《ぷち食育》海の食材を使って♪島のりクッキー NO.22

過去に紹介したレシピの一覧はこちら

 6月は梅雨の季節です。この季節は私たちにとって、じめじめ・ムシムシとした過ごしにくい日が続きます。湿度と気温の高い梅雨時から夏の終わりまでは、細菌の繁殖しやすい期間です。食中毒や感染症の予防のためにも、食事前の手洗いは念入りに行いましょう。外出が出来ないときに変わったクッキーでも作ってみてはいかがですか?

<材料> 30個分
無塩バター       115g
砂糖          30g
スキムミルク      7g
塩           少々(0.2g)
小麦粉         75g
強力粉         75g
島のり         大さじ2(大盛り)
スライスアーモンド   30g
粉糖          適量

必要な食材                      必要な器具

<作り方>
①スライスアーモンドは空炒りして、軽く刻む。(フライパンの強火で温めで弱火で約5分位炒めるか、オーブン150℃で約8分加熱する。)

②小麦粉・強力粉を合わせてふるう。無塩バターは室温で柔らかくしておく。

③ボウルに無塩バター・砂糖・スキムミルク・塩を入れ、白っぽくクリーム状になるまで混ぜる。

④③にふるった粉・①・島のりを入れて練らないようにサックリ混ぜる。

⑤④を丸くして、140℃の予熱したオーブンで約30分焼く。粗熱がとれたら、粉糖をまぶす。

ポイント
粉を入れたら切るように混ぜるとサクッとした仕上がりのクッキーになります。ナッツはマカデミアナッツやカシューナッツでもおいしいです。

1個あたり
エネルギー  約95kcal    タンパク質  約0.9g
脂質     約3.8g     塩分   約 0g

【問い合わせ】
福祉健康課保健係 電話 2-5570

《ぷち食育》ビニール袋で♪簡単つぶつぶスープ NO.21

過去に紹介したレシピの一覧はこちら

 6月は食育月間、毎月 19 日は食育の日︕「食育」とは、食について多くのことを知り、自分で考えて食を選ぶ⼒を身につけ、健康的な食生活になるよう⾏動できるようになることです。心も体も健康に過ごすためには、食べることは欠かせません。
「食育月間」を機会に「食」について考えてみましょう︕

<材料> 4人分
じゃが芋   中2個(約200g)
枝豆     40g
牛乳     300g(270㏄)
豆乳     200g(200㏄)
塩      小さじ1(6g)

必要な食材                      必要な器具

<作り方>
①じゃが芋はよく洗い皮をつけたままラップで包み、電子レンジ600wで3分加熱し、一度取り出してひっくり返し2~3分加熱する。楊枝がすっと通るくらい柔らかくする。

②枝豆はラップをして電子レンジ600wで2分加熱し、粗熱が取れたらさやから取り出す。

③ボールにビニール袋をかぶせて①・②・牛乳・豆乳・塩を入れてビニール袋の口を上の方で縛る。

④袋の上からモミモミしながら潰す。枝豆も少し潰す。(テーブルの上に置いて転がすようにして潰すと潰れやすいです。)

⑤袋の端をはさみで切り、マグカップ又は深めのスープ皿に注ぎ軽くラップをして電子レンジ600wで2分位温める。(加熱はお好みで温めて下さい)

ポイント
スープの中身はコーンやミックスベジタブルなどお家にある野菜を刻んで入れてもいいですね。じゃが芋はお好みの形に潰したり、さつま芋・かぼちゃ・里芋でも美味しく作れます。

1人分あたり
エネルギー  約158kcal   タンパク質  約6.2g
脂質     約4.8g     塩分   約 1.6g

【問い合わせ】
福祉健康課保健係 電話 2-5570

中之郷埋立処分場の出火について

 令和6年2月2日に中之郷埋立処分場において発生しました火災につきましては、近隣の皆様、各関係機関の皆様等、多くの方々にご迷惑とご心配をおかけしましたことを改めて深くお詫び申し上げます。
 毎年行っている処分場から浸出する水質検査を、本年は4月15日に実施しました。水質検査結果においては、法令で定める基準値内であり、異常は認められませんでした。
また火災の原因につきましては、消防並びに警察において調べた結果「自然発火」との結論に至りました。
 上記の調査結果を踏まえ、今後は1日2回の見回りを徹底し、このような火災を発生させないよう再発防止に努めてまいります。
                           令和6年6月12日
                           八丈町長 山下 奉也

【問い合わせ】
八丈町住民課環境係 電話 2-1123

八丈町本庁舎における通話録音装置の設置について

 広報はちじょう6月号でお知らせした通り、職員の電話対応の品質向上および公正な職務執行を確保することを目的に、6月1日より通話録音を開始しました。
 電話をいただいた際にアナウンスは流れませんが、録音されるようになりましたので、ご理解くださいますようお願いします。

【問い合わせ】
総務課庶務係 電話 2-1121

《ぷち食育》包丁いらず♪市販のジャムを使ったホイコーロー風 NO.20

過去に紹介したレシピの一覧はこちら

 5 月も中旬を過ぎ、暑い日が少しずつ増えてきました。暑さに体が慣れていないので、疲れが出てくるころかと思います。疲れをためず、毎日を元気にはつらつと過ごすためには、規則正しい生活が大切です。今回は疲れている時でも簡単に出来る、野菜たっぷりレシピを紹介します。

<材料> 4人分
豚小間切れ肉    150g
きゃべつ      大6枚(約350g位)
ホールコーン缶   1缶(約120g)
ごま油       大さじ2(24g)
 A
味噌        大さじ3(54g)
酒         大さじ2(30g)
いちごジャム    大さじ2(42g)
しょうゆ      小さじ2(12g)
豆板醤       小さじ1/2(3.5g)

必要な食材                      必要な器具

<作り方>
①きゃべつは手で一口大にちぎる。(芯の所は少し細かくちぎる)

②Aを混ぜ合わせる。

③フライパンでごま油を熱し、強火で豚小間切れ肉を炒め色が変わったらきゃべつ・ホールコーンを入れて炒める。

④③に火が通ったら②を回し入れて炒める。

ポイント
きゃべつは弱火で炒めたり、長い時間炒めすぎると水っぽくなるので強火で炒めてください。お子さんがいる場合は豆板醤を控えめに入れてください。

1人分あたり
エネルギー  約204kcal    タンパク質  約8.6g
脂質     約11.8g     塩分   約 0.8g

【問い合わせ】
福祉健康課保健係 電話 2-5570

八丈島スマートアイランド化の推進について紹介されました

先端 AI 技術を活用したザトウクジラの来遊状況把握と観光振興への活用可能性の検証の取り組み強化について、株式会社みずほフィナンシャルグループと富士通株式会社のそれぞれからプレスリリースされました。

【株式会社みずほフィナンシャルグループ】
▶ 八丈島スマートアイランド化の推進
▶ Fujitsu and Mizuho leverage AI to track trends in humpback whale migration and promote sustainable tourism for Hachijo Island

【富士通株式会社】
▶ 八丈島スマートアイランド化の推進
▶ Fujitsu and Mizuho leverage AI to track trends in humpback whale migration and promote sustainable tourism for Hachijo Island

身体障害者相談員・知的障害者相談員

 八丈町では、町から委託を受けた身体障害者相談員、知的障害者相談員が、障がいのある方やその家族などから、障がい者の生活上のさまざまな相談に応じています。相談内容等の個人情報は厳守されますので、お気軽にご相談ください。相談をご希望の場合は、問い合わせ先までご連絡ください。

【問い合わせ】
福祉健康課障がい福祉係 電話 2-5570