「総務課」カテゴリーアーカイブ
南大東村、北大東村への災害支援について
台風8号の接近により、令和7年7月27日に八丈町の姉妹島である南大東村及び北大東村に記録的な大雨が発生し、床下浸水などの被害があり災害救助法が適用されました。
南大東村、北大東村では次のとおり災害支援の受付をしています。
一日も早い復旧のため皆様からの温かいご支援をお願いいたします。
南大東村 災害支援の受付について
http://www.vill.minamidaito.okinawa.jp/gienkin.html
北大東村 災害支援の受付について
https://vill.kitadaito.okinawa.jp/docs/2025080400012/
参議院議員選挙(投開票:7月20日)のお知らせ
◆公示日…7月3日(木)
◆投票日時…7月20日(日) 午前7時~午後6時
◆投票所…三根公民館・八丈町役場・樫立公民館・中之郷公民館・末吉公民館
◆開票日時…当日午後8時から
◆開票所…八丈町役場大会議室
※開票は一般の方も参観することができます。午後7時45分までにお越しください。
投票できる方
八丈町の選挙人名簿に登録されている方。
今回新たに登録される方は、平成19年7月21日以前に生まれた方と令和7年4月2日までに住民登録の届け出をし、引き続き八丈町に住所を有する方です。
投票所入場券
投票所入場券を郵送しますので、投票に行くときには忘れずにお持ちください。入場券を紛失した場合でも選挙人名簿に登録されている方は投票できますので、各投票所の受付に申し出てください。
期日前投票を受け付けます
投票日に仕事や上京、レジャーなどで投票所へ行けない方は、期日前投票をご利用ください。
◆期日前投票受付場所…八丈町役場(正面玄関入って右手すぐ)
◆期日前投票受付期間…7月4日(金)~7月19日(土)午前8時30分~午後8時
滞在先でも不在者投票ができます
八丈町の選挙人の方が、八丈町にいなくても滞在先の区市町村選挙管理委員会で不在者投票ができます。郵送でのやりとりとなりますので、お早めに請求をしてください。
◆投票の流れ
①投票用紙を請求する用紙(請求用紙)を取得
【請求用紙の取得方法】
・八丈町ホームページの「様式ダウンロード」のページからダウンロード
・お近くの区市町村選挙管理委員会で請求
②請求用紙に必要事項を記入し、八丈町選挙管理委員会へ郵送
(郵送または直接持参のみ。電話・FAXによる請求不可)
【記載事項】
・送付先(滞在地住所)※建物名・部屋番号もあれば必ず記入
・氏名 ・生年月日 ・電話番号(日中連絡可の番号)
・現住所 ・選挙人名簿記載の住所(現住所と違う場合のみ)
【提出先】
〒100-1498 東京都八丈島八丈町大賀郷2551番地2
八丈町選挙管理委員会(八丈町総務課内)宛
③八丈町選挙管理委員会から、請求者(選挙人)の滞在先へ投票用紙を郵送
※対面受取を条件とする郵送となります。
④投票用紙を受け取り、お近くの区市町村選挙管理委員会にて投票
※できるだけお早めに投票ください。
令和7年4月3日以降に住民登録の届け出をした方
令和7年4月3日以降に住民登録の届け出をした方は、八丈町の選挙人名簿には登録されません。前住所地の選挙人名簿に登録されている方は、登録されている前住所地の選挙管理委員会に投票用紙などの請求をし、八丈町で不在者投票ができます。ご希望の方は、前住所地の選挙管理委員会へお早めに問い合わせください。
【問い合わせ】 八丈町選挙管理委員会(八丈町総務課内) 電話2-1121
東京都議会議員選挙 投開票結果(島部選挙区 八丈町開票区)
令和7年6月22日執行
東京都議会議員選挙(島部選挙区 八丈町開票区)投開票結果
開票結果
投票者総数 3,122票 按分切捨票数 0票 いずれの候補者にも属しない票数 0票 投票総数 3,122票(有効投票数 3,052票、 無効投票数 70票) 無効投票率(無効投票数/投票総数) 2.24% 持ち帰り票数 0票 不受理票数 0票
氏名(届出順) | 得票数 |
---|---|
伊藤 しょう | 1,055 |
三宅 正彦 | 1,373 |
