Asta の日記 DAY 16 「9月1日は新年度?」

Labas、 こんにちは。

 明日からまた学校が始まりますね!

 夏休みが明けるのは嬉しいですか、悲しいですか?16年間リトアニアの教育制度で過ごしてきた私は、両方の気持を感じたことがあります。小さい頃は夏休みが長く感じて、早く学校に戻りたい気持ちが強かったです。けれども、年を取れば取るほど「休みがもう少し長く続いてほしい」気持ちが増えていきました。とは言っても、どちらの気持ちになるかは、夏休みの過ごし方次第でした。

camino entre el campo de flores amarillas
UnsplashのRaquel Pedrottiによる写真

 八丈島の夏休みと言えばやはり海ですね。身近にある海は暑い日々からの救いになります。海遊びは夏休みの大きな一部だとしても、他にもやることがたくさんあります。だいたい1ヵ月半の間授業が行われませんが、部活動、宿題や他の課題があり、完全に学校から離れることはありません。一方、リトアニアの夏休みは6月中旬から始まり9月1日まで続きます。日本に比べて+1月の休みになります。2ヵ月半の間学校は休みになり、部活動も、宿題もありません。では、その期間子供は何をしていると思いますか?

 普通の日常生活にある友達、趣味、外や室内遊びの過ごし方以外、リトアニアには大きく三つの夏休みの過ごし方があります。一つ目はサマーキャンプです。サマーキャンプはリトアニアで非常に人気があり、子供は興味がある分野(自然、宇宙、音楽、スポーツ等)を選んで、集中して取り組むプログラムや一週間泊まり込みのキャンプに参加します。サマーキャンプの場所は国内、国外の両方があります。夏休みの間2~3つのキャンプに参加することも珍しくありません。二つ目に、日本と同じように数週間祖父母宅で過ごすことも一般的です。地方にあるおじいさん、おばちゃんの家に行ってそこでのんびり時間を過ごしています。最後に、夏休みは子供が長く休める時期だとは言え、親も長く休む傾向があります。2~3週間の休みを取って、家族で旅行したり、サマーハウスに行ったり、水遊びしたり、友達と過ごしたりすることが多いです。どれにしても、夏の間イキイキとした雰囲気がよく感じられます。

grupo de mujeres de pie en el campo de hierba verde durante el día
UnsplashのArtem Kniazによる写真

 しかし、どうしてリトアニアの夏休みはそんなに長いのでしょうか?私もそれを疑問に思ったことがありますが、その理由は気候にあるのではないかと思います。昔からリトアニアは9月の初めから5月ぐらいまで寒い季節でした。春は自然が目覚めて、気候が暖かくなってくるけれども、夏に入ってから本当の盛りになります。日々が長くて、暖かくなって農業に適した季節です。農業の収穫で忙しい夏の間に子どもたちの手を借りて、家の手伝いをさせることが多かったのです。秋が近寄ると少しずつ寒くなり、収穫の仕事を終え、少しずつ室内の生活に戻ります。昔の生活を決めていた気候は今もあまり変わらず、同じサイクルを繰り返しています。寒い時期を乗り越えるために食糧を貯える必要はなくなったけれども、夏の間に心や体をチャージする必要は残っています。寒いと暑いの間にある秋は自然と社会的な区切りになります。そして9月1日が代表的な変化の区切り点になっています。

 日本は4月になると学校も社会も新年度に入ります。リトアニアには、公式な「年度」という考え方はないのですが、夏休み明けの9月1日が学校としては新年度の始まりとなり、進級や進学の時期です。学校の年度に合わせて9月1日が社会的にも新しいスタートを切るタイミングになっています。日本の子供もリトアニアの子供と同じように秋から学校に戻ります。リトアニアでは新年度、日本では新学期が始まります。今、私は暖かい八丈島にいるので、あまりリトアニアの新年度の雰囲気にはなっていませんが、今年は皆さんと一緒にゆっくり、急がず夏っぽい9月を楽しみます。

また今度、IKI!

