総務課」カテゴリーアーカイブ

八丈町施設利用についてのお知らせ(令和5年5月8日以降)

新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが令和5年5月8日に2類相当(新型インフルエンザ等感染症)から5類感染症へ移行します。

八丈町では新型コロナウイルス感染症対策として、町施設(屋内施設)は原則飲食を禁止してきましたが令和5年5月8日以降、飲食禁止を解除します。

ご不明な点は、各施設を利用する際に担当課に問い合わせください。

今後も施設利用の際、感染防止対策へのご協力をお願いします。

八丈島ザトウクジラ調査について

八丈町と八丈島観光協会では、引き続き東京海洋大学大学院鯨類学研究室(加藤秀弘名誉教授、村瀬弘人准教授、中村玄助教)と共同で八丈島のザトウクジラの生態調査を行います。

調査内容(令和4年11月~令和5年4月予定)
①八丈島周辺における冬季分布に関する情報の収集(八丈島のザトウ回遊状態の季節的変動)
②個体識別を行うための自然標識写真の収集(八丈島ザトウの起源を知るため沖縄、小笠原との関係)
③鳴音の録音(八丈島ザトウの生態特性)
個体識別写真等基礎的データ収集のため、調査船がザトウクジラと近距離になる場合があります。

八丈町の新たな観光資源の可能性とザトウクジラの新たな学術的な知見に期待が寄せられています。

▸ 八丈島ザトウクジラ調査報告書(概要版)

海上調査速報(令和5年4月17日午前8時現在)

調査日発見個体識別
写真
鳴音(ソング)
状況
備考
令和5年4月13日(木)2群5頭4個体水中マイク投入なし
令和5年4月11日(火)1群2頭1個体水中マイク投入
ソングなし
令和5年4月10日(月)4群6頭5個体水中マイク投入なし
令和5年3月22日(水)1群1頭1個体水中マイク投入
ソングなし
令和5年3月21日(火)15群20頭7個体水中マイク投入
ソングあり
令和5年3月20日(月)6群7頭2個体水中マイク投入なし
令和5年3月9日(木)12群17頭11個体水中マイク投入
ソングあり
令和5年3月8日(水)18群27頭11個体水中マイク投入なし
令和5年3月7日(火)14群20頭なし水中マイク投入
ソングあり
令和5年3月6日(月)9群15頭3個体水中マイク投入
ソングなし
令和5年2月22日(水)15群23頭なし水中マイク投入
ソングあり
令和5年2月21日(火)15群23頭8個体水中マイク投入
ソングなし
令和5年2月9日(木)12群20頭5個体水中マイク投入
ソングあり
令和5年2月8日(水)25群34頭5個体水中マイク投入なし
令和5年2月7日(火)13群24頭9個体水中マイク投入
ソングあり
令和5年2月6日(月)17群31頭8個体水中マイク投入なし
令和5年1月27日(金)23群49頭12個体水中マイク投入なし
令和5年1月26日(木)10群20頭5個体水中マイク投入なし
令和5年1月23日(月)15群28頭5個体水中マイク投入
ソングなし
令和5年1月13日(金)7群11頭8個体水中マイク投入
ソングあり
ソング録音
令和5年1月12日(木)15群25頭なし水中マイク投入
ソングなし
令和5年1月11日(水)17群29頭12個体水中マイク投入なし
令和5年1月9日(月)6群7頭なし水中マイク投入
ソングあり
令和4年12月21日(水)5群7頭3個体水中マイク投入
ソングなし
令和4年12月20日(火)2群3頭なし水中マイク投入なし
令和4年12月9日(金)2群4頭2個体水中マイク投入なし
令和4年12月5日(月)4群6頭なし水中マイク投入なし
令和4年12月4日(日)1群3頭1個体水中マイク投入
ソングなし
令和4年11月25日(金)なしなし水中マイク投入なし途中悪天候により打切り
令和4年11月22日(火)なしなし水中マイク投入
ソングなし
令和4年11月10日(木)なしなし水中マイク投入
ソングなし
令和4年11月9日(水)1群1頭なし水中マイク投入
ソングなし
合計(延べ)289群468頭128個体