奥村 こうき | 624 |
計 | 3,052 |
投票区 | 選挙当日有権者数 | 投票者数 | 投票率 | 前回投票率 |
---|---|---|---|---|
三根投票区 | 2,792 | 1,485 | 53.19 | 60.91 |
大賀郷投票区 | 1,884 | 929 | 49.31 | 59.74 |
樫立投票区 | 373 | 234 | 62.73 | 74.54 |
中之郷投票区 | 491 | 313 | 63.75 | 78.97 |
末吉投票区 | 218 | 161 | 73.85 | 72.63 |
計 | 5,758 | 3,122 | 54.22 | 63.62 |
東京都の選挙結果については、東京都議会議員選挙特設ホームページをご覧ください。
【問い合わせ】
八丈町選挙管理委員会 電話 2-1121
令和7年度第1回東京都島しょ町村職員合同採用試験のお知らせ
東京都島しょ町村職員の合同採用試験を実施します。試験概要は以下のとおりです。
<試験内容・試験日>
一次試験/SPI3による適性検査(令和7年6月16日(月)~6月30日(月))
二次試験/面接等(一次試験合格者と免許資格職受験者に別途通知)
<募集団体及び職種>
大島町(事務職・消防職)
利島村(事務職・保健師)
神津島村(事務職)
三宅村(事務職・消防職・保育職・看護職・保健師・薬剤師・管理栄養士)
八丈町(事務職・技術職・消防職・調理員・保育職・保健師)
小笠原村(事務職)
<受験資格>
各団体・職種により必要な資格が異なります。詳細は募集要領からご確認ください。
<申込期間>
令和7年5月23日(金)午前10時~6月9日(月)午後4時まで
※締切後の申し込みは一切受け付けません。時間に余裕をもってお申し込みください。
<応募方法>
申し込み方法はオンライン申請のみとなります。申請後の修正・削除はできませんのでご注意ください。
<問い合わせ>
東京都島嶼町村会(東京都島しょ町村職員合同採用試験事務局)
住所:東京都港区海岸1-4-15島嶼会館2階
電話:03-3432-4961
HP:https://tokyo-tosho.jp/2025tosho-shokuinsaiyou/

八丈町職員採用試験案内(保健師)随時募集
1 募集人数及び応募資格
保健師 若干名
昭和45年4月2日以降に出生され、保健師の資格を有する方。
保健師としての経験がある方。
なお、地方公務員法第16条の欠格条項に該当する方は、受験できません。
※ 地方公務員法第16条の欠格条項とは、次のとおり。
- 禁こ以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
- 当該地方公共団体(八丈町)において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
- 人事委員会又は公平委員会の委員の職にあって、地方公務員法第五章に規定する罪を犯し刑に処せられた者
- 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
2 採用予定年月 随時
3 勤務場所 特に定めない
4 試験の方法
【1次試験】 書類選考(提出書類により審査。結果は郵送)
【2次試験】 1次試験通過者のみ
口述試験(個人面接)
5 応募の方法
提出書類を郵送もしくは直接お持ちください
申込締切 随時受付中
(1) 提出先
〒100-1498 東京都八丈島八丈町大賀郷2551番地2
八丈町総務課庶務係 電話04996-2-1121
(2) 提出書類
ア.履歴書(町指定のもの・自筆) 履歴書様式ダウンロード(PDF形式) | 1通 |
イ.写真(上半身脱帽正面向 縦4㎝×横3㎝・履歴書に貼ること) | 1葉 |
ウ.最終学歴卒業証明書または見込み書(卒業証書の写し可) ※大学、短期大学(高等専門学校)、高等学校の卒業がわかるもの | 1通 |
エ.保健師の資格を証明できる書類の写し | 1通 |
オ.エントリーシート(町指定のもの・自筆) エントリーシートダウンロード(PDF形式) | 1通 |
