Net119緊急通報システムの運用開始について

〇Net119緊急通報システムとは?
聴覚や言語機能等の障がいにより、音声による119番通報が困難となる方が、スマートフォンなどのインターネット機能を利用して簡単な画面操作により119番通報を行えるシステムです。

【通報のイメージ】

・対象者:聴覚、言語機能等に障がいがあり音声による119番通報が困難な方(利用するには事前に登録が必要となります。対象者以外の登録はご遠慮ください。)

・登録方法:Net119緊急通報システム利用規約」に同意の上、下記に示す二通りの申請方法のいずれかにより登録してください。

1 申請書の提出による登録
(1) 「Net119緊急通報システム利用申請書」に必要事項を記入し消防本部へ提出。
(2)申請内容を確認後、消防本部から登録完了メールを送信します。

2 オンラインによる登録
(1) 登録用QRコードを読み取り後、表示されたメールアドレス(直接アドレスを入力する場合は r.hachijo@net119.speecan.jp )に空メールを送信。

【登録用QRコード】

(2) 登録用URLを送信しますので、受信したメール内のURLをクリックし申請情報を入力。
(3) 申請内容を確認後、登録完了メールを送信します。
※利用資格がない者からの申請には申請を棄却する旨のメールを送信いたします。

・運用開始日:8月1日(火)

【問い合わせ】
八丈町消防本部 庶務係 電話 2-0119 
E-mail hfd@town.hachijo.tokyo.jp

第84回八丈島民大学講座「土の力と海の技」

 1980年8月「ともに学ぶ、地域に開かれた生涯学習の場」として開講した八丈島民大学講座は、84回を迎える2023年8月、東京都立大学から2人の先生方をお迎えして開催します。
 太平洋上に浮かぶ八丈島は、東京都内でも有数の生産額を誇る農業地域です。地上を潤した雨は川となって海に入り、水産資源を育てます。島の暮らしを支える「土の力と海の技」を見直す講座はオンラインでも受講できます。ふるってご参加ください。

日 時 8月25日(金)・26日(土) 午後7時30分~9時(両日とも)
会 場 八丈町商工会研修室(町役場内)
参加費 無料

内容と講師 
第1日「かけがえのない土壌がもつ生命をはぐくむ力」
都市環境学部 地理環境学科 川東正幸 教授 (環境・土壌学・食料生産)
「土壌には生産力があること、生命を養う力があることはよく知られていますが、その力の背景に絶妙な仕組みがあることはあまり知られていません。土壌の地図を見る限り、八丈島の土はあまり肥沃ではなさそうです。しかし、八丈島が東京を代表する農業地域である背景には、きっと土壌の絶妙な仕組みが働いているはずです。その生命をはぐくむ力についてお話ししたいと思います」
第2日 「縄文時代に八丈島へ渡った人々の知恵と技術」
山田昌久 名誉教授 (考古学・生活技術史)
「800万年前に地球に登場した人類は、今確認できるところでは4万年前に日本列島に移り住みました。そして移動生活を切り替え、縄文時代に沢山の施設や道具を使う村生活を始めました。さらに縄文人は本州島から200㎞もある八丈島にも移り住んでいます。講座では、丸木舟で黒潮を越えた縄文人のお話をしたいと思います」

その他 オンライン受講をご希望の方は、八丈島文化協会ホームページ「お問い合わせ」フォームから、または八丈島文化協会事務局まで電子メールでご連絡を。
八丈島文化協会事務局 E-mail bunkakyoukai8jo@yahoo.co.jp
電話 2-2833(月・火・木・金曜日9:30~11:30)

主 催:八丈島文化協会・東京都立大学  
後 援:八丈町教育委員会
問い合わせ:八丈島民大学講座運営委員会 事務局 090-8036-1826

末吉温泉「みはらしの湯」臨時休業のお知らせ

末吉温泉「みはらしの湯」は配管設備故障のため、しばらくの間臨時休業します。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。

【問い合わせ】
福祉健康課保健係 電話 2-5570

あびの実Summer企画 演劇ワークショップ「劇世界への大冒険」

【日時】7月30日(日)、8月6日(日)、20日(日)、26日(土)、27日(日)
    各日 午後1時30分~4時30分

【場所】富士見地区公会堂 ※27日のみ八丈町多目的ホール「おじゃれ」

【講師】赤松由美(女優・八丈島出身)

【対象】小学生 ※中高生、大人も歓迎

【費用】1回100円(行事保険料込)

