成年年齢引下げ後の成人祝賀式について

成年年齢が18歳へ引き下げられた後、令和5年(2023年)以降の成人祝賀式については、八丈町教育委員会及び青少年委員会で検討し、都立八丈高等学校の生徒へ実施したアンケートの調査結果をもとに、以下のとおりとします。

成年年齢が18歳へ引き下げられた後も、20歳の方を対象に開催します。

令和5年(2023年)からは式典の名称を変更します。

【対象年齢について】

18歳では、受験や就職等の時期と重なるため、出席者が少なくなることや、保護者及び本人への社会的・経済的負担が大きくなることが予想され、アンケート調査でも、対象年齢は20歳が望ましいとの意見が多く寄せられました。

【名称について】

アンケートの回答を参考に今後検討を進めます。

【開催日について】

成年年齢引下げ後も、式典の実施時期や対象年齢は変わらず、20歳になる方を対象として1月5日に行いますので、ご注意ください。

参考

成年年齢引下げ特設ウェブサイト「大人への道しるべ」
(法務省が開設、マンガやクイズ、動画を通して楽しく学ぶことができます。)

【問い合わせ】
教育課生涯学習係 電話 2-7071

Asta の日記 DAY 6 「スタートライン」

Labas 、こんにちは!

皆さん、令和4年度になって、環境が変わった人も多いと思います。私の立場は、国際交流員のまま変わりませんが、周りの環境は少し変わりました。

いろいろな考え事をしている人たちのイラスト(ふきだし) | かわいいフリー素材集 いらすとや

新しい環境になると、いろいろな不安や、心配する気持ちも出てくるものですよね。私も少しそうした気持ちが生まれてきました。

自分の中での心配は時間がたてば消え去るのではないかと考えましたが、同時に今すぐ何とかしなきゃいけない、焦りの気持ちもあります。でもどうすればいい?と悩んでいるうちに、正しい答えはないと気づきました。何もしないことも、何かをすることも、行動の一つです。大事なのは、状況を把握するためにできる限り情報を集めることです。そうすると「AかBか?」しか見えてない自分に、「大丈夫、他にできることはもっとある」と思わせることができます。これが私にとってのスタートラインです。それを覚えれば、余裕のある気持ちを取り戻すことができます。そんな余裕を持てれば、次にまた新しいアイデアがどんどん生まれてきます。そうなると自分が何を求めているのか、またどうなってほしいのか考えることができます。

しかし、頑張っても行き止まりにぶつかることもあります。そういう時私は3つのことをやります。

1.思っていることや感じていることを全部書きます。

2.環境を(行動も)変えます。

3.困っていることについて周りの人と話します。

赤いダリアのイラスト(花) | かわいいフリー素材集 いらすとや

小さな動きでも周りが変わっていきます。その動きと共に変化が起きます。変化が決して悪いことではないです。むしろ、人生にとって不可欠なものです。その変化がよいことか悪いことかは、私たちの考え方で決められます。もし問題に出会ったとしても、また自分の余裕を取り戻しましょう!

Iki!

八丈町地域おこし協力隊 新井「末吉多目的交流施設についてのお知らせ」

末吉地域に住んでいる地域おこし協力隊 新井です。
Facebookにて、更新していた音楽室の探究活動環境整備が完成しました。
音楽室を含め、その他教室における活用については施設の試験運用を行っていきます。

ご予約は、先着順での受付となります。
なお、ご予約はご利用日の7日前までにお願いいたします。
ご利用時は「八丈町企画財政課企画情報係」にご予約していただく他に、
①使用承認申請書
②使用結果報告書
③アンケートへの回答
が必要となりますので、ご協力をお願い致します。
予約方法に関しましても、今後検討していきます。

基本方針
・八丈島の魅力発信
・地域コミュニティ活性化
・探究活動環境整備
に係る取り組みであれば利用可能となります。
施設を利用したい方はお気軽にお問い合わせください。

皆さまのご利用に向けて、
・休憩スペース
・図書室
・多世代交流教室
・各教室
を順次整備していきます。

4月より試験運用を開始し、
皆さまにとって利用しやすい施設を一緒に目指していきたいと考えておりますので、
分からないことや質問などあれば、気軽にお問い合わせください。