カ.書類選考の結果の送付先を明記し、110円切手を貼った返信用封筒(長型3号) ※長型3号・・・23.5cm×12cm | 1枚 |
※合格者のみ健康診断書の提出が必要となります。
・健康診断書様式ダウンロード(PDF形式)
6 待 遇(令和7年4月1日基準)
(1)給与
ア.初任給
職種 | 学歴基準 | 初任給 |
---|---|---|
保健師 | 大卒 | 255,400円 |
短大卒 | 249,400円 |
イ.諸手当
a.地域手当 6/100
b.扶養手当
区 分 | 金 額 |
---|---|
配偶者 | 3,000円 |
子 | 11,500円 |
その他 | 6,500円 |
c.期末手当および勤勉手当
期末手当および勤勉手当は、基準日に在職する職員に対し支給されます。
{(給料+扶養手当+役職段階別加算額)×期別支給割合(含成績率)×在職期間別割合}
支給期 | 基準日 | 在職期間 | 期末手当 | 勤勉手当 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
6月期 | 6月1日 | 12月2日~6月1日 | 1.25月 | 1.05月 | 2.3月 |
12月期 | 12月1日 | 6月2日~12月1日 | 1.25月 | 1.05月 | 2.3月 |
d.住居手当
区分 | 金額 | |
---|---|---|
借 家 等 | 家賃月額16,000円以下 | 0円 |
家賃月額16,000円を超え 27,000円以下 | 家賃月額-16,000円 | |
家賃月額27,000円超え | (家賃月額-27,000円)÷2+11,000円 但し、最高支給額28,000円 |
e.他手当 通勤手当、超過勤務手当(勤務実績に応じ)などがあります
(2) 勤務時間等(原則)
毎週土曜日・日曜日、祝日並びに1月2日、3日および12月29日~31日は休み。
また、その職務により土曜日・日曜日、祝日などが勤務となる場合もあります。
平日の勤務時間 午前8時30分~午後5時15分(うち休憩時間 午後0時~午後1時)が原則。
(3) 福利厚生
ア 健康保険……東京都市町村職員共済組合
イ 退職手当……東京都市町村職員退職手当組合条例により支給
※在職年数により支給率が変わります。(最高43.0月×給料月額)
ウ 年次有給休暇……4月採用の場合15日、翌年1月から20日
※翌年度への繰越は20日まで
7 その他
- 申込締切後、1次試験書類選考の結果書を郵送します。2次試験当日には、1次試験通過の結果書をお持ちのうえ、指定する時刻までに八丈町総務課へお越し願います。
- 試験結果については、合否にかかわらず、受験者に郵便で通知します。
- 待遇については、令和7年4月1日現在を基準としています。給与改定等が行われ、採用時は上記と異なることがあります。
- 合格者のみ、健康診断書の提出が必要となります。
【問い合わせ】
総務課庶務係 電話 04996-2-1121
メール somu@town.hachijo.tokyo.jp
問い合わせについては、できるだけメールでお願いします。
令和7年度 八丈町職員採用試験案内(保育職)随時募集
1 募集人数及び応募資格
保育職 若干名
昭和50年4月2日以降に出生し保育士の資格を有する方。
なお、地方公務員法第16条の欠格条項に該当する方は、受験できません。
※ 地方公務員法第16条の欠格条項とは、次のとおり。
- 禁こ以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
- 当該地方公共団体(八丈町)において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
- 人事委員会又は公平委員会の委員の職にあって、地方公務員法第 五章に規定する罪を犯し刑に処せられた者
- 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
2 採用予定年月 随時
3 勤務場所 特に定めない
4 試験の方法
