「温泉で気持ちよく。マナーでさらに気持ちよく。八丈島」大使を委嘱しました

令和4年3月30日 原田龍二さんに「温泉で気持ちよく。マナーでさらに気持ちよく。八丈島」大使を委嘱しました。

「温泉で気持ちよく。マナーでさらに気持ちよく。八丈島」大使を委嘱

みはらしの湯 足湯きらめき
みはらしの湯                 足湯きらめき

やすらぎの湯 洞輪沢温泉
やすらぎの湯                 洞輪沢温泉

ふれあいの湯 裏見ヶ滝温泉
ふれあいの湯                 裏見ヶ滝温泉

八丈町公式Twitter「ロベレニくん」を開設しました

八丈町は、3月30日、より親しみやすい広報を目指すため、公式Twitterアカウント「ロベレニくん」(@hachijomachi)を開設しました。
皆さんが知りたい八丈島の様々なことを発信しますので、ぜひフォローをお願いします。

バナー

ロベレニくんに関する著作権は八丈町に帰属します。
画像の転載、複製、改変等は禁止します。

【問い合わせ】
企画財政課企画情報係 電話 2-1120

底土野営場の利用再開について(利用条件・制限あり)

底土野営場の利用を3月22日(火)より再開いたします。ご利用には条件や制限がございますので、ご利用前に下記「底土野営場ご利用ガイドライン」を必ずご確認のうえ、八丈島観光協会にご予約ください。

底土野営場ご利用ガイドライン・底土野営場利用申請書

※陽性者または濃厚接触者と判断された場合の待機場所(島内在住の方は自宅、島外在住の方は知人宅等)を施設を利用する前に確保し、施設利用中に陽性者または濃厚接触者と判明した場合は、速やかに待機場所に移動できる方。
等々の諸条件が設けられております。

【問い合わせ】産業観光課観光係 2-1125
       八丈島観光協会  2-1377
       

伐採木を無料で配布します

八丈町等が発注する公共事業に伴う伐採木の無料配布について

八丈町では引き続き、公共事業に伴って発生する伐採木について無料配布を行います。過去19ヶ月間での配布(試行)実績は、約150tの搬入に対し、配布量は約130tで利用申請は101件となりました。この結果をもって、今後については「三根伐採木リサイクルヤード」という名称に改め、引き続き無料配布を行っていく運びとなりましたので、町民の皆様においては積極的にご利用頂きたく思います。
また、提出して頂く申請書については、今回より現地に設置しましたので、必ずご記入・提出下さい。
提出がない場合は、資源の持ち去りと判断させていただきますので、ご注意ください。

配布場所 : 三根162 番地 三根伐採木リサイクルヤード
利用時間 : 通年 午前10:00~午後4:00
利用方法 : 現地での利用申請書の提出による

※申請書の数量欄を生木時の「重量」のみとしました。
換算の目安については現地看板をご確認下さい。

配布対象:個人および団体など
配布樹木:直径50cm以下、長さ0.5m程度に切断されたもの
※1 人当たりの持ち帰り数量に制限は設けません。

▶ 利用申請書ダウンロード

現場写真
現場写真

※注意事項

  • 伐採木は不定期に搬入しておりますので、作業中の重機や車両には近づかないようにしてください。
  • 伐採木の積込はご自身でお願い致します。積込の補助は行いません。
  • 運搬車両や重機、チェーンソー等の貸出は行いません。
  • 伐採木の運搬、積込にあたってのケガや事故、トラブルについては一切の責任を当方では負いかねますので、あらかじめご了承ください。
  • 転売等、営利目的の場合は配布をお断りする場合があります。
  • 伐採木は薬剤処理を行っておりません。害虫等の発生については責任を負えませんのでご了承下さい。
  • 樹種の選別は行っていませんのであらかじめご了承ください。
  • 伐採木は最後まで責任をもって使用し、不法投棄などはしないでください。
  • 現地備え付けの申請書に記載し、現地のポストへ投函する形で申請をして頂きます。
  • (町役場2F 建設課19 番カウンターにも申請書を備え付けます)
  • 各事業での伐採木の発生状況・時期によりストックヤードの資源量は変化します。

 

三根伐採木リサイクルヤード(八丈町三根162 ※町営住宅跡地)
掲示板
現地看板

周辺には住宅がありますので、路上への駐車はご遠慮ください。
現地に職員は常駐しておりません。当日のご不明点は建設課までお電話下さい。

お問い合わせ先

伐採木の無料配布の件」とお問合せ下さい

Asta の日記 DAY 4 「ワクチン」

ラバス、こんにちは!

