新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、農業者への営農活動への影響が懸念されるため、産業観光課産業係・農業委員会事務局にて6月1日より相談窓口を開設します。
農業経営や金融支援制度に関する相談等を広く受けますので、ご活用ください。
【問い合わせ】
産業観光課産業係 電話 2-1125
新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、農業者への営農活動への影響が懸念されるため、産業観光課産業係・農業委員会事務局にて6月1日より相談窓口を開設します。
農業経営や金融支援制度に関する相談等を広く受けますので、ご活用ください。
【問い合わせ】
産業観光課産業係 電話 2-1125
有人国境離島法に基づき、離島住民の交通費軽減のため、国・東京都・八丈町・航空事業者の協力により割引運賃が設けられ、ANA羽田―八丈島路線では「八丈島アイきっぷ」の名称で設定されているほか、東京愛らんどシャトルも島民割引運賃で搭乗することができます。八丈島出身で島外の学校へ通う学生も令和2年6月より東京都離島住民航空割引カードを取得することができるようになりました。
「八丈島アイきっぷ」などの島民割引運賃を利用するためには東京都離島住民航空割引カードが必要です。
八丈島外の学校(一部例外あり)へ通い、八丈町民である保護者に扶養されている方が対象です。
①申請書(第1号様式の2)へ必要事項を記入・押印し、必要書類を添えて八丈町役場企画財政課か樫立・中之郷・末吉出張所へ申請してください。
※オンラインからも申請可能です。▸ オンライン申請のページ
必要書類
|
②八丈町企画財政課にて受け付けた申請書を確認のうえ、ミニレターで発送されます。
③申請者は受領した準島民割引カードの内容に基づいて航空機を予約し搭乗してください。
【ご注意】
東京都離島住民航空割引カードの有効期限は在籍している学校を卒業する月の月末までです。ただし、発行から3年を超える場合は更新の手続きが必要となります(更新には新規発行と同様の書類が必要になります)。
【問い合わせ】
八丈町企画財政課企画情報係
〒100-1498 東京都八丈島八丈町大賀郷2551-2
電話 04996-2-1120
メール ha130@town.hachijo.tokyo.jp
くわしくは、東京都感染拡大協力金のご案内をご覧ください。
【問い合わせ】
東京都緊急事態措置等・感染拡大防止協力金相談センター
電話 03-5388-0567
ご自身で電子申請を行うことが困難な方のために、八丈町商工会が相談窓口を開設いたしました。相談を受けるためには、事前予約を行う必要がありますので、くわしくは八丈町商工会までお問い合わせください。
【問い合わせ】
八丈町商工会 電話 2-2121
※ 国等の資金繰り支援については、国・都などの支援のページをご覧ください。
新型コロナウイルスによる国の緊急事態宣言が続く中、たくさんの方から八丈町へマスクなどの医療物資のご寄附のほか、食品の差し入れなどをいただいております。八丈町へのご配慮いただいておりますことに、この場をお借りして、心より感謝申し上げます。
ご寄附いただきましたマスク等は、保育や介護の現場を中心に大切に使用させていただいております。依然として厳しい状態が続く中で皆さまから頂いた温かいご支援にお答えするべく、全職員一丸となり行政運営に努めてまいります。
令和2年5月14日
八丈町長 山 下 奉 也
新型コロナウイルス感染症防止対策により、学校休校や外出自粛などの様々な制限がかかる中、いつもと異なる生活に対して、お子様も保護者の方々も不安が大きいかと思います。
誰かに相談したい…、話を聞いてほしい…。そんな時はこちらのページをご覧ください。
本町では平成27年度に策定した「八丈町まち・ひと・しごと創生総合戦略(平成27年度~31年度)」に基づいた取り組みを進めてまいりましたが、令和元年6月に閣議決定された「まち・ひと・しごと創生基本方針2019」では令和2年度以降の5か年の総合戦略策定に取り組むことと、地方公共団体においても次期地方版総合戦略策定を進める必要があることが示されました。
一方、「八丈町基本構想・基本計画」の計画期間は令和2年度までであり、現在次期計画の策定に向けて準備を進めています。基本構想・基本計画は地域活性化を、総合戦略は地方創生を目的とすることから関連性も高く、その内容は高い整合性がとれたものでなければなりません。また、内閣府からは「地方版総合戦略に切れ目が生じないのであれば、各地方公共団体の実情に応じた計画期間を設定することも、やむを得ない。」と示されています。
これらの取組を効果的かつ合理的に進めるためにも、平成31年度末までとなっている総合戦略の計画期間を1年延長することで現行の基本構想・基本計画と終期を合わせ、見直しを行い、次期からの計画期間を同じくすることで一体的な運用をめざします。
【問い合わせ】
企画財政課企画情報係 電話 2-1120
新型コロナウイルス感染症について詳しくは「東京島しょ保健所八丈出張所HP」へ
厚生労働省より新型コロナウイルス感染症についての相談・受診の目安が発表されました。
新型コロナウイルス感染症に関する一般的なご相談も受けています。
平日9時~17時 東京島しょ保健所八丈出張所 電話番号:04996-2-1291
全日9時~21時 新型コロナコールセンター
(1)多言語(日本語、英語、中国語、韓国語)による相談 電話番号:0570-550571(ナビダイヤル)
(2)聴覚障害のある方などからの相談 FAX番号:03-5388-1396
また、厚生労働省でも相談を受けています。
全日9時~21時 厚生労働省電話相談窓口(フリーダイヤル)
電話番号:0120-56-5653
<新型コロナウイルス感染症予防・対策のポイント>
新型コロナウイルスを含む感染症対策の基本は
「手洗い」※や「マスクの着用を含む咳エチケット」※です。
・外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前などこまめに手を洗いましょう。
・咳やくしゃみが出るときは、飛沫にウイルスを含んているかもしれません。マスクやティッシュ、ハンカチ、袖を使って、口や鼻を押さえることを心がけましょう。
※出典:首相官邸HPより
八丈町教育委員会では、現在八丈島誌の改定を計画しております。
改定にあたっては、その根拠となる歴史的な資料が必要であるため、住民の方から公募したいと思います。
対象は、終戦の年の1945年までのものです。
ご協力いただける場合は、下記問い合わせ先までご連絡ください。
ご協力をお願いします。
【問い合わせ】
教育課生涯学習係 電話 2-7071
令和元年11月4日に開催されましたふれあいコンサートより、八丈町歌(米国空軍太平洋音楽隊・八丈高校吹奏楽部・三原中学校音楽部・八丈ウインドオーケストラ有志による演奏)を八丈町歌ページへ追加しました。
東京都では、児童相談体制の強化に向けた取組の一つとして、昨年11月にトライアル実施しました、児童虐待を防止するためのLINEを利用した子供や保護者からの相談窓口について、8月1日から本格実施いたします!
子育ての悩みや困っていることなど、ひとりで抱え込まず、気軽に相談してください。
【相談受付開始日】
令和元年8月1日(木曜日)
【相談対応時間】
平日 9時~21時 土・日・祝日 9時~17時
【LINE公式アカウント名】
子ゴコロ・親ゴコロ相談@東京
(友だち登録用QRコード)
<対象は?>
都内にお住まいのお子さんと保護者の方です。
<虐待の通告も受けるの?>
児童相談所全国共通ダイヤル189をご利用ください。
<どうやったら利用できるの?>
QRコードを読み取り、友だち登録をして、相談してください。
<児童虐待を防止するためのLINE相談についての問い合わせ>
東京都福祉保健局少子社会対策部計画課
電話 03-5320-4137