令和7年度 八丈町職員採用試験案内(調理員)随時募集

1 募集人数及び応募資格

調理員 若干名
昭和50年4月2日以降に出生の中学校既卒で調理経験のある方。

なお、地方公務員法第16条の欠格条項に該当する方は、受験できません。

※    地方公務員法第16条の欠格条項とは、次のとおり。

  1. 禁こ以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
  2. 当該地方公共団体(八丈町)において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
  3. 人事委員会又は公平委員会の委員の職にあって、地方公務員法第 五章に規定する罪を犯し刑に処せられた者
  4. 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者

2 採用予定年月  随時

3 勤務場所  町立保育園および町立八丈病院

4 試験の方法

【1次試験】 書類選考(提出書類により審査。1次試験は書類選考のため試験会場はありません。結果は郵送)

【2次試験】 (1次試験通過者のみ)日程は1次試験通過後に通知
(1)筆記試験(教養・論文)(活字印刷文による出題)
(2)口述試験(個人面接)

5  応募の方法

提出書類を郵送もしくは直接お持ちください

  1. 提出先
    〒100-1498
    東京都八丈島八丈町大賀郷2551番地2
    八丈町総務課庶務係 電話04996-2-1121
  2. 提出書類
ア.履歴書(町指定のもの・自筆)
履歴書様式ダウンロード(PDF形式)
1通
イ.写真(上半身脱帽正面向4㎝×3㎝・履歴書に貼ること)1葉
ウ.最終学校卒業証明書または見込書(卒業証書の写し可)1通
エ.エントリーシート(町指定のもの・自筆)
エントリーシートダウンロード(PDF形式)
1通
オ.書類選考の結果の送付先を明記し、110円切手を貼った返信用封筒(長型3号)
※長型3号・・・23.5cm×12cm
1枚

6 待 遇(令和7年4月1日基準)

(1)給与
ア.初任給

職種初任給
調理員185,700円~224,500円
※給料は、採用前の職歴等に応じてこの範囲内で決定されます。

イ.諸手当

a.地域手当 6/100

b.扶養手当

区分金額
配偶者3,000円
11,500円
その他6,500円
なお、扶養親族のうち16歳から22歳までの子がいる場合は、上記の金額に5,000円を加えた額が支給されます。

c.期末手当および勤勉手当

期末手当および勤勉手当は、基準日に在職する職員に対し支給されます。
{(給料+扶養手当+役職段階別加算額)×期別支給割合(含成績率)×在職期間別割合}

支給期基準日在職期間期末手当勤勉手当合計
6月期6月1日12月2日~6月1日1.25月1.05月2.3月
12月期12月1日6月2日~12月1日1.25月1.05月2.3月
(上記勤勉手当は、職員平均です。支給割合は、勤務成績により差が生じます)

d.住居手当

区分金額

家等
家賃月額16,000円以下0円
家賃月額16,000円を超え
27,000円以下
家賃月額-16,000円
家賃月額27,000円超え(家賃月額-27,000円)÷2+11,000円但し、最高支給額28,000円

e.他手当 通勤手当、超過勤務手当(勤務実績に応じ)などがあります

⑵ 勤務時間等(原則)

【保育園勤務】
毎週土曜日・日曜日、祝日ならびに1月2日、3日および12月29日~31日は休み。
勤務時間は午前8時~午後4時45分(うち休憩時間1時間あり)が原則。
【病院勤務】
シフト勤務。(休日は保育園勤務と同じ日数になるように組みます)
勤務時間は午前5時~午後6時15分の間で7時間45分。

⑶ 福利厚生

ア 健康保険……東京都市町村職員共済組合
イ 退職手当……東京都市町村職員退職手当組合条例により支給
※在職年数により支給率が変わります。(最高43.0月×給料月額)
ウ 年次有給休暇……4月採用の場合15日、翌年1月から20日
※翌年度への繰越は20日まで

7 その他

  1. 申込締切後、1次試験書類選考の結果書を郵送します。2次試験当日には、1次試験通過の結果書をお持ちのうえ、指定する時刻までに八丈町総務課へお越し願います。
  2. 試験結果については、合否にかかわらず、受験者に郵便で通知します。
  3. 待遇については、令和7年4月1日現在を基準としています。給与改定等が行われ、採用時は上記と異なることがあります。
  4. 合格者は健康診断書の提出が必要となります。

