令和5年度 東京都明るい選挙ポスターコンクール作品大募集!

1 ポスターの内容
投票参加を求めるもの、明るい選挙に関することを自由に描いてください。

2 募集概要
(1)募集対象 東京都内に在住・在学の小学生、中学生、高校生
(2)募集期間 令和5年9月8日(金)まで
(3)提出先 八丈町選挙管理委員会事務局
      (八丈町総務課文書係 八丈町役場1階16番カウンター)
(4)紙の大きさ 四つ切り(542mm×382mm)、八つ切り(382mm×271mm)画用紙の大きさもしくはそれに準じる大きさ
(5)画材等 描画材料は自由 (紙や布など、絵の具材料だけに限りません)
(6)注意事項 作品の裏の右下に、区市町村名、学校名、学年、氏名(ふりがな)を記入してください。
(7)公表など 入選された場合、全国審査に提出され、学校名、学年、氏名(ふりがな)が公表されます。 

入選作品の著作権は東京都に帰属し、作品は啓発事業に活用されることがあります。

主催 東京都選挙管理委員会・東京都明るい選挙推進協議会
共催 区市町村選挙管理委員会・区市町村明るい選挙推進協議会
後援 東京都教育委員会

【問い合わせ】
総務課文書係 電話 2-1121

末吉「洞輪沢温泉」再開のお知らせ

土砂崩れの影響で休業しておりました末吉「洞輪沢温泉」は、明日(7月8日)より再開いたします。

【問い合わせ】
福祉健康課保健係 電話 2-5570

新しい防災行政無線戸別受信機を配布しています

 八丈町では令和2年度から令和6年度の5ヵ年で、防災行政無線のデジタル化工事を進めています。現在各家庭に設置していただいている旧型の戸別受信機は、令和6年12月1日以降、使用できなくなります。
 新しい戸別受信機は、総務課またはお住まいの地域の出張所で受け取れます。
 新しい戸別受信機を受け取った方で、防災無線放送を受信できない場合は、総務課へご連絡ください。

【問い合わせ】
総務課庶務係 電話 2-1121

末吉「洞輪沢温泉」臨時休業のお知らせ

末吉「洞輪沢温泉」は土砂崩れに伴い、しばらくの間、臨時休業します。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。

【問い合わせ】
福祉健康課保健係 電話 2-5570

Asta の日記 DAY 37「鐘の秘密」

 皆さん、朝の7時に鐘の音を聞いたことありませんか?坂下に住んでいる私は毎朝どこからか響いてくる鐘の音が聞こえます。この鐘の音は、お寺の儀式的なものだとずっと思っていましたが、本当にそうなのか……

 ある日曜日のことです。朝のお散歩で普段は行かない三根地区にあるお墓のエリアを通ろうと思いました。少しだけ怖くて、墓地の端っこを歩いていたその時です。お墓の雰囲気に合わない、運動服を着た人がどこかに急いで歩いています。気になって後をつけると次々運動服を着た人々が現れ、お寺の広場に集まりました。どう見てもこれから何かのイベントが行われそうなところでしたが、私にとって墓地は亡くなった人が休む場所で、お墓参り、お墓掃除、葬式、だいたいこの三つの目的以外墓地に行くことがありません。だから、混乱や関心の気持ちを感じながら近くの人に聞いてみたらイベントではなく、皆さんがラジオ体操をしに集まっていました!

 リトアニアにはラジオ体操がなくて、似たような国家体操もありません。ラジオ体操の存在を初めて知ったのは来日してコロナ政策のためホテルで2週間隔離したきっかけでした。オリエンテーションの種類に「おすすめの体操」だと書いてあって、運動不足を感じたため毎日やっていました。しかし、まさか八丈島にもこんな珍しいところで毎朝6時45分に地域の人がラジオ体操をするとは思いませんでした。せっかくだから、自分も参加させていただき、前の人を見て真似しながら体を伸ばしました。腕をきちんと曲げていなかったり、違う方向にやってしまったりしましたが、そういうのを全く気にせず、気持ちよくラジオ体操第1と第2を皆でやりました。

 体操が終わってから皆さんがmyカレンダーをポケットから出して、今日の日付に参加証明書になる可愛いシールを張ってもらっていました。何日間も連続にシールが続いているカレンダーを見たら、歯磨きを始めた子供の頃を思い出し、このシステムは新しい習慣を身に付けたい時にモチベーションと達成感を強化するには効果的だと思いました。

 その後解散にならず皆さんはまたどこかにぞろぞろ向かいました。もちろん私も付いていきました。目的地はすぐそこにあるお寺の鐘でした。一人ずつ階段を上って鐘の周りに並びました。ラジオ放送を聞いて、7時になる前の「ピ、ピ、ピ―」の音に合わせて、7時ピッタリに鐘が打たれました。集まったメンバーは順番に鐘を打ち続けて私も一つ「トン」を鳴らして願い事をしました。

 こういう風に朝の7時に鳴る鐘の謎が解けて素敵な一日の始め方も知りました。毎日雨、台風にも関わらずラジオ体操が行われ、その後鐘を鳴らしている人にインスパイヤされました。今後も朝早く起きられたらまた皆さんと体を動かしたいと思っています。皆さんも気になったら是非ラジオ体操と鐘の朝を経験してみてください!

