総務課」カテゴリーアーカイブ

行政サービス向上等のための窓口対応における音声録音について

八丈町では、行政サービスの質の向上、窓口対応での内容確認のため、状況により会話の音声録音を実施することがあります。

来庁者による暴言や不当な要求、時間拘束等による一部迷惑行為(カスタマーハラスメント)があった場合、対応に時間を費やすことを含め、他の来庁者へも影響を与えることとなり、行政サービスの低下にも繋がるため、全庁で実施します。

今後も、窓口対応の円滑かつ適切な対応に取り組んでまいりますので、皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。

対応開始日 令和6年9月18日

【問い合わせ】
総務課庶務係 電話 2-1121

高知県室戸市視察報告書

視察概要
視察日時:令和6年8月8日
視察者 :八丈町長 山下奉也  企画財政課 土屋巧  総務課 寺嶋和樹
視察目的:南海トラフ巨大地震による津波発生の可能性が高いとされ、多様な津波防災対策を行っている室戸市の現状を把握することで、八丈町における津波防災対策の参考とし、津波救命艇の必要性や設置場所の再確認を行う。
視察先 :室戸岬町丸山長寿園津波救命艇、佐喜浜町津波避難タワー、津波シェルター

室戸市の概要
1. 地理と人口
 室戸市は、高知県の南東部に位置し、太平洋にV字形に突き出た室戸岬を中心に海岸線53.3㎞の海岸線を有する市で2024年7月現在の室戸市の人口は約11,300人、高齢化率約51%であり、少子高齢化が進んでいる。
2. 津波被害
 室戸は歴史的に大きな津波被害を受けてきた。特に、昭和36年(1961年)の東南海地震では、沿岸部が壊滅的な被害を受け、多くの犠牲者が出た。この経験から、室戸市では津波防災に対する意識が非常に高く、様々な防災対策が実施されている。

●視察内容
1.室戸市副市長との対談

室戸市副市長との対談では、室戸市の防災対策における具体的な情報を得ることができた。室戸市では、昭和36年の東南海地震の教訓を活かし、津波避難タワーやシェルターの整備と様々な取り組みが行われ、津波に対する高い防災意識が伺えた。

2. 施設視察
丸山長寿園:
高齢者福祉施設の特別養護老人ホーム。津波ハザードマップの浸水想定区域内にあり、非常時における避難経路や避難場所が明示され、定期的な避難訓練を実施している。また、施設内に津波救命艇を設置している。

佐喜浜町:佐喜浜町は室戸市の北東端にある人口約1,100人の町で南海トラフ巨大地震による津波が発生した際に1番危険な区域とされ、町の大部分が浸水区域となっており、津波避難タワー及び津波シェルターが整備されている。
 • 津波避難タワー:タワーは平成29年3月竣工。海抜14.3mの港町に設置されており、鉄骨構造3階建で収容人数は150人。避難ステージが2か所あり、第1ステージ100人、第2ステージ50人で地上高10m。施設内には非常用電源や飲料水などが備えられ長期滞在にも対応できるよう設計されている。

 • 津波シェルター:全国初の津波避難シェルターは3億5,300万円で建設され平成28年8月に完成。避難タワーさえも設置する場所がなく、高齢化の進んでいる地域であることから建設された。コンクリート製の頑丈な構造で、奥行き約30m幅3メートル、高さ3.5m、入り口には浸水を防ぐ二重の止水扉が設置されており、最奥部にはらせん階段で山上に出ることが可能な構造となっていた。シェルター内には、約70名の収容が可能で非常用発電機や寝具、トイレなども備えられている。

津波救命艇の必要性
 南海トラフ巨大地震による津波の発生が懸念される室戸市において、高台への避難が困難な高齢者や障害者、そして津波が到達するまでの時間が短い場合、津波救命艇は貴重な命を守るための手段となる。特に、丸山長寿園のような福祉施設や、沿岸部の集落では、津波救命艇の設置が有効と言える。
 八丈町においても、南海トラフ巨大地震が発生した場合同様の状況が考えられる。八丈島は土砂災害警戒区域の指定が多く、地震が発生した際、道路が寸断される恐れがあり特に、洞輪沢地区のような沿岸部で道路が寸断される可能性が高いため、津波救命艇の設置は住民の安全確保に大きく寄与する。

室戸市の防災対策と八丈町の防災
 室戸市は、津波災害等のリスクが高い地域であり、防災対策等で共通の課題がある。室戸町は過去の教訓を生かし、防災対策への取り組みが進んでおり、八丈町は、室戸市の災害対策を参考として効果的な防災対策に取り組んでいく必要がある。

今後の課題
• 津波救命艇の管理マニュアル作成
• 地区住民への説明会

まとめ
 今回の視察を通じて、室戸市副市長との対談をはじめ、防災対策に対しての意識の高さや市内を視察したことで、実際の施設整備への取り組みに対し、非常に参考となった。その中で、八丈町が今南海トラフ大地震に備え早急に行える対策として、津波救命艇の必要性を再認識した。今後も住民の安全、安心な暮らしを維持していくため八丈町の防災力向上へ取り組んでいきます。