【問い合わせ】
総務課庶務係
電話 04996-2-1121
メール somu@town.hachijo.tokyo.jp
※問い合わせについては、できるだけメールでお願いします。

八丈町職員採用試験案内【消防職経験者(主任級・一般)・消防職(新規採用)】随時募集

他の公共機関等で消防職として勤務されていた方、新規採用の方を募集します。

1 募集人数および応募資格


  • 募集人数
    消防職 若干名 【職務経験者枠】 ①消防職務経験者Ⅰ・主任級(消防士長)
                     ②消防職務経験者Ⅱ・一般 
            【新規採用枠】  ③新規採用


  • 応募資格
    ①昭和55年4月2日以降に出生の者で大学を卒業し、5年以上消防職に従事されていた方
    ②昭和55年4月2日以降に出生の者で大学、短期大学(高等専門学校)、高等学校を卒業し、3年以上消防職に従事されていた方
    ③平成7年4月2日以降に出生の者で大学、短期大学(高等専門学校)、高等学校を卒業し、普通自動車運転免許(AT限定車不可)を取得(見込みも含む)している方。

なお、地方公務員法第16条の欠格条項に該当する方は、受験できません。

※    地方公務員法第16条の欠格条項とは、次のとおり。

  1. 禁こ以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
  2. 当該地方公共団体(八丈町)において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
  3. 人事委員会又は公平委員会の委員の職にあって、地方公務員法第五章に規定する罪を犯し刑に処せられた者
  4. 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者

2 採用予定年月

  • 随時

3 勤務場所

  • 八丈町消防本部

4 試験の方法

【1次試験】 書類選考
(提出書類により審査。1次試験は書類選考のため、試験会場はありません。結果は郵送)

【2次試験】 1次試験通過者のみ
(1)日時 随時実施
(2)場所 八丈町役場会議室他
(3)内容
 ①消防職務経験者Ⅰ・主任級(消防士長)、②消防職務経験者Ⅱ・一般は①及び②
 ③新規採用は①、②、③
①筆記試験(一般教養等・論文)(活字印刷文による出題)
②口述試験(個人面接)
③体力測定(腕立て伏せ、上体起こし(腹筋)、シャトルラン)

5  応募の方法

提出書類を郵送もしくは直接お持ちください。
(1) 申込締切 随時受付中
(2) 提出先
〒100-1498 東京都八丈島八丈町大賀郷2551番地2
八丈町総務課庶務係 電話04996-2-1121
(3) 提出書類

ア.履歴書(町指定のもの・自筆)
履歴書様式ダウンロード(PDF形式)
1通
イ.写真(上半身脱帽正面向4㎝×3㎝・履歴書に貼ること)1葉
ウ.最終学校卒業証明書または見込み書(卒業証書の写し可)
※大学、短期大学(高等専門学校)、高等学校の卒業(見込み)がわかるもの
1通
エ.エントリーシート(町指定のもの・自筆)
エントリーシートダウンロード(PDF形式)
1通
オ.書類選考の結果の送付先を明記し、110円切手を貼った返信用封筒(長型3号)
※長型3号・・・23.5cm×12cm
1通

6 待遇(令和7年4月1日基準)

(1) 給与

ア.初任給

①消防職務経験者Ⅰ・主任級(消防士長)

学歴基準初任給
大卒256,400円

②消防職務経験者Ⅱ・一般

学歴基準初任給
大卒241,400円
短大卒232,200円
高校卒220,000円

③新規採用

学歴基準初任給
大卒230,000円
短大卒216,800円
高校卒201,000円

※初任給は、採用前の職歴等に応じて一定の基準により加算されます。

 イ. 諸手当

a. 地域手当 6/100

b.扶養手当

区分金額
配偶者3,000円
11,500円
その他6,500円
なお、扶養親族のうち16歳から22歳までの子がいる場合は、上記の金額に5,000円を加えた額が支給されます。

c. 期末手当および勤勉手当

期末および勤勉手当は、基準日に在職する職員に対して支給されます。
{(給料+扶養手当+役職段階別加算額)x期別支給割合(含成績率)x在職期間別割合}で計算します。