ザトウクジラ調査状況

調査発見(延)個体識別写真(延)備考
令和3年11月~
令和4年4月
海上調査184群285頭81個体
(実数72個体)
ソング確認3回
スキンサンプル5検体採取
令和2年11月~
令和3年4月
海上調査135群235頭103個体
(実数93個体)
ソング確認4回
スキンサンプル12検体採取
子どもの確認2回
令和元年11月~
令和2年3月
海上調査344群549頭125個体
(実数112個体)
ソング確認16回(内1回録音)
平成30年11月~
平成31年4月
海上調査271群417頭182個体
(実数157個体)
ソング確認18回(内1回録音)
スキンサンプル2検体採取
子どもの確認(動画あり
平成29年11月~
平成30年4月
海上調査231群392頭178個体
(実数 146個体)
ソング確認17回(内2回録音)
平成29年12月20日録音
スキンサンプル6検体採取
平成28年11月~
平成29年4月
海上調査136群205頭71個体
(実数 60個体)
ソング確認8回(内1回録音)
スキンサンプル2検体採取
陸上調査 47群62頭

▸ 【特設サイト】八丈島でザトウクジラを見つけよう!

ザトウクジラの行動や動画、写真などを公開中


ザトウクジラ

ザトウクジラ ザトウクジラ ザトウクジラ

ザトウクジラのブリーチング
写真は平成29年1月22日午後2時42分に大根付近で撮影されたものです。

ザトウクジラの目撃情報を八丈島観光協会のTwitterで集めています。

【問い合わせ】
総務課庶務係 電話 2-1121

町立八丈病院採用試験案内(事務職一般採用・事務職経験職採用)

八丈町では、令和5年度より職員採用年齢等の見直しを行います。
また、他の公共機関等に勤務されていた方を経験職職員として採用します。

1 募集人数及び応募資格

事務職 若干名
①一般採用:59歳まで
②経験職採用(主任職採用):30歳から59歳まで 
 他の公共機関、民間での経験年数が7年以上ある方

大学、短期大学(高等専門学校)、高等学校を卒業された方。
なお、地方公務員法第16条の欠格条項に該当する方は、受験できません。

    地方公務員法第16条の欠格条項とは、次のとおり。

  1. 禁こ以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
  2. 当該地方公共団体(八丈町)において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
  3. 人事委員会又は公平委員会の委員の職にあって、地方公務員法第五章に規定する罪を犯し刑に処せられた者
  4. 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者

2 採用年月  随時

3 勤務場所  町立八丈病院

4 試験の方法

【1次試験】 書類選考
(提出書類により審査。1次試験は書類選考のため、試験会場はありません。結果は郵送)

【2次試験】(1次試験通過者のみ)
(1)日時 随時実施
(2)場所 八丈町役場会議室
(3)内容
・筆記試験(一般教養等・論文)(活字印刷文による出題)
・口述試験(個人面接)

5  応募の方法

提出書類を郵送もしくは直接お持ちください

  1. 申込締切 随時受付中
  2. 提出先
    〒100-1498 東京都八丈島八丈町大賀郷2551番地2
    八丈町総務課庶務係 電話04996-2-1121
  3. 提出書類
ア.履歴書(町指定のもの・自筆)
履歴書様式ダウンロード(PDF形式)
1通
イ.写真(上半身脱帽正面向4㎝×3㎝・履歴書に貼ること) 1葉
ウ.最終学校卒業証明書または見込み書(卒業証書の写し可)
大学、短期大学(高等専門学校)、高等学校の卒業(見込み)がわかるもの
1通
エ.エントリーシート(町指定のもの・自筆)
エントリーシートダウンロード(PDF形式)
1通
オ.書類選考の結果の送付先を明記し、84円切手を貼った返信用封筒(長型3号)
長型3号・・・23.5cm×12cm
1通

6 待 遇(令和5年4月1日基準)

