福祉健康課」カテゴリーアーカイブ

2024年台湾東部沖地震救援金

 2024年4月3日、台湾の東部沖沿岸を震源としたマグニチュード7.4の地震が発生し、日本の沖縄県やフィリピン沖でも一時津波警報が発出されるなど、周辺国にも大きな影響を及ぼしました。
 被害全体の把握には時間がかかるものの、震度6強を観測した花蓮県(カレン県)では市街地2つのビルが大きく傾くなどの建物の損壊被害や、プラスチック工場の倒壊などの被害が報告されています。この地震は台湾においてここ25年で最大規模とされております。
 こうした事態に対し、町では救援金受付を行うこととしました。皆さまからお寄せいただきました救援金は、台湾赤十字組織が行う救援・復興支援活動及び防災・減災事業等に使われます。

受付期限 令和6年6月20日(木)
受付場所 会計課2番カウンター及び各出張所

【問い合わせ】
福祉健康課厚生係 電話 2-5570

《ぷち食育》電子レンジで簡単♪スープパスタ NO.17

 過去に紹介したレシピの一覧はこちら

 4月は進学、就職、引っ越しなどで新しい生活をスタートする方も多い季節ですね。環境が変わり、食生活が不規則になってしまう方も多いのではないでしょうか。まずは三食しっかり食べて毎日のスタートを切りましょう。野菜たっぷりで手軽に出来るレシピを紹介します。

<材料> 1人分(大き目のマグカップ又は深めの皿)
マカロニ(早ゆで3分) 20g 
きゃべつ        30g
人参          10g
玉ねぎ         10g
ミニトマト       2個(約20~30g)
ウインナー       2本(34~40g)
顆粒コンソメ      3g
水           150cc

必要な食材                      必要な器具

<作り方>
①きゃべつは1.5cmの角切り、人参・玉ねぎは1cm角にする。ミニトマトは1/2等分にし、ウインナーは薄切りにする。

②大き目のマグカップ又は深めの皿に①・マカロニ・水・顆粒コンソメを入れ混ぜ合わせふんわりラップをかける。

③電子レンジに600wで4分加熱して、かき混ぜる。

ポイント
時間がない時に便利です。具材はお家にあるいろいろな野菜を使ってもいいです。さらにパンにつけて、ひたパンで食べてもいいですね。

1人分あたり
エネルギー  約231kcal    タンパク質  約8.9g
脂質     約11.9g     塩分   約 2.9g

【問い合わせ】
福祉健康課保健係 電話 2-5570

「シナプソロジーカフェ」開催のお知らせ

脳を鍛える「シナプソロジー」は、あたまとからだを楽しく動かして、あたまを活性化させるエクササイズです。みなさんと話をしながら楽しく行うことで脳を活性化して、心も身体も元気に過ごしましょう。

◎開催日 4月18日(木)
◎時 間 午後2時~3時
◎会 場 保健福祉センター
◎講 師 株式会社ルネサンス
     小池克昌(こいけかつまさ)先生
◎持ち物 上履き・タオル・飲み物

★当日は、講師と会場をオンラインでつないで体操します
★参加年齢不問

【問い合わせ】
福祉健康課高齢福祉係 電話 9-5670

令和6年度新型コロナウイルスワクチン接種のご案内

新型コロナウイルスワクチンの全額公費による接種は、令和6年3月31日をもって終了となりました。4月1日以降の接種については下記予定となります。
※下記はすべて現時点で国が発表している内容です。 変更等あった場合は、再度お知らせします。

【問い合わせ】
福祉健康課保健係 電話 2-5570

令和6年度から高齢者肺炎球菌の定期接種対象者及び町補助金額が変わります!

 高齢者肺炎球菌予防接種は、令和5年度までは国の経過措置として、65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる年度が対象でしたが、令和6年度からは65歳になられる方のみが対象となります。また、60歳~64歳の方でも対象となる場合があります。詳しくは下記表をご確認ください。
※接種料金変更に伴い、町補助額に変更があります。自己負担額に変更はありません。

●費用扶助を受けるための手続き
 町立病院にて接種を申し込む際、申請書を記載してください。役場への来庁は不要です。
 ※印鑑必要
 島外医療機関での接種の場合は、町役場保健係にて申請書の記載をしてください。
 接種した医療機関の領収書(接種内容、接種日、接種料金がわかるもの)の提出が必要です。
●注意事項
 再接種をご希望される場合は、1回目の接種から5年以上の間隔を空ける必要があります。