今まで、私はワクチンを受けている側でした。リトアニアで2回と日本で1回の経験がありました。リトアニアの場合、インターネットで予約して、マイナンバーカードのような身分証明証を持って、カードを見せるぐらいの受付で、ワクチンを打ってもらい、15分後家に帰ってもいいというパターンでした。日本で三回目の接種の時、異なったところが三つぐらいありました。

積立のイラスト(棒人間)

一つ目は申込方法。郵便で通知が届いて、電話で予約した日時に、送られた問診票、接種券、身分証明書を持参して当日に接種が行われる施設まで行きますよね。つまり、持ち物、忘れちゃいけないものが多いと思いました。

八丈病院に着いた時、ワクチン対応をしていた同僚に歓迎され、看護師に呼ばれるまで待っていました。そこで二つ目の違いが現れました。「アスタさん」と呼ばれたら、案内されたのはワクチンを打つコーナではなく、医者が待機していた部屋でした。「あれ?何が起こるのかな?」とびっくりしている内に、医者に具合について質問されました。このステップがリトアニアにはありませんでした。もちろん、医者とワクチンや自分の調子についての相談はいつでもできますが、それは普通の検査の時だけです。もし、ワクチン接種の場所でワクチンに関する質問があれば、ワクチンを打つ看護師に聞いてもいいですが、基本的にワクチンを打ちに来た人は体が異常なしの良い状態で来ていると思われています。ちなみに、手伝いに来る消防士もいません。その代わりに住民たちの中からのボランティアがいます。

先生とやり取りした後、良く知っている「ワクチンを打つと15分待つ」の段階に入りました。そこで、三つ目の珍しいことがありました。接種券を返されて、「XX時〇〇分」まで待ってくださいと実際に書かれている紙をもらうことでした。大文字で数字を見ると、確かに分かりやすいと思いましたが、不思議に次の15分間逮捕されている感覚もありました。笑

それは、今まで私の住民としてのワクチン接種の体験でしたが、最近役場の職員として八丈町のワクチン接種対応に参加しました。 当日、優しい同僚に状況の様子を説明され、私の役目は日付印を押すこととシールを貼ることでした。簡単に聞こえても、小さな歯車がなければ、大きな機械も動かないです。誰かの動きが遅れたら、次の人の仕事も遅れます(まぁ、少し待てば全ての問題が解決しますけどね)。

今回のチームワークがバッチリで細かい所までスムーズでした。そのおかげで、途中から他の係と変わり、人が少ない時、日本人の名前が苦手な私は名前を呼ぶ練習をしました。次に来る人に確認してもらい、前より皆さんのこと分かってきた感覚がありました。顔と名前を「人」に繋ぐことで「ああ、こういう人と一緒に住んでいる!」と気づきました。皆さんも、「あ!あの女性はアスタだ」と分かりましたか?これからも皆さんと色々な場面で会うのを楽しみにしています。

その時まで、IKI!

P.S.初めて、あんなにスタンプを使いました。

Asta の日記 DAY 3 「ホエールウォッチング」

ラバス、こんにちは!

皆さん、クジラを見たことありますか?八丈島の住民たちは見たことがある方が多いと思います。陸上の暖かい温泉や足湯は人気があるビュースポットですが、普通に海辺を歩きながらクジラのブローを見てきた人が少なくはない気がします。私も皆さんから学んで、両方やりました。そして最近、またレベルアップしました。二月末ぐらいに2回も海に出てクジラを探しに行きました。両方同じホエールウォッチングをしましたが、その体験は真逆でした。その体験について話したいと思います。

一つ目。
朝早くおきて、7時ごろもう漁船に乗って八丈小島の方に向かいました。私を含めて3人のクジラファンと船のキャプテンで出発して、ワクワクしていました。船を乗る前、「船は大丈夫、酔わない?」と聞かれた時、大型客船(橘丸)に乗った時、少し酔っても、いつも無事に島にたどり着いていたので、自信を持って「大丈夫」だと答えました。あの時、私はまだ知りませんでした。私を待っていた次の数時間の苦労のことを。

海に出ると波と寒い風の強さに歓迎されました。それと共に離れた八丈や八丈小島の形が綺麗に目の前に現れました。その景色を楽しんでいるうちに、少しずつ気持ち悪くなってきました。それに気づいたとたん薬を飲みましたが、手遅れでした。約10分後、私は完全に酔っていました。吐き気を催した体を動かさないようにしたので、寒い海の風に冷やされました。途中から寝転んで、暗くて曇った空を見ながら、冷たい風から避難しましたが、陸上に着くまでこの苦難を耐えるしかありませんでした。私の苦労を見た仲間たちが飲み物、薬、服、支援の言葉を差し述べてくれましたが、私は残りの2時間酔っているままでいました。