八丈町議会議員選挙 立候補予定者説明会

◎立候補予定者説明会

八丈町議会議員選挙について、立候補予定者説明会を、次のとおり開催します。

※書類の配布、関係機関等による説明事項がありますので、立候補を予定している方は、できるだけ説明会にご出席ください。(代理人の出席可)
出席できない場合には、選挙管理委員会事務局(総務課内)へまずご一報ください。書類配布などについてご相談します。
※感染症対策のため、出席者は1陣営につき2名までとし、マスクの着用など感染症対策へのご協力をお願いします。

【日時】
令和4年8月30日(火)午後1時30分から

【会場】
八丈町役場 2階 大会議室

◎立候補の届出

【日時】
令和4年10月11日(火)午前8時30分から午後5時まで

【会場】
八丈町役場 2階 大会議室

【問い合わせ】
八丈町選挙管理委員会事務局(総務課内) 電話2-1121

Asta の日記 DAY 15 「私と水遊び」

Labas、 こんにちは! 

 2022年の夏は私がシュノーケリングに出逢った夏です。八丈島に住んでいる人々にとってはシュノーケリングが一般的な海遊びなのではないかと思いますが、島に来るまでにそのような遊び方については「存在している」ぐらいしかわかりませんでした。だから、自分が初めてシュノーケリングをしたことは忘れられないほど刺激的な思い出になりました。

 ある天気のいい朝、底土港に行きました。浜辺に着いたら、友達が堤防を歩きだして、いきなり深いところから(想像していた砂浜ではなく)海に入ることになりました。想定外の展開に驚かされ、溺れないのかな?波に沖へ流されたらどうしよう?という心配や不安な心で堤防から水面を見つめていました。救いは、ダイビングをしたことがあったので、海中で呼吸する感覚を少し持っていたことです。それだけが少し心を静まらせて、何とかなると思いながら、勇気を振り絞ってゆっくり堤防の階段から海に入りました。

 顔を浸したら、不安の気持ちがびっくりに入れ替わりました。ダイビングと違って、水中を上から見下ろすように幅広く見えました。ダイビングの時、近くから生き物を見ていましたが、今回は全体の流れと様子が手にとるようにわかりました。その中では特に素敵だと思ったのが、広く伸びている緑や灰色のサンゴでした。色々な形を作り、拡散しているサンゴはまるで一つの大きく咲いている海の花に見えました。たまに光に当てられた部分は更に全てを鮮やかにしました。魚の後を追ううちに、あっという間に時間が経ちました。

 小さい頃から森に囲まれた湖や川、たまにリトアニアの海で遊んでいた経験の中ではそこまで水の世界を知る機会がありませんでした。一般的な水の遊びとしては、水着を着て、水に入って自分の手足を使いながら水を横切って水泳することでした。息を止めて、目を閉じたまま潜ることもありましたが、数秒後、もう一度顔を出します。10~30分が経ったら、また岸に戻って日光浴したり、バーベキューしたり、本を読んだり、ボールやトランプで遊んだりすることも多かったです。ウェットスーツ、フィンやゴーグルを着けている人の姿、シュノーケリング、ダイビング、そのような泳ぎ方をしている人は八丈島に来るまで見たことがありませんでした。

 八丈島とリトアニアの水遊びにはそれぞれの特徴があると感じるようになりました。ダイナミックな八丈島では海の命に触れ合うことができました。ゆったりで穏やかなリトアニアの水遊びは体と心を休ませてくれます。遊び方は違っても、水と親しむ文化がどちらにもあります。チャンスがあれば両方試してみるのはどう?

また今度、IKI!

