令和6年度から高齢者肺炎球菌の定期接種対象者及び町補助金額が変わります!

 高齢者肺炎球菌予防接種は、令和5年度までは国の経過措置として、65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる年度が対象でしたが、令和6年度からは65歳になられる方のみが対象となります。また、60歳~64歳の方でも対象となる場合があります。詳しくは下記表をご確認ください。
※接種料金変更に伴い、町補助額に変更があります。自己負担額に変更はありません。

●費用扶助を受けるための手続き
 町立病院にて接種を申し込む際、申請書を記載してください。役場への来庁は不要です。
 ※印鑑必要
 島外医療機関での接種の場合は、町役場保健係にて申請書の記載をしてください。
 接種した医療機関の領収書(接種内容、接種日、接種料金がわかるもの)の提出が必要です。
●注意事項
 再接種をご希望される場合は、1回目の接種から5年以上の間隔を空ける必要があります。

【問い合わせ】
福祉健康課保健係 電話 2-5570

がん患者ウィッグ等購入費一部助成

 がん治療による外見の変化をカバーするために必要な補整具の購入費の一部を助成し、がん患者の就労継続等の社会生活を支援します。

〇助成対象者(八丈町に住所があり、次のいずれにも該当する方)
 ・がんと診断され、その治療を行っていること
 ・がん治療に伴う脱毛、乳房の切除等により、補整具が必要となっていること
〇助成対象品
 (令和6年4月1日~令和7年3月31日までに購入したもの)
 ・ウィッグ(かつら)
  ※医療用には限りませんが、付属品やケア用品は除きます
 ・胸部補整具(補整用下着、補整用シリコンパッド、人工ニップル等)
〇助成額(消費税含む)
 ・20,000円 または 購入費の1/2に相当する額(1円未満切捨)のいずれか低い額。
  ※年度内にウィッグと胸部補整具分を1回ずつ申請が可能です
〇申請期限
 ・令和7年4月11日(金)
〇申請に必要なもの
 ・がんの治療をうけていることを証する書類
  ※化学療法又は手術など、がんの治療を行ったことが分かる書類
   (お薬手帳、診療明細書、治療方針計画書など)
 ・補整具を購入した①~⑤が分かる書類(領収書等)
  ※①宛名(申請者氏名)、②購入日(発行日)、③購入金額、④金額の内訳、⑤領収書等発行者の名称及び住所
 ・印鑑
 ・助成金の振込先(申請者本人名義、未成年者においては保護者の名義)

【問い合わせ】
福祉健康課保健係 電話 04996-2-5570

使用料等の収納事務を委託しています

 町では、使用料・手数料等の収納事務を民間事業者等に委託していますので、地方自治法施行令第158条第2項の規定及び地方公営企業法施行令第26条の4第1項の規定により、以下のとおり公表します。

1 八丈町廃棄物の処理及び清掃に関する条例に基づく一般廃棄物処理手数料の収納事務
(1)委託期間 令和6年4月1日から令和7年3月31日まで
(2)収納事務受託者と適用範囲 
住 所 東京都江東区若洲二丁目8番地25号
名 称 有明興業株式会社
代表者 代表取締役 松岡 和人
適用範囲  南原処理場において手数料を収納し、領収書を交付する。(粗大ごみ)

2 八丈町歴史民俗資料館条例に基づく資料館の業務に係る入館料の収納事務
(1)委託期間 令和6年4月1日から令和6年11月30日まで
(2)収納事務受託者と適用範囲 
住 所 東京都八丈島八丈町大賀郷2551番地2
名 称 公益社団法人八丈町シルバー人材センター
代表者 会長 伊藤 宏
適用範囲 八丈町歴史民俗資料館窓口において入館料を収納し、領収書を交付する。

3 八丈町コミュニティーセンター設置条例に基づくコミュニティーセンターの業務に係る使用料の収納事務
(1)委託期間 令和6年4月1日から令和7年3月31日まで
(2)収納事務受託者と適用範囲 
住 所 東京都八丈島八丈町大賀郷2551番地2
名 称 公益社団法人八丈町シルバー人材センター
代表者 会長 伊藤 宏
適用範囲 八丈町コミュニティーセンター窓口において使用料を収納し、領収書を交付する。
(3)収納事務受託者と適用範囲 
住 所 東京都八丈島八丈町在住
名 称 個人事業主  
適用範囲 八丈町コミュニティーセンターボウリング場受付において使用料を収納し、領収書を交付する。