支給期基準日在職期間期末手当勤勉手当合計
6月期6月1日12月2日~6月1日1.25月1.05月2.3月
12月期12月1日6月2日~12月1日1.25月1.05月2.3月
(上記勤勉手当は、職員平均です。支給割合は、勤勉成績により差が生じます)

d. 住宅手当

区分金額
借家等家賃月額16,000円以下0円
家賃月額16,000円を超え
27,000円以下
家賃月額-16,000円
家賃月額27,000円超え(家賃月額-27,000円)÷2+11,000円 但し、最高支給額28,000円

e. 他手当 通勤手当、超過勤務手当(勤務実績に応じ)などがあります

⑵ 研修

新規採用者は採用後、約半年間の都内消防学校研修および半年間の現地実習の予定ですが、場合によっては実施時期に変更があります。
(消防学校での平日は、外泊等が禁止となります)

⑶ 勤務時間等(原則)

研修が終了し、通常の勤務となった場合、3交代制の勤務となります。
【例】
勤務 1月1日午前8時~1月2日午前8時10分
休み 1月2日午前8時10分~1月4日午前8時
勤務 1月4日午前8時~1月5日午前8時10分

⑷ 福利厚生
ア 健康保険……東京都市町村職員共済組合
イ 退職手当……東京都市町村職員退職手当組合条例により支給
※ 在職年数により支給率が変わります。(最高43.0月×給料月額)
ウ 年次有給休暇……4月採用の場合15日、翌年1月から20日
※ 翌年度への繰越は20日まで

7 その他

申込締切後、1次試験書類選考の結果書を郵送します。2次試験当日には、1次試験通過の結果書をお持ちのうえ、指定する時刻までに八丈町総務課へお越し願います。
試験結果については、合否にかかわらず、受験者に郵便で通知します。
待遇については、令和7年4月1日現在を基準としています。給与改定等が行われ、採用時は上記と異なることがあります。
合格者のみ、健康診断書の提出が必要となります。

【問い合わせ】
総務課庶務係 電話 04996-2-1121
メール somu@town.hachijo.tokyo.jp
問い合わせについては、できるだけメールでお願いします。

八丈町職員採用試験案内(獣医師)随時募集

1 募集人数及び応募資格

獣医師 1名(応募の際は、業務内容等をお問い合わせのうえお願いします。)
獣医師の資格を有する方(要普通自動車運転免許)

なお、地方公務員法第16条の欠格条項に該当する方は、受験できません。
※    地方公務員法第16条の欠格条項とは、次のとおり。

  • 禁こ以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
  • 当該地方公共団体(八丈町)において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
  • 人事委員会又は公平委員会の委員の職にあって、地方公務員法第五章に規定する罪を犯し刑に処せられた者
  • 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者

2 採用予定年月日  随時

3 勤務場所  産業観光課産業係

4 試験の方法

【1次試験】 書類選考
(提出書類により審査。1次試験は書類選考のため、試験会場はありません。結果は郵送)

【2次試験】(1次試験通過者のみ)
(1)日時 随時実施
(2)場所 八丈町役場会議室
(3)内容 口述試験(個人面接)

5  応募の方法

提出書類を郵送もしくは直接お持ちください

提出先
〒100-1498 東京都八丈島八丈町大賀郷2551番地2
八丈町総務課庶務係 電話04996-2-1121

提出書類

ア.履歴書(町指定のもの・自筆)
履歴書様式ダウンロード(PDF形式)
1通
イ.写真(上半身脱帽正面向4㎝×3㎝・履歴書に貼ること)1葉
ウ.最終学校卒業証明書または見込み書(卒業証書の写し可)
※大学、短期大学(高等専門学校)、高等学校の卒業(見込み)がわかるもの
1通
エ.獣医師の資格を証する書類の写し1通
エ.エントリーシート(町指定のもの・自筆)
エントリーシートダウンロード(PDF形式)
1通
カ.書類選考の結果の送付先を明記し、110円切手を貼った返信用封筒(長型3号)
※長型3号・・・23.5cm×12cm
1通

