10/25~中之郷尾越 温泉スタンドが利用可能となります。
※利用時の注意事項

【問い合わせ】
福祉健康課保健係 電話 2-5570
10/25~中之郷尾越 温泉スタンドが利用可能となります。
※利用時の注意事項

【問い合わせ】
福祉健康課保健係 電話 2-5570
昭和55年に設立。空港ビルを所有し、空港内の各事業、航空全般のハンドリング業務、空港管理業務(一部)、レストラン等のサービス業務など、幅広い業種にて事業を拡大している会社です。
| 募集概要 | |
|---|---|
| 仕事概要 | 航空地上取扱業務 ANAより委託された航空地上取扱業務です。 主な担当業務 ・旅客部門(旅客手続、手荷物受託、案内業務等) ・搭降載部門(貨物手荷物等の積卸、貨物カウンター等) |
| 応募資格 | 年齢制限あり 50歳以下(キャリア形成のため) 学歴不問 普通自動車運転免許(AT限定可) |
| 勤務地 | 〒100-1401 東京都八丈島八丈町大賀郷2839-2 |
| 雇用形態・期間 | 正社員 |
| 給与・賃金等 | 月給 203,000円~235,000円 |
| 待遇・福利厚生 | 雇用保険制度 労災保険制度 健康保険制度 厚生年金保険制度 退職金制度 産休育休取得事例あり マイカー通勤可 |
| 休日・休暇 | 週休2日制 |
| 応募方法 | お電話、メールにてご連絡ください |
お問合わせ先
八丈島空港ターミナルビル株式会社
担当 奥山
電話 04996-2-3311
FAX 04996-2-3313
メール hac.apo@alpha.ocn.ne.jp
昭和55年に設立。空港ビルを所有し、空港内の各事業、航空全般のハンドリング業務、空港管理業務(一部)、レストラン等のサービス業務など、幅広い業種にて事業を拡大している会社です。
| 募集概要 | |
|---|---|
| 仕事概要 | 空港管理業務 東京都より委託された空港管理業務です。 滑走路・付帯設備等の点検維持管理、事務作業等 |
| 応募資格 | 年齢制限あり 50歳以下(キャリア形成のため) 学歴不問 普通自動車運転免許(AT限定可) |
| 勤務地 | 〒100-1401 東京都八丈島八丈町大賀郷2839-2 |
| 雇用形態・期間 | 正社員 |
| 給与・賃金等 | 月給 203,000円~235,000円 |
| 待遇・福利厚生 | 雇用保険制度 労災保険制度 健康保険制度 厚生年金保険制度 退職金制度 産休育休取得事例あり マイカー通勤可 |
| 休日・休暇 | 週休2日制 |
| 応募方法 | お電話、メールにてご連絡ください |
お問合わせ先
八丈島空港ターミナルビル株式会社
担当 奥山
電話 04996-2-3311
FAX 04996-2-3313
メール hac.apo@alpha.ocn.ne.jp
【ANA】
対象路線:羽田=八丈島線
対象搭乗日:2025年10月14日~2025年11月21日搭乗分まで
(但し、10月14日発券分までが対象)
特別対応:取消手数料と払戻手数料をいただかずに予約便の変更、
または航空券の払い戻しを承ります。
詳しくはANAのホームページをご覧ください。
https://www.ana.co.jp/ja/jp/special-notice/001279.html?p1=top&p2=ja&p3=global
【東海汽船】
対象区間:東京-八丈島間、三宅島・御蔵島-八丈島間
対象乗船日:2025年11月21日帰着分まで(但し、11月21日東京夜発便は対象外)
特別対応:キャンセル・変更手数料をいただかずに予約便の変更、または取消を承ります。
詳しくは東海汽船のホームページをご覧ください。
https://www.tokaikisen.co.jp/news/714858/
広報はちじょう10月号に記載していた11月7日(金)開催のくらしの法律税金相談は中止となりました。
朝晩の冷え込みに加え、日中も肌寒さを感じる10月。食欲の秋は旬の絶品秋食材がたくさん穫れて食べすぎてしまうこともあります。そんな時は野菜たっぷり入った1品はいかがですか?
(令和7年10月24日)

<材料> 4人分
豚コマ ・・・300g
玉ねぎ ・・・小1/2個(約60g)
サニーレタス ・・・6枚(約150g)
★砂糖 ・・・大さじ4(36g)
★しょうゆ ・・・大さじ2
★コチュジャン・・・小さじ2
★ごま油 ・・・大さじ4