【1次試験】 書類選考
(提出書類により審査。1次試験は書類選考のため、試験会場はありません。結果は郵送)
【2次試験】
1次試験通過者のみ
(1)場所 八丈町役場
(2)内容・口述試験(個人面接)
5 応募の方法 提出書類を郵送もしくは直接お持ちください。
- 申込締切 随時受付中
- 提出先
〒100-1498
東京都八丈島八丈町大賀郷2551番地2
八丈町総務課庶務係 電話04996-2-1121 - 提出書類
ア.履歴書(町指定のもの・自筆) 履歴書様式ダウンロード(PDF形式) | 1通 |
イ.写真(上半身脱帽正面向 縦4㎝×横3㎝・履歴書に貼ること) | 1葉 |
ウ.最終学校卒業証明書(卒業証書の写し可) ※大学、短期大学(高等専門学校)、高等学校の卒業(見込み)がわかるもの | 1通 |
エ.エントリーシート(町指定のもの・自筆) エントリーシートダウンロード(PDF形式) | 1通 |
オ.書類選考の結果の送付先を明記し、110円切手を貼った返信用封筒(長型3号) ※長型3号・・・23.5cm×12cm | 1通 |
6 待 遇(令和7年4月1日基準)
(1)給与
ア.初任給
職種 | 初任給 |
---|---|
保育職 | 210,600円 |
イ.諸手当
a.地域手当 6/100
b.扶養手当
区 分 | 金 額 |
---|---|
配偶者 | 3,000円 |
子 | 11,500円 |
その他 | 6,500円 |
c.期末手当および勤勉手当
期末手当および勤勉手当は、基準日に在職する職員に対し支給されます。
{(給料+扶養手当+役職段階別加算額)×期別支給割合(含成績率)×在職期間別割合}
支給期 | 基準日 | 在職期間 | 期末手当 | 勤勉手当 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
6月期 | 6月1日 | 12月2日~6月1日 | 1.25月 | 1.05月 | 2.3月 |
12月期 | 12月1日 | 6月2日~12月1日 | 1.25月 | 1.05月 | 2.3月 |
d.住居手当
区分 | 金額 | |
---|---|---|
借 家 等 | 家賃月額16,000円以下 | 0円 |
家賃月額16,000円を超え 27,000円以下 | 家賃月額-16,000円 | |
家賃月額27,000円超え | (家賃月額-27,000円)÷2+11,000円但し、最高支給額28,000円 |
e.他手当 通勤手当、超過勤務手当(勤務実績に応じ)などがあります
(2) 勤務時間等(原則)
原則として、毎週土曜日・日曜日、祝日ならびに1月2日、3日および12月29日~31日は休みですが、土曜保育を行っているため、土曜日に休めない場合があります。また、その職務により土曜日・日曜日、祝日等も休めない場合があります。
平日の勤務時間は、午前8時30分~午後5時15分(うち休憩時間 正午~午後1時)が原則ですが、職員によって始業時間や就業時間が異なる時差勤務を行っています。
(3) 福利厚生
ア 健康保険……東京都市町村職員共済組合
イ 退職手当……東京都市町村職員退職手当組合条例により支給
※在職年数により支給率が変わります。(最高43.0月×給料月額)
ウ 年次有給休暇……4月採用の場合15日、翌年1月から20日
※翌年度への繰越は20日まで
7 その他
- 申込締切後、1次試験書類選考の結果書を郵送します。2次試験当日には、1次試験通過の結果書をお持ちのうえ、指定する時刻までに八丈町総務課へお越し願います。
- 試験結果については、合否にかかわらず、受験者に郵便で通知します。
- 待遇については、令和7年4月1日現在を基準としています。給与改定等が行われ、採用時は上記と異なることがあります。
- 合格者のみ健康診断書の提出が必要となります。
【問い合わせ】
総務課庶務係 電話 04996-2-1121
メール somu@town.hachijo.tokyo.jp
問い合わせについては、できるだけメールでお願いします。
令和7年度 八丈町職員採用試験案内(土木技師・建築技師)随時募集
