八丈病院でペースメーカーのチェックができる場合があります!

患者様の病状や、使用されているペースメーカーの機種次第では、八丈病院でペースメーカーの定期的なチェックが可能な場合があります。

1.受診までの流れ

電話もしくは来院して ペースメーカーチェックについて相談したい と受付にてお話しください。担当看護師へご案内します。その後の流れについては、看護師からご説明します。なおご相談される際には、お手元に 心臓ペースメーカー手帳 をご用意ください。

2.現在当院で対応しているペースメーカーの業者(メーカー)名

 ①メドトロニック
 ②アボット

【問い合わせ】
町立八丈病院 電話 2-1188

Asta の日記 DAY 7 「次は、近くの島へ!」

皆さん、Labas こんにちは

人が旅行をする理由はいろいろあります。

たとえば、美味しいごはんを食べたい、SNSで写真を載せたい、新しいことを体験したい、世界を知りたいなど…。そうした希望と現代の世界の動きやすさの組み合わせが旅行を盛んにしました。そうは言っても、誰もがいつでも好きに旅行に行けるわけではありません。国内旅行であれば少なくとも言語やお金が同じですが、国外に行くと、さらに新たな準備が必要になります。つまり、行きやすい所と行きにくい所が存在します。

八丈島の皆さんは旅行をよくしますか?私が見た限り、皆さんが島を離れることをあまりしなさそうですが、その理由は旅行好きの私も、わかる気がします。

島からどこかに行きたい場合、船か飛行機に乗らないといけません。旅行に行きたい気持ちがあっても、お金や時間が多くかかることで、諦めることも少なくないと思います。家族で行こうとしたら、倍に費用や手間がかかりそうですね。

そのハードルがあることは、本土の視線から見れば「島は大変ですね」という言葉に繋がるのでしょうが、私たちが大変なのではなくて、向こうが楽なだけのことです。

本土の人からみれば、島からどこかに行く時「―1」から始めなければなりません。

そうかも知れないと思ったことがあります。しかし、最近そうでもないと思い始めました。島に住んでいる私たちには「島は―1」ではなくて、「0」からスタートです。私たちから見ると、本土は「+1」だけです。

それだけではなく、実は私たちが+1パターンもあります!
それは八丈島から他の島へ旅行する時です。そうすると反対になって、私たち島に住んでいることで一歩先にいます。

八丈島から安くて、移動時間が短い行先がないと思っていた私が、今月新たな「近くの島へ!」の答えを発見しました。皆さんはどうですか?それは当たり前だと思ったかもしれませんが、手元にあった答えを半年の間あまり考慮しませんでした。

実は、島の近くに他の島があることがとても特別なことです。伊豆諸島は八丈島だけであれば、寂しく思いませんか? 隣に他の人が私たちのように島暮らしをしているのが特別なことです。

伊豆諸島の島
もしも八丈島だけだったら

八丈島観光協会のHPの画像を基に作成

既に、島に住んでいるのに旅行で他の島に行くのがあまり魅力的に感じない人もいます。行きたいと思っても、島だから、事前準備は必要不可欠で、面倒に感じる人もいます。私も両方のイメージを持っていたことがあります。そのままでしたら、5年、10年が経っても私は他の島に行くことがなかったかもしれません。
しかし、ありがたいことに私は友達に「三宅島に行こう」と誘われました。

三宅島へ行って来て、いくつかわかったことを皆さんにも教えます:

1)他の島に行くことが非常に楽しいです

2)となりに住んでいる人が似たような生き方をしています
同じように、農業、漁業、店をやっている人がいました。明日葉もありました。店の料理は八丈島より高いけど量は三宅の方が多いです。

3)三宅島は恋の島ですって
泊まった旅館の大家さんの話によると、昔は、カップルを別れさせるために片方を三宅島に、片方を御蔵島に流してしまうことがあったそうです。そうして、遠くから隣の島のシルエットしか見えない、二度と会えない状況を作られていたようです。ですが、現在では恋の島と言っていいくらいです。三宅島でアカコッコの数も、子供の数も増えているそうです。

4)伊豆諸島の島はそれぞれの特徴があります
八丈島は流人の島。三宅島は活火山の島。

5)三宅島のレンタカーで八丈島出身の人がおもてなししてくれます
意外ではないかもしれないが、三宅島に八丈島の出身の人も住んでいる。どこに行っても、家のように感じます。港から迎えにも来てくれます。

島は遠くても、周りと繋がっています。皆さんも旅行に行きたいと思ったら、気軽に船に乗って島民割引を使って、隣の島の仲間に会いに行ってはどうですか?私はわくわく!

