令和7年度第1回東京都島しょ町村職員合同採用試験のお知らせ

東京都島しょ町村職員の合同採用試験を実施します。試験概要は以下のとおりです。

<試験内容・試験日>
一次試験/SPI3による適性検査(令和7年6月16日(月)~6月30日(月))
二次試験/面接等(一次試験合格者と免許資格職受験者に別途通知)

<募集団体及び職種>
大島町(事務職・消防職)
利島村(事務職・保健師)
神津島村(事務職)
三宅村(事務職・消防職・保育職・看護職・保健師・薬剤師・管理栄養士)
八丈町(事務職・技術職・消防職・調理員・保育職・保健師)
小笠原村(事務職)

<受験資格>
各団体・職種により必要な資格が異なります。詳細は募集要領からご確認ください。

<申込期間>
令和7年5月23日(金)午前10時~6月9日(月)午後4時まで
※締切後の申し込みは一切受け付けません。時間に余裕をもってお申し込みください。

<応募方法>
申し込み方法はオンライン申請のみとなります。申請後の修正・削除はできませんのでご注意ください。

<問い合わせ>
東京都(とうきょうと)島嶼(とうしょ)(ちょう)村会(そんかい)(東京都島しょ町村職員合同採用試験事務局)
住所:東京都港区海岸1-4-15島嶼会館2階
電話:03-3432-4961
HP:https://tokyo-tosho.jp/2025tosho-shokuinsaiyou/

【掲載情報】studioBAUM合同会社(正社員)

八丈島の「Maple Music School」は地域密着型の温かな教室で、子供から大人まで50名を指導中。
事業拡大につき講師を募集中です。

勤務時間外はグランドピアノで練習も可能です。ご自身の演奏活動と両立しやすく、年間休日120日以上でワークライフバランスも充実。
あなたの音楽経験を、自然豊かな島で活かしてください。
ご応募お待ちしています!

▶ 八丈町定住支援金

募集概要
仕事概要子供から大人まで、幅広い年齢層の生徒さんへのピアノ指導をお願いします。
レッスンは、「楽しく演奏したい」「コンクールに挑戦したい」など、一人ひとりの目標やレベルに合わせた丁寧な個人指導が中心です。

山本有宗氏によって調律し続けるボストンピアノを使用し、質の高いレッスンを提供できる環境です。
生徒さんが音楽を心から楽しみ、上達を実感できるよう、あなたの経験と情熱を活かしてください。
応募資格年齢不問
学歴条件あり:音楽大学 ピアノ科卒業(教育学部不可)
ピアノ指導経験のある方歓迎
八丈島へ移住し、地域に貢献したいという意欲のある方
明るく、生徒さんとコミュニケーションをとるのが好きな方
勤務地〒100-1623 東京都八丈島八丈町中之郷2499-2
雇用形態・期間正社員
雇用期間:2025年8月~
給与・賃金等月給 220,000円
待遇・福利厚生
休日・休暇年間休日120日以上
応募方法メールアドレス:kaede@maplemusicschool.com に
お名前、ご住所、電話番号、簡単な経歴を記載しメールください。
もしくは電話:080-1172-0173へお電話ください。

お問合わせ先
studioBAUM合同会社
担当 平田
電話 080-4344-3167
メール hirata@hachijo-photo.com

【掲載情報】社会福祉法人 八丈町社会福祉協議会(嘱託職員)

社会福祉協議会は地域福祉を推進する為に、全国の自治体に設置されている公
設民営の社会福祉法人です。その地域に実情に合わせて様々な事業を行ってい
ます。
八丈町社会福祉協議会では、移送サービス・給食サービスなどの地域福祉事業
や、ホームヘルプサービスや訪問入浴などの介護保険事業を行っています。

▶ 八丈町定住支援金

募集概要
仕事概要様々な業務を担当していただきますが、今回募集する方には入浴サービス・移
送サービス・バザー物品の搬入など力作業が多い事業を担当していただく予定
です。その他、社会福祉事業に関する各種事業の企画や実践等の業務、一般事
務に従事していただきます。
応募資格年齢不問
学歴条件あり  高卒以上
普通自動車運転免許
雇用期間採用~2026年3月(勤務実績により更新あり)
勤務地〒100-1511
東京都八丈島八丈町三根2番地
雇用形態・期間嘱託職員
給与・賃金等時給 1,163円以上(経験年数により決定)
待遇・福利厚生雇用保険制度
労災保険制度
健康保険制度
厚生年金保険制度
退職金制度
産休育休取得事例あり
転勤なし
マイカー通勤可
休日・休暇年間休日120日以上
週休2日制
土日祝休み
応募方法受験申込書を社会福祉法人八丈町社会福祉協議会に請求するか、又はホームページからダウンロードし、健康診断書・履歴書・運転免許証を添付して提出してください。