(1)給与
ア.初任給

職種 学歴基準 初任給
事務職(一般採用) 大卒 185,200円
短大卒 167,100円
高校卒 154,600円
事務職(経験職採用)- 198,500円

※初任給は、採用前の職歴等に応じて一定の基準により加算されます。
    町立八丈病院採用職員(プロパー職員)は別途加算があります。

イ.諸手当

a.扶養手当

区分 金額
10,000円
子以外 6,500円

なお、扶養親族のうち16歳から22歳までの子がいる場合は、上記の金額に5,000円を加えた額が支給されます。

b.期末手当および勤勉手当

期末手当および勤勉手当は、基準日に在職する職員に対し支給されます。
{(給料+扶養手当+役職段階別加算額)×期別支給割合(含成績率)×在職期間別割合}で計算します。

支給期 基準日 在職期間 期末手当 勤勉手当 合計
6月期 6月1日 12月2日~6月1日 1.2月 1.0月 2.2月
12月期 12月1日 6月2日~12月1日 1.2月 1.0月 2.2月

(上記勤勉手当は、職員平均です。支給割合は、勤務成績により差が生じます)

c.住居手当

区分 金額
借家等 家賃月額16,000円以下 0円
家賃月額16,000円を超え
27,000円以下
家賃月額-16,000円
家賃月額27,000円超え (家賃月額-27,000円)÷2+11,000円但し、最高支給額28,000円

d.他手当  通勤手当、超過勤務手当(勤務実績に応じ)などがあります

⑵ 勤務時間等(原則)

毎週土曜日・日曜日、祝日並びに1月2日、3日および12月29日~31日は休み。
また、その職務により土曜日・日曜日、祝日などが勤務となる場合もあります。
平日の勤務時間 午前8時30分~午後5時15分(うち休憩時間 正午~午後1時)が原則。

⑶ 福利厚生

ア 健康保険……東京都市町村職員共済組合
イ 退職手当……東京都市町村職員退職手当組合条例により支給
 在職年数により支給率が変わります。(最高43.0月×給料月額)
ウ 年次有給休暇……4月採用の場合15日、翌年1月から20日
 翌年度への繰越は20日まで

7 その他

  1. 申込締切後、1次試験書類選考の結果書を郵送します。2次試験当日には、1次試験通過の結果書をお持ちのうえ、指定する時刻までに八丈町総務課へお越し願います。
  2. 試験結果については、合否にかかわらず、受験者に郵便で通知します。
  3. 待遇については、令和5年4月1日現在を基準としています。給与改定等が行われ、採用時は上記と異なることがあります。
  4. 合格者のみ、健康診断書の提出が必要となります。

【問い合わせ】
総務課庶務係 電話 04996-2-1121
メール somu@town.hachijo.tokyo.jp
問い合わせについては、できるだけメールでお願いします。

八丈町職員採用試験案内(事務職一般採用・事務職経験職採用)

八丈町では、令和5年度より職員採用年齢等の見直しを行います。
また、他の公共機関等に勤務されていた方を経験職職員として採用します。

1 募集人数及び応募資格

事務職 若干名
①一般採用:59歳まで
②経験職採用(主任職採用):30歳から59歳まで 
 他の公共機関、民間での経験年数が7年以上ある方

大学、短期大学(高等専門学校)、高等学校を卒業された方。
なお、地方公務員法第16条の欠格条項に該当する方は、受験できません。

    地方公務員法第16条の欠格条項とは、次のとおり。

  1. 禁こ以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
  2. 当該地方公共団体(八丈町)において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
  3. 人事委員会又は公平委員会の委員の職にあって、地方公務員法第五章に規定する罪を犯し刑に処せられた者
  4. 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者

2 採用年月  随時

3 勤務場所  特に定めない

4 試験の方法

【1次試験】 書類選考
(提出書類により審査。1次試験は書類選考のため、試験会場はありません。結果は郵送)

【2次試験】(1次試験通過者のみ)
(1)日時 随時実施
(2)場所 八丈町役場会議室
(3)内容
・筆記試験(一般教養等・論文)(活字印刷文による出題)
・口述試験(個人面接)