  6 待 遇(令和7年4月1日基準)

(1)給与

ア.初任給

職種初任給
獣医師227,400円
※初任給は、採用前の職歴等に応じて一定の基準により加算されます。

イ.諸手当

a.地域手当 6/100

b.扶養手当

区分金額
配偶者3,000円
11,500円
その他6,500円
なお、扶養親族のうち16歳から22歳までの子がいる場合は、上記の金額に5,000円を加えた額が支給されます。

c. 期末手当および勤勉手当

期末手当および勤勉手当は、基準日に在職する職員に対し支給されます。
{(給料+扶養手当+役職段階別加算額)×期別支給割合(含成績率)×在職期間別割合}で計算します。

支給期基準日在職期間期末手当 勤勉手当合計
6月期6月1日12月2日~6月1日1.25月1.05月2.3月
12月期12月1日6月2日~12月1日1.25月1.05月2.3月
(上記勤勉手当は、職員平均です。支給割合は、勤務成績により差が生じます)

d. 住居手当

区分金額
借家等家賃月額16,000円以下0円
家賃月額16,000円を超え
27,000円以下
家賃月額-16,000円
家賃月額27,000円超え(家賃月額-27,000円)÷2+11,000円但し、最高支給額28,000円

e. 他手当  通勤手当、超過勤務手当(勤務実績に応じ)などがあります

⑵ 勤務時間等(原則)

毎週土曜日・日曜日、祝日並びに1月2日、3日及び12月29日~31日は休み。また、その職務により土曜日・日曜日、祝日等も休めない場合があります。
平日の勤務時間 8時30分~17時15分(うち休憩時間 午後0時~午後1時)が原則

⑶ 福利厚生

ア 健康保険……東京都市町村職員共済組合
イ 退職手当……東京都市町村職員退職手当組合条例により支給
  ※ 在職年数により支給率が変わります。(最高43月×給料月額)
ウ 年次有給休暇……4月採用の場合15日、翌年1月から20日
  ※ 翌年度への繰越は20日まで

7 その他

申込締切後、1次試験書類選考の結果書を郵送します。2次試験当日には、1次試験通過の結果書をお持ちのうえ、指定する時刻までに八丈町総務課へお越し願います。
試験結果については、合否にかかわらず、受験者に郵便で通知します。
待遇については、令和7年4月1日現在を基準としています。給与改定等が行われ、採用時は上記と異なることがあります。
合格者のみ、健康診断書の提出が必要となります。

【問い合わせ】
総務課庶務係 電話 04996-2-1121
メール somu@town.hachijo.tokyo.jp
問い合わせについては、できるだけメールでお願いします。

令和7年度八丈町職員採用試験案内(事務職一般採用・事務職経験職採用)随時募集

他の公共機関等に勤務されていた方を経験職職員として採用します。

1 募集人数及び応募資格

事務職 若干名
①一般採用:59歳まで
②経験職採用(主任職採用):59歳まで 
 公共機関、民間での経験年数が
  高卒  11年以上
  短大卒 9年以上
  大卒  6年以上 ある方

大学、短期大学(高等専門学校)、高等学校を卒業された方。
なお、地方公務員法第16条の欠格条項に該当する方は、受験できません。

    地方公務員法第16条の欠格条項とは、次のとおり。

  1. 禁こ以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
  2. 当該地方公共団体(八丈町)において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
  3. 人事委員会又は公平委員会の委員の職にあって、地方公務員法第五章に規定する罪を犯し刑に処せられた者
  4. 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者

2 採用年月  随時

3 勤務場所  特に定めない

4 試験の方法

【1次試験】 書類選考
(提出書類により審査。1次試験は書類選考のため、試験会場はありません。結果は郵送)

【2次試験】(1次試験通過者のみ)
(1)日時 随時実施
(2)場所 八丈町役場
(3)内容
・筆記試験(一般教養等・論文)(活字印刷文による出題)
・口述試験(個人面接)

