《ぷち食育》ビニール袋で♪簡単つぶつぶスープ NO.21

過去に紹介したレシピの一覧はこちら

 6月は食育月間、毎月 19 日は食育の日︕「食育」とは、食について多くのことを知り、自分で考えて食を選ぶ⼒を身につけ、健康的な食生活になるよう⾏動できるようになることです。心も体も健康に過ごすためには、食べることは欠かせません。
「食育月間」を機会に「食」について考えてみましょう︕
(令和6年6月14日)

<材料> 4人分
じゃが芋   中2個(約200g)
枝豆     40g
牛乳     300g(270㏄)
豆乳     200g(200㏄)
塩      小さじ1(6g)

必要な食材                      必要な器具

<作り方>
①じゃが芋はよく洗い皮をつけたままラップで包み、電子レンジ600wで3分加熱し、一度取り出してひっくり返し2~3分加熱する。楊枝がすっと通るくらい柔らかくする。

②枝豆はラップをして電子レンジ600wで2分加熱し、粗熱が取れたらさやから取り出す。

③ボールにビニール袋をかぶせて①・②・牛乳・豆乳・塩を入れてビニール袋の口を上の方で縛る。

④袋の上からモミモミしながら潰す。枝豆も少し潰す。(テーブルの上に置いて転がすようにして潰すと潰れやすいです。)

⑤袋の端をはさみで切り、マグカップ又は深めのスープ皿に注ぎ軽くラップをして電子レンジ600wで2分位温める。(加熱はお好みで温めて下さい)

ポイント
スープの中身はコーンやミックスベジタブルなどお家にある野菜を刻んで入れてもいいですね。じゃが芋はお好みの形に潰したり、さつま芋・かぼちゃ・里芋でも美味しく作れます。

1人分あたり
エネルギー  約158kcal   タンパク質  約6.2g
脂質     約4.8g     塩分   約 1.6g

【問い合わせ】
福祉健康課保健係 電話 2-5570

中之郷埋立処分場の出火について

 令和6年2月2日に中之郷埋立処分場において発生しました火災につきましては、近隣の皆様、各関係機関の皆様等、多くの方々にご迷惑とご心配をおかけしましたことを改めて深くお詫び申し上げます。
 毎年行っている処分場から浸出する水質検査を、本年は4月15日に実施しました。水質検査結果においては、法令で定める基準値内であり、異常は認められませんでした。
また火災の原因につきましては、消防並びに警察において調べた結果「自然発火」との結論に至りました。
 上記の調査結果を踏まえ、今後は1日2回の見回りを徹底し、このような火災を発生させないよう再発防止に努めてまいります。
                           令和6年6月12日
                           八丈町長 山下 奉也

【問い合わせ】
八丈町住民課環境係 電話 2-1123

八丈町本庁舎における通話録音装置の設置について

 広報はちじょう6月号でお知らせした通り、職員の電話対応の品質向上および公正な職務執行を確保することを目的に、6月1日より通話録音を開始しました。
 電話をいただいた際にアナウンスは流れませんが、録音されるようになりましたので、ご理解くださいますようお願いします。

【問い合わせ】
総務課庶務係 電話 2-1121

《ぷち食育》包丁いらず♪市販のジャムを使ったホイコーロー風 NO.20

過去に紹介したレシピの一覧はこちら

 5 月も中旬を過ぎ、暑い日が少しずつ増えてきました。暑さに体が慣れていないので、疲れが出てくるころかと思います。疲れをためず、毎日を元気にはつらつと過ごすためには、規則正しい生活が大切です。今回は疲れている時でも簡単に出来る、野菜たっぷりレシピを紹介します。
(令和6年5月24日)

<材料> 4人分
豚小間切れ肉    150g
きゃべつ      大6枚(約350g位)
ホールコーン缶   1缶(約120g)
ごま油       大さじ2(24g)
 A
味噌        大さじ3(54g)
酒         大さじ2(30g)
いちごジャム    大さじ2(42g)
しょうゆ      小さじ2(12g)
豆板醤       小さじ1/2(3.5g)

必要な食材                      必要な器具

<作り方>
①きゃべつは手で一口大にちぎる。(芯の所は少し細かくちぎる)