4 八丈町病院事業の設置等に関する条例に基づく病院事業の業務に係る使用料及び手数料等の収納事務
(1)委託期間 令和6年4月1日から令和7年3月31日まで
(2)収納事務受託者と適用範囲 
住 所 愛知県名古屋市北区大曽根一丁目26番23号
名 称 株式会社セラム
代表者 代表取締役 玉置 正樹
適用範囲 国民健康保険町立八丈病院会計窓口及び休日夜間受付において使用料及び手数料等を収納し、領収書を交付する。

5 八丈町温泉浴場条例に基づく温泉浴場の業務に係る使用料の収納事務
(1)委託期間 令和6年4月1日から令和7年3月31日まで
(2)収納事務受託者と適用範囲 
住 所 東京都八丈島八丈町大賀郷2551番地2
名 称 公益社団法人八丈町シルバー人材センター
代表者 会長 伊藤 宏
適用範囲 八丈町各温泉浴場受付において使用料を収納し、領収書を交付する。

6 八丈町物流センター条例に基づく物流センターの業務に係る使用料の収納事務
(1)委託期間 令和6年4月1日から令和7年3月31日まで
(2)収納事務受託者と適用範囲 
住 所 東京都八丈島八丈町三根4206番地
名 称 八丈島漁業協同組合
代表者 代表理事組合長 田中 國治
適用範囲 八丈町物流センターにおいて公金を収納し、領収書を交付する。

【問い合わせ】
企画財政課企画情報係 電話 04996-2-1120

4月号広報掲載内容の訂正とお詫び

広報はちじょう4月号31ページ「八丈町地域包括支援センター業務委託先の変更について」に、2カ所の誤りがありました。
次のとおり訂正するとともにお詫びします。

【訂正1】電話番号
 (誤)2-5660
 (正)9-5660

【訂正2】FAX番号
 (誤)2-5661
 (正)9-5661

【問い合わせ】
八丈町福祉健康課高齢福祉係 電話 2-5570

中之郷埋立処分場について

 中之郷埋立処分場での出火に際しましては、中之郷地域町民の皆様はもとより、町民の皆様に多大なご不安とご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。
 2月14日に火災の鎮圧、3月26日鎮火、現在、原因調査を実施しています。
 中之郷埋立処分場での廃棄物の受け入れについては、以前と同様な処理を行うことが困難となりますが、周辺環境への影響を調査するため水質検査などを早急に実施します。

【問い合わせ】
八丈町住民課環境係 電話 2-1123

伐採木の処理方法について

●島内における伐採木処理方法について(令和6年4月1日~)
 これまで島内で排出される伐採木の多くは中之郷埋立処分場に搬入されておりましたが、2月2日の火災発生に伴い、より適正な処理が求められ、以前と同様に中之郷埋立処分場で処理することが困難となりました。そこで関係各所と早急に調整し、4月1日より下表の通りとなります。

(注1) 事業者も搬入出来ますが、事前に事業所届を出し、事業系ごみ処理手数料を町に納めている事業者に限ります。詳しくは住民課環境係までお問い合わせください。
・個人と事業者の判断について…
会社名や屋号がなくても金銭を受け取り、請け負う伐採は事業者扱いとなります。
虚偽の申告があった場合は、厳正に対処します。

●クリーンセンター ※1日100㎏まで
品目:少量(1日100㎏まで)の枯枝、枯草(径5㎝、長さ50㎝まで)
受付時間:午前9時~正午、午後1時~5時まで
施設休業:第1・3・5土曜日、日曜日、年末年始
・枝や草は必ず枯らし、土は払い落してから持ち込んでください。
・1世帯(事業者)につき1日100㎏までとします。
・枯枝・枯草は袋に入れる必要はありませんが、2t以上の車両での搬入は出来ません。
・搬入者自身で降ろしてください。

●八形山リサイクルヤード ※事業者持ち込み不可
品目:個人(一般家庭)から排出される伐採木
(径20㎝、長さ120㎝まで、草・葉・根は除く)
受付日時:毎週日曜日 午前9時~午後5時まで
・リサイクル出来ないもの(落ち葉、草、つる、 根、廃材など)は搬入できません。
・径5㎝以上の伐採木はチップ化に向かないため、枝打ちして搬入してください。
・搬入者自身で降ろしてください。
・2t以上の車両での搬入は出来ません。
・薪や破砕したチップは、本施設内で無償提供しています。