1 募集人数及び応募資格
土木技師 2名
建築技師 1名
昭和55年4月2日以降に出生し大学、短期大学(高等専門学校)、高等学校を卒業(見込みも含む)された方。
なお、地方公務員法第16条の欠格条項に該当する方は、受験できません。
※ 地方公務員法第16条の欠格条項とは、次のとおり。
- 禁こ以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
- 当該地方公共団体(八丈町)において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
- 人事委員会又は公平委員会の委員の職にあって、地方公務員法第 五章に規定する罪を犯し刑に処せられた者
- 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
2 採用年月 随時
3 勤務場所 特に定めない
4 試験の方法
【1次試験】 書類選考
(提出書類により審査。1次試験は書類選考のため、試験会場はありません。結果は郵送)
【2次試験】(1次試験通過者のみ)
(1)日時 随時実施
(2)場所 八丈町役場会議室
(3)内容
・筆記試験(一般教養等・論文)(活字印刷文による出題)
・口述試験(個人面接)
5 応募の方法
提出書類を郵送もしくは直接お持ちください
申込締切 随時受付中
(1) 提出先
〒100-1498 東京都八丈島八丈町大賀郷2551番地2
八丈町総務課庶務係 電話 04996-2-1121
(2) 提出書類
ア.履歴書(町指定のもの・自筆) 履歴書様式ダウンロード(PDF形式) ※A4サイズ(横)で印刷してください | 1通 |
イ.写真(上半身脱帽正面向4㎝×3㎝・履歴書に貼ること) | 1葉 |
ウ.最終学校卒業証明書(卒業証書の写し可) ※大学、短期大学(高等専門学校)、高等学校の卒業がわかるもの | 1通 |
エ.エントリーシート(町指定のもの・自筆) エントリーシートダウンロード(PDF形式) | 1通 |
オ.書類選考の結果の送付先を明記し、110円切手を貼った返信用封筒(長型3号) ※長型3号・・・23.5cm×12cm | 1枚 |
※様式のダウンロードはリンクを右クリック→「対象をファイルに保存」などの方法でダウンロードしてください。
6 待 遇(令和7年4月1日基準)
(1)給与
ア.初任給
職種 | 学歴基準 | 初任給 |
---|---|---|
事務職 | 大卒 | 220,000円 |
短大卒 | 204,400円 | |
高校卒 | 188,000円 |
イ.諸手当
a.地域手当 6/100
b.扶養手当
区分 | 金額 |
---|---|
配偶者 | 3,000 |
子 | 11,500円 |
その他 | 6,500円 |
c.期末手当および勤勉手当
期末手当および勤勉手当は、基準日に在職する職員に対し支給されます。
{(給料+扶養手当+役職段階別加算額)×期別支給割合(含成績率)×在職期間別割合}
支給期 | 基準日 | 在職期間 | 期末手当 | 勤勉手当 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
6月期 | 6月1日 | 12月2日~6月1日 | 1.25月 | 1.05月 | 2.3月 |
12月期 | 12月1日 | 6月2日~12月1日 | 1.25月 | 1.05月 | 2.3月 |
d.住居手当
区分 | 金額 | |
---|---|---|
借家等 | 家賃月額16,000円以下 | 0円 |
家賃月額16,000円を超え 27,000円以下 | 家賃月額-16,000円 | |
家賃月額27,000円超え | (家賃月額-27,000円)÷2+11,000円 但し、最高支給額28,000円 |
e.他手当 通勤手当、超過勤務手当(勤務実績に応じ)などがあります
⑵ 勤務時間等(原則)
毎週土曜日・日曜日、祝日並びに1月2日、3日および12月29日~31日は休み。
また、その職務により土曜日・日曜日、祝日などが勤務となる場合もあります。