②Aを混ぜ合わせる。

③フライパンでごま油を熱し、強火で豚小間切れ肉を炒め色が変わったらきゃべつ・ホールコーンを入れて炒める。

④③に火が通ったら②を回し入れて炒める。

ポイント
きゃべつは弱火で炒めたり、長い時間炒めすぎると水っぽくなるので強火で炒めてください。お子さんがいる場合は豆板醤を控えめに入れてください。

1人分あたり
エネルギー  約204kcal    タンパク質  約8.6g
脂質     約11.8g     塩分   約 0.8g

【問い合わせ】
福祉健康課保健係 電話 2-5570

八丈島スマートアイランド化の推進について紹介されました

先端 AI 技術を活用したザトウクジラの来遊状況把握と観光振興への活用可能性の検証の取り組み強化について、株式会社みずほフィナンシャルグループと富士通株式会社のそれぞれからプレスリリースされました。

【株式会社みずほフィナンシャルグループ】
▶ 八丈島スマートアイランド化の推進
▶ Fujitsu and Mizuho leverage AI to track trends in humpback whale migration and promote sustainable tourism for Hachijo Island

【富士通株式会社】
▶ 八丈島スマートアイランド化の推進
▶ Fujitsu and Mizuho leverage AI to track trends in humpback whale migration and promote sustainable tourism for Hachijo Island

身体障害者相談員・知的障害者相談員

 八丈町では、町から委託を受けた身体障害者相談員、知的障害者相談員が、障がいのある方やその家族などから、障がい者の生活上のさまざまな相談に応じています。相談内容等の個人情報は厳守されますので、お気軽にご相談ください。相談をご希望の場合は、問い合わせ先までご連絡ください。

【問い合わせ】
福祉健康課障がい福祉係 電話 2-5570

令和7年度 八丈町職員採用試験案内【運転手】随時募集

1 募集人数及び応募資格
  運転手 若干名
  昭和54年4月2日以降に出生の中学校既卒で、大型自動車第二種免許を取得している方
  なお、地方公務員法第16条の欠格条項に該当する方は、受験できません。
  ※地方公務員法第16条の欠格条項とは、次のとおり。
 (1)禁こ以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなく
   なるまでの者
 (2)当該地方公共団体(八丈町)において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から
   2年を経過しない者
 (3)人事委員会又は公平委員会の委員の職にあって、地方公務員法第五章に規定する罪
   を犯し刑に処せられた者
 (4)日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で
   破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者

2 採用予定年月日 随時

3 勤務場所 企業課運輸係

4 試験の方法
  一次試験  書類選考(提出書類により審査。一次試験は書類選考のため、
      試験会場はありません。結果は郵送)
  二次試験(一次試験通過者のみ)
  (1)日時 随時実施
  (2)場所 八丈町役場
  (3)内容
   ・筆記試験(教養・論文)(活字印刷文による出題)
   ・口述試験(個人面接)

5  応募の方法
  提出書類を郵送もしくは直接お持ちください

 1. 提出先
  〒100-1498
   東京都八丈島八丈町大賀郷2551番地2
   八丈町総務課庶務係 電話04996-2-1121
 2. 提出書類
  ア.履歴書(町指定のもの・自筆)
    履歴書様式ダウンロード(PDF形式) 1通
  イ.写真(上半身脱帽正面向4㎝×3㎝・履歴書に貼ること) 1葉
  ウ.最終学校卒業証明書または見込書(卒業証書の写し可) 1通
  エ.エントリーシート(町指定のもの・自筆)
    エントリーシートダウンロード(PDF形式) 1通
  オ.書類選考の結果の送付先を明記し、110円切手を貼った返信用封筒(長型3号)
   ※長型3号・・・23.5cm×12cm  1枚

6 待 遇(令和7年4月1日基準)
 (1)給与
  ア.初任給
    職種  運転手
    初任給 211,000円~
    ※給料は、採用前の職歴等に応じてこの範囲内で決定されます。
  イ.諸手当
   a. 地域手当
     6/100
   b. 扶養手当
     区分  金額
    配偶者 3,000円
    子    11,500円
    その他 6,500円
    なお、扶養親族のうち16歳から22歳までの子がいる場合は、
   上記の金額に5,000円を加えた額が支給されます。
   c. 期末手当および勤勉手当
    期末手当および勤勉手当は、基準日に在職する職員に対し支給されます。
   {(給料+扶養手当+役職段階別加算額)×期別支給割合(含成績率)×在職期間別割合}
   で計算します。