【問い合わせ】
福祉健康課保健係 電話 2-5570

ウィッグ等購入費一部助成

 病気や治療等のため、脱毛や乳房の切除などに伴う外見の変化に悩みを抱えている方に対し、外見の変化をカバーするために必要な補整具の購入費の一部を助成し、就労継続等の社会生活を支援します。

〇助成対象者(八丈町に住所があり、次のいずれにも該当する方)
 ・病気や治療に伴う脱毛、乳房の切除等により、補整具が必要となっていること
  (がん治療に伴うものとしていましたが、がん以外の治療等に伴うものに拡充し
  ました。なお、加齢や、男性型女性型脱毛症は除きます。)
〇助成対象品
 (令和7年4月1日~令和8年3月31日までに購入したもの)
 ・ウィッグ(かつら、毛付き帽子、医療用帽子)
  ※かつらや毛付き帽子は医療用に限りませんが、付属品やケア用品は除きます。
 ・胸部補整具(補整用下着、補整用シリコンパッド、人工ニップル等)
〇助成額
 ・40,000円 または 購入費の1/2のいずれか低い額。
  ※年度内にウィッグと胸部補整具分を1回ずつ申請が可能です。
〇申請期限
 ・令和8年4月10日(金)
〇申請に必要なもの
 ・治療等により脱毛または乳房の切除等をしていることを証する書類
  ※化学療法又は手術など、がんの治療を行ったことが分かる書類
   (診断書、診療明細書、お薬手帳、治療方針計画書など)
 ・補整具を購入した①~⑤が分かる書類(領収書等)
  ※①宛名(申請者氏名)、②購入日(発行日)、③購入金額、④金額の内訳、
   ⑤領収書等発行者の名称及び住所
 ・印鑑
 ・助成金の振込先(申請者本人名義、未成年者においては保護者の名義)

 ◆問い合わせ◆
 八丈町 福祉健康課 保健係 電話 2-5570

4月号広報掲載内容の訂正とお詫び

広報はちじょう4月号31ページ「八丈町地域包括支援センター業務委託先の変更について」に、2カ所の誤りがありました。
次のとおり訂正するとともにお詫びします。

【訂正1】電話番号
 (誤)2-5660
 (正)9-5660

【訂正2】FAX番号
 (誤)2-5661
 (正)9-5661

【問い合わせ】
八丈町福祉健康課高齢福祉係 電話 2-5570

《ぷち食育》電子レンジで♪ちゃんちゃん焼き風 NO.16

 過去に紹介したレシピの一覧はこちら

 暖かい春の日差しを感じる頃になりますがまだ時折、春寒の日もあります。寒暖差による体調不良を予防するためには、栄養たっぷりな旬の食材を食べるのがおすすめです。毎日元気に過ごせるのも、食べ物から栄養を取り入れて休みの日でも平日と同じように栄養バランスのよい食事をすることが大切です。しっかり食べて健康な体を作りましょう。

<材料> 4人分
鮭の切り身     2切れ
きゃべつ      1/4個
長ねぎ       1本
もやし       1/3袋
ホールコーン缶   大さじ3(48g)
 調味液
★味噌       大さじ2(36g)
★しょうゆ     大さじ1(18g)
★みりん      大さじ1(18g)
★酒        大さじ1(15g)
★生姜のすりおろし 小さじ1/2(2.5g)
無塩バター     大さじ1(12g)

必要な食材                      必要な器具

<作り方>
①きゃべつは一口大に切る。長ねぎは斜め薄切りに切る。もやしは洗う。

②鮭は骨を取り、3~4cmに切ります。このときに少し酒(分量外)を振る。10分程度置いたらキッチンペーパーで拭く。

③ 調味液★をよく混ぜてタレを作る。

④耐熱皿に①をのせ、その上に鮭・ホールコーン缶・ ③をかけ、ラップをふんわりかけて600wで5~8分(鮭に火が通るくらいまで)加熱する。

⑤中に火が通ったらラップを取り無塩バターをのせる。(食べるときはかき混ぜて食べる。)

ポイント
鮭は酒を振ってキッチンペーパーで拭くことで生臭さが取れます。魚料理の苦手な方も簡単に出来ます。野菜も家にあるもので代用できます。

1人分あたり
エネルギー  約182kcal    タンパク質  約11.8g
脂質     約8.4g     塩分   約 1.9g

【問い合わせ】
福祉健康課保健係 電話 2-5570