八丈町消防団では、一緒に活動してくれる仲間を募集しています

【入団資格】年齢18歳以上で八丈町に居住されている方

【消防団とは?】
普段は自らの本業を持ちながら、火災や風水害といった有事の際に町消防本部と協力して、消火・予防活動を行う消防団は、地域防災力の要です。近年、消防団員数は減少傾向にあり、将来の担い手となる消防団員の確保に取り組んでいます。

【消防団員の処遇】

  • 年額報酬
    その階級に応じて報酬が支給されます(機能別団員を除く)。
    基本団員の場合:36,500円~(年額)
  • 出動報酬
    災害出動、警戒、訓練、研修等、1回あたり数千円支給されます。
  • 退職報奨金
    消防団員として5年以上在団した際に、勤務年数および階級に応じて支給されます。
    団員5年の場合:20万円~
  • 公務災害補償
    消防団の活動中の事故による死亡や負傷に対して、補償制度があります。

【入団および消防団に関する問い合わせ】
入団を希望される方、その他、お気軽にお問い合わせください。
八丈町消防本部 管理係 電話 2-0119

Asta の日記 DAY 14 「三原山と巨人の神様」

Labas、 こんにちは。 

 八丈島に住み始めた時、目に飛び込んでくる八丈富士、三原山、海と八丈小島の中で、すっと背伸びをしているような三原山はもっとも目立っていました。リトアニアには山がないこともありますが、毎日通勤の道を通ったら三原山は私の印象に強く残り、登ってみたいという気持ちが湧きました。しかし、もう一つの忘れてはいけない八丈島の山である八丈富士が三原山の先に私を3回も登らせました。島に来て半年が経った7月の終わり、三原山を眺めるだけの私に、ついに友達と三原山に登山するチャンスが来ました。

 天気のいい土曜日の朝三人のチームで坂上に向かって、大坂トンネルを抜けたらすぐ左の道に曲がって、「三原山登山道入口」の目印があるところから三原山を登り始めました。三原山は濃い霧に包まれていました。細かい階段、霧と近くに生い茂る植物は、上か下か、二つの方向にしか進めない環境を作っていました。最初は小さな階段の道が登りやすかったですが、途中からいきなり道を防いでくる植物はまさにジャングル。

 頭を守りながら慎重に進むと灰色の霧に包まれた空が見えてきました。ここはもう山頂なのかなと思ったら、三原山の石碑は30分先の道にありました。ようやく「三原山山頂700.9m」に着いたら、霧で何も見えない中でここが本当に山なのか確認するため、大きな声で「ヤッホー!!!」と叫びました。すると山から私たちの声がやまびことなり戻って来てくれました。その時ドキドキしながら初めて三原山に登った達成感を味わうことができました。

 帰りも霧の中、道が分かりにくくて、滑らないようにずっと足元を見ていました。少し頭を上げて回りを見ようとしたら急に目の前にあった霧が晴れて、三原山がパーと顔を出しました。びっくりして、友達に「皆見て、山が見えるよ!」と言いました。ずっと霧の中にいたせいかわかりませんが、晴れた景色に圧倒されました。そして山の風景を眺めているうちに少し変わった凸凹に気付きました。よく見ると、その山は眠っている巨人の顔に見え、私は「三原山には巨人がいる」と友達に声を掛けましたが、友達は「山の神様みたいね」と私に言いました。

 同じ景色を見ても表す言葉のチョイスは文化の違いなのかなぁと面白く感じ、リトアニアには巨人、日本には山の神様がいることがわかりました。ぐっすり眠っている巨人の神様を起こさない方がいいと思ったら、私の考えが読まれたように、神秘的な霧がまた降りてきて、巨人の神様の顔を隠しました。私たちも山を降りることにしました。

 霧で思うように景色は楽しめませんでしたが、トトロの世界を思わせる植物のトンネルや階段、友達と一緒に過ごせた時間、ふいに出会った巨人の神様は、私にはとても素敵な体験になりました。

 私はまた三原山に登ろうと思います。今度はきれいな景色と何がおきるか楽しみに。

また今度、IKI!