5  応募の方法

提出書類を郵送もしくは直接お持ちください

  1. 申込締切 随時受付中
  2. 提出先
    〒100-1498 東京都八丈島八丈町大賀郷2551番地2
    八丈町総務課庶務係 電話04996-2-1121
  3. 提出書類
ア.履歴書(町指定のもの・自筆)
履歴書様式ダウンロード(PDF形式)
1通
イ.写真(上半身脱帽正面向4㎝×3㎝・履歴書に貼ること) 1葉
ウ.最終学校卒業証明書または見込み書(卒業証書の写し可)
大学、短期大学(高等専門学校)、高等学校の卒業(見込み)がわかるもの
1通
エ.エントリーシート(町指定のもの・自筆)
エントリーシートダウンロード(PDF形式)
1通
オ.書類選考の結果の送付先を明記し、84円切手を貼った返信用封筒(長型3号)
長型3号・・・23.5cm×12cm
1通

6 待 遇(令和5年4月1日基準)

(1)給与
ア.初任給

職種 学歴基準 初任給
事務職(一般採用) 大卒 185,200円
短大卒 167,100円
高校卒 154,600円
事務職(経験職採用)- 198,500円

※初任給は、採用前の職歴等に応じて一定の基準により加算されます。

イ.諸手当

a.扶養手当

区分 金額
10,000円
子以外 6,500円

なお、扶養親族のうち16歳から22歳までの子がいる場合は、上記の金額に5,000円を加えた額が支給されます。

b.期末手当および勤勉手当

期末手当および勤勉手当は、基準日に在職する職員に対し支給されます。
{(給料+扶養手当+役職段階別加算額)×期別支給割合(含成績率)×在職期間別割合}で計算します。

支給期 基準日 在職期間 期末手当 勤勉手当 合計
6月期 6月1日 12月2日~6月1日 1.2月 1.0月 2.2月
12月期 12月1日 6月2日~12月1日 1.2月 1.0月 2.2月

(上記勤勉手当は、職員平均です。支給割合は、勤務成績により差が生じます)

c.住居手当

区分 金額
借家等 家賃月額16,000円以下 0円
家賃月額16,000円を超え
27,000円以下
家賃月額-16,000円
家賃月額27,000円超え (家賃月額-27,000円)÷2+11,000円但し、最高支給額28,000円

d.他手当  通勤手当、超過勤務手当(勤務実績に応じ)などがあります

⑵ 勤務時間等(原則)

毎週土曜日・日曜日、祝日並びに1月2日、3日および12月29日~31日は休み。
また、その職務により土曜日・日曜日、祝日などが勤務となる場合もあります。
平日の勤務時間 午前8時30分~午後5時15分(うち休憩時間 正午~午後1時)が原則。

⑶ 福利厚生

ア 健康保険……東京都市町村職員共済組合
イ 退職手当……東京都市町村職員退職手当組合条例により支給
 在職年数により支給率が変わります。(最高43.0月×給料月額)
ウ 年次有給休暇……4月採用の場合15日、翌年1月から20日
 翌年度への繰越は20日まで

7 その他

  1. 申込締切後、1次試験書類選考の結果書を郵送します。2次試験当日には、1次試験通過の結果書をお持ちのうえ、指定する時刻までに八丈町総務課へお越し願います。
  2. 試験結果については、合否にかかわらず、受験者に郵便で通知します。
  3. 待遇については、令和5年4月1日現在を基準としています。給与改定等が行われ、採用時は上記と異なることがあります。
  4. 合格者のみ、健康診断書の提出が必要となります。

【問い合わせ】
総務課庶務係 電話 04996-2-1121
メール somu@town.hachijo.tokyo.jp
問い合わせについては、できるだけメールでお願いします。

令和5年9月24日任期満了に伴う八丈町長選挙の日程等について

任期満了に伴う八丈町長選挙の日程等について、3月1日開催の八丈町選挙管理委員会にて次のとおり決定しました。

◆告示日 令和5年9月12日(火)
◆選挙期日(投開票日) 令和5年9月17日(日)
◆選挙すべき数 1名
※立候補予定者説明会や投票所、投票時刻などの詳細は、あらためて広報はちじょうや町ホームページにてお知らせします。

