特定技能所属機関による協力確認書の提出等について

特定技能制度における地域の共生施策に関する連携

 今後、特定技能外国人のより一層の増加が見込まれることを踏まえ、特定技能所属機関が地域における外国人との共生社会の実現のため寄与する責務があること及び1号特定技能外国人に対する支援は地域の外国人との共生に係る取組を踏まえて行うことが「特定技能の在留資格に係る制度の運用に関する基本方針」(平成30年12月25日閣議決定。令和6年3月29日一部変更)に明記されました。

 これを踏まえ、特定技能雇用契約及び一号特定技能外国人支援計画の基準等を定める省令の一部を改正する省令及び出入国管理及び難民認定法施行規則の一部を改正する省令では、特定技能所属機関は、地方公共団体から、共生社会の実現のために実施する施策(以下「共生施策」という。)に対する協力を要請されたときは、当該要請に応じ、必要な協力をすることを、特定技能所属機関の基準として規定することとしました。また、1号特定技能外国人支援計画(以下「支援計画」という。)の基準として、支援計画の作成・実施に当たっては、地方公共団体が実施する共生施策を踏まえることも規定することとしました。

 

<参考>法務省 出入国在留管理庁ホームページ

特定技能制度における地域の共生施策に関する連携(外部サイトへリンク)

https://www.moj.go.jp/isa/applications/ssw/01_00120.html

特定技能制度における地域の共生施策に関する連携に係るQ&A(外部サイトへリンク)

https://www.moj.go.jp/isa/applications/ssw/03_00122.html

 

協力確認書の提出

 特定技能所属機関は、次のいずれかの時点において、特定技能外国人の受入れに当たり、当該外国人が活動する事業所の所在地及び住居地が属する地方公共団体へ「協力確認書」を提出する必要があります。

協力確認書の提出が必要な時点

運用開始日(令和7年4月1日)以降、

● 初めて特定技能外国人を受け入れる場合

 当該外国人と特定技能雇用契約を締結後、在留資格認定証明書交付申請又は在留資格変更許可申請を行う前

● 既に特定技能外国人を受け入れている場合

 施行期日以降、初めて当該外国人に係る在留資格変更許可申請又は在留期間更新許可申請を行う前

協力確認書は、受け入れる(又は受け入れている)特定技能外国人が活動する事業所の所在地及び住居地が属する市区町村のそれぞれに提出する必要があります(両者が同一の市区町村である場合は、当該市区町村に対して一通提出します。)。

※留意事項※

協力確認書は、基本的に一度、該当する市区町村に提出すれば、その後、同一の事業所で活動する他の特定技能外国人を受け入れる等の際に再提出する必要はありません。

ただし、当該別の特定技能外国人が異なる市区町村に転出する場合は、転出先の市区町村に対して協力確認書を提出する必要があります。

また、特定技能外国人を受け入れる事業所の所在地や住居地、特定技能所属機関の担当者連絡先等に変更が生じた場合にも、改めて該当する市区町村に協力確認書を提出する必要があります。

なお、提出していただいた協力確認書は、必要に応じて東京都に情報共有します。提出方法

法務省出入国在留管理庁ホームページ(外部サイトへリンク)より様式をダウンロードし、ご記入のうえ、下記担当窓口へ郵便・持参・FAXまたはオンライン申請システム(外部サイトへリンク)よりご提出ください。

 

協力確認書  PDF様式  Word様式  記入例

 

(提出先・お問い合わせ)
八丈町企画財政課 多文化共生担当
TEL:04996-2-1120

ご存知ですか?「セルフ・ネグレクト」

「自己放任」ともいわれるセルフ・ネグレクト。自宅で暮らしている高齢者などが、食事や着替え、病気の治療など、本来であれば生活の中で行うべき行為をしない、あるいはできないために、心身の安全や健康が脅かされる状態を指します。

小児科・産婦人科オンライン相談のお知らせ

7月1日(火)より、小児科医・産婦人科医・助産師にスマホで無料相談ができるようになります。

町民であれば、いつでも、気軽にご利用いただけます。産前産後の生活での悩み、子供の成長や子育てに関する疑問・悩みなど軽微なことでもご相談できますので、この機会にぜひご登録ください。