この辛い体験で改めて異常なしの生活に非常に強い感謝を感じました。病に出会うまで一体どれぐらい幸せだったか気づかないですね。
ちなみに、具合が悪くても、クジラを見れましたよ。一瞬だけ、頑張って固まった顔を驚き声の方へ傾けた瞬間、背中を出したクジラを見かけました。

この体験をした私が四日後またホエールウォッチングの予定がありました。正直言えば迷っていました。最悪の場合もう一度我慢して、同じことを繰り返すことになってしまいます。それを理解していやでした。それでも、一つの悪い体験があってから、もう二度とやらない方が私にとってもったいないことでした。天皇誕生日の日、二回目のホエールウォッチングに挑戦しました。

二つ目。
当日に良く寝て、酔い止め薬を飲んで、暖かい毛布を持って坂上の方に向かいました。何層も着て、二つの袋を持っていた私の姿を見た今回の仲間たちは顔をほころばせました。
全員が集まってからエアホーンをもらい、ガイドさんと搭乗員の説明を聞きました。その後、親子供のグループで海に出て、酔いで不安な人が(私含めて)、船長の近くの席に案内されました。出発をしてから15分経つとガイドさんの「クジラを発見した」という声が耳に届きました。その通りでした。近くに大きいクジラが見れました。それにして2匹も。

普段見れない海の動物を見るとこの世の無限さや面白さをこと新しく感じます。クジラが潜って身を隠した時も、輝いている美しい海から目を離せないです。海を見ながら、耳にマイクをつけて通信したガイドさんのクジラの知識や面白い話を聞いたり、無作為的にクジラを発見したりするとあっという間に着陸しました。船酔いはしませんでした。最高の思い出を作りました。

こうやって一週間の内に二つのホエールウォッチングを体験しました。辛いと楽しい経験でしたが、どれも私の人生の大切な体験です。自分の中の心配に負けず、よく寝て、酔い止め薬を飲んで、暖かい服を着て、不安があれば他人に聞いて、面白い海の冒険に出てみてください! IKi! (またね) 

八丈町地域おこし協力隊 新井「第1回活動報告」

初めまして。末吉地域に住んでいる地域おこし協力隊 新井です。
2020年12月より着任し、約1年3ヵ月が経ちました。
地域おこし協力隊として着任したタイミングがコロナ禍の最中であったため、
イベントや行事がなく初めての島暮らしでどのように地域に溶け込めばよいか
とても不安でしたが、末吉地域の方に温かく迎え入れていただくことが出来ました。

2020年12月~2021年3月まで
次の3つを重点的に取り組みました。
①末吉地域の探索
②人との交流
③八丈島を知ること

2021年4月から①~③に加え、
・末吉多目的交流施設活用のための計画づくりに着手し、
末吉多目的交流施設の基本方針を検討し、決定することが出来ました。
今後は基本方針に基づき施設を整備・活用していきます。

基本方針
・八丈島の魅力発信
・地域コミュニティ活性化
・探究活動環境整備

その他の地域活動として、
・末吉老人会の活動(2021年2月から参加)
・末吉消防団活動(2021年3月に入団)
に継続して取り組んでいきます。

今後は、具体的な取組や事業の遂行状況等を
定期的にFacebookやHPで報告をしていきたいと思いますので
ご覧いただけると嬉しいです。

写真

【私の末吉地域お気に入り風景 末吉灯台】

Asta の日記 DAY 2 「バレンタイン」

皆さん ラバス、こんにちは!

毎年2月14日に来るバレンタインデーは女性たちが好きな人にチョコを渡し、告白する「チャンス」の日です。それは日本のコマーシャルが私に植え付けた日本のバレンタインのイメージです。しかし、日本のことについて知れば知るほど、そのイメージの他に、様々な理由で、様々な人にチョコを渡す日でもあると分かりました。それにしても、贈る側は女性だから、「女性に気を遣ってもらって嬉しい」という気持ちが主に男性側で、「男性のための日」や「男性が楽しめる日」に繋がると思いました。それはヨーロッパやリトアニアと少し違うところな気がしました。

リトアニアのバレンタインデーは「恋人の日」のイメージが一番強いです。女性が好きな人に気持ちを伝える日ではなくて、既に恋人がいる人の日になっています。ラブラブなカップルが改めてお互いに愛の気持ちを伝える日だから絶対祝わないといけないというわけではないですが、基本的に少なくとも相手のことを考えて行動するというのが大事なポイントだと思っているリトアニア人が多いです。もう一つの面白い点は女性に限らず、どちらかというと男性の方が積極的に活躍している方になっている気がします。

バレンタインデーの贈り物は花、チョコレート、プレゼント、それと美味しいディナーや短期間の旅行が流行しています。旅行までする?!と思った方がいるかもしれませんが、物より体験です。つまり、時間を一緒に過ごすのが一番大事だと考えられています。
では、恋人がいない人はどうでしょうか?何もしない人が多いですが、家族で住んでいる人はお互いに小さなプレゼントか小さな愛の言葉を交換します。

