離島地域における国税の租税特別措置について

八丈町は、半島・離島の振興を促進するための産業振興を推進する地区として、関係大臣から指定を受けましたので、半島・離島地域における国税の租税特別措置が活用できます。

八丈町では、次の対象業種である個人又は法人が、地域の産業振興に資する設備(機械や建物等)を取得した場合に所得税・法人税について、5年間の割増償却が活用できます。

対象業種
・製造業
・旅館業
・農林水産物等販売業
・情報サービス業等(インターネット付随サービス業、コールセンターなど)

手続き方法
取得等を行った設備が、「離島の振興を促進するための八丈町における産業の振興に関する計画」に適合するものであるか、申告前に確認する必要があります。この制度の利用を希望される場合は「産業振興機械等の取得等に係る確認申請書」を企画財政課企画情報係にご提出ください。計画に適合する場合は、確認書を発行しますので、税務申告の際、申告書類とあわせ提出してください。

詳しくは次をご覧ください。
離島の税制特例を活用してみませんか
離島の振興を促進するための八丈町における産業の振興に関する計画
・産業振興機械等の取得等に係る確認申請書 MS-Word形式  PDF形式

「噴火警戒レベル」の運用開始について

八丈島では、「八丈富士」の山頂や山腹で噴火が発生した記録があり、1605年を最後に噴火は確認されていませんが、気象庁は、火山活動の高まりに応じて住民などがどう行動すべきかを5段階で示す「噴火警戒レベル」の運用を始めました。

八丈島では現在、火山活動に特段の変化はないので、「活火山であることに留意」を示す「レベル1」が発表されております。この基準は、いずれも西山の山頂直下の浅いところで、地震活動が高まり、火山性微動が増加した場合は、レベルを引き上げるとしています。
さらに、山が膨張する急激な地殻変動が観測された場合、山頂や山腹、それに周辺の浅い海域で地震活動が活発になり居住地域に重大な被害をおよぼす噴火が発生する可能性が高まった場合などには、レベル4の「避難準備」やレベル5の「避難」に引き上げることになっています。

【PDF】八丈島の噴火警戒レベル -火山災害から身を守るために-

【注意】噴火警報・噴火警戒レベルは、必ずしも噴火が起こる前に発表されない場合もあります。突発的な現象が起こり得ることも想定しておきましょう。

最新の噴火警戒レベルは、気象庁のHPでご覧いただけます。

女性視点の防災ブック「東京くらし防災」について

東京都発行の「東京くらし防災」は、町役場、各出張所でも配布しております。
ご参照いただき、台風シーズン前に対策方法や家庭内備蓄品などの確認をお願いいたします。

児童虐待対応ハンドブック

児童虐待対応ハンドブック(PDF形式)

児童虐待は、子どもの心身の成長及び人格形成に重大な影響を与えるとともに、子どもの生命をも脅かす事態を生じさせる、子どもに対する最も重大な権利侵害です。
全国的に児童虐待相談件数が増加するなか、平成16年の「児童福祉法」及び「児童虐待の防止に関する法律」の改正により、市町村が児童虐待通告受理機関として位置づけられるとともに、児童家庭相談における一義的な対応を担うようになりました。
また、虐待を受けている子どもを始め支援が必要な子どもの早期発見や適切な保護を図るため、子どもに関わる関係機関が情報や考え方を共有し、連携して対応することを目的とした要保護児童対策地域協議会が法定化され、八丈町においても取り組んでいるところです。
このたび、これまで以上に関係機関が情報共有を徹底し、共通認識と基準で対応していくことを目的に「児童虐待対応ハンドブック」を作成いたしました。
子どもに関わる様々な関係機関の方々に、このハンドブックを活用していただくことで、児童虐待という重大な権利侵害から子どもを守り、将来を担う子どもの健やかな成長につながる取り組みの一助になることを心から願っております。(前文より)

【問い合わせ】
八丈町子ども家庭支援センター  電話 2-4300

出火のおわび

1月8日のふるさと村での出火に際しましては、町民の皆様、なかでも近隣の皆様には、多大なご不安とご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございませんでした。
また、消防団や警察署、関係機関の皆様方には、強風のなか消火活動にご尽力いただきましたことに、心より御礼申し上げます。
今回は、八丈町の管理する施設からの出火であり、原因の究明はもとより、二度とこのようなことのないよう管理を徹底してまいる所存です。
あらためて、心よりおわび申し上げます。

平成30年1月9日
八丈町長 山下奉也

「島しょ地域における電気自動車普及モデル事業」に関するアンケート結果

東京都が八丈町内の事業者を対象に実施した「島しょ地域における電気自動車普及モデル事業」に関するアンケートについて、結果がまとまりましたのでお知らせします。
この結果は、来年度の実証実験及び今後の事業運営の参考にさせて頂きます。
アンケートにご協力いただいた事業者の皆さま、ありがとうございました。
アンケート結果は、東京都八丈支庁ホームページに掲載しておりますので是非ご覧ください。

■問い合わせ
東京都総務局行政部振興企画課 企画調整担当
電話 03-5388-2442

特定有人国境離島地域社会維持推進交付金 雇用機会拡充事業

特定有人国境離島地域社会維持推進交付金とは、近隣諸国の海岸活動が活発化している状況に鑑み、平成29年4月施行の有人国境離島法に基づく施策を推進するため、特定有人国境離島地域の地域社会の維持を支援するための交付金制度です。

雇用機会拡充事業とは、特定有人国境離島地域における創業・事業環境の不利性に鑑み、民間事業者が雇用増を伴う創業または事業拡大を行う場合の設備投資資金や、人件費、広告宣伝費などの運転資金を支援する事業です。

八丈町雇用機会拡充事業補助金交付要綱:PDF形式

様式1~21:PDF形式

平成29年度特定有人国境離島地域社会維持推進交付金 公募要領:PDF形式

特定有人国境離島地域社会維持推進交付金事業申請書(様式1):MS-Word形式

雇用機会拡充事業計画書(様式2):MS-Word形式

雇用機会拡充事業収支予算書(様式3):MS-Word形式

平成29年度雇用機会拡充事業相談会 参加申込書:MS-Word形式

【問い合わせ】
企画財政課企画情報係 電話 2-1120

哀川 翔さんに「自然とマナー。八丈島 大使」を委嘱しました

自然とマナー。八丈島 大使

7月29日、町長より、人気俳優 哀川 翔さんに「自然とマナー。八丈島 大使」の委嘱を行ないました。
「自然とマナー。八丈島 大使」は八丈島の喫煙環境の整備や環境美化の取り組み等について積極的なPRをしていただくもので、哀川さんは「大好きな八丈島のために貢献したいと」意気込みを語ってくれました。
翌日(30日)には、底土海水浴場で海浜清掃に参加、夏真っ盛りの八丈島で心地よい汗を約200名の参加者といっしょにかいていました。

海浜清掃のようす 記念撮影

【写真 左】哀川翔さんと花香よしあきさん(翔さんのモノマネタレント)が参加者をねぎらいました。

【写真 右】海浜清掃参加者と記念撮影