【申し込み方法】電話または専用フォームにてお申込み下さい

申し込みフォーム→ https://forms.gle/mXVLSQK2xyMpNjD89

電話 090-5817-3266

主催 八丈島あそびと文化のNPOあびの実
共催 八丈島文化協会
後援 八丈町教育委員会

あびの実☆夏休み子ども映画会「長ぐつをはいたネコと9つの命」

【日時】7月29日(土) 14時と19時の2回上映 (開場30分前)

【場所】八丈町多目的ホール「おじゃれ」

【入場料】子ども(高校生以下)無料 ※未就学児は大人同伴で
     大人500円 (取扱店または当日会場でお求めください)

主催:八丈島あそびと文化のNPOあびの実 共催:八丈島文化協会

後援:八丈町教育委員会

【お問合せ】NPOあびの実(担当:山下)090-5817-3266 abinomi8jo@yahoo.co.jp

ホームページリンク https://abinomi.sakura.ne.jp/

Asta の日記 DAY 38「最後の日記」

 八丈島の国際交流員として約2年間八丈町役場に勤めて、7月31日をもちまして国際交流員を退任することとなりました。在任中様々な形でリトアニアと八丈島を結ぶ交流を行ってその内の一つは「Astaの日記」でした。日記はリトアニアと八丈島の違い、八丈島に住んで体験した、感じたことを伝えられるところとなっていました。日記を読んでくれた皆さんありがとうございました!DAY38は「Astaの日記」の最後の記事になるため、八丈島で得た大切な思い出・学び事そして成長したことについて書きたいと思います。

海】

 私は今までたくさんの川、湖、海で泳いだことがありました。水で泳ぐことは夏の主な楽しみで、自然の中で体をリフレッシュできることが大好きです。しかし、八丈島に来て、新しい「海を見る」という水の楽しみ方に会いました。シュノーケリングの道具を持って、顔を海に入れて水中の生き物と一緒に泳ぐ楽しさを知って世界そのものが一気に広がりました。

【新しいことに挑戦】

 子供頃ダンスを習った時期がありましたが、それ以外のスポーツなどをあまりやったことがありませんでした。その機会はまさか20代になってから、八丈島で訪れるとは思いませんでした。活発的な人が多い八丈島には色々なサークルがあり、私は太鼓、バドミントン、卓球、フットサル、バレーボール、野球、シュノーケリング、ダイビングまでやってみることができました。どんな分野もメンバーが歓迎してくれて言語が通じない時でも一つひとつ教えてくれたことには感謝しています。何かをやってみたい気持ちがあったら地域の活動にとりあえず参加することを勧めます。

【歌】

 子供の頃から歌手になるのが夢でした。けれども、シャイだったり、機会が無かったりすることでほとんどの歌は私の部屋を出ませんでした。音楽が好きな八丈島の皆さんは私の「歌いたい」に向き合って一緒に歌う場所を作ってくれました。歌を通してたくさんの幸せな思い出ができて最高です。

運転】

 大阪大学で留学していた頃、ある日キャンパスの近くに車を運転している外国人の女性を見かけました。その女性は私が日本で初めて見た運転している外国人の方でした。非常に珍しくて、カッコよかったです。そしてまさか、3年後、私も日本の運転免許を手に入れて、数少ない日本で運転している外国人の一人になると思いませんでした。複雑な試験や手続きに時間がかかりましたが、代わりに自由に日本を車で周れることが嬉しいです。

【ミス八丈島

 八丈島を代表する立場、ミス八丈島になれたことは八丈島での生活を満喫できた大きな理由の一つだと思います。島に関する知識を深め、黄八丈の着付けを学び、島の大きなイベントに参加し、島外の人まで島の魅力を伝えることができて、最初から最後までとても楽しい仕事でした。知らないことや難しいこともありましたが、毎回乗り越えたチャレンジはおもいもかけない成長に繋がりました。皆さんと共に島をPRできてよかったです!

【交流】

 八丈町の国際交流員として母国のリトアニアと八丈島を繋げるリンクを作りたい気持ちが強かったです。そのリンクを作るためにまずは八丈島の皆さんを知る事を心がけていました。仕事とプライベートで色々な人々と関わっている内に八丈島のイメージが頭の中に出来上がり始めて、同時に私を通してリトアニアに興味を持ってくれた人も現れました。交流は一人で作ることではなく、お互いで話して、興味を持って、違う所を受け入れて一緒に新しい思い出を作ることで出来ることだと思います。

 八丈島での数えきれない貴重な思い出や経験はこの日記ではとても書き切れません。日記はこれで最後となりますが、これからも八丈島との縁を活かしてたくさんの人と交流を続けて、語り合いたいです。今までありがとうございました。そして今後ともよろしくお願いします!