5  応募の方法

提出書類を郵送もしくは直接お持ちください
申込締切 随時受付中

  1. 提出先
    〒100-1498 東京都八丈島八丈町大賀郷2551番地2
    八丈町総務課庶務係 電話04996-2-1121
  2. 提出書類
ア.履歴書(町指定のもの・自筆)
履歴書様式ダウンロード(PDF形式)
1通
イ.写真(上半身脱帽正面向4㎝×3㎝・履歴書に貼ること)1葉
ウ.最終学校卒業証明書または見込み書(卒業証書の写し可)
大学、短期大学(高等専門学校)、高等学校の卒業(見込み)がわかるもの
1通
エ.エントリーシート(町指定のもの・自筆)
エントリーシートダウンロード(PDF形式)
1通
オ.書類選考の結果の送付先を明記し、110円切手を貼った返信用封筒(長型3号)
長型3号・・・23.5cm×12cm
1通

6 待 遇(令和7年4月1日基準)

(1)給与
ア.初任給

職種学歴基準初任給
事務職(一般採用)大卒220,000円
短大卒204,400円
高校卒188,000円
事務職(経験職採用)-247,400円

※初任給は、採用前の職歴等に応じて一定の基準により加算されます。

イ.諸手当

a.地域手当 6/100

b.扶養手当

区分金額
配偶者3,000円
11,500円
その他6,500円

なお、扶養親族のうち16歳から22歳までの子がいる場合は、上記の金額に5,000円を加えた額が支給されます。

c.期末手当および勤勉手当

期末手当および勤勉手当は、基準日に在職する職員に対し支給されます。
{(給料+扶養手当+役職段階別加算額)×期別支給割合(含成績率)×在職期間別割合}で計算します。

支給期基準日在職期間期末手当勤勉手当合計
6月期6月1日12月2日~6月1日1.25月1.05月2.3月
12月期12月1日6月2日~12月1日1.25月1.05月2.3月

(上記勤勉手当は、職員平均です。支給割合は、勤務成績により差が生じます)

d.住居手当

区分金額
借家等家賃月額16,000円以下0円
家賃月額16,000円を超え
27,000円以下
家賃月額-16,000円
家賃月額27,000円超え(家賃月額-27,000円)÷2+11,000円但し、最高支給額28,000円

e.他手当  通勤手当、超過勤務手当(勤務実績に応じ)などがあります

⑵ 勤務時間等(原則)

毎週土曜日・日曜日、祝日並びに1月2日、3日および12月29日~31日は休み。
また、その職務により土曜日・日曜日、祝日などが勤務となる場合もあります。
平日の勤務時間 午前8時30分~午後5時15分(うち休憩時間 正午~午後1時)が原則。

⑶ 福利厚生

ア 健康保険……東京都市町村職員共済組合
イ 退職手当……東京都市町村職員退職手当組合条例により支給
 在職年数により支給率が変わります。(最高43.0月×給料月額)
ウ 年次有給休暇……4月採用の場合15日、翌年1月から20日
 翌年度への繰越は20日まで

7 その他

  1. 申込締切後、1次試験書類選考の結果書を郵送します。2次試験当日には、1次試験通過の結果書をお持ちのうえ、指定する時刻までに八丈町総務課へお越し願います。
  2. 試験結果については、合否にかかわらず、受験者に郵便で通知します。
  3. 待遇については、令和7年4月1日現在を基準としています。給与改定等が行われ、採用時は上記と異なることがあります。
  4. 合格者のみ、健康診断書の提出が必要となります。

【問い合わせ】
総務課庶務係 電話 04996-2-1121
メール somu@town.hachijo.tokyo.jp
問い合わせについては、できるだけメールでお願いします。

東京司法書士会主催 無料法律相談会(予約制)

令和6年4月1日より相続登記の申請が義務化されました。相続に関する相談の他、遺言・土地・建物登記や会社の登記、成年後見・暮らしにおけるトラブル・生活再建などのお悩みについて、島外の司法書士との無料相談会(1件につき40分まで)を行います。

