【掲載情報】株式会社PeaceSmile ヒルサイドガーデン夕陽ヶ丘(夜勤スタッフ/アルバイト・パート)

私達ピーススマイルの企業理念は、介護や看護を通し「安心と喜びを届ける」ことです。
ご利用者様やご家族の住み慣れた地域に暮らし続けることを支援します。
サービス付き高齢者向け住宅のヒルサイドガーデン夕陽ヶ丘にて働いていただきます。
先輩スタッフが丁寧にお仕事をお教えします。
介護未経験の方も興味があれば安心してご応募下さい。

募集概要
仕事概要◎ヒルサイドガーデン夕陽ヶ丘にて夜勤スタッフ
・ご利用者様の朝・夕の食事の配膳
・ご利用者様の安否の確認
・ご利用者様の排せつ介助
・朝・夕の食事の際の部屋から食堂への誘導
・食後の口腔ケアの促し及び介助

◎勤務時間 17:00~翌朝9:00
※週2回程度~
※詳細は面談にて
応募資格年齢不問
学歴不問
健康で体力のある方
勤務地〒100-1401
東京都八丈島八丈町大賀郷7486-6
雇用形態・期間アルバイト・パート
給与・賃金等日給  20,000円/一晩 (夕朝食付き、交通費込み) 
待遇・福利厚生労災保険制度
転勤なし
マイカー通勤可
休日・休暇
応募方法お電話、メールでご応募ください。
ご応募いただく際に履歴書をメール、郵送、もしくは直接お持ちいただくことをお願いしておりますのでよろしくお願いいたします。

お問合わせ先
株式会社Peace Smile
担当 幸
電話 04996-9-5830
peacesmile.kyujin@gmail.com

【掲載情報】株式会社PeaceSmile 調理スタッフ(アルバイト・パート)

私達ピーススマイルの企業理念は、介護や看護を通し「安心と喜びを届ける」ことです。
ご利用者様やご家族の住み慣れた地域に暮らし続けることを支援します
勤務希望の各施設にてご利用者様のお食事を作っていただきます。

募集概要
仕事概要◎調理スタッフ
・ヒルサイドガーデン夕陽ヶ丘
①6:00‐9:30
②16:00-20:00
・デイサービススミレ
9:00-14:00
※上記時間帯いずれかで週2、3日~勤務できる方を募集しています。
応募資格年齢不問
学歴不問
勤務地【ヒルサイドガーデン夕陽ケ丘】〒100-1401 東京都八丈島大賀郷7486-6
【デイサービススミレ】〒100-1621 東京都八丈島八丈町樫立369番
雇用形態・期間アルバイト・パート
給与・賃金等時給 1,163円 ※交通費1日500円
待遇・福利厚生労災保険制度
転勤なし
マイカー通勤可
休日・休暇
応募方法お電話、メールでご応募ください。
ご応募いただく際に履歴書をメール、郵送、もしくは直接お持ちいただくことをお願いしておりますのでよろしくお願いいたします。

お問合わせ先
株式会社Peace Smile
担当 幸
電話 04996-9-5830
peacesmile.kyujin@gmail.com

令和7年大船渡市赤崎町林野火災義援金(岩手県)

日本赤十字社では、令和7年大船渡市赤崎町林野火災による義援金を受け付けております。皆さま方からお寄せいただきました義援金は、被災地の方々の生活を支援するため、被災都道府県が設置する義援金配分委員会へ全額お送りいたします。

受付期限 令和7年5月29日(木)

受付場所 会計課2番カウンター および 各出張所

【問い合わせ】
福祉健康課厚生係 電話 2-5570

【掲載情報】有限会社アサギク(正社員)

釣りに特化した民宿の運営業務です。
堅苦しい雰囲気の全くない職場で、お客様との距離も近く楽しく接客できてます。
引退した方や夢を持って退職した方が今でも遊びに来るような仲の良さがあります。
おいしい高級魚が貰える事もよくありますよ。

