Asta の日記 DAY 10「夏季訓練を受けてみて」

Labas、 こんにちは。

毎月定期的に1日と15日は八丈島の防災無線で季節に応じた火災予防の呼びかけが流れます。八丈島の人々にとってはお馴染みで、最初の部分を聞いたら、最後まで聞かなくても何の話かわかります。家を出る前に、火をちゃんと消してあることを確認しましょうという内容のメッセージです。それは基本的なルールとして扱われ、ほとんどの人にとっては当たり前のことでしょう。けれども、だれでも急いだり、忘れたり、間違えを起こしたりします。それはゼロにすることは大変難しいことですが、放送することで火事が起こる確率が1%でも減るというのなら、私は何度でもよろこんで聞きます。最近、その呼びかけはもう一つの意味を持っていると思うようになりました。それは危機は全く予想していない時に突然にくるものだということです。そして火事はその中でも、恐ろしいものの一つです。

そのことについて、最近行われた消防団夏季訓練の時、改めて考えさせられました。
島に来る前に、そもそも消防団の存在を知らなかった私は、消防団に入り勉強になったことが山ほどあります。例えば、消防団とは何でしょうか?簡単に言うと消防団は普通の一般人でありながら、地域の安全を守るために特別な訓練を受け、火災、自然災害、様々な災害に対応するボランティアの住民たちのグループです。災害の部分にあまり意識しなかった私にとっては夏季訓練に出会った一人の教官の言葉が印象的でした。それは災害がいつかは必ずくるということです。いつ、どこに、何がくるか予想できないからこそ、事前準備をできるだけ備えるべきです。それを聞いたら、私が少し不安な気持ちになりましたが、考えることもたくさん増えました。それを今日皆さんに伝えます。

UnsplashのShane Rounceによる写真

災害はどんな国でもあります。ただし、場所によって種類が違います。日本の災害と言えば自然災害のイメージが強いでしょう。暴風、地震,津波等が日本に当たり、大変なことが多いです。八丈島では噴火の可能性もあります。しかしながら、日本人は災害にあった時に、素晴らしい働きを見せます。それは、災害の際、地域の人々が高い助け合いの意識を持っているところです。それはどこでもある気質ではないです。災害がないところでは、平和的な日常の中で助け合うことがありますが、その安全性を脅かすことが現れたら、その代わりに混乱が起こります。例えば、災害がない地域、いきなり強い地震がおこったら、災害の教育、練習、知識不足で、「とりあえず逃げる」選択を選ぶ人が少なくはないと思います。自身の安全を守ることは第一優先です。それを維持することと情報を集めることは第二です。その二つを備えることだけで手いっぱいで、他人を考える余裕がありません。しかし、同じ地震が日本に起こったら、第一と第二がありながら、第三「協力と助け合い」をする人もたくさん現れる気がします。それは勉強になるポイントです。なぜ日本では第三まであるかというと、過去事例、教育、訓練があるからと思います。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image.png

消防団夏季訓練では人がお互いに助け合うことも話題になりました。大きな災害の場合、人の手が足りなくなります。その時には、消防隊や、消防団だけではなく、普通の一般人の動きも貴重な力になります。それは声をかけることであり、おにぎりをあげることであり、水を共有することであり、すべての小さな動きがカギになります。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image.png

大事な点はもう一つあります。それは状況に合わせて考えて動くことです。災害の時、多くの人は同時に助けが必要になりますが、手が届かない場合もあります。そういう時、次を考えることがとても大事なことになります。例えば、津波が来る➡避難場所に行きます。しかし、思ったより高い波がくる可能性がある情報を基に➡更に高い所に避難する判断は頭を使って行動することの一例です。

最後に伝えたいことは皆さんはすでに行っていることかもしれませんが、話し合うことです。災害はいつ起こるか、誰もわからないですが、ある程度の事前準備できます。例の一つは家族の中で話し合うことです。昼は学校や仕事で家族がばらばらになります。災害が急にきたらどうしますか?近くの避難場わかりますか、家族と連絡ができない場合、どこで集合するか決めていますか?それは特に学校の先生や子供と事前に話し合った方が良いです。

災害が怖いから、あまり考えたくなくて、そもそも何も起こらないと信じたい気持ちはよくわかります。しかし、万が一のこともあり得るので、今まで通り過去の事例から学んで、教わったこと以上に話し合ったり、助け合ったりしながら、次のステップを考えてできることをしましょう。

また今度!IKI!