日時 4月16日(水) 午前10時~午後4時
場所 八丈町役場1階 相談室1・2
※交通手段の関係でやむなく中止する場合があります。

【問い合わせ・予約
企画財政課企画係 電話 2-1120

東京法務局による登記手続案内【完全予約制】

東京法務局職員が登記申請(不動産/商業・法人登記)の手続方法をご案内します。役場に設置された「ウェブ会議システム」を通じての手続案内となります。また、ご利用は完全予約制とし、事前予約者のみの対応となっていますので、ご注意願います。
なお、予約時には、「八丈町役場のウェブ会議システムからの利用である」ことをお伝え願います。

【日程】
令和7年4月8日(火)、9日(水)
4月開催日程の予約は、令和7年4月7日(月)正午までにお願いします。
※次月の予定・・・令和7年5月7日(水)、8日(木)

【相談時間】
午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 1回20分

【場所】
八丈町役場 相談室5

【予約・問い合わせ】
不動産登記申請に関するもの 03-5213-1330(不動産登記部門・法規係)
商業・法人登記に関するもの 03-5213-1337(法人登記部門・法規係)

【東京法務局からのお知らせ】
令和6年4月1日から、相続等により不動産の取得を知ってから3年以内に登記の申請をすることが義務化されました。また、正当な理由なく義務に違反した場合は、10万円以下の過料が科される可能性があります。身の回りの不動産の名義を確認し、相続登記が未了の場合は速やかに相続登記を行いましょう。

《ぷち食育》変わり具材♪鮭とじゃが芋の炊き込みごはん NO.39

過去に紹介したレシピの一覧はこちら

 冬の寒さがだんだんと和らぎ、ポカポカと暖かい日が多くなってきます。桜のつぼみも膨らみ、本格的な春の訪れを感じる頃ですよね。また、この時期は気温が安定せず、急に寒くなったりするものです。今回は一味違った変わり具材の炊き込みごはんを紹介します。忙しい時に簡単に出来る1品です。

<材料> 2合分
米         2合
じゃが芋      大1個(約200~250g)
人参        4cm(約40g)
塩鮭        1切れ(約80g)
生姜        1片(約15g)
枝豆(冷凍)    ひとつかみ(約150g)
酒         大さじ2(30g)
しょうゆ      大さじ2(36g)
顆粒和風だしの素  小さじ1(3g)

必要な食材                      必要な器具

<作り方>
①じゃが芋と人参は小さめの1口大に切る。生姜は千切りする。

②枝豆は一度茹でてさやから取り出しておく。

③米は研ぎ、炊飯器に2合の目盛まで水を入れ、酒・しょうゆ・顆粒和風だしの素・生姜を加えひと混ぜする。①・鮭をのせて炊飯する。

④炊きあがったら鮭を取り出して皮と骨を取り除いて粗くほぐす。ほぐした鮭と②をごはんに加え混ぜ合わせる。

ポイント
鮭の旨味とじゃが芋のホクホク食感がたまらない、ボリュームたっぷりの炊き込みごはんです。炊き上がりにお好みでバターを入れると、こくが出て美味しいです。

全体あたり(2合分)
エネルギー  約1609Kcal     タンパク質  約76.7g
脂質     約17.9g      塩分   約 6.6g

【問い合わせ】
福祉健康課保健係 電話 2-5570

くらしの法律税金相談会

弁護士・司法書士・税理士・土地家屋調査士などの法律関係者のボランティア「NPO法人司法過疎サポートネットワーク」の主催により、「くらしの法律税金相談会」が開催されます。
 法律の専門家が無料で相談に応じます。ぜひこの機会をご利用ください。

●無料相談(法律・登記・税金など)
「相続問題で親戚とトラブルになっている」
「子供に財産を譲ろうと思っている」
「土地や建物の登記のことで相談したいことがある」
「相続税のことや確定申告のことで気になることがある」
弁護士・司法書士・税理士・土地家屋調査士などが相談に応じます

相談日時・場所 4月11日(金) 午前10時~午後4時 三根公民館 和室・会議室
        ※相談に必要な資料などをご持参ください

実施機関 NPO法人司法過疎サポートネットワーク(担当:池田)
     電話 03-5919-3530
※事前予約も受け付けていますが、予約なしでも相談できますので、お気軽にお越し頂いて結構です。また、ご自宅などでも相談できます。

【問い合わせ】
企画財政課企画係 電話 2-1120