<作り方>
①玉ねぎはうすくスライスして水にさらし、よく水気をしぼる。

②サニーレタスは食べやすい大きさにちぎり、洗い、ザルに上げよく水気を切る。

③豚コマを鍋で茹でる。ザルにあけ水気を切る。

④ボウルに★の調味料を混ぜ、①・②・③を入れまぜてよく混ぜ合わせる。

⑤冷蔵庫でよく冷やす。
ポイント
豚肉の薄切り肉でも代用できます。野菜は季節の旬な野菜を入れてもおいしく出来ます。冷やして食べるのがコツです。
全体あたり
エネルギー 約285Kcal タンパク質 約14.2g
脂質 約20.5g 塩分 約 7.0g
【問い合わせ】
福祉健康課保健係 電話 2-5570
2025年5月25日新Openした 自然な空間Cafe bar Vi2です
底土港に近くて空間は楽しめるオープンテラスカフェバー、モーニングランチプレートからの夜はバーで出会いはたくさんあるお店です。
自然が好きで明るくて料理に興味がある方はぜひご連絡ください。
時間相談OKです。
| 募集概要 | |
|---|---|
| 仕事概要 | 調理、接客、飲食店業務全般 商品企画、商品開発 |
| 応募資格 | 年齢不問 学歴不問 |
| 勤務地 | 〒100-1511 東京都八丈島八丈町三根1525-2 |
| 雇用形態・期間 | アルバイト・パート |
| 給与・賃金等 | 月給 260,000円~ 時給 1,250円~1,550円 |
| 待遇・福利厚生 | 雇用保険制度 労災保険制度 マイカー通勤可 |
| 休日・休暇 | 平日休み |
| 応募方法 | 気楽に電話相談ください |
問い合わせ先
Cafe bar Vi2
担当 小林
電話 090-8074-1582
メール vi2.8jo@gmail.com
NTT東日本より、令和7年台風第22号および第23号の影響により被災・避難された東京都八丈町のお客様へのご案内がきております。


2025年1月に八丈町と関係団体で締結した「広報推進連携協定」に基づき、連携施策の第一弾として「八丈島フォトコンテスト」を企画しました。
2025年10月に発生した「台風22号・23号」の影響により、本企画の対応に遅れが生じております。
ご応募いただきました皆さまにはご迷惑をおかけいたしますが、状況が整い次第、順次対応を進めてまいります。
何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。

【テーマ】 わたしの八丈島
八丈島を訪れたあなたの思い出、八丈島の日常、あなたにとっての八丈島の写真をご応募ください!
【募集期間】 2025年7月22日~9月23日
たくさんのご応募ありがとうございました。
【賞品】
八丈島農業協同組合 組合長賞:八丈島農産物セット
(2026年2.3月発送予定※農産物の状況により変動する可能性があります。)
八丈島漁業協同組合 組合長賞:八丈島産地直送魚一匹
八丈町商工会 会長賞:八丈町商工会事業者1泊1名様分宿泊当選チケット
※当選ご本人様のみ利用可能、電子チケットになります。
八丈島観光協会 会長賞:八丈島観光協会事業者選べる体験当選チケット
※当選ご本人様のみ利用可能、電子チケットになります。
八丈町長賞:選べる八丈島特産品詰め合わせ(八丈島まるごとセットor 呑兵衛セット)
※八丈町長賞に入選された方のお写真は令和7年度発行八丈町勢要覧の表紙になります。
【応募方法/応募先】
以下のいずれかの方法で受け付けています。
■WEBからの応募
Step1. JPEG形式(10MB以内)の写真データをご用意ください
Step2. 特設サイトの応募フォームから必要情報を入力し、写真をアップロードしてください
⇒応募フォームはこちら(https://logoform.jp/form/GHfr/1091962)
■Instagramからの応募
Step1. 公式アカウント(@hachijo_official)をフォロー
Step2. 以下の情報を記載して投稿
①アカウントのタグ(@hachijo_official)
②写真のタイトル
③写真コメント
④希望景品(例:八丈町長賞)
⑤ハッシュタグ「#八丈島フォトコンテスト」
■Xからの応募
Step1. 公式アカウント(@hachijomachi)をフォロー
Step2. 以下の情報を記載して投稿
①アカウントのタグ(@hachijomachi)
②写真のタイトル
③写真コメント
④希望景品(例:八丈町長賞)
⑤ハッシュタグ「#八丈島フォトコンテスト」
【注意事項】
・2023年1月以降撮影の写真に限ります。
・応募者本人が撮影した、未発表で、かつ応募者が一切の著作権を有しているオリジナル作品であること
※生成AIを利用して作成・編集した作品は応募不可
・提供可能な作品であること。
・作品の著作権は応募者に帰属
ただし、主催者は入選作品の展示、広告用印刷物、ホームページ、その他の媒体への掲載、図録への掲載、入選作品に関する物品の製作など、展覧会の運営および広報に関して自由に利用し、またその一部を修正・翻案することができるものとする。
・S N Sでの応募の場合は公式SNSフォロー&「#八丈島フォトコンテスト」がついていることを条件とする。
・応募作品に、他人が権利を有する著作物が写っている場合、または他人の肖像が写っている場合は、その著作物の権利者またはその肖像本人(18歳未満の場合は親権者)から必ず事前に承諾を得ること。
・作品のうち、次のいずれかに該当するもの、またはその恐れがあると判断されたものについては、公表できない場合があります。(テーマにそぐわないと判断されるもの、公序良俗に反するもの、財産を侵害する恐れがあるもの、誹謗中傷を含むもの、営利を目的としたもの、政治・宗教等に係る事項が表示されているもの)
・当事業を通じて得た個人情報は、「八丈町個人情報保護条例」の規定に従い適正に管理し、目的以外では使用しません。
お問合せをいただいておりました義援金について、本日、日本赤十字社において「令和7年台風第22号及び第23号災害義援金(東京都)」窓口が設置されました。
詳しくは日本赤十字社HPをご確認ください。