福祉健康課」カテゴリーアーカイブ

東京都で児童虐待を防止するためのLINE相談を本格実施します!(子ゴコロ・親ゴコロ相談@東京)

東京都では、児童相談体制の強化に向けた取組の一つとして、昨年11月にトライアル実施しました、児童虐待を防止するためのLINEを利用した子供や保護者からの相談窓口について、8月1日から本格実施いたします!
子育ての悩みや困っていることなど、ひとりで抱え込まず、気軽に相談してください。

【相談受付開始日】
令和元年8月1日(木曜日)

【相談対応時間】
平日 9時~21時  土・日・祝日 9時~17時

QRコード

【LINE公式アカウント名】
子ゴコロ・親ゴコロ相談@東京

LINE友だち追加

 

 

 

(友だち登録用QRコード)

<対象は?>
都内にお住まいのお子さんと保護者の方です。

<虐待の通告も受けるの?>
児童相談所全国共通ダイヤル189をご利用ください。

<どうやったら利用できるの?>
QRコードを読み取り、友だち登録をして、相談してください。

<児童虐待を防止するためのLINE相談についての問い合わせ>
東京都福祉保健局少子社会対策部計画課
電話 03-5320-4137

成人男性風しん抗体検査・予防接種(定期予防接種・風しん第5期)について

1.対象者

昭和37年4月2日から昭和54年4月1日の間に生まれた男性

対象者には個別に通知が送付されます︕
八丈町民の八丈町内医療機関での抗体検査・ワクチン接種は本人負担はありません。

2.実施期間

平成31年4月(八丈町は令和元年7月より)~

3.島内実施医療機関

・町立八丈病院(TEL 2-1188) ・岩渕クリニック(TEL 2-7117)
※抗体検査は八丈町実施の特定健診で受けることができます。その他、社保健診での実施についてはお勤め先へご確認ください。

4.抗体検査・予防接種の流れ

抗体検査・予防接種の流れ

  1. 対象者へ通知
    クーポン券・抗体検査受診票・予防接種予診票
    定期予防接種説明文・風しん抗体検査・予防接種案内
  2. 抗体検査
    島内医療機関、もしくは健診で受診
  3. 予防接種
    抗体検査の結果が低抗体と認められた場合、島内医療機関
    または、島外実施医療機関で予防接種
  4. 予防接種無し(接種対象外)
    抗体検査の結果が抗体保有の場合、接種対象から外れ
    るので接種無し

注意事項

  • クーポン券を紛失した場合は抗体検査・予防接種を受けることができません、福祉健康課で再発行の手続きを行ってください
  • 抗体検査、予防接種の予約・実施方法については各実施機関へお問い合わせください
  • 紛失の恐れがありますので封筒ごと一式持参での受診をおすすめいたします
  • クーポン券は実施機関が添付しますのでそのままお持ちください

5.問い合わせ先

福祉健康課保健係 TEL 2-5570

風しんクーポン券/抗体検査受診票/予防接種予診票

クーポン券は実施機関で添付しますので貼らずにお持ちください

風しんクーポン券

抗体検査受診票予防接種予診票

児童虐待対応ハンドブック

児童虐待対応ハンドブック(PDF形式)

児童虐待は、子どもの心身の成長及び人格形成に重大な影響を与えるとともに、子どもの生命をも脅かす事態を生じさせる、子どもに対する最も重大な権利侵害です。
全国的に児童虐待相談件数が増加するなか、平成16年の「児童福祉法」及び「児童虐待の防止に関する法律」の改正により、市町村が児童虐待通告受理機関として位置づけられるとともに、児童家庭相談における一義的な対応を担うようになりました。
また、虐待を受けている子どもを始め支援が必要な子どもの早期発見や適切な保護を図るため、子どもに関わる関係機関が情報や考え方を共有し、連携して対応することを目的とした要保護児童対策地域協議会が法定化され、八丈町においても取り組んでいるところです。
このたび、これまで以上に関係機関が情報共有を徹底し、共通認識と基準で対応していくことを目的に「児童虐待対応ハンドブック」を作成いたしました。
子どもに関わる様々な関係機関の方々に、このハンドブックを活用していただくことで、児童虐待という重大な権利侵害から子どもを守り、将来を担う子どもの健やかな成長につながる取り組みの一助になることを心から願っております。(前文より)

【問い合わせ】
八丈町子ども家庭支援センター  電話 2-4300

〔募集〕子育てのお手伝いしませんか?

募集中

八丈町子ども家庭支援センター

(ファミリー・サポート・センター事務局)

 

ファミリーサポートセンターでは、育児のサポートを受けたい方(利用会員)サポートができる方(提供会員:有償ボランティア)を随時募集しています。

就学などで子育てが一段落した方、子育て経験を生かしたい方、退職された方など満20歳以上の方、空いた時間でお手伝いしてみませんか?
お手伝いできる日時のみの活動で構いません。
講習会(提供会員のみ)や、万一の事故に備えた補償保険もあります。

活動例

  • 保育施設までの送迎
  • 保育施設での保育前後の子供の預かり
  • 放課後の子供の預かり
  • 保護者の病気や外出、何らかの用事がある際の子供の預かり

対象年齢イメージ

おおむね生後6か月~10歳未満
(病児は対象外)

謝礼金

活動後に利用会員から提供会員へ支払い

  • 700円/1時間(平日午前8時~午後5時)
  • 900円/1時間(平日上記外の時間、土日・祝日・年末年始)

預かる場所

提供会員宅が原則です
(双方の合意により他の場所も可)

コメント

興味のある方はぜひお問い合わせください!

【問い合わせ・申し込み】
八丈町子ども家庭支援センター
(ファミリーサポートセンター事務局)
電話 2-4300