<啓発標語>
~選びます 私の好きな 島だから~

【問い合わせ】
八丈町選挙管理委員会事務局(総務課内)  電話 2-1121

令和5年度 八丈町職員採用試験案内(保育職)随時募集

1 募集人数及び応募資格

保育職 若干名
昭和48年4月2日以降に出生し保育士の資格を有する方。

なお、地方公務員法第16条の欠格条項に該当する方は、受験できません。

    地方公務員法第16条の欠格条項とは、次のとおり。

  1. 禁こ以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
  2. 当該地方公共団体(八丈町)において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
  3. 人事委員会又は公平委員会の委員の職にあって、地方公務員法第 五章に規定する罪を犯し刑に処せられた者
  4. 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者

2 採用予定年月  令和5年4月採用

3 勤務場所  特に定めない

4 試験の方法

【1次試験】 書類選考
(提出書類により審査。1次試験は書類選考のため、試験会場はありません。結果は郵送)

【2次試験】
1次試験通過者のみ
(1)場所 八丈町役場会議室他
(2)内容・口述試験(個人面接)

5  応募の方法 提出書類を郵送もしくは直接お持ちください。

  1. 申込締切 随時受付中
  2. 提出先
    〒100-1498
    東京都八丈島八丈町大賀郷2551番地2
    八丈町総務課庶務係 電話04996-2-1121
  3. 提出書類
ア.履歴書(町指定のもの・自筆)
履歴書様式ダウンロード(PDF形式)
1通
イ.写真(上半身脱帽正面向 縦4㎝×横3㎝・履歴書に貼ること) 1葉
ウ.最終学校卒業証明書(卒業証書の写し可) 1通
エ.運転免許証の写し 1通
オ.エントリーシート(町指定のもの・自筆)
エントリーシートダウンロード(PDF形式)
1通
カ.書類選考の結果の送付先を明記し、84円切手を貼った返信用封筒(長型3号)
長型3号・・・23.5cm×12cm
1通

6 待 遇(令和4年4月1日基準)

(1)給与
ア.初任給

職種 初任給
保育職 168,900円

初任給は、採用前の職歴等に応じて一定の基準により加算されます。

イ.諸手当

a.扶養手当

区  分 金  額
10,000円
子以外 6,500円

なお、扶養親族のうち16歳から22歳までの子がいる場合は、上記の金額に5,000円を加えた額が支給されます。

b.期末手当および勤勉手当

期末手当および勤勉手当は、基準日に在職する職員に対し支給されます。
{(給料+扶養手当+役職段階別加算額)×期別支給割合(含成績率)×在職期間別割合}

支給期 基準日 在職期間 期末手当 勤勉手当 合計
6月期 6月1日 12月2日~6月1日 1.2月 0.95月 2.15月
12月期 12月1日 6月2日~12月1日 1.2月 0.95月 2.15月

(上記勤勉手当は、職員平均です。支給割合は、勤務成績により差が生じます)

c.住居手当

区分 金額


家賃月額16,000円以下 0円
家賃月額16,000円を超え27,000円以下 家賃月額-16,000円
家賃月額27,000円超え (家賃月額-27,000円)÷2+11,000円但し、最高支給額28,000円

d.他手当  通勤手当、超過勤務手当(勤務実績に応じ)などがあります

(2) 勤務時間等(原則)

原則として、毎週土曜日・日曜日、祝日ならびに1月2日、3日および12月29日~31日は休みですが、土曜保育を行っているため、土曜日に休めない場合があります。また、その職務により土曜日・日曜日、祝日等も休めない場合があります。
平日の勤務時間は、午前8時30分~午後5時15分(うち休憩時間 正午~午後1時)が原則ですが、職員によって始業時間や就業時間が異なる時差勤務を行っています。

(3) 福利厚生

ア 健康保険……東京都市町村職員共済組合
イ 退職手当……東京都市町村職員退職手当組合条例により支給
在職年数により支給率が変わります。(最高43.0月×給料月額)
ウ 年次有給休暇……4月採用の場合15日、翌年1月から20日
翌年度への繰越は20日まで

7 その他

  1. 申込締切後、1次試験書類選考の結果書を郵送します。2次試験当日には、1次試験通過の結果書をお持ちください。試験会場には、試験開始10分前までにお越し願います。
    試験結果については、合否にかかわらず、受験者に郵便で通知します。
  2. 待遇については、令和4年4月1日現在を基準としています。給与改定等が行われ、採用時は上記と異なることがあります。
  3. 合格通知時に順位により採用枠を超えた方は、採用候補者名簿に登載され、令和5年度の欠員状況により、順次採用されます。なお、名簿の有効期限は、令和5年度末までです。
  4. 合格者のみ健康診断書の提出が必要となります。