●南原処理場(有明興業八丈島営業所)※有料での処理
品目:個人(一般家庭)から排出される伐採木
  :維持管理に伴い事業者から排出される伐採木
(径50㎝、長さ300㎝まで、草・葉・根は除く)
受付時間:午前9時~正午、午後1時~5時まで
施設休業:第1・3・5土曜日、日曜日、年末年始
・一般廃棄物処理手数料(八丈町廃棄物の処理及び清掃に関する条例第11条第2項関係)

※手数料は、ごみ処理施設に設置した計量器の示す値による当該一般廃棄物の重量を基礎として算出します。ただし、当該一般廃棄物が少量の場合で、その表示が0キログラムとなるときであっても、200円+消費税相当額は徴収します。南原処理場(有明興業)搬入時に、その場でお支払いいただくので、手数料をご用意のうえ、持ち込んでください。後納は出来ませんので、ご注意ください。
・搬入者自身で降ろしてください。
・搬入車両は4トン車両までとします。
・粗大ごみと伐採木は混載しないでください。
・4t車両で1日2回以上の伐採木を搬入予定の方は、事前に南原処理場窓口までご連絡ください。
※受け入れヤードに限りがあるため、搬入日の調整をお願いする場合があります。
・建設工事に係る伐採木について…
 建設工事に係る伐採木は産業廃棄物に該当します。建設工事とは新築、改築、解体、造園、道路、トンネル等の全ての工事を指します。ただし、造園は道路、運動場等の土木工事を伴う公園等の造成に限ります。
 南原処理場では産業廃棄物の伐採木も受け入れています。径50㎝、長さ300㎝まで、草・葉・根は除く等の基準は同じですが料金等は異なります。有明興業㈱との産業廃棄物に関する契約が必要ですので、必ず搬入前に南原処理場(有明興業八丈島営業所)に事前にお問い合わせください。有明興業㈱八丈島営業所 電話 2-4165

●大量の草・葉や根が出る場合について
 草や葉はクリーンセンターで受け入れ可能ですが、施設の安定稼働のため、枯らした状態かつ径5㎝、長さ50㎝、1日100㎏までしか受け入れ出来ません。また根に関しては現時点では島内で処理出来る施設や業者がありません。排出者自身での自家処理にご協力下さい。
 自家処理の具体的方法については以下の方法等がありますので、ご参考ください。
・自然還元
 草は天日にさらせば枯れて減容し土と混ぜれば分解が進みます。根はビオトープ(小動物の生息空間)として利用することも出来ます。
【注意点】埋め立ては地盤沈下等の危険があります。長期間保管する際は5mを超えると発火の恐れがありますのでご注意ください。飛散防止対策(囲いを設ける等)も必ず講じて下さい。
・野焼き禁止の例外
 野焼きは原則禁止されていますが、農業などでやむを得ず行う草木の焼却、落ち葉焚きなど日常生活で通常行われる軽微な焼却は、例外として野外焼却が認められています。ただし、ご近所の理解を得たうえで、煙や臭いで苦情が出ない程度の焼却量にとどめ、風向きや強さ、時間帯などの配慮が必要になります。
※消防および環境係へ連絡のうえ、火の後始末は必ず行ってください。(許可ではありません)

【問い合わせ】
八丈町住民課環境係 電話 2-1123

中之郷埋立処分場の出火について

2月2日に発生しました中之郷埋立処分場の火災は、本日(令和6年3月27日)鎮火いたしました。町民の皆様には長期間にわたり、大変なご心配とご迷惑をお掛けしたこと、あらためて心よりお詫び申し上げます。また、消火活動にあたり消防団や警察署、東京都はじめ関係機関の方々には、ご協力頂き心より感謝申し上げるとともに、今後は町施設の防災体制の充実に向け取り組んでまいります。

令和6年3月27日
八丈町長 山下奉也

中之郷埋立処分場の出火について(令和6年3月27日)

令和6年2月2日(金曜日)に発生しました中之郷埋立処分場の火災は、令和6年3月27日(水曜日) 鎮火いたしました。本件、火災概要と鎮火までの経過についてご報告させていただきます。なお、火災原因調査については今後、八丈町消防本部と八丈島警察署合同で実施する予定です。