募集概要
仕事概要予約受付・送迎・調理・釣り具の作成・釣りのお客様のサポート・レンタル釣り具のメンテナンスなど
応募資格年齢不問
学歴条件あり 高校卒業以上
普通自動車運転免許
勤務地〒100-1511
東京都八丈島八丈町三根810
雇用形態・期間正社員
給与・賃金等月給 255,000円から
不定期での昇給有
年二回賞与有
待遇・福利厚生雇用保険制度
労災保険制度
健康保険制度
厚生年金保険制度
転勤なし
マイカー通勤可
休日・休暇週休2日制
冬期休暇5日間
夏季休暇5日間
応募方法まずはお電話にてお気軽にお問い合わせください。

問い合わせ先
有限会社アサギク
担当 荒井
電話 04996-2-4111
FAX 04996-2-2295
メール fishing@asagiku.co.jp

令和7年度野良猫対策(避妊・去勢)補助金について

令和7年4月より、野良猫対策補助金(避妊・去勢手術)事業が再開されます。
くわしくは下記をご確認ください。

対象期間令和7年4月1日~令和8年3月31日
※ 期間内にあっても予算額に達した時点で受付を終了します
対象者八丈町に住所を有する個人、または町内で活動する団体
対象猫町内において捕獲した野良猫  ※ 飼い猫は対象外です。
補助額・避妊手術(メス)1頭当たり 16,500円
・去勢手術(オス)1頭当たり 8,250円
島内動物病院での手術に限ります。
手術費用の自己負担はありません。
手続き方法① 対象の野良猫を捕獲し、島内動物病院へ電話確認をしてから連れていく
② 【事前申請】役場福祉健康課へ「交付申請書」を提出
③ 手術実施
④-1 島内動物病院へ「委任状」を提出
もしくは
④-2 【事後請求】役場福祉健康課へ「補助金請求(実績報告)書」提出
くわしくは福祉健康課 保健係までお問い合わせください。
実施機関うみ動物病院 電話 9-5771
八丈動物病院 電話 2-1433
注意事項手術した猫は耳カットが必須となります。
TNR活動(捕獲、不妊去勢手術、元の場所に戻す)の取り組みの為、手術後は元居た場所に戻すことが必要です。
備考予算残額について、定期的に八丈町ホームページ内で更新していきます。

【問い合わせ】
福祉健康課保健係 電話 2-5570

令和7年度 小児定期予防接種 島外接種費用扶助(償還払い制度)について

八丈町では、やむを得ない理由により島外医療機関にて定期予防接種を受ける方へ小児定期予防接種費用の扶助(償還払い制度)を実施しています。
本制度をご利用される方は、事前に福祉健康課保健係へご相談ください。

対象期間令和7年4月1日~令和8年3月31日までの接種
対象者・里帰り出産やその他の理由により、一定期間島外へ居住する方
・長期にわたり医療機関等に入院または入所している方
・疾病等により島内医療機関での接種が困難な方
・その他やむを得ない理由により島外医療機関での定期予防接種が必要と認められる方
※※※旅行やレジャー等での滞在については対象外となります※※※
対象ワクチン小児定期予防接種の対象であるもの
扶助金額下記表をご参照ください。
手続き方法①福祉健康課保健係へ本制度利用希望の旨連絡をする
②実施可能な医療機関および依頼書の送付先の確認をする
③町役場に「費用扶助申請書」を提出する  ※郵送もしくは窓口にて提出
 提出後、町役場からご指定の場所へ予防接種依頼書を送付します。
 依頼文の作成には1週間ほどかかりますので、余裕を持った申請をお願いします。
④医療機関にて予防接種を実施する
 ※必ず領収書や医療明細書を保管してください。
⑤町役場に「費用扶助費支給申請書」を提出する
 <窓口に持参していただくもの>
 ・母子手帳(窓口で予防接種履歴のコピーをお取りします)
 ・接種費用を支払ったこと及びその額を確認できる書類
 ・印鑑   ・保護者振込先の確認ができるもの
注意事項・接種日から1年間は申請(請求)可能です。また、扶助額には上限があります。
・年度をまたいだ接種についても申請可能ですが、上限額は申請年度のものとなります。
申請様式・定期予防接種島外接種費用扶助申請書    Word様式   PDF様式
・定期予防接種島外接種扶助費支給申請書  Word様式   PDF様式