平日の勤務時間 午前8時30分~午後5時15分(うち休憩時間 正午~午後1時)が原則。
⑶ 福利厚生
ア 健康保険……東京都市町村職員共済組合
イ 退職手当……東京都市町村職員退職手当組合条例により支給
※ 在職年数により支給率が変わります。(最高43.0月×給料月額)
ウ 年次有給休暇……4月採用の場合15日、翌年1月から20日
※ 翌年度への繰越は20日まで
7 その他
- 申込締切後、一次試験書類選考の結果書を郵送します。二次試験当日には、一次試験通過の結果書をお持ちのうえ、指定する時刻までに八丈町総務課までお越しください。
- 試験結果については、合否にかかわらず、受験者に郵便で通知します。
- 待遇については、令和7年4月1日現在を基準としています。給与改定等が行われ、採用時は上記と異なることがあります。
- 合格者のみ健康診断書の提出が必要となります。
【問い合わせ】
総務課庶務係 電話 04996-2-1121
メール somu@town.hachijo.tokyo.jp
※問い合わせについては、できるだけメールでお願いします。
令和7年度 八丈町職員採用試験案内(調理員)随時募集
1 募集人数及び応募資格
調理員 若干名
昭和50年4月2日以降に出生の中学校既卒で調理経験のある方。
なお、地方公務員法第16条の欠格条項に該当する方は、受験できません。
※ 地方公務員法第16条の欠格条項とは、次のとおり。
- 禁こ以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
- 当該地方公共団体(八丈町)において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
- 人事委員会又は公平委員会の委員の職にあって、地方公務員法第 五章に規定する罪を犯し刑に処せられた者
- 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
2 採用予定年月 随時
3 勤務場所 町立保育園および町立八丈病院
4 試験の方法
【1次試験】 書類選考(提出書類により審査。1次試験は書類選考のため試験会場はありません。結果は郵送)
【2次試験】 (1次試験通過者のみ)日程は1次試験通過後に通知
(1)筆記試験(教養・論文)(活字印刷文による出題)
(2)口述試験(個人面接)
5 応募の方法
提出書類を郵送もしくは直接お持ちください
- 提出先
〒100-1498
東京都八丈島八丈町大賀郷2551番地2
八丈町総務課庶務係 電話04996-2-1121 - 提出書類
ア.履歴書(町指定のもの・自筆) 履歴書様式ダウンロード(PDF形式) | 1通 |
イ.写真(上半身脱帽正面向4㎝×3㎝・履歴書に貼ること) | 1葉 |
ウ.最終学校卒業証明書または見込書(卒業証書の写し可) | 1通 |
エ.エントリーシート(町指定のもの・自筆) エントリーシートダウンロード(PDF形式) | 1通 |
オ.書類選考の結果の送付先を明記し、110円切手を貼った返信用封筒(長型3号) ※長型3号・・・23.5cm×12cm | 1枚 |
6 待 遇(令和7年4月1日基準)
(1)給与
ア.初任給
職種 | 初任給 |
---|---|
調理員 | 185,700円~224,500円 |
イ.諸手当
a.地域手当 6/100
b.扶養手当
区分 | 金額 |
---|---|
配偶者 | 3,000円 |
子 | 11,500円 |
その他 | 6,500円 |
c.期末手当および勤勉手当
期末手当および勤勉手当は、基準日に在職する職員に対し支給されます。
{(給料+扶養手当+役職段階別加算額)×期別支給割合(含成績率)×在職期間別割合}
支給期 | 基準日 | 在職期間 | 期末手当 | 勤勉手当 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
6月期 | 6月1日 | 12月2日~6月1日 | 1.25月 | 1.05月 | 2.3月 |