【完成した音楽室】
音楽室 音楽室

八丈町障がい者福祉計画について

「すべての国民が障がいの有無によって分け隔てられることなく、相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会の実現を目指す」と、平成18年に障害者自立支援法が施行され、「市町村障害福祉計画」の策定が義務化されました。 八丈町はこれまで基本理念である「障がいの有無にかかわらず、誰もが住み慣れた地域の住民としてお互いに尊重し、支え合いながら安心して生活できるノーマライゼーション社会」の実現を目指して、第6次八丈町障がい者計画、第6期八丈町障がい福祉計画・第2期八丈町障がい児福祉計画の策定を行いました。

【問い合わせ】
福祉健康課障がい福祉係
電話 2-5570
メール kenko@town.hachijo.tokyo.jp
FAX 2-7923

Asta の日記 DAY 5 「イースター」

Labas (ラバス)、こんにちは!

皆さん、元気にしていましたか?皆さんの3月はいかがでしたか?私の三月は結構仕事で忙しかったです。学校訪問、アイスランドセミナー、オンラインでリトアニア人に八丈島について紹介する講座などを行い、三月は「人の前で話す」月でした。毎日忙しいことは今年度がもうすぐ終わるということも影響をするのではないかと思いますけどね。

島の様子を見ると、3月はたくさんの人の人生に変化をもたらしたと思いました。島を離れたり、何かの新しいことを始めたりする人もいましたよね。その島の動きが咲き始めた木に似ていました。木の花が「おめでとう」、「頑張れ」、「楽しもう」ということを言いたいぐらい鮮やかな色で島の人を応援しているように見えました。

そして花が散ってから、慣れ親しんだ緑に変わり、人に不安な気持ちから行動をする時期に変わっていきましょうと言っているように読み取りました。それは3月と4月に起こる「押し寄せる」日本の現象なのかなと考えます。初めてだからよく分かりません。

日本の節目の気持ちがリトアニアの新しい命の雰囲気と似ています。暗い周りが緑に変わり、自然が生まれ変わることで人の心に春が入ります。その気持ちの天辺が春の象徴であるイースターです。イースターは全国で祝われているキリスト教の祭ですが、昔は違いました。14世紀の終わりまでリトアニア人が多神教信仰を持っていました。その頃から同じような春の祭がありました。ということで、根が強い春の祭がリトアニア人の中に大切に思われています。

現在では、宗教的な人々が教会でキリストの復活を祝っていますが、その部分以外、全国でやっている習慣があります。家族と親戚が集まって、一緒にご飯を食べることです。しかし、その集まりの大きな特徴がイースターエッグです。卵はイースターの(宗教的な意味を除き)一番大事な部分です。ですが、普通の卵ではなくて、イースター卵と言えば、染めた卵の話です。

イースター卵の染め方は家族によって異なりますが、目標は一緒です。できるだけきれいな模様の卵を作る事です。卵は人生の始まりと生命力を意味しています。染めた卵をイースターの日に家族で食べますが、その食べ方が独特です。食べる前に占い/卵割りゲームをやります。ゲームは人が卵を選ぶことで始まります。選んでから、隣の相手と勝負して、優勝者は別の組の優勝者と勝負します。負けた方は割った卵の皮を剥いてから食べます。最後まで割ってない卵を持っている人が今年に元気で、運がいい人になると考えられています。それが本当かどうか皆さんの想像に任せますが、一つが明らかです。イースターはリトアニアのとても楽しい祭です。

イースターエッグのイラスト

今年の町役場職員の作品展示会で私は「竜の卵」を紹介したことがありました。それは、おばあさんから受け継いだ家族の秘密のやり方で染めたイースター卵でした。

リトアニアのイースターゲームや卵を染めてみたい方に良いニュースをお伝えします。4月の15日(1回)と17日 (2回)八丈島で楽しいイースター卵を作る活動をやります。リトアニア文化や新しいことを学んでみたい方、または楽しく時間を過ごしたい方、アスタの家族の秘密の伝統的な染め方を知りたい方は以下の詳しい情報をご覧ください。
リトアニア文化体験講座「イースターエッグを作ろう」

では、2022年の4月に向けて、春の勢力を吸収し、私たちも復活しましょう!