支給期 基準日 在職期間 期末手当 勤勉手当 合計
6月期 6月1日 12月2日~6月1日 1.25月 1.05月 2.3月
12月期 12月1日 6月2日~12月1日 1.25月 1.05月 2.3月

    (上記勤勉手当は、職員平均です。支給割合は、勤務成績により差が生じます

   d.住居手当

区分 金額
借家等 家賃月額16,000円以下 0円
家賃月額16,000円を超え
27,000円以下
家賃月額-16,000円
家賃月額27,000円超え (家賃月額-27,000円)÷2+11,000円但し、最高支給額28,000円

   e. 他手当
    通勤手当、超過勤務手当(勤務実績に応じ)などがあります

(2)勤務時間等(原則)
    7時間45分とし、所属長が勤務割により定める乗務時間15分前から15分後まで。
  勤務日はシフト制となります。

(3)福利厚生
  ア 健康保険……東京都市町村職員共済組合
  イ 退職手当……東京都市町村職員退職手当組合条例により支給。
   ※在職年数により支給率が変わります。(最高43.0月×給料月額)
  ウ 年次有給休暇……4月採用の場合15日、翌年1月から20日
   ※翌年度への繰越は20日まで

7 その他
(1)申込締切後、一次試験書類選考の結果書を郵送します。二次試験当日には、
  一次試験通過の結果書をお持ちのうえ、指定する時刻までに八丈町総務課へ
  お越し願います。
(2)試験結果については、合否にかかわらず、受験者に郵便で通知します。
(3)待遇については、令和7年4月1日現在を基準としています。給与改定等が
  行われ、採用時は上記と異なることがあります。
(4)合格者のみ、健康診断書の提出が必要となります。

【問い合わせ】
総務課庶務係 電話 04996-2-1121
       メール somu@town.hachijo.tokyo.jp
問い合わせについては、できるだけメールでお願いします。

《ぷち食育》皮ごと食べる♪じゃがボート NO.19

過去に紹介したレシピの一覧はこちら

 吹く風も爽やかで、若葉のきれいな季節になりました。ゴールデンウィーク明けは疲れが出て体調を崩しやすい時期でもあります。食事をしっかり食べて、元気な心と身体をつくりましょう。5月の旬野菜は、冬の間にしっかりと畑の養分が蓄えられているため、栄養が豊富に含まれているのが特徴です。
(令和6年5月10日)

<材料> 4個分
大きめのじゃが芋   2個(200~250g)
ミニトマト      3個
ベーコン       1枚(約20g)
アスパラガス     1本
マヨネーズ      大さじ2(24g)
無塩バター      大さじ1(12g)
塩・こしょう     少々
スライスチーズ    2枚

必要な食材                      必要な器具

<作り方>
①じゃが芋はよく洗い1個ずつラップで包み、電子レンジ600wで5~7分加熱する。柔らかくなったら縦半分に切り、まわりを5mmほど残してくり抜く。(くり抜いた外側のじゃが芋【A】は後で使います。)

②ミニトマトは1/4に切る。アスパラガスは斜め薄切りに、ベーコンは5mm幅に切る。

③ボウルに②・①のくり抜いたじゃが芋の内側・マヨネーズ・無塩バター(細かくする)・塩・こしょうを混ぜ合わせる。

④③の具材を①の【A】に詰めて、最後にスライスチーズをのせる。220℃の予熱したオーブンで約5分程焼き目がつくまで焼く。(オーブントースターの場合は約5~8分位、魚焼きグリルの場合は弱火で焼き目がつくまで加熱する。)

ポイント
旬のじゃが芋・アスパラガスを使って栄養たっぷり丸ごと食べられます。中に入れる具材は、ウインナー・ピーマン・玉ねぎなどでもいいと思います。

1個分あたり
エネルギー  約214kcal    タンパク質  約5.0g
脂質     約11.4g     塩分   約 0.7g

【問い合わせ】
福祉健康課保健係 電話 2-5570

第35回文化フェスティバル作品展出展者募集のお知らせ

 第35回文化フェスティバル作品展を10月26日(土)~10月27日(日)に開催いたします。
 そこで作品展出展者募集を5月1日(水)~31日(金)で行います。
 出展希望の方は八丈島文化協会ホームページ・Twitterをご覧いただき、募集要項をご確認の上お申し込みください。
 たくさんのご応募お待ちしております。

【問い合わせ】
八丈島文化協会 電話 2-2833
※平日:午前9時30分~11時30分(水曜日を除く)