12月期 | 12月1日 | 6月2日~12月1日 | 1.25月 | 1.05月 | 2.3月 |
d.住居手当
区分 | 金額 | |
---|---|---|
借 家等 | 家賃月額16,000円以下 | 0円 |
家賃月額16,000円を超え 27,000円以下 | 家賃月額-16,000円 | |
家賃月額27,000円超え | (家賃月額-27,000円)÷2+11,000円但し、最高支給額28,000円 |
e.他手当 通勤手当、超過勤務手当(勤務実績に応じ)などがあります
⑵ 勤務時間等(原則)
【保育園勤務】
毎週土曜日・日曜日、祝日ならびに1月2日、3日および12月29日~31日は休み。
勤務時間は午前8時~午後4時45分(うち休憩時間1時間あり)が原則。
【病院勤務】
シフト勤務。(休日は保育園勤務と同じ日数になるように組みます)
勤務時間は午前5時30分~午後6時15分の間で7時間45分。
⑶ 福利厚生
ア 健康保険……東京都市町村職員共済組合
イ 退職手当……東京都市町村職員退職手当組合条例により支給
※在職年数により支給率が変わります。(最高43.0月×給料月額)
ウ 年次有給休暇……4月採用の場合15日、翌年1月から20日
※翌年度への繰越は20日まで
7 その他
- 申込締切後、1次試験書類選考の結果書を郵送します。2次試験当日には、1次試験通過の結果書をお持ちのうえ、指定する時刻までに八丈町総務課へお越し願います。
- 試験結果については、合否にかかわらず、受験者に郵便で通知します。
- 待遇については、令和7年4月1日現在を基準としています。給与改定等が行われ、採用時は上記と異なることがあります。
- 合格者は健康診断書の提出が必要となります。
【問い合わせ】
総務課庶務係
電話 04996-2-1121
メール somu@town.hachijo.tokyo.jp
※問い合わせについては、できるだけメールでお願いします。
八丈町職員採用試験案内【消防職経験者(主任級・一般)・消防職(新規採用)】随時募集
他の公共機関等で消防職として勤務されていた方、新規採用の方を募集します。
1 募集人数および応募資格
募集人数
消防職 若干名 【職務経験者枠】 ①消防職務経験者Ⅰ・主任級(消防士長)
②消防職務経験者Ⅱ・一般
【新規採用枠】 ③新規採用応募資格
①昭和56年4月2日以降に出生の者で大学を卒業し、5年以上消防職に従事されていた方
②昭和56年4月2日以降に出生の者で大学、短期大学(高等専門学校)、高等学校を卒業し、3年以上消防職に従事されていた方
③平成8年4月2日以降に出生の者で大学、短期大学(高等専門学校)、高等学校を卒業し、普通自動車運転免許(AT限定車不可)を取得(見込みも含む)している方。
なお、地方公務員法第16条の欠格条項に該当する方は、受験できません。
※ 地方公務員法第16条の欠格条項とは、次のとおり。
- 禁こ以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
- 当該地方公共団体(八丈町)において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
- 人事委員会又は公平委員会の委員の職にあって、地方公務員法第五章に規定する罪を犯し刑に処せられた者
- 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
2 採用予定年月
- 随時
3 勤務場所
- 八丈町消防本部
4 試験の方法
【1次試験】 書類選考
(提出書類により審査。1次試験は書類選考のため、試験会場はありません。結果は郵送)
【2次試験】 1次試験通過者のみ
(1)日時 随時実施
(2)場所 八丈町役場会議室他
(3)内容
①消防職務経験者Ⅰ・主任級(消防士長)、②消防職務経験者Ⅱ・一般は①及び②
③新規採用は①、②、③
①筆記試験(一般教養等・論文)(活字印刷文による出題)
②口述試験(個人面接)
③体力測定(腕立て伏せ、上体起こし(腹筋)、シャトルラン)
5 応募の方法
提出書類を郵送もしくは直接お持ちください。
