒーハウスLL(店長候補 [ホールスタッフ]/契約社員)

■店長候補(ホールスタッフ)募集■
海を眺めながらゆっくりお過ごしいただける空間を私たちと一緒につくってくれる仲間を募集しています!
・通勤距離に応じて交通費支給あり。マイカー/原付/自転車通勤可
・完全週休2日/夏季特別休暇(3日間)/年末年始休暇(12/29-1/3)/有給休暇 等あり
・まかない、社割あり

募集概要
仕事概要■ホール
八丈島内にある『コーヒーハウスLL』にて店長候補(ホールスタッフ)として就業頂きます。
<業務内容>
・お客様のご案内
・お料理やドリンクの提供、レジ
・売上管理
・施設整備
・備品管理、清掃 など
応募資格年齢不問
学歴不問
■必須要件
・主体的に考えて動ける方
・人と交流するのが好きな方
■歓迎要件
・飲食店での勤務経験(店長経験者歓迎です!)
勤務地100-1511
東京都八丈島八丈町三根848-2
雇用形態・期間契約社員
給与・賃金等月収 30万円
勤務時間:6:00~15:00(1時間休憩あり)
定休日:水・木
交通費:支給あり(マイカー/原付/自転車通勤可、通勤距離に応じて支給)
待遇・福利厚生雇用保険制度
労災保険制度
健康保険制度
厚生年金保険制度
転勤なし
マイカー通勤可
休日休暇年間休日120日以上
週休2日制
平日休み
応募方法事前に電話連絡の上、履歴書持参で面接をします。
お電話(04996-9-5441)にて江藤(えとう)宛までご連絡ください。
-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-
私でもできるかな?と不安な方、お電話でのご相談も可能です!
お気軽にお問い合わせください!
-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-

お問合わせ先
コーヒーハウスLL
担当 江藤
電話 04996-9-5441
FAX 03-5338-7422
メール recruit_nlhd@nl-hd.com

八丈町役場への義援物資・義援金等の受入状況に関するお知らせ

令和7年10月に発生した「台風22号・23号」の被害に関し、八丈町に対しての義援物資及び義援金のお申し出・お問い合わせを多く頂いております。皆様からの温かいご支援のお気持ちに、深く感謝申し上げます。

現在、八丈町では、国、自衛隊、東京都その他関係機関等、数多くの方々の支援を受け、災害対応を行っております。これら関係機関のご尽力により、島外から順次支援物資が寄せられ、準備ができ次第、被災された方々への提供を行っている状況です。このようなことから、個人・企業等からの個別による義援物資の受け入れは、八丈町における受入体制が整っておらず、原則として行っておりません。

個人・企業等からの個別による義援物資の受け入れ体制及び義援金については“日本赤十字社”における義援金受け付けの準備が整った際に、町ホームページ等でお知らせします。
また、八丈町では、災害対応に注力していることから、ふるさと納税による寄附に関する事項も含めて、義援物資及び義援金に関する電話でのお問い合わせはお控えいただきますようお願い申し上げます。

小中学校の給食提供再開について

町立小学校、中学校の給食提供を10月22日 水曜日より開始します。
台風被害の影響により、若干メニューの変更はありますが、安全・安心な給食提供に引き続き努めてまいります。