【問い合わせ】
総務課庶務係 電話 04996-2-1121
メール somu@town.hachijo.tokyo.jp
問い合わせについては、できるだけメールでお願いします。

令和5年度 八丈町職員採用試験案内(土木技師)

1 募集人数及び応募資格

土木技師 1名
昭和63年4月2日以降に出生し大学、短期大学(高等専門学校)、高等学校を卒業(見込みも含む)された方。

なお、地方公務員法第16条の欠格条項に該当する方は、受験できません。

※    地方公務員法第16条の欠格条項とは、次のとおり。

  1. 禁こ以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
  2. 当該地方公共団体(八丈町)において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
  3. 人事委員会又は公平委員会の委員の職にあって、地方公務員法第 五章に規定する罪を犯し刑に処せられた者
  4. 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者

2 採用年月 令和5年4月採用

3 勤務場所 特に定めない

4 試験の方法

【1次試験】 書類選考(提出書類により審査。結果は郵送)
【2次試験】 1次試験通過者のみ ※日程は、1次試験通過後に通知
(1) 筆記試験(一般教養等・論文)(活字印刷文による出題)
(2) 口述試験(個人面接)

5 応募の方法 提出書類を郵送もしくは直接お持ちください

(1) 提出先
〒100-1498 東京都八丈島八丈町大賀郷2551番地2
八丈町総務課庶務係 電話 04996-2-1121

(2) 提出書類

ア.履歴書(町指定のもの・自筆)
履歴書様式ダウンロード(PDF形式)
A4サイズ(横)で印刷してください
1通
イ.写真(上半身脱帽正面向4㎝×3㎝・履歴書に貼ること) 1葉
ウ.最終学校卒業証明書(卒業証書の写し可)
大学、短期大学(高等専門学校)、高等学校の卒業がわかるもの
1通
エ.エントリーシート(町指定のもの・自筆)
エントリーシートダウンロード(PDF形式)
1通
オ.書類選考の結果の送付先を明記し、84円切手を貼った返信用封筒(長型3号)
※長型3号・・・23.5cm×12cm
1枚

※様式のダウンロードはリンクを右クリック→「対象をファイルに保存」などの方法でダウンロードしてください。

6 待 遇(令和4年4月1日基準)

(1)給与
ア.初任給

職種 学歴基準 初任給
事務職 大卒 182,200円
短大卒 163,100円
高校卒 150,600円

※初任給は、採用前の職歴等に応じて一定の基準により加算されます。

イ.諸手当

a.扶養手当

区分 金額
10,000円
子以外 6,500円

なお、扶養親族のうち16歳から22歳までの子がいる場合は、上記の金額に5,000円を加えた額が支給されます。

b.期末手当および勤勉手当

期末手当および勤勉手当は、基準日に在職する職員に対し支給されます。
{(給料+扶養手当+役職段階別加算額)×期別支給割合(含成績率)×在職期間別割合}

支給期 基準日 在職期間 期末手当 勤勉手当 合計
6月期 6月1日 12月2日~6月1日 1.2月 0.95月 2.15月
12月期 12月1日 6月2日~12月1日 1.2月 0.95月 2.15月

(上記勤勉手当は、職員平均です。支給割合は、勤務成績により差が生じます)

c.住居手当

区分 金額
借家等 家賃月額16,000円以下 0円
家賃月額16,000円を超え27,000円以下 家賃月額-16,000円
家賃月額27,000円超え (家賃月額-27,000円)÷2+11,000円
但し、最高支給額28,000円

d.他手当  通勤手当、超過勤務手当(勤務実績に応じ)などがあります

⑵ 勤務時間等(原則)

毎週土曜日・日曜日、祝日並びに1月2日、3日および12月29日~31日は休み。
また、その職務により土曜日・日曜日、祝日などが勤務となる場合もあります。
平日の勤務時間 午前8時30分~午後5時15分(うち休憩時間 正午~午後1時)が原則。