お問合わせ先
社会福祉法人 八丈町社会福祉協議会
担当 菊池
電話 04996-2-2609
メール info@8jo-syakyo.or.jp

【掲載情報】社会福祉法人 八丈町社会福祉協議会(正社員)

社会福祉協議会は地域福祉を推進する為に、全国の自治体に設置されている公
設民営の社会福祉法人です。その地域に実情に合わせて様々な事業を行ってい
ます。
八丈町社会福祉協議会では、移送サービス・給食サービスなどの地域福祉事業
や、ホームヘルプサービスや訪問入浴などの介護保険事業を行っています。

▶ 八丈町定住支援金

募集概要
仕事概要様々な業務を担当していただきますが、今回募集する方には入社当初は主にボ
ランティア・福祉用具担当予定。また入浴サービス・移送サービス・バザー物
品の搬入など力作業もあります。その他、社会福祉事業に関する各種事業の企
画や実践等の業務、一般事務に従事していただきます。
応募資格年齢制限あり 年齢制限 40歳以下(キャリア形成の為)
学歴条件あり  高卒以上
普通自動車運転免許
勤務地〒100-1511
東京都八丈島八丈町三根2番地
雇用形態・期間正社員
給与・賃金等月給 191,800円以上
待遇・福利厚生雇用保険制度
労災保険制度
健康保険制度
厚生年金保険制度
退職金制度
産休育休取得事例あり
転勤なし
マイカー通勤可
休日・休暇年間休日120日以上
週休2日制
土日祝休み
応募方法受験申込書を社会福祉法人八丈町社会福祉協議会に請求するか、又はホームページからダウンロードし、健康診断書・履歴書・運転免許証を添付して提出してください。

お問合わせ先
社会福祉法人 八丈町社会福祉協議会
担当 菊池
電話 04996-2-2609
メール info@8jo-syakyo.or.jp

八丈町英会話教室 生徒募集!!

~楽しく英語に触れあおう!~

受講資格

八丈町在住の小学生以上の方

クラス

① 小学生クラス …… 小学生を対象としたクラス
② 一般クラス ……… 大人を対象としたクラス(中・高校生含む)
③ パパママクラス … 親子(未就学児同伴)で受講できるクラス
 ※ クラスの内容は、時間や曜日ごとに異なります。

場所

大賀郷公民館(月・火)、三根公民館(水・金)、中之郷公民館(木)

受講料

無料

申込方法

新規申込を随時受け付けておりますので、
教育課生涯学習係までお問い合わせください。
利用方法や時間割、実施日などの詳しい情報は、
教育課窓口で配布している「申込書類」をご確認ください。

問い合わせ
教育課生涯学習係 電話 2-7071

危険物安全週間

危険物安全週間

◎目的
町民の皆様に身の回りの危険物に関する知識の普及啓発及び各事業所における自主保安
体制の確立を図ることを目的として毎年6月の第2週(日曜日から土曜日までの1週間)
です。
※危険物とは


◎期間
令和 7 年 6 月 8 日~6 月 14 日


◎行事
・危険物に関するポスターの掲示、パンフレット及びポケットティッシュを配布
・危険物取扱者実務講習会
危険物安全週間を機会に身の回りの危険物の安全な取り扱いについて確認をお願いしま
す。

《ぷち食育》海苔の佃煮を使って♪じゃがいもとちくわの海苔炒め NO.43

過去に紹介したレシピの一覧はこちら

 5月は、立夏と小満の二つの節気があり、気温が上がってきて過ごしやすい季節になります。しかし、新しい環境に適応できずに精神的・身体的不調をきたす五月病に悩む人も多くなる傾向にあります。そんな時は、旬の食材からパワーをもらうのが一番です。今回はじゃがいもを使って手軽に出来る1品です。

<材料>
じゃがいも(小)・・・4~6個(約650g)
ちくわ     ・・・4本(約100g)
えのき     ・・・1袋(約200g)
のりの佃煮   ・・・大さじ3(54g)
ごま油     ・・・大さじ2(24g)

必要な食材                      必要な器具

<作り方>
①じゃがいもはよく洗い皮つきのまま1口大に切る。ちくわも6等分に切る。

②えのきは石づきを取り、3等分に切りほぐす。

②フライパンにごま油を熱し、じゃがいもに火が通るまでじっくりと弱火で焼く。じゃがいもの焼き目がついて火が通ったらちくわ、えのきを加え焼き色をつけ、のりの佃煮を絡める。

ポイント
残りがちなのりの佃煮を利用して、旬なじゃがいもを丸ごとじっくり炒めてください。

全体あたり
エネルギー  約200Kcal     タンパク質  約9.5g
脂質     約6.5g        塩分   約1.4g

【問い合わせ】
福祉健康課保健係 電話 2-5570