カラスの情報をお寄せください

 八丈町鳥獣被害防止対策協議会では、鳥獣による農林水産物及び生態系に係る被害を防止し、対策の円滑な推進を図るため、カラスによる農作物への被害状況について情報を収集しております。今後、効率的に捕獲を行っていくために、皆様からのカラスについての情報が必要ですので、農業を営んでいる方や家庭菜園をしている方など被害に遭われた方は、情報をお寄せください。

カラスによる農作物被害調査用紙は以下の通りの場所から入手できます。

●産業観光課窓口 ●町役場ホームページ ●各地区出張所

■連絡先■ 産業観光課 産業係 2-1125(農作物被害に関すること)

八丈町役場キッチンカー出店のお知らせ(6月)

 6月の役場へのキッチンカー出店予定についてお知らせします。

 庁舎にお立ち寄りの際には、駐車場内の車の通行に十分ご注意の上、ぜひご利用ください。

 事業者によっては、LINEなどで事前の予約が可能です。詳しくは、各事業者のSNS等をご確認ください。

<出店事業者紹介>

(HP)
https://www.blublue.site/
(X)
https://twitter.com/osakana8kitchen
(instagram)
https://www.instagram.com/bulblue_cafe/?hl=ja
(instagram)
https://www.instagram.com/osakanakitchen_8/

 

<6月の出店予定>

 出店予定日や営業時間は、天候や都合により変更になる場合があります。
  詳しくは、各事業者のSNS等でご確認ください。

 

<出店予定場所> 出店予定場所は変更になる場合があります。

 

 

《ぷち食育》みそ汁の余りでリメイク♪マーボー豆腐 NO.44

過去に紹介したレシピの一覧はこちら

 5月は、新しい環境に慣れ、緊張がとれてほっとすると同時に、春から初夏への季節の変わり目が重なって疲れが出やすい時です。栄養と休養をしっかりとり、体調をくずさないようにしましょう。今回は余った汁物をアレンジして身体に温まる1品にしました。
(令和7年5月23日)

<材料> 2~4人分
みそ汁     ・・・200cc
木綿豆腐    ・・・300g
豚ひき肉    ・・・200g
サラダ油    ・・・小さじ1(4g)
オイスターソース・・・大さじ2(36g)
砂糖      ・・・小さじ2(6g)
 ★片栗粉   ・・・大さじ1(9g)
 ★水     ・・・大さじ1(15g)
ごま油     ・・・小さじ2(8g)
♦お好みでラー油を加える

必要な食材                       必要な器具

<作り方>
①木綿豆腐は2cm角に切り水切りする。★を混ぜ合わせておく。

②フライパンにサラダ油・豚ひき肉を入れ炒め、肉の色が変わったらオイスターソースと砂糖を加える。

③②にみそ汁、豆腐を加え、沸騰したら★とごま油を入れる。

④お好みでラー油を加える。

ポイント
余りがちなみそ汁はそのまま食べても美味しいですが、飽きてしまったらリメイクして食べてもいいですね。

1人分あたり(4人分として)
エネルギー  約104kcal     タンパク質  約6.6g
脂質     約1.0g       塩分   約1.5g

【問い合わせ】
福祉健康課保健係 電話 2-5570

令和7年度第1回東京都島しょ町村職員合同採用試験のお知らせ

東京都島しょ町村職員の合同採用試験を実施します。試験概要は以下のとおりです。

<試験内容・試験日>
一次試験/SPI3による適性検査(令和7年6月16日(月)~6月30日(月))
二次試験/面接等(一次試験合格者と免許資格職受験者に別途通知)

<募集団体及び職種>
大島町(事務職・消防職)
利島村(事務職・保健師)
神津島村(事務職)
三宅村(事務職・消防職・保育職・看護職・保健師・薬剤師・管理栄養士)
八丈町(事務職・技術職・消防職・調理員・保育職・保健師)
小笠原村(事務職)

<受験資格>
各団体・職種により必要な資格が異なります。詳細は募集要領からご確認ください。

<申込期間>
令和7年5月23日(金)午前10時~6月9日(月)午後4時まで
※締切後の申し込みは一切受け付けません。時間に余裕をもってお申し込みください。

<応募方法>
申し込み方法はオンライン申請のみとなります。申請後の修正・削除はできませんのでご注意ください。

<問い合わせ>
東京都(とうきょうと)島嶼(とうしょ)(ちょう)村会(そんかい)(東京都島しょ町村職員合同採用試験事務局)
住所:東京都港区海岸1-4-15島嶼会館2階
電話:03-3432-4961
HP:https://tokyo-tosho.jp/2025tosho-shokuinsaiyou/