防災無線戸別受信機の配布について

新しい防災行政無線戸別受信機を配布しています

町では令和2年度から令和6年度の5ヵ年で、防災行政無線のデジタル化工事を進めています。永郷地域での工事が完了し、令和4年6月から八丈町の全地域でデジタル個別受信機による受信が可能となりました。現在各家庭に設置していただいている旧型の戸別受信機は、令和6年12月1日以降、使用できなくなります。新しい戸別受信機は、町役場総務課またはお住まいの地域の出張所で受け取れます。
新しい戸別受信機を受け取った方で、防災無線放送を受信できない場合は、総務課へご連絡ください。※外部アンテナの設置が必要な場合があります。

【問い合わせ】
総務課庶務係 電話 2-1121

Asta の日記 DAY 13「日本食と私の胃袋」

Labas、 こんにちは。

皆さんもし、ある日、ラーメン、お米、味噌汁、漬物、豆腐、醤油、お寿司を食べられなくなって、その代わりに、お肉、パン、スープ、乳製品と野菜を食べることになったら、どうなりますか?私は八丈島に来てどうなりましたか、お話します。

リトアニアで普段食べていた料理
旅行先で食べたおいしい日本食

来日する前、毎朝三種類の穀物が入っているポリッジ(お粥みたいなもの)を食べていました。昼にはスープと野菜+お肉/魚の料理をよく食べていました。日本に来てから、私の好きなšaltibarščiai(冷たいビーツスープ)、Rauginti kopūstai (ザワークラウト)、 sūrelis(カードチーズスナック) が消えて、その代わりにおにぎり、揚げ物、麺等のものが目の前に現れました。そうなると予想して悲しむことより、日本料理を食べることを楽しみにしていました。日本料理の中で家庭料理、和食と和菓子がとても好きです。その理由は日本料理がとてもヘルシーであることのイメージの影響もありながら、なにより単純に美味しいからです。お寿司、お団子も、コロッケも、卵焼き、ぜーーーーんぶ美味しいです。これから私も、色々な美味しいものを食べて生活すると思っていました。しかし、その気持ちは私の現実と遠くすれ違いました。実際には、日本料理を中心に食べるようになって、一ヵ月も経たないうちに お腹を壊しました。体重も増えました。どうにも対応とコントロールができなくて、想定外の問題に会いました。

▲島の食堂で食べた私が好きな和食▲

振り返ってみるとお米、ナス、ピーマン、納豆、豆腐、魚、そば、お寿司は毎日食べたものでした。なかなか体にいいものだと思ってたから、どうして胃袋が痛くなっているか、わかりませんでした。組み合わせが悪いとしても、その代わりに何を食べればいいか分からなくて、取り合えず島の人の真似をしてみることにしました。「普段、何を食べているのですか」と聞いてみたら、パン、サラダ、目玉焼き、酢の物、から揚げ、麺、味噌汁とその他の答えが出ました。食べ方まで説明してもらって、自分も作ってみようのやる気で、初めて日本家庭料理にチャレンジしました。結果は、どちらかというと失敗の方でした。やはり細かいところが分からなくて、同じ味を出せませんでした。私が慣れていた塩コショウ、スパイス、ハーブの味付けは、日本人が慣れ親しんでいるしょうゆ、みりん、酢、砂糖と塩の組み合わせとは違いが多過ぎました。

献立に困ったときはコレ
(オートミール、黒大豆、きゅうり)

次に試したのは古き良きリトアニア料理でした。しかし、そこにも複数のハードルがありました。まずは、日本に引っ越したばかりで、リトアニアから持ってきた二つのスーツケース以外何も持っていませんでした。もちろんリトアニア料理に必要なもの(スプーン、オーブン、ボール、フードプロセッサー等)もなくて、そもそもナイフとパンを手に入れることに時間がかかりました。結局八丈ストアで販売されていたナイフとパンを買ってから、二つ目の問題、必要な材料がないことに気付きました。ザワークラウト、ビーツ、ライ麦パン、サワークリーム、ハーブ等がなくって、しかたないと思いながら、八丈島で買える野菜、果物、お肉と魚を定番にしました。玉ねぎ、にんじん、ジャガイモ、キュウリ、トマト、キャベツ、レタス、コーン、カボチャは私の毎回の買い物リストに入りました。徐々に魚、刺身、海老も食べようとしました。