IKI またね

成年年齢引下げ後の成人祝賀式について

成年年齢が18歳へ引き下げられた後、令和5年(2023年)以降の成人祝賀式については、八丈町教育委員会及び青少年委員会で検討し、都立八丈高等学校の生徒へ実施したアンケートの調査結果をもとに、以下のとおりとします。

成年年齢が18歳へ引き下げられた後も、20歳の方を対象に開催します。

令和5年(2023年)からは式典の名称を変更します。

【対象年齢について】

18歳では、受験や就職等の時期と重なるため、出席者が少なくなることや、保護者及び本人への社会的・経済的負担が大きくなることが予想され、アンケート調査でも、対象年齢は20歳が望ましいとの意見が多く寄せられました。

【名称について】

アンケートの回答を参考に今後検討を進めます。

【開催日について】

成年年齢引下げ後も、式典の実施時期や対象年齢は変わらず、20歳になる方を対象として1月5日に行いますので、ご注意ください。

参考

成年年齢引下げ特設ウェブサイト「大人への道しるべ」
(法務省が開設、マンガやクイズ、動画を通して楽しく学ぶことができます。)

【問い合わせ】
教育課生涯学習係 電話 2-7071

Asta の日記 DAY 6 「スタートライン」

Labas 、こんにちは!

皆さん、令和4年度になって、環境が変わった人も多いと思います。私の立場は、国際交流員のまま変わりませんが、周りの環境は少し変わりました。

いろいろな考え事をしている人たちのイラスト(ふきだし) | かわいいフリー素材集 いらすとや

新しい環境になると、いろいろな不安や、心配する気持ちも出てくるものですよね。私も少しそうした気持ちが生まれてきました。

自分の中での心配は時間がたてば消え去るのではないかと考えましたが、同時に今すぐ何とかしなきゃいけない、焦りの気持ちもあります。でもどうすればいい?と悩んでいるうちに、正しい答えはないと気づきました。何もしないことも、何かをすることも、行動の一つです。大事なのは、状況を把握するためにできる限り情報を集めることです。そうすると「AかBか?」しか見えてない自分に、「大丈夫、他にできることはもっとある」と思わせることができます。これが私にとってのスタートラインです。それを覚えれば、余裕のある気持ちを取り戻すことができます。そんな余裕を持てれば、次にまた新しいアイデアがどんどん生まれてきます。そうなると自分が何を求めているのか、またどうなってほしいのか考えることができます。

しかし、頑張っても行き止まりにぶつかることもあります。そういう時私は3つのことをやります。

1.思っていることや感じていることを全部書きます。

2.環境を(行動も)変えます。

3.困っていることについて周りの人と話します。

赤いダリアのイラスト(花) | かわいいフリー素材集 いらすとや

小さな動きでも周りが変わっていきます。その動きと共に変化が起きます。変化が決して悪いことではないです。むしろ、人生にとって不可欠なものです。その変化がよいことか悪いことかは、私たちの考え方で決められます。もし問題に出会ったとしても、また自分の余裕を取り戻しましょう!

Iki!

八丈町地域おこし協力隊 新井「末吉多目的交流施設についてのお知らせ」

末吉地域に住んでいる地域おこし協力隊 新井です。
Facebookにて、更新していた音楽室の探究活動環境整備が完成しました。
音楽室を含め、その他教室における活用については施設の試験運用を行っていきます。

ご予約は、先着順での受付となります。
なお、ご予約はご利用日の7日前までにお願いいたします。
ご利用時は「八丈町企画財政課企画情報係」にご予約していただく他に、
①使用承認申請書
②使用結果報告書
③アンケートへの回答
が必要となりますので、ご協力をお願い致します。
予約方法に関しましても、今後検討していきます。

基本方針
・八丈島の魅力発信
・地域コミュニティ活性化
・探究活動環境整備
に係る取り組みであれば利用可能となります。
施設を利用したい方はお気軽にお問い合わせください。

皆さまのご利用に向けて、
・休憩スペース
・図書室
・多世代交流教室
・各教室
を順次整備していきます。

4月より試験運用を開始し、
皆さまにとって利用しやすい施設を一緒に目指していきたいと考えておりますので、
分からないことや質問などあれば、気軽にお問い合わせください。