またね IKI

「温泉で気持ちよく。マナーでさらに気持ちよく。八丈島」大使を委嘱しました

令和4年3月30日 原田龍二さんに「温泉で気持ちよく。マナーでさらに気持ちよく。八丈島」大使を委嘱しました。

「温泉で気持ちよく。マナーでさらに気持ちよく。八丈島」大使を委嘱

みはらしの湯 足湯きらめき
みはらしの湯                 足湯きらめき

やすらぎの湯 洞輪沢温泉
やすらぎの湯                 洞輪沢温泉

ふれあいの湯 裏見ヶ滝温泉
ふれあいの湯                 裏見ヶ滝温泉

八丈町公式Twitter「ロベレニくん」を開設しました

八丈町は、3月30日、より親しみやすい広報を目指すため、公式Twitterアカウント「ロベレニくん」(@hachijomachi)を開設しました。
皆さんが知りたい八丈島の様々なことを発信しますので、ぜひフォローをお願いします。

バナー

ロベレニくんに関する著作権は八丈町に帰属します。
画像の転載、複製、改変等は禁止します。

【問い合わせ】
企画財政課企画情報係 電話 2-1120

底土野営場の利用再開について(利用条件・制限あり)

底土野営場の利用を3月22日(火)より再開いたします。ご利用には条件や制限がございますので、ご利用前に下記「底土野営場ご利用ガイドライン」を必ずご確認のうえ、八丈島観光協会にご予約ください。

底土野営場ご利用ガイドライン・底土野営場利用申請書

※陽性者または濃厚接触者と判断された場合の待機場所(島内在住の方は自宅、島外在住の方は知人宅等)を施設を利用する前に確保し、施設利用中に陽性者または濃厚接触者と判明した場合は、速やかに待機場所に移動できる方。
等々の諸条件が設けられております。

【問い合わせ】産業観光課観光係 2-1125
       八丈島観光協会  2-1377
       

伐採木を無料で配布します

八丈町等が発注する公共事業に伴う伐採木の無料配布について

八丈町では引き続き、公共事業に伴って発生する伐採木について無料配布を行います。過去19ヶ月間での配布(試行)実績は、約150tの搬入に対し、配布量は約130tで利用申請は101件となりました。この結果をもって、今後については「三根伐採木リサイクルヤード」という名称に改め、引き続き無料配布を行っていく運びとなりましたので、町民の皆様においては積極的にご利用頂きたく思います。
また、提出して頂く申請書については、今回より現地に設置しましたので、必ずご記入・提出下さい。
提出がない場合は、資源の持ち去りと判断させていただきますので、ご注意ください。

配布場所 : 三根162 番地 三根伐採木リサイクルヤード
利用時間 : 通年 午前10:00~午後4:00
利用方法 : 現地での利用申請書の提出による

※申請書の数量欄を生木時の「重量」のみとしました。
換算の目安については現地看板をご確認下さい。

配布対象:個人および団体など
配布樹木:直径50cm以下、長さ0.5m程度に切断されたもの
※1 人当たりの持ち帰り数量に制限は設けません。

▶ 利用申請書ダウンロード

現場写真
現場写真

※注意事項

  • 伐採木は不定期に搬入しておりますので、作業中の重機や車両には近づかないようにしてください。
  • 伐採木の積込はご自身でお願い致します。積込の補助は行いません。
  • 運搬車両や重機、チェーンソー等の貸出は行いません。
  • 伐採木の運搬、積込にあたってのケガや事故、トラブルについては一切の責任を当方では負いかねますので、あらかじめご了承ください。
  • 転売等、営利目的の場合は配布をお断りする場合があります。
  • 伐採木は薬剤処理を行っておりません。害虫等の発生については責任を負えませんのでご了承下さい。
  • 樹種の選別は行っていませんのであらかじめご了承ください。
  • 伐採木は最後まで責任をもって使用し、不法投棄などはしないでください。
  • 現地備え付けの申請書に記載し、現地のポストへ投函する形で申請をして頂きます。
  • (町役場2F 建設課19 番カウンターにも申請書を備え付けます)
  • 各事業での伐採木の発生状況・時期によりストックヤードの資源量は変化します。

 

三根伐採木リサイクルヤード(八丈町三根162 ※町営住宅跡地)
掲示板
現地看板

周辺には住宅がありますので、路上への駐車はご遠慮ください。
現地に職員は常駐しておりません。当日のご不明点は建設課までお電話下さい。

お問い合わせ先

伐採木の無料配布の件」とお問合せ下さい