【問い合わせ】
総務課庶務係 電話 2-1121

南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)の呼びかけ終了について

気象庁が発表していた「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」の呼びかけは、令和6年8月15日(木)午後5時に終了しました。

地震などの災害は、いつ起こるかわかりません。災害には日頃の備えが重要です。今回の発表を契機に、今後の大きな地震・津波をはじめとした災害への日頃からの備えを改めて確認するようお願いします。

■各種情報
 ・八丈町 防災情報
  https://www.town.hachijo.tokyo.jp/kakuka/soumu/bosai.html
 ・防災の日頃からの備え
  https://www.town.hachijo.tokyo.jp/kakuka/soumu/bosai.html#02

【問い合わせ】
総務課庶務係 電話 04996-2-1121

八丈町本庁舎における通話録音装置の設置について

 広報はちじょう6月号でお知らせした通り、職員の電話対応の品質向上および公正な職務執行を確保することを目的に、6月1日より通話録音を開始しました。
 電話をいただいた際にアナウンスは流れませんが、録音されるようになりましたので、ご理解くださいますようお願いします。

【問い合わせ】
総務課庶務係 電話 2-1121

令和7年度 八丈町職員採用試験案内【運転手】随時募集

1 募集人数及び応募資格
  運転手 若干名
  昭和54年4月2日以降に出生の中学校既卒で、大型自動車第二種免許を取得している方
  なお、地方公務員法第16条の欠格条項に該当する方は、受験できません。
  ※地方公務員法第16条の欠格条項とは、次のとおり。
 (1)禁こ以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなく
   なるまでの者
 (2)当該地方公共団体(八丈町)において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から
   2年を経過しない者
 (3)人事委員会又は公平委員会の委員の職にあって、地方公務員法第五章に規定する罪
   を犯し刑に処せられた者
 (4)日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で
   破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者

2 採用予定年月日 随時

3 勤務場所 企業課運輸係

4 試験の方法
  一次試験  書類選考(提出書類により審査。一次試験は書類選考のため、
      試験会場はありません。結果は郵送)
  二次試験(一次試験通過者のみ)
  (1)日時 随時実施
  (2)場所 八丈町役場
  (3)内容
   ・筆記試験(教養・論文)(活字印刷文による出題)
   ・口述試験(個人面接)

5  応募の方法
  提出書類を郵送もしくは直接お持ちください

 1. 提出先
  〒100-1498
   東京都八丈島八丈町大賀郷2551番地2
   八丈町総務課庶務係 電話04996-2-1121
 2. 提出書類
  ア.履歴書(町指定のもの・自筆)
    履歴書様式ダウンロード(PDF形式) 1通
  イ.写真(上半身脱帽正面向4㎝×3㎝・履歴書に貼ること) 1葉
  ウ.最終学校卒業証明書または見込書(卒業証書の写し可) 1通
  エ.エントリーシート(町指定のもの・自筆)
    エントリーシートダウンロード(PDF形式) 1通
  オ.書類選考の結果の送付先を明記し、110円切手を貼った返信用封筒(長型3号)
   ※長型3号・・・23.5cm×12cm  1枚

6 待 遇(令和7年4月1日基準)
 (1)給与
  ア.初任給
    職種  運転手
    初任給 211,000円~
    ※給料は、採用前の職歴等に応じてこの範囲内で決定されます。
  イ.諸手当
   a. 地域手当
     6/100
   b. 扶養手当
     区分  金額
    配偶者 3,000円
    子    11,500円
    その他 6,500円
    なお、扶養親族のうち16歳から22歳までの子がいる場合は、
   上記の金額に5,000円を加えた額が支給されます。
   c. 期末手当および勤勉手当
    期末手当および勤勉手当は、基準日に在職する職員に対し支給されます。
   {(給料+扶養手当+役職段階別加算額)×期別支給割合(含成績率)×在職期間別割合}
   で計算します。

支給期 基準日 在職期間 期末手当 勤勉手当 合計
6月期 6月1日 12月2日~6月1日 1.25月 1.05月 2.3月
12月期 12月1日 6月2日~12月1日 1.25月 1.05月 2.3月

    (上記勤勉手当は、職員平均です。支給割合は、勤務成績により差が生じます

   d.住居手当

区分 金額
借家等 家賃月額16,000円以下 0円
家賃月額16,000円を超え
27,000円以下
家賃月額-16,000円
家賃月額27,000円超え (家賃月額-27,000円)÷2+11,000円但し、最高支給額28,000円

   e. 他手当
    通勤手当、超過勤務手当(勤務実績に応じ)などがあります

(2)勤務時間等(原則)
    7時間45分とし、所属長が勤務割により定める乗務時間15分前から15分後まで。
  勤務日はシフト制となります。

(3)福利厚生
  ア 健康保険……東京都市町村職員共済組合
  イ 退職手当……東京都市町村職員退職手当組合条例により支給。
   ※在職年数により支給率が変わります。(最高43.0月×給料月額)
  ウ 年次有給休暇……4月採用の場合15日、翌年1月から20日
   ※翌年度への繰越は20日まで

