特定技能所属機関による協力確認書の提出等について

特定技能制度における地域の共生施策に関する連携

 今後、特定技能外国人のより一層の増加が見込まれることを踏まえ、特定技能所属機関が地域における外国人との共生社会の実現のため寄与する責務があること及び1号特定技能外国人に対する支援は地域の外国人との共生に係る取組を踏まえて行うことが「特定技能の在留資格に係る制度の運用に関する基本方針」(平成30年12月25日閣議決定。令和6年3月29日一部変更)に明記されました。

 これを踏まえ、特定技能雇用契約及び一号特定技能外国人支援計画の基準等を定める省令の一部を改正する省令及び出入国管理及び難民認定法施行規則の一部を改正する省令では、特定技能所属機関は、地方公共団体から、共生社会の実現のために実施する施策(以下「共生施策」という。)に対する協力を要請されたときは、当該要請に応じ、必要な協力をすることを、特定技能所属機関の基準として規定することとしました。また、1号特定技能外国人支援計画(以下「支援計画」という。)の基準として、支援計画の作成・実施に当たっては、地方公共団体が実施する共生施策を踏まえることも規定することとしました。

 

<参考>法務省 出入国在留管理庁ホームページ

特定技能制度における地域の共生施策に関する連携(外部サイトへリンク)

https://www.moj.go.jp/isa/applications/ssw/01_00120.html

特定技能制度における地域の共生施策に関する連携に係るQ&A(外部サイトへリンク)

https://www.moj.go.jp/isa/applications/ssw/03_00122.html

 

協力確認書の提出

 特定技能所属機関は、次のいずれかの時点において、特定技能外国人の受入れに当たり、当該外国人が活動する事業所の所在地及び住居地が属する地方公共団体へ「協力確認書」を提出する必要があります。

協力確認書の提出が必要な時点

運用開始日(令和7年4月1日)以降、

● 初めて特定技能外国人を受け入れる場合

 当該外国人と特定技能雇用契約を締結後、在留資格認定証明書交付申請又は在留資格変更許可申請を行う前

● 既に特定技能外国人を受け入れている場合

 施行期日以降、初めて当該外国人に係る在留資格変更許可申請又は在留期間更新許可申請を行う前

協力確認書は、受け入れる(又は受け入れている)特定技能外国人が活動する事業所の所在地及び住居地が属する市区町村のそれぞれに提出する必要があります(両者が同一の市区町村である場合は、当該市区町村に対して一通提出します。)。

※留意事項※

協力確認書は、基本的に一度、該当する市区町村に提出すれば、その後、同一の事業所で活動する他の特定技能外国人を受け入れる等の際に再提出する必要はありません。

ただし、当該別の特定技能外国人が異なる市区町村に転出する場合は、転出先の市区町村に対して協力確認書を提出する必要があります。

また、特定技能外国人を受け入れる事業所の所在地や住居地、特定技能所属機関の担当者連絡先等に変更が生じた場合にも、改めて該当する市区町村に協力確認書を提出する必要があります。

なお、提出していただいた協力確認書は、必要に応じて東京都に情報共有します。提出方法

法務省出入国在留管理庁ホームページ(外部サイトへリンク)より様式をダウンロードし、ご記入のうえ、下記担当窓口へ郵便・持参・FAXまたはオンライン申請システム(外部サイトへリンク)よりご提出ください。

 

協力確認書  PDF様式  Word様式  記入例

 

(提出先・お問い合わせ)
八丈町企画財政課 多文化共生担当
TEL:04996-2-1120

言語機能訓練

言語聴覚士による言語機能訓練を月1回実施しています

【日  時】8月1日(金) 午前9時15分~午後4時

【予約締切】7月18日(金)
      予約制です。事前に下記までご連絡ください。

【場  所】八丈町役場相談室1

【問い合わせ・予約】福祉健康課保健係 電話 2-5570

ご存知ですか?「セルフ・ネグレクト」

「自己放任」ともいわれるセルフ・ネグレクト。自宅で暮らしている高齢者などが、食事や着替え、病気の治療など、本来であれば生活の中で行うべき行為をしない、あるいはできないために、心身の安全や健康が脅かされる状態を指します。