島にある材料を使って、
私が作っているリトアニア料理

日本か、リトアニアか、どちらかの食材の方が安いかというと、リトアニアの勝ちです。リトアニアで毎日食べていた野菜と果物は八丈町の食料品店では比較的に高かったです。例えば、一個のリンゴ215円ぐらいしますが、リトアニアでは215円で、1キロのリンゴ(8個ぐらい)買えたのです。野菜の場合、1キロのトマトをリトアニアでは200円で買えました。日本は初めてではないから金額の違いがあると知ってはいましたが、ある値段で買えたものは何倍も高くなったらけっこう圧倒され、遠慮してしまいます。もちろん、私の胃袋はこれ以上我慢してくれなくて、とりあえず、簡単な材料で食事を作ることにしました。

そうしたら、2-3カ月間でお腹が少しずつ回復し始めました。今も、毎日野菜のサラダを作って、卵、サツマイモ、カボチャをゆでて、鮭を焼いて、穀物の一種類であるオートミールを食べています。もう少し濃い味が欲しい時は、ご飯、お肉、パン、チーズも食べます。

▼毎日作っているリトアニアと島のコラボ料理▼

あびの実が入ったサラダ
植物公園で食べた畑ブロッコリーと八高のカリフラワー
朝食には麦と炒め野菜

八丈島での食事は美味しいけれども、今のところは自分の食べ物に注意する必要があります。これから長い時間をかけて少ない量から日本料理に体を慣らしていくことを試していきたいです。一応、納豆、明日葉、味噌汁と栗を美味しく味わえるようになりました。次はもう少しお腹がお米に慣れたらいいな…

また今度、IKI!

Asta の日記 DAY 12「クールでやろう」

Labas、 こんにちは。

 皆さん、私は新しいことをやってみるのがとても好きです。それは場所、人、食事、言語、仕事、趣味など、何でも好きです。八丈島に来て、生活することも人生で初めてのことです。ダイビングも、明日葉も、フットサルも。なぜ「新しいこと」をするのが好きなのかというと、やっている内に、自分のことも、世界のことも前より理解が増えるからです。つまり、知らないことに出会って、成長させることが好きです。とは言え、安心した環境から出ていって、未知の世界に入るのは怖いことでもあります。次の角に何が待っているかわからないし、あまりにも知らなさすぎる環境だと、単純にストレスや不安になって、目標にした挑戦ができなくなります。科学者はその現状をパニックゾーンと呼びます。それを防ぐために、できる範囲で自分の「新しいこと」への露出を取り締まろうとしています。もちろん、どうしてもうまくいかなくて、苦労する時もあります。それにしても、何のために頑張る、何のために苦労するのか、自分で決められることが自由だと思います。

mariposa monarca encaramada en flor de naranja en fotografía de cerca durante el día
UnsplashのCalvin Manoによる写真

 八丈島に来てすぐ色々なことを体験したくて、スポーツや音楽に没頭しました。純粋な関心と皆さんと仲良くなりたい気持ちで太鼓、フットサル、バレーボールに通い始めました。数か月後、卓球と消防団まで入りました。どれも初心者でしたから、言うまでもなく、私は他のみんなほど上手ではありませんでした。でも、そのことには気にしなかったです。それは自然なことだと知っていたからです。

escaleras de madera cerca del cuerpo de agua
UnsplashのOskars Sylwanによる写真

期待していた通りに色々な新しい発見がありました。例えば、町で同じことをやっている人が多くて、一つの島にいくつかのチームもあると思いませんでした。島の人はあんなにもアクティブな生活をしていることにとーってもビックリしました。仕事、家族、「プラス何か」を全部思い切りやろうとしている人は美しくて、自分も感奮されました。