移住者向け「引っ越し手続き一覧」の配布について

 八丈島へ移住される住民へ向けての資料として「八丈町に引っ越しされた時の主な手続一覧」を作成し、配布をはじめました。
 配布時には特製クリアーファイルに入れてお渡しし、利便性の向上を図っております。

特製クリアーファイル

 「八丈町に引っ越しされた時の主な手続一覧」については、八丈町のホームページでも公開しております。
https://www.town.hachijo.tokyo.jp/iju/7th.html

【問い合わせ】
企画財政課企画情報係 電話 2-1120

新型コロナウイルスワクチン個別接種(5~11歳)のご案内

 【要予約】接種を希望される方は、下記予約先へご連絡ください。
 ワクチンを無駄にしないために予約人数が一定数に達しない場合は日程の調整をしますので予めご了承ください。

対象者2・3回目接種から3か月以上経過した、接種日時点で5歳~11歳の方
予約先福祉健康課保健係04996-9-5671
受付時間/締切平日 午前9時 ~ 午後5時下記日程の1週間前まで
実施会場町立八丈病院小児科
実施時間午後3時30分~午後4時30分
実施日程7月19日(水)
8月9日(水)
8月30日(水)

※9月以降の接種については調整中です。
☆初回接種を希望される方(新たに5歳になった方含む)は福祉健康課へご相談ください☆

【問い合わせ】
福祉健康課保健係 電話 2-5570

新型コロナウイルスワクチン個別接種のご案内

 6回目集団接種期間に接種ができなかった方へのご案内です。
 個別接種は予約制となります。
 ワクチンを無駄にしないために予約人数が一定数に達しない場合は日程の調整をしますので予めご了承ください。

対象者5回目及び前回接種から3か月以上経過した①65歳以上の方
②12歳以上で基礎疾患を有する方
予約先福祉健康課保健係04996-9-5671
受付時間/締切平日 午前9時~午後5時下記日程の1週間前まで
実施会場岩渕クリニック
実施時間午前9時~午前11時
実施日程7月4日(火)7月13日(木)
7月25日(火)7月27日(木)
8月1日(火)8月10日(木)
8月15日(火)8月24日(木)

※9月以降の接種については調整中です。
☆初回接種を希望される方は福祉健康課へご相談ください☆

【問い合わせ】
福祉健康課保健係 電話 2-5570

Asta の日記 DAY 36「THE日本」

 6月10日の朝早起きして、1時間以上の散歩に出かけました。途中から雨が降ってきて、目的にしていた底土港にたどり着かず、服が濡れたまま家に帰ってきました。天気予報を確認せず出かけたので、しょうがないことでしたが、このまま楽しみにしていた9時から始まる田んぼまつりは延期になると思って何かをする元気がなくなっていました。その元気を取り戻したのは防災無線の田んぼまつり(田植え)は予定通りに行うというお知らせでした。


 私にとって田植えは「THE日本」の一つです。日本中で田んぼを見かけ、お米がスーパーで販売され、多くの人の食事になっています。リトアニア人もお米を食べますが、ほとんどは輸入され、私はリトアニアで田んぼを見たことありません。お米の育て方もよく分からなくて、防災無線のニュースを聞いたら「よっしゃー!THE日本【田植え】を体験しよう!」と思いました。


 会場に来てすぐ気づいたことがありました。普通のお祭りだとお客さんが中心にならなくても、雰囲気を楽しめればいいのですが、田んぼまつりの面白い点はお客さんがお祭りの主役になって、自らお祭りを行うことです。開会の挨拶を聞いてから、まず皆さんが田んぼに入りました。裸足で田んぼの中に入ったとたん足が沈み、ぬちょぬちょしてビックリしました。底が見えなくて、何を踏んでいるか分からなくて、不安でした。隣の人が「大丈夫大丈夫、安全だよ、ゆっくり歩いて」と応援してくれたおかげで新しい感覚に慣れようとしました。全員が田んぼの中に入ったら、約60人が1列に並び、田んぼの両側にいるスタッフが縄を張りました。縄に沿って合図に合わせて苗を植えてから一歩さがって、同じ作業を繰り返しました。7回ぐらいしたら、ワクワクが落ち着いてきて、飽き始める子供もいました。幼児の気持ちを私もよく分かって、やることが簡単とはいえ、皆でペースを合わせて作業するのは思った以上時間がかかっていました。私は作業と作業の合間に隣の仲間と話したり、田んぼを眺めたり、自然を楽しむことで時間を楽しく過ごそうとしました。

 諦めず頑張って作業をしたら、1時間半で田植えを終えることができました。手足の泥を近くの水道で洗ってからよく頑張った祝いに参加者に配られていた新鮮な八丈島産ジャガイモを食べに行きました。味はリトアニアのジャガイモにそっくり、めっちゃくちゃ美味しかったです!そして芋をバターで食べることが好きな私はたくさんの人がマヨネーズを付けてジャガイモを食べる姿に驚きました。

 この新しい発見と「THE日本」の田植えができたことは、より深く日本の文化を知るきっかけになりました。苗は育ていくところを見守ってあげないとですね。