⑶ 福利厚生

ア 健康保険……東京都市町村職員共済組合
イ 退職手当……東京都市町村職員退職手当組合条例により支給
※ 在職年数により支給率が変わります。(最高43.0月×給料月額)
ウ 年次有給休暇……4月採用の場合15日、翌年1月から20日
※ 翌年度への繰越は20日まで

7 その他

  1. 申込締切後、一次試験書類選考の結果書を郵送します。二次試験当日には、一次試験通過の結果書をお持ちのうえ、指定する時刻までに八丈町総務課までお越しください。
  2. 試験結果については、合否にかかわらず、受験者に郵便で通知します。
  3. 合格通知時に順位により採用枠を超えた方は、採用候補者名簿に登録され、令和4年度の欠員状況により、順次採用されます。なお、名簿の有効期限は、令和4年度末までです。
  4. 待遇については、令和4年4月1日現在を基準としています。給与改定等が行われ、採用時は上記と異なることがあります。
  5. 合格者のみ健康診断書の提出が必要となります。
    健康診断書様式ダウンロード(PDF形式)
  6. 土木技師の主な業務内容は、公共工事の設計、積算、監督等の業務となります。場合によっては樹木の伐採等の作業をすることもあります。

【問い合わせ】
総務課庶務係 電話 04996-2-1121
メール somu@town.hachijo.tokyo.jp
※問い合わせについては、できるだけメールでお願いします。

令和5年度 八丈町職員採用試験案内(調理員)随時募集

1 募集人数及び応募資格

調理員 若干名
昭和48年4月2日以降に出生の中学校既卒で調理経験のある方。

なお、地方公務員法第16条の欠格条項に該当する方は、受験できません。

※    地方公務員法第16条の欠格条項とは、次のとおり。

  1. 禁こ以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
  2. 当該地方公共団体(八丈町)において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
  3. 人事委員会又は公平委員会の委員の職にあって、地方公務員法第 五章に規定する罪を犯し刑に処せられた者
  4. 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者

2 採用予定年月  随時

3 勤務場所  町立保育園および町立八丈病院

4 試験の方法

【1次試験】 書類選考(提出書類により審査。1次試験は書類選考のため試験会場はありません。結果は郵送)

【2次試験】 (1次試験通過者のみ)日程は1次試験通過後に通知
(1)筆記試験(教養・論文)(活字印刷文による出題)
(2)口述試験(個人面接)

5  応募の方法

提出書類を郵送もしくは直接お持ちください

  1. 提出先
    〒100-1498
    東京都八丈島八丈町大賀郷2551番地2
    八丈町総務課庶務係 電話04996-2-1121
  2. 提出書類
ア.履歴書(町指定のもの・自筆)
履歴書様式ダウンロード(PDF形式)
1通
イ.写真(上半身脱帽正面向4㎝×3㎝・履歴書に貼ること) 1葉
ウ.最終学校卒業証明書または見込書(卒業証書の写し可) 1通
エ.エントリーシート(町指定のもの・自筆)
エントリーシートダウンロード(PDF形式)
1通
オ.書類選考の結果の送付先を明記し、84円切手を貼った返信用封筒(長型3号)
※長型3号・・・23.5cm×12cm
1枚

6 待 遇(令和5年4月1日基準)

(1)給与
ア.給料

職種 給料
調理員 132,300円~163,300円

※給料は、採用前の職歴等に応じてこの範囲内で決定されます。

イ.諸手当

a.扶養手当

区分 金額
10,000円
子以外 6,500円

なお、扶養親族のうち16歳から22歳までの子がいる場合は、上記の金額に5,000円を加えた額が支給されます。

b.期末手当および勤勉手当

期末手当および勤勉手当は、基準日に在職する職員に対し支給されます。
{(給料+扶養手当+役職段階別加算額)×期別支給割合(含成績率)×在職期間別割合}

支給期 基準日 在職期間 期末手当 勤勉手当 合計
6月期 6月1日 12月2日~6月1日 1.2月 1.0月 2.2月
12月期 12月1日 6月2日~12月1日 1.2月 1.0月 2.2月