【完成した音楽室】
音楽室 音楽室

八丈町障がい者福祉計画について

「すべての国民が障がいの有無によって分け隔てられることなく、相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会の実現を目指す」と、平成18年に障害者自立支援法が施行され、「市町村障害福祉計画」の策定が義務化されました。 八丈町はこれまで基本理念である「障がいの有無にかかわらず、誰もが住み慣れた地域の住民としてお互いに尊重し、支え合いながら安心して生活できるノーマライゼーション社会」の実現を目指して、第6次八丈町障がい者計画、第6期八丈町障がい福祉計画・第2期八丈町障がい児福祉計画の策定を行いました。

【問い合わせ】
福祉健康課障がい福祉係
電話 2-5570
メール kenko@town.hachijo.tokyo.jp
FAX 2-7923

Asta の日記 DAY 5 「イースター」

Labas (ラバス)、こんにちは!

皆さん、元気にしていましたか?皆さんの3月はいかがでしたか?私の三月は結構仕事で忙しかったです。学校訪問、アイスランドセミナー、オンラインでリトアニア人に八丈島について紹介する講座などを行い、三月は「人の前で話す」月でした。毎日忙しいことは今年度がもうすぐ終わるということも影響をするのではないかと思いますけどね。

島の様子を見ると、3月はたくさんの人の人生に変化をもたらしたと思いました。島を離れたり、何かの新しいことを始めたりする人もいましたよね。その島の動きが咲き始めた木に似ていました。木の花が「おめでとう」、「頑張れ」、「楽しもう」ということを言いたいぐらい鮮やかな色で島の人を応援しているように見えました。

そして花が散ってから、慣れ親しんだ緑に変わり、人に不安な気持ちから行動をする時期に変わっていきましょうと言っているように読み取りました。それは3月と4月に起こる「押し寄せる」日本の現象なのかなと考えます。初めてだからよく分かりません。

日本の節目の気持ちがリトアニアの新しい命の雰囲気と似ています。暗い周りが緑に変わり、自然が生まれ変わることで人の心に春が入ります。その気持ちの天辺が春の象徴であるイースターです。イースターは全国で祝われているキリスト教の祭ですが、昔は違いました。14世紀の終わりまでリトアニア人が多神教信仰を持っていました。その頃から同じような春の祭がありました。ということで、根が強い春の祭がリトアニア人の中に大切に思われています。

現在では、宗教的な人々が教会でキリストの復活を祝っていますが、その部分以外、全国でやっている習慣があります。家族と親戚が集まって、一緒にご飯を食べることです。しかし、その集まりの大きな特徴がイースターエッグです。卵はイースターの(宗教的な意味を除き)一番大事な部分です。ですが、普通の卵ではなくて、イースター卵と言えば、染めた卵の話です。

イースター卵の染め方は家族によって異なりますが、目標は一緒です。できるだけきれいな模様の卵を作る事です。卵は人生の始まりと生命力を意味しています。染めた卵をイースターの日に家族で食べますが、その食べ方が独特です。食べる前に占い/卵割りゲームをやります。ゲームは人が卵を選ぶことで始まります。選んでから、隣の相手と勝負して、優勝者は別の組の優勝者と勝負します。負けた方は割った卵の皮を剥いてから食べます。最後まで割ってない卵を持っている人が今年に元気で、運がいい人になると考えられています。それが本当かどうか皆さんの想像に任せますが、一つが明らかです。イースターはリトアニアのとても楽しい祭です。

イースターエッグのイラスト

今年の町役場職員の作品展示会で私は「竜の卵」を紹介したことがありました。それは、おばあさんから受け継いだ家族の秘密のやり方で染めたイースター卵でした。

リトアニアのイースターゲームや卵を染めてみたい方に良いニュースをお伝えします。4月の15日(1回)と17日 (2回)八丈島で楽しいイースター卵を作る活動をやります。リトアニア文化や新しいことを学んでみたい方、または楽しく時間を過ごしたい方、アスタの家族の秘密の伝統的な染め方を知りたい方は以下の詳しい情報をご覧ください。
リトアニア文化体験講座「イースターエッグを作ろう」

では、2022年の4月に向けて、春の勢力を吸収し、私たちも復活しましょう!

またね IKI