火災概要

出火場所:東京都八丈島八丈町中之郷647番地ほか(中之郷埋立処分場)
覚知日時:令和6年2月2日 6時32分
鎮圧日時:令和6年2月14日 10時43分
鎮火日時:令和6年3月27日 13時36分(覚知から55日後)
出火原因:調査中
焼損面積:約1,400㎡
焼損物件:切り株、伐採木、枯草など
消火活動に従事した消防機関の人員:消防本部(延べ235名)、消防団員(延べ230名)計465名
出動車両:延べ約216台
火災による負傷者等:なし

火災の経過

測定

温度測定用の単管 測定箇所15か所、噴煙のある個所や重機で掘り起こしが出来ない箇所、掘り起こし後の延焼の激しかった箇所に設置し、継続して定時及び臨時測定を実施。

消防活動状況

空港用大型化学車による大量放水。発災初期(2/4~2/8)の夜間活動(空港消防業務の時間外)/八丈支庁港湾課協力。 ※ 水のみの放水で航空機用消火薬剤(B火災用(油脂類等)泡消火薬剤)の使用ありません。

火災最盛期(2/2~2/3)  現場周辺に有効な水利が無く支援に駆け付けてくれたミキサー車の列(八丈島建設業協会協力)中之郷/銚子の口

発災初期(2/3)火勢を抑えるために泡消火薬剤を使用。(ポンプ車CAFS装置にて約160ℓを使用)

使用した消火薬剤:株式会社モリタ A火災用泡消火薬剤 マルチA(マルチエース) 水道水や河川において生分解性が高く、環境配慮型の消火薬剤。家庭用洗剤(ドデセン-1-LAS)よりも、さらに高い生分解度(物質が微生物によって分解される性質のこと)があり環境ホルモンや重金属などの有害物質やPFOS(有機フッ素化合物)を含んでいない。全国の多くの自治体で採用され一般火災だけでなく森林火災などにも対応。

重機による掘り返しと注水。

掘り起こし未実施個所の斜面で活動する消防団員及び消防隊。

《ぷち食育》電子レンジで♪ちゃんちゃん焼き風 NO.16

 過去に紹介したレシピの一覧はこちら

 暖かい春の日差しを感じる頃になりますがまだ時折、春寒の日もあります。寒暖差による体調不良を予防するためには、栄養たっぷりな旬の食材を食べるのがおすすめです。毎日元気に過ごせるのも、食べ物から栄養を取り入れて休みの日でも平日と同じように栄養バランスのよい食事をすることが大切です。しっかり食べて健康な体を作りましょう。

<材料> 4人分
鮭の切り身     2切れ
きゃべつ      1/4個
長ねぎ       1本
もやし       1/3袋
ホールコーン缶   大さじ3(48g)
 調味液
★味噌       大さじ2(36g)
★しょうゆ     大さじ1(18g)
★みりん      大さじ1(18g)
★酒        大さじ1(15g)
★生姜のすりおろし 小さじ1/2(2.5g)
無塩バター     大さじ1(12g)

必要な食材                      必要な器具

<作り方>
①きゃべつは一口大に切る。長ねぎは斜め薄切りに切る。もやしは洗う。

②鮭は骨を取り、3~4cmに切ります。このときに少し酒(分量外)を振る。10分程度置いたらキッチンペーパーで拭く。

③ 調味液★をよく混ぜてタレを作る。

④耐熱皿に①をのせ、その上に鮭・ホールコーン缶・ ③をかけ、ラップをふんわりかけて600wで5~8分(鮭に火が通るくらいまで)加熱する。

⑤中に火が通ったらラップを取り無塩バターをのせる。(食べるときはかき混ぜて食べる。)

ポイント
鮭は酒を振ってキッチンペーパーで拭くことで生臭さが取れます。魚料理の苦手な方も簡単に出来ます。野菜も家にあるもので代用できます。

1人分あたり
エネルギー  約182kcal    タンパク質  約11.8g
脂質     約8.4g     塩分   約 1.9g

【問い合わせ】
福祉健康課保健係 電話 2-5570

令和6年度(2024年度)就学援助制度のお知らせ

 就学援助制度についてのお知らせ及び申請書等を在籍している小・中学校で配布しました。
 申請される方は、「就学援助制度のお知らせ」をお読みのうえ、「就学援助申請書兼世帯状況票」を教育課庶務係(八丈町役場2階 21番窓口)までご提出ください。

 案内等については、こちら のページに掲載しています。

【問い合わせ】
教育課庶務係 電話 04996-2-7071