他にも、「やるなら、クールでした方がいい」のセリフが印象に残りました。島の人はこの言葉を使うことをよく聞きました。確かに、理にかなっているけど、はじめはカッコよくなくてもいいのではないかと思いました。皆さんの「クール」とは実際にどういう意味で使われているのでしょうか?その意味をバレーボールで学びました。私のバレーボールの先生たちがいつも優しくいつも細かく技を教えてくれています。しかし、残念ながら、頭でわかっても体が思うように動かせなかったり、ついていかないことも多いです。その時、私の一人の先生は「アスタ、クール、クールでやろう」と言います。その場で、「クールでやろう」の意味は適当にやるより、一個一個時間をかけて、ある動きを磨いて、マスターしましょうという意味でした。一気に始めから完璧なパフォーマンスではなくて、少しずつ進みながら良くなって、上手になりましょう。それは、スポーツだけではなくて、どんな分野でも大事なことです。

camino de hormigón vacío cubierto rodeado de árboles altos con rayos de sol
UnsplashのJOHN TOWNERによる写真

 新しいことを体験している間に自分に何が合う、何があまり合わないかわかるようになります。過程の中で自分が好きなことを見つければ、それはそれですごいことです。どうしても、他の分野より、こちらの分野の方が楽しいという気持ちに気づいたら、「新しいこと」を体験するのが更にレベルアップし、「上手になりたい」段階に続きます。

UnsplashのRicoVan de Voordeによる写真

 私も、第二段階まで上がりました。最近一番はまりそうになっていることは卓球です。まだ5ヶ月間しかやってないですが、毎回楽しいです。となりに優秀な先輩たちがいるから色々なコツとアドバイスをもらいながら新しいことを学んでいます。同時に、上手な人に囲まれて自分も仲間と同じレベルになりたいです。それは大きな優位でありながら、一方両刃の剣でもあります。何かを長くすればするほど、上達が遅いと感じる傾向があります。下手にすると自分の成長をつい上手な人と比べてしまいます。そこから慌てて無理矢理に追いつこうとして、楽しみが消えてしまいます。上達してない気持ちに私も困っていました。結局一時的に止まって気持ちの整理が必要でした。私がたどり着いた答えは:人はそれぞれ違って、それぞれの強みを持っています。誰かのレベルまで上がるより、自分はどこまで行けるのか知りたいです。つまり、乗り越える相手は他人ではなく、過去の自分です。

 そんな答えを見つけてもまだ解決していない点もありました。「頑張ってもあまり進んでない」気持ちはわりとそんなに珍しくないです。その気持ちの由来は人が「+1」の努力したら、それは「+1」の効果をもたらすと思いがちです。残念ながらそうではないです。長い間同じ努力を続けないと結果は見えません。もちろん、上達はちゃんとしているが、私たちがそれを感じていないだけです。それは人間的に自然なことです。時間と忍耐の勝負です。しかし、上達が遅いということを認められるとしても、自分が同じ努力をしているはずなのに、前より悪化していると感じたことありませんか?それもきっと色々な理由がありますが、実際に練習できていないことは私の問題でした。一度ペースが崩れたら元に戻るのがとても難しくります。だから、できるだけはやく立ち戻るのが大事です。もしも、どこが最後だったのかわらかなくなったら、現状を取り入れて、もう一度基本からすればいいです。「クールでやろう」の言葉を私の悩んでいる姿に気づいた卓球の仲間が改めて思い出させてくれました。一気に全部しようとしたら、とても辛くて、難しいです。それより、1-2のことに集中し、できるようになったらそこから一個ずつ加えればよいです。というわけで、色々深く成長していると感じています。

pájaro negro volando sobre el mar durante el día
UnsplashのPhoebe Dillによる写真

第三フェーズはまだ遠いですが、今の楽しさと成長を精一杯楽しんでいます。

また今度、IKI!