令和7年度扶助単価(扶助限度額)

令和7年度の扶助単価は以下のとおりです。
接種における自己負担額と扶助単価のいずれか低いほうの金額を扶助します。

接種ワクチン(接種年齢順)扶助上限額(接種1回あたり、税込)
五種混合22,440円
小児用肺炎球菌14,300円
B型肝炎8,580円
ロタ(1価 ロタリックス)17,050円
ロタ(5価 ロタテック)11,990円
BCG13,530円
麻しん風しん混合13,090円
水痘11,110円
四種混合13,530円
ヒブ10,780円
日本脳炎(6歳未満)9,900円
日本脳炎(6歳以上)8,690円
二種混合6,600円
子宮頸がん29,370円

【問い合わせ】
福祉健康課保健係 電話 2-5570

防災行政無線のデジタル戸別受信機を配布しています

 町では令和2年度から令和6年度の5カ年で、防災行政無線のデジタル無線設備の整備を進めています。総務課またはお住まいの地域の各出張所で、デジタル戸別受信機を配布しています。
 旧型のアナログ戸別受信機は令和6年12月以降、使用できなくなっています。まだ、デジタル戸別受信機を受け取られていない方は、速やかに受け取りくださいますよう、お願いします。
 なお、デジタル戸別受信機を受け取った方で、防災行政無線を受信できない場合は総務課へご連絡ください。


*アナログ戸別受信機(令和6年12月以降、使用できなくなっています)


*デジタル戸別受信機

令和7年3月3日
八丈町総務課

【問い合わせ】
総務課庶務係 電話 2-1121

【掲載情報】八丈興発株式会社(正社員)

焼酎造りを一緒にする仲間を募集しています。
2024年12月5日、焼酎は「伝統的酒造り」としてユネスコ無形文化遺産に登録され、又、「GI 東京島酒」も取得する事が出来ました。

募集概要
仕事概要焼酎製造、瓶洗い、瓶詰め、ラベル貼り、出荷業務、配達
応募資格年齢制限  45歳以下(キャリア形成の為)
学歴不問
普通自動車運転免許
勤務地〒100-1511
東京都八丈島八丈町三根1299番地
雇用形態・期間正社員
給与・賃金等月給 280,000円
待遇・福利厚生雇用保険制度
労災保険制度
健康保険制度
厚生年金保険制度
休日・休暇年間休日120日以上
応募方法メールにてご応募ください。

お問合わせ先
八丈興発株式会社
担当 小宮山
電話 04996-2-0555
メール jimu@hachijo-oni.co.jp

《ぷち食育》食べやすい♪あしたばのおろし和え NO.38

過去に紹介したレシピの一覧はこちら

 2月最終日で春の足音がすぐ近くに聞こえてきますが、まだ朝晩と昼間の寒暖差があります。感染症予防には旬の食材を取り入れて健康な身体づくりを心掛けていきましょう。今回は旬の野菜たっぷり摂れる献立にしました。

<材料> 4人分
明日葉   140g
茹で塩   ひとつまみ
もやし   100g
人参    60g
大根    200g
砂糖    小さじ1(3g)
塩     小さじ1/6(1g)
しょうゆ  小さじ1(6g)

必要な食材                      必要な器具

<作り方>
①鍋に水と塩を入れて加熱して明日葉を茹でて水にさらす。3cmの長さに切り水気をよく絞る。

②もやしは洗い、茹でてザルにあげ冷ましておく。人参は千切りにし、茹でてザルにあげて冷ましておく。

③大根は皮をむいておろして軽く水気を切る。

④ボウルに①・②・③と残りの調味料を入れて混ぜ合わせて味を整える。

ポイント
大根おろしはあまり水気を切るとパサパサ感が出るので気を付けましょう。

全体あたり
エネルギー  約31kcal     タンパク質  約2.1g
脂質     約0.1g      塩分   約 0.7g

【問い合わせ】
福祉健康課保健係 電話 2-5570