詳しくは、広報はちじょう7月号折込ちらしをご覧ください。


《ぷち食育》しらたきと残り野菜で♪チャプチェ風 NO.46

過去に紹介したレシピの一覧はこちら

 あっという間に春が過ぎ、雨の季節になりました。6月は気温が上昇してくるとともに、梅雨の時期を迎え、ジメジメしてきます。気温が上がる季節は食欲が下がりやすくなります。そのため、ミネラルやビタミン豊富な夏野菜や魚などが流通し始める時期ですので、旬の食材を取り入れて梅雨を乗り切り本格的な夏に備えていきましょう。
(令和7年6月27日)

<材料> 4人分
しらたき     ・・・200g
人参       ・・・1/4本(約60g)
ピーマン     ・・・1個(約40g)
玉ねぎ      ・・・1/2個(125g)
★水       ・・・大さじ3(45g)
★にんにくチューブ・・・2cm(1g)
★しょうゆ    ・・・大さじ2(36g)
★みりん     ・・・大さじ1/2(9g)
★ごま油     ・・・大さじ1/2(6g)
★砂糖      ・・・大さじ1/2(4.5g)
★豆板醤     ・・・小さじ1/2(3.5g)
★ごま      ・・・少々(0.8g)

必要な食材                      必要な器具

<作り方>
①しらたきはザルに開けて軽く水で洗い、食べやす長さにハサミ等でカットして、軽く水気を切っておく。

②人参は細い千切りに、玉ねぎは薄切りにし、ピーマンは縦半分の薄切にする。

③ボウルに★を混ぜ合わせて、耐熱ボウル(タッパー等)に①、②の順に入れ★を回しかける。

④軽くラップ(蓋)をして電子レンジ(600w)で5~7分加熱する。出来たら全体を軽く混ぜる。

ポイント
時間がないときでも電子レンジで調理(保存が3日)出来ますので、家にある野菜をいろいろ入れて作って見てください。

1人分あたり(4人分として)
エネルギー  約58kcal     タンパク質  約1.5g
脂質     約2.1g      塩分   約 1.4g

【問い合わせ】
福祉健康課保健係 電話 2-5570

東京都議会議員選挙 投開票結果(島部選挙区 八丈町開票区)

令和7年6月22日執行
東京都議会議員選挙(島部選挙区 八丈町開票区)投開票結果

開票結果
投票者総数 3,122票 按分切捨票数 0票 いずれの候補者にも属しない票数 0票 投票総数 3,122票(有効投票数 3,052票、 無効投票数 70票) 無効投票率(無効投票数/投票総数) 2.24% 持ち帰り票数 0票 不受理票数 0票

氏名(届出順)得票数
伊藤 しょう1,055
三宅 正彦1,373
奥村 こうき624
3,052
投票区選挙当日有権者数投票者数投票率前回投票率
三根投票区2,7921,48553.1960.91
大賀郷投票区1,88492949.3159.74
樫立投票区37323462.7374.54
中之郷投票区49131363.7578.97
末吉投票区21816173.8572.63
5,7583,12254.2263.62

東京都の選挙結果については、東京都議会議員選挙特設ホームページをご覧ください。

【問い合わせ】
八丈町選挙管理委員会  電話 2-1121

令和7年度アシジロヒラフシアリ一斉防除試験(後半)について

 令和7年度アシジロヒラフシアリ一斉防除試験は、4月~9月にかけて全地域で実施します。
 試験後半(7月~9月)使用分の薬剤は、6月18日~20日の期間に町役場庁舎および坂上地域の各出張所でで配布を行います。
 広報はちじょう6月号折り込み記事内容を確認のうえ、用紙下部の「ベイト剤引換券」に必要事項を記載し持参ください。

※防除試験に関する詳細、よくある問い合わせについては、下記をご覧ください。

PDFのダウンロードはこちら

八丈島の海・山・暮らし館「暮らしの部屋」のリニューアルについて

「暮らしの部屋」のリニューアルを下記のとおり実施します。

ご利用の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解・ご協力をお願いいたします。

【作業期間】     令和7年6月17日(火)~6月30日(月)

            ※状況により期間が前後する場合があります。

【対象施設】     八丈島の海・山・暮らし館「暮らしの部屋」

【ご利用について】  期間中、「暮らしの部屋」はご利用いただけません。

           他の部屋については通常どおり営業いたします。