7 その他
(1)申込締切後、一次試験書類選考の結果書を郵送します。二次試験当日には、
  一次試験通過の結果書をお持ちのうえ、指定する時刻までに八丈町総務課へ
  お越し願います。
(2)試験結果については、合否にかかわらず、受験者に郵便で通知します。
(3)待遇については、令和7年4月1日現在を基準としています。給与改定等が
  行われ、採用時は上記と異なることがあります。
(4)合格者のみ、健康診断書の提出が必要となります。

【問い合わせ】
総務課庶務係 電話 04996-2-1121
       メール somu@town.hachijo.tokyo.jp
問い合わせについては、できるだけメールでお願いします。

防災行政無線アナログ戸別受信機の不具合について

 3月2日(土)以降、一部のご家庭において、防災行政無線アナログ戸別受信機の放送が聞こえない・聞き取りづらい状況となっていることについて、住民の皆様に多大なご迷惑とご不安をおかけし、誠に申し訳ございません。

 3月3日(日)に無線設備関係業者に依頼のうえ町役場で実施したテスト放送により、防災行政無線の基幹システムは正常どおり作動していることが確認できましたが、3月4日(月)に無線設備関係業者により無線設備の確認を実施した結果、アナログ送信アンテナが一部破損していることが発覚しました。
 アナログ送信アンテナの一部破損により、アナログ無線電波の送信出力が低下したため、周りの地形や家の構造などの影響により無線電波の受信感度が低い一部のご家庭においては、アナログ戸別受信機が無線電波を受信できず、放送が聞こえない・聞き取りづらくなったものと考えられます。

 3月5日(火)に無線設備関係業者により、アナログ送信アンテナの交換などの修繕作業が完了し、測定の結果、アナログ無線電波の送信出力が回復したことが確認されました。

 町では令和2年度から令和6年度の5カ年で、防災行政無線のデジタル無線設備の整備を進めています。また、総務課およびお住まいの地域の各出張所で、デジタル戸別受信機を配布しています。
 旧型のアナログ戸別受信機は令和6年12月1日以降、使用できなくなりますので、アナログ戸別受信機を使用しているご家庭の皆様は、お早めに、デジタル戸別受信機へ交換してくださいますよう、ご協力をお願い申し上げます。

 この度は、住民の皆様に多大なご迷惑をおかけすることとなりましたことを、あらためてお詫び申し上げます。

令和6年3月6日 
八丈町長 山下奉也 

【問い合わせ】
総務課庶務係 電話 2-1121

自衛官候補生(任期制自衛官)募集について

『平和を守り、未来を創る』自衛官候補生(任期制自衛官)募集!

 「自衛官候補生」とは、約3ヶ月間の教育後、約2~3年を1任期して
勤務します。任期満了後は、ライフプランに合わせて勤務継続や、充実し
たサポートのもと「自衛隊新卒」として民間企業への就職や、大学進学等を
選べる制度です。
応募資格:18歳以上33歳未満

【問い合わせ】
自衛隊東京地方協力本部 大田出張所 電話03-3733-6559

ハワイ州・マウイ郡(八丈町の姉妹都市)における大規模火災に伴う災害義援金の報告

 皆さんからお寄せいただいた義援金及び町からの見舞金について、以下のとおり振り込みましたのでご報告します。
 多くの皆さんにご協力をいただき、ありがとうございました。

■振込金額
 4,161,573円
 [内訳]皆さんからお寄せいただいた義援金…1,161,573円
     町からの見舞金         …3,000,000円

■振込先
 マウイ・ユナイテッド・ウェイ
 (ハワイ州マウイ郡が寄附金送付先として案内している支援団体)

■送金日
 令和5年11月6日(月)

【問い合わせ】
総務課庶務係 電話 2-1121

八丈町長選挙結果

開票結果
投票総数3,763票(有効投票数3,705票  無効投票数58票)

  氏 名(敬称略) 得票数 ※1
山下 ともなり
2,306 .816
  山下 そう
1,077 .183
  沖山 恵子
321

※1 得票数に小数点以下の数字がついているものは、按分(あんぶん)票によるものです。

投票区 選挙当日有権者数(人) 投票者数(人) 投票率(%) 前回投票率(%)※2
三根投票区 2,837 1,798 63.38 77.14
大賀郷投票区 1,905 1,096 57.53 72.84
樫立投票区 391 300 76.73 80.25
中之郷投票区 529 395 74.67 84.31
末吉投票区 220 174 79.09 86.01
5,882 3,763 63.97 77.06

※2 前回および前々回は無投票のため、前々々回(平成23年9月25日執行)の投票率

【問い合わせ】
八丈町選挙管理委員会
〒100-1498 東京都八丈島八丈町大賀郷2551番地2
電話 04996-2-1121