(上記勤勉手当は、職員平均です。支給割合は、勤務成績により差が生じます)

c.住居手当

区分 金額

家等
家賃月額16,000円以下 0円
家賃月額16,000円を超え27,000円以下 家賃月額-16,000円
家賃月額27,000円超え (家賃月額-27,000円)÷2+11,000円但し、最高支給額28,000円

d.他手当  通勤手当、超過勤務手当(勤務実績に応じ)などがあります

⑵ 勤務時間等(原則)

【保育園勤務】
毎週土曜日・日曜日、祝日ならびに1月2日、3日および12月29日~31日は休み。
勤務時間は午前8時~午後4時45分(うち休憩時間1時間あり)が原則。
【病院勤務】
シフト勤務。(休日は保育園勤務と同じ日数になるように組みます)
勤務時間は午前5時~午後6時15分の間で7時間45分。

⑶ 福利厚生

ア 健康保険……東京都市町村職員共済組合
イ 退職手当……東京都市町村職員退職手当組合条例により支給
※在職年数により支給率が変わります。(最高43月×給料月額)
ウ 年次有給休暇……4月採用の場合15日、翌年1月から20日
※翌年度への繰越は20日まで

7 その他

  1. 二次試験日は一次試験書類選考の結果後決定します。
    試験結果については、合否にかかわらず、受験者に郵便で通知します。
  2. 待遇については、令和5年4月1日現在を基準としています。給与改定等が行われ、採用時は上記と異なることがあります。
  3. 合格者は健康診断書の提出が必要となります。

【問い合わせ】
総務課庶務係
電話 04996-2-1121
メール somu@town.hachijo.tokyo.jp
※問い合わせについては、できるだけメールでお願いします。

「八丈町国土強靭地域計画に基づく職員訓練」を開催しました

令和4年12月14日(水)に八丈町多目的ホールおじゃれで「八丈町国土強靭化地域計画に基づく職員訓練」を実施しました。

本訓練は令和4年3月に策定した「八丈町国土強靭化地域計画」の実効性向上と、庁内外での国土強靭化に関する連携強化・意識共有を図ることを目的とし、全庁職員および防災関係機関(東京都八丈支庁、八丈島警察署等)に参加いただきました。

また、訓練は「八丈町国土強靭地域計画」の策定を支援いただいた、株式会社オリエンタルコンサルタンツと連携して実施しました。

「八丈町国土強靭地域計画」とは、八丈町で災害等の影響で発生する「最悪な事態(リスクシナリオ)」を特定し、それらを引き起こさないための事前対策を定めた計画です。
(くわしくは▶八丈町国土強靱化地域計画をご覧ください)

◆訓練1:国土強靭化に関する講演
国土強靭化の理解を深めるため、内閣府のナショナル・レジリエンス(防災・減災)懇談会で防災担当も務められた中林一樹 東京都立大学名誉教授にご講演いただきました。

◆訓練2:八丈町における発生しうる災害映像の視聴
八丈町で発生が想定される災害について、自らのリスクとして認識するため、八丈町の3次元データに津波災害・土砂災害・火山災害の被害想定等を重ね合わせた「災害イメージ映像」を視聴し、島内で発生しうるリスクの共有を図りました。

◆訓練3:八丈町独自のリスクシナリオのイメージトレーニング
八丈町で起こりうる「最悪の事態(リスクシナリオ)」について具体的に想定するため、7班に分かれて、リスクをより明確にするイメージトレーニングを行いました。

【問い合わせ】
総務課庶務係 電話2-1121

町長の登庁による公務復帰について

 本日11月29日(火)より、山下町長が登庁による公務に復帰しました。
 コロナウイルス感染症の抗原検査キットによる検査の結果、陽性判明のため11月24日(木)より自宅待機(在宅執務)をしていましたが、療養期間の経過および昨日の抗原検査キットによる検査の結果、陰性が確認されましたので、登庁による公務に復帰しました。

【町長からのコメント】
 このたびは、町民の皆さまをはじめ、関係者の皆さまにご迷惑とご心配をおかけしまして、申し訳ありませんでした。
 今後も感染対策に努め、町政運営を進めてまいりますので、ご理解ご協力をお願いいたします。

【問い合わせ】
総務課庶務係 電話2-1121