教育課」カテゴリーアーカイブ

令和6年度給食費無償化のお知らせ【八丈町立小中学校給食費補助金】

八丈町では、子育て世帯における経済的負担の軽減を図ることを目的とし、令和6年度について八丈町立小学校・中学校に在籍する児童および生徒について学校給食費無償化を実施します。

1.対象者

八丈町立小学校、中学校に在籍している児童および生徒

2.対象期間

令和6年4月9日から令和7年3月31日まで

3.手続

令和6年4月に学校より配布される「八丈町立小中学校給食費補助金交付申請書等に係る委任状」に必要事項をご記入のうえ、学校へ提出してください。
※委任状は4月以降にこちらのページからダウンロードできるようになります。委任状を紛失などされた場合にご利用ください。

【問い合わせ】
八丈町給食センター 電話 2-0719

八丈支庁展示ホール内の八丈島歴史民俗資料館の閉館について

 旧八丈島歴史民俗資料館(馬路横)の大規模改修工事に伴い、平成30年6月9日より一時移転先として八丈支庁展示ホール内で運営していた資料館は、旧八丈島歴史民俗資料館(馬路横)でのリニューアルオープンに向け、開館準備のため令和6年11月30日をもって閉館いたします。
 現在の旧八丈島歴史民俗資料館(馬路横)については、リニューアルオープンに向け、建物の改修工事ならびに展示の実施設計を進めており、建物の文化的価値を生かした魅力ある資料館を目指して令和7年10月1日の開館を予定しています。 今後の運営スケジュール(予定)は下記のとおりとなりますので、ご確認の程お願いいたします。

今後の運営スケジュール(予定)

令和6年11月30日(土)をもって 八丈支庁展示ホール内資料館 閉館
令和7年10月1日(水)より 旧八丈島歴史民俗資料館(馬路横)リニューアルオープン

八丈島歴史民俗資料館に関する情報を発信しています。
よろしければご覧ください。
▶八丈島歴史民俗資料館 基本情報ページ
▶八丈島歴史民俗資料館の歴史ページ
▶旧八丈島歴史民俗資料館(馬路横)の改修工事進捗状況ページ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: rekimin-1024x468.jpg
リニューアルオープン後の完成イメージ

【問い合わせ】
教育課生涯学習係 電話 2-7071

八丈町コミュニティセンター主催 第19回テニス大会結果

12月17日、コミュニティセンターテニスコートにおいて開催され、男子・女子ダブルスともに熱戦が繰り広げられました。結果は次のとおりです。(敬省略)

男子ダブルス女子ダブルス
優勝山下 卓哉・佐々木 大紀菊池 真澄・亀田 理子
準優勝楯 興広・中込 祥高玉置 寿賀子・浅沼 まち子
3位渡辺 穣・間仁田 聡渡辺 有子・山下 弘美

【問い合わせ】
八丈町給食センター 電話 2-0719

八丈町コミュニティセンター主催 第12回ボウリング大会 結果

12月3日、八丈町コミュニティセンター主催 第12回ボウリング大会を開催しました。
幅広い年代の方々、65名にご参加いただきました!
たくさんのご参加ありがとうございました。
今後もたくさんのみなさまのご利用お待ちしております。
大会結果は以下のとおりです。(敬称略)


高校生・一般クラス(男子)高校生・一般クラス(女子)小学5年生以上・中学生クラス
優勝奥山 勝己赤間 ひとみ小栗 悠菜
準優勝奥山 和則奥山 喜代大脇 永夢
3位松代 純江田 碧木村 歩磨

【問い合わせ】
八丈町給食センター 2-0719

第34回八丈島文化フェスティバル作品展出展者募集のお知らせ

 第34回八丈島文化フェスティバルの舞台部門が10月15日(日)に開催されます。
 例年、舞台部門と近日開催されていた作品展ですが、今年度は令和6年1月19日(金)~21日(日)に開催されます。
 作品展出展者募集期間は、10月1日~31日です。
 出展希望の方は、広報はちじょう10月号折込チラシ、八丈島文化協会ホームページおよびTwitterをご覧ください。
 たくさんのご応募お待ちしております。

【問い合わせ】
八丈島文化協会 電話 04996-2-2833

小学校教科書および中学校教科書の採択結果について

令和2~5年度使用 小学校教科書採択結果

国語 38光村
書写 38光村
社会 2東書
地図 46帝国
算数 2東書
理科 17教出
生活 17教出
音楽 27教芸
図画工作 9開隆堂
家庭 2東書
保健 2東書
英語 17教出
道徳 2東書

令和6~9年度使用 小学校教科書採択結果

国語 38光村
書写 38光村
社会 2東書
地図 46帝国
算数 2東書
理科 2東書
生活 17教出
音楽 27教芸
図画工作 116日文
家庭 2東書
保健 208光文
英語 9開隆堂
道徳 2東書

令和3~6年度使用 中学校教科書採択結果

国語 38光村
書写 38光村
社会(地理) 46帝国
社会(歴史) 2東書
社会(公民) 116日文
地図 46帝国
数学 2東書
理科 4大日本
音楽(一般) 27教芸
音楽(器楽) 27教芸
美術 38光村
保健体育 2東書
技術・家庭(技術) 2東書
技術・家庭(家庭) 9開隆堂
英語 15三省堂
道徳 116日文

【問い合わせ】
教育課庶務係 電話 2-7071

第84回八丈島民大学講座「土の力と海の技」

 1980年8月「ともに学ぶ、地域に開かれた生涯学習の場」として開講した八丈島民大学講座は、84回を迎える2023年8月、東京都立大学から2人の先生方をお迎えして開催します。
 太平洋上に浮かぶ八丈島は、東京都内でも有数の生産額を誇る農業地域です。地上を潤した雨は川となって海に入り、水産資源を育てます。島の暮らしを支える「土の力と海の技」を見直す講座はオンラインでも受講できます。ふるってご参加ください。

日 時 8月25日(金)・26日(土) 午後7時30分~9時(両日とも)
会 場 八丈町商工会研修室(町役場内)
参加費 無料

内容と講師 
第1日「かけがえのない土壌がもつ生命をはぐくむ力」
都市環境学部 地理環境学科 川東正幸 教授 (環境・土壌学・食料生産)
「土壌には生産力があること、生命を養う力があることはよく知られていますが、その力の背景に絶妙な仕組みがあることはあまり知られていません。土壌の地図を見る限り、八丈島の土はあまり肥沃ではなさそうです。しかし、八丈島が東京を代表する農業地域である背景には、きっと土壌の絶妙な仕組みが働いているはずです。その生命をはぐくむ力についてお話ししたいと思います」
第2日 「縄文時代に八丈島へ渡った人々の知恵と技術」
山田昌久 名誉教授 (考古学・生活技術史)
「800万年前に地球に登場した人類は、今確認できるところでは4万年前に日本列島に移り住みました。そして移動生活を切り替え、縄文時代に沢山の施設や道具を使う村生活を始めました。さらに縄文人は本州島から200㎞もある八丈島にも移り住んでいます。講座では、丸木舟で黒潮を越えた縄文人のお話をしたいと思います」

その他 オンライン受講をご希望の方は、八丈島文化協会ホームページ「お問い合わせ」フォームから、または八丈島文化協会事務局まで電子メールでご連絡を。
八丈島文化協会事務局 E-mail bunkakyoukai8jo@yahoo.co.jp
電話 2-2833(月・火・木・金曜日9:30~11:30)

主 催:八丈島文化協会・東京都立大学  
後 援:八丈町教育委員会
問い合わせ:八丈島民大学講座運営委員会 事務局 090-8036-1826