(1) 申込締切 随時受付中
(2) 提出先
〒100-1498 東京都八丈島八丈町大賀郷2551番地2
八丈町総務課庶務係 電話04996-2-1121
(3) 提出書類
ア.履歴書(町指定のもの・自筆) 履歴書様式ダウンロード(PDF形式) | 1通 |
イ.写真(上半身脱帽正面向4㎝×3㎝・履歴書に貼ること) | 1葉 |
ウ.最終学校卒業証明書または見込み書(卒業証書の写し可) ※大学、短期大学(高等専門学校)、高等学校の卒業(見込み)がわかるもの | 1通 |
エ.エントリーシート(町指定のもの・自筆) エントリーシートダウンロード(PDF形式) | 1通 |
オ.書類選考の結果の送付先を明記し、110円切手を貼った返信用封筒(長型3号) ※長型3号・・・23.5cm×12cm | 1通 |
6 待遇(令和7年4月1日基準)
(1) 給与
ア.初任給
①消防職務経験者Ⅰ・主任級(消防士長)
学歴基準 | 初任給 |
大卒 | 256,400円 |
②消防職務経験者Ⅱ・一般
学歴基準 | 初任給 |
大卒 | 241,400円 |
短大卒 | 232,200円 |
高校卒 | 220,000円 |
③新規採用
学歴基準 | 初任給 |
大卒 | 230,000円 |
短大卒 | 216,800円 |
高校卒 | 201,000円 |
※初任給は、採用前の職歴等に応じて一定の基準により加算されます。
イ. 諸手当
a. 地域手当 6/100
b.扶養手当
区分 | 金額 |
---|---|
配偶者 | 3,000円 |
子 | 11,500円 |
その他 | 6,500円 |
c. 期末手当および勤勉手当
期末および勤勉手当は、基準日に在職する職員に対して支給されます。
{(給料+扶養手当+役職段階別加算額)x期別支給割合(含成績率)x在職期間別割合}で計算します。
支給期 | 基準日 | 在職期間 | 期末手当 | 勤勉手当 | 合計 |
6月期 | 6月1日 | 12月2日~6月1日 | 1.25月 | 1.05月 | 2.3月 |
12月期 | 12月1日 | 6月2日~12月1日 | 1.25月 | 1.05月 | 2.3月 |
d. 住宅手当
区分 | 金額 | |
---|---|---|
借家等 | 家賃月額16,000円以下 | 0円 |
家賃月額16,000円を超え 27,000円以下 | 家賃月額-16,000円 | |
家賃月額27,000円超え | (家賃月額-27,000円)÷2+11,000円 但し、最高支給額28,000円 |
e. 他手当 通勤手当、超過勤務手当(勤務実績に応じ)などがあります
⑵ 研修
新規採用者は採用後、約半年間の都内消防学校研修および半年間の現地実習の予定ですが、場合によっては実施時期に変更があります。
(消防学校での平日は、外泊等が禁止となります)
⑶ 勤務時間等(原則)
研修が終了し、通常の勤務となった場合、3交代制の勤務となります。
【例】
勤務 1月1日午前8時~1月2日午前8時10分
休み 1月2日午前8時10分~1月4日午前8時
勤務 1月4日午前8時~1月5日午前8時10分
⑷ 福利厚生
ア 健康保険……東京都市町村職員共済組合
イ 退職手当……東京都市町村職員退職手当組合条例により支給
※ 在職年数により支給率が変わります。(最高43.0月×給料月額)
ウ 年次有給休暇……4月採用の場合15日、翌年1月から20日
※ 翌年度への繰越は20日まで
7 その他
申込締切後、1次試験書類選考の結果書を郵送します。2次試験当日には、1次試験通過の結果書をお持ちのうえ、指定する時刻までに八丈町総務課へお越し願います。
試験結果については、合否にかかわらず、受験者に郵便で通知します。
待遇については、令和7年4月1日現在を基準としています。給与改定等が行われ、採用時は上記と異なることがあります。
合格者のみ、健康診断書の提出が必要となります。
【問い合わせ】
総務課庶務係 電話 04996-2-1121
メール somu@town.hachijo.tokyo.jp
問い合わせについては、できるだけメールでお願いします。