八丈町役場キッチンカー出店のお知らせ(7月)

 7月の役場へのキッチンカー出店予定についてお知らせします。

 庁舎にお立ち寄りの際には、駐車場内の車の通行に十分ご注意の上、ぜひご利用ください。

 事業者によっては、LINEなどで事前の予約が可能です。詳しくは、各事業者のSNS等をご確認ください。

<出店事業者紹介>

(HP)
https://www.blublue.site/
(X)
https://twitter.com/osakana8kitchen
(instagram)
https://www.instagram.com/bulblue_cafe/?hl=ja
(instagram)
https://www.instagram.com/osakanakitchen_8/

 

<7月の出店予定>

【掲載情報】リハビリ型デイサービス あそんでおじゃれ(正社員)

リハビリに特化したデイサービスです。
食事介助はなく、お手洗いの介助もほとんどありません。
ご利用者様と楽しく元気よく運動できる方を募集しています。
仕事もプライベートも充実させていきましょう!

▶ 八丈町定住支援金

募集概要
仕事概要機能訓練メニューの作成
ご利用者様の機能訓練と歩行の補助
デイサービスに付随した業務
応募資格年齢不問
学歴条件あり 医療系の国家資格を有する(※要相談)
普通自動車運転免許
看護師
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
柔道整復師
あん摩マッサージ指圧師・鍼灸師
勤務地〒100-1621
東京都八丈島八丈町樫立181-1
雇用形態・期間正社員
給与・賃金等月給 210,000円~ +資格手当等各種手当
賞与有り
待遇・福利厚生雇用保険制度
労災保険制度
健康保険制度
厚生年金保険制度
退職金制度
転勤なし
マイカー通勤可
休日・休暇土日祝休み
応募方法電話またはメールにてご相談ください。

お問合わせ先
リハビリ型デイサービス あそんでおじゃれ
担当:田中
電話 04996-9-5981
FAX 04996-9-5981
メール hiroyuki.tanakadayo@gmail.com

【掲載情報】リハビリ型デイサービス あそんでおじゃれ(アルバイト・パート)

リハビリに特化したデイサービスです。
食事介助やトイレ介助はほとんどございません。
ご利用者様と元気に身体を動かせる仲間を募集しています。
元気でやさしさのある方!ぜひご相談ください!

▶ 八丈町定住支援金
(勤務条件を満たせた場合、八丈町定住支援金制度が適応されます)

募集概要
仕事概要主にご利用者様の送迎業務
デイサービスに付随した業務(買い物や掃除等)
機能訓練や歩行の補助
応募資格年齢不問
学歴条件あり 大卒以上(要相談)
普通自動車運転免許
勤務地〒100-1621
東京都八丈島八丈町樫立181-1
雇用形態・期間アルバイト・パート
給与・賃金等時給 1,163円~(+処遇改善手当)
待遇・福利厚生雇用保険制度
労災保険制度
厚生年金保険制度
健康保険制度
転勤なし
マイカー通勤可
休日・休暇土日祝休み
応募方法お電話またはメールにてご連絡ください。

お問合わせ先
リハビリ型デイサービス あそんでおじゃれ
担当:田中
電話 04996-9-5981
FAX 04996-9-5981
メール hiroyuki.tanakadayo@gmail.com

小児科・産婦人科オンライン相談のお知らせ

7月1日(火)より、小児科医・産婦人科医・助産師にスマホで無料相談ができるようになります。

町民であれば、いつでも、気軽にご利用いただけます。産前産後の生活での悩み、子供の成長や子育てに関する疑問・悩みなど軽微なことでもご相談できますので、この機会にぜひご登録ください。

詳しくは、広報はちじょう7月号折込ちらしをご覧ください。