恋人と家族以外にもう一つの場面でバレンタインデーが祝われています。それは学校です。小中学校ぐらいまでの子供たちはハートのステッカーを準備して当日に持って学校に行きます。バレンタインは クラスみんなで祝うイベントで、休憩の時にクラスの全員がお互いや先生にハートを付ける習慣があります。一番仲がいい友達に大きくて珍しいハートをあげることが多いです。人の体にハートを付けることで、相手と向き合って、いい気持ちを伝える機会になります。あまり仲良くない子供たちもその日はいつもより仲良くなり、お互いの存在を認めます。

中学に上がると少し変わってきます。バレンタインポストというものがあり、学生は一週間前に友達に手紙を書いてバレンタインポストに入れます。学校によって他のバレンタインデーのイベントもあり、ダンス、歌、演劇をする学校もあります。

バレンタインデーの由来分かりますか? 本当に起こったストーリです!

ある帝国で戦争が続いていました。皇帝は争いが続いている間は結婚を禁止することを宣言しました。皇帝は、兵士が家族をつくったら、家族を置いて戦いに行きたくなくなると考えたからです。そこで、キリスト教の司祭だったウァレンティヌス(バレンタイン)が不幸な人を哀れみ、こっそり結婚式を行っていました。ですが、それが皇帝の耳に入って、ウァレンティヌスが逮捕・投獄され、2月14日に死刑になりました。その後しばらくして、バレンタインは聖人と宣言され、2月14日がカップルの日になりました。

それでは、またね イキ!!

Asta の日記がスタート!

皆さん ラバス、こんにちは!

国際交流員アスタです。皆さんはもうご存知だと思いますが、今回の八丈町の国際交流員もリトアニアからやって来ました。たくさんの方がリトアニアについて「ちょっと、あまり知らない」、「ヨーロッパですよね」、「あ!前のマンタスもリトアニア人だった」などと声をかけてくれたことがありました。それを聞いて、私はリトアニアについて知りたい方、あるいはまだよく分からない方にどうやってリトアニアのことを紹介するか、「難しいな~」と思い、悩みました。

やっぱり、リトアニアはどこにあるか、知らないと話が進まないなーという気持ちをきっかけに、スマートフォンでヨーロッパの地図を見せようとしている私の姿を何人も見かけたことがあると思います。それをこれからもするつもりです!しかし、もっと効果的な方法で皆さんにリトアニアまたは私のことについて伝えたいです。そうです、この国際交流員のページを通して。アスタが日本に住んで、気づいたこと、リトアニアの面白いこと、八丈島、ヨーロッパ、世界に関して思ったことをここに定期的に投稿したいです。興味がある方、是非読んでください!

さて、初めに皆さんに一番知ってほしいことがリトアニアはどこにある?ということです。

それを私の一番好きな説明方法で紹介させていただきます!

  1. フィンランドはどこにあるか、だいたい分かりますか?(A:ヨーロッパの北欧です)
TESTUOJAME

2. フィンランドから真っ直ぐ下に行けば、バルト三国と呼ばれ、バルト海に接する三つの国があります。

3. リトアニアは北欧に位置し、バルト三国の一番南の国です。

日本とリトアニアの距離は約8100キロです。

これでリトアニアはどこにあるか分かりましたか?今度教えてね。 イキ!(またね!)

衆議院議員選挙 八丈町での投票・開票結果

令和3年10月31日執行
衆議院議員選挙・最高裁判所裁判官国民審査 八丈町での投票・開票結果

衆議院議員選挙 小選挙区(八丈町投票区) 開票結果
投票総数 3,753票 (有効投票数 3,631票、 無効投票数 122票)

氏  名 得票数
香西かつ介 244
まつばら仁 1,575
石原ひろたか 1,812
3,631

衆議院議員選挙 比例代表区(八丈町投票区) 開票結果
投票総数 3,751票 (有効投票数 3,625票、 無効投票数 126票)
※「国民民主党」と「立憲民主党」は、あん分票があるため、小数点第3位まで表記しています。

比例代表開票結果

投票区 選挙名 選挙当日有権者数(人) 投票者数(人) 投票率(%) 前回投票率(%)
三根投票区 小選挙区 2,900 1,731 59.69 60.82
比例代表 2,900 1,731 59.69 60.82
国民審査 2,900 1,730 59.66 60.79
大賀郷投票区 小選挙区 1,987 1,135 57.12 61.66
比例代表 1,987 1,133 57.02 61.66
国民審査 1,966 1,123 57.12 62.24
樫立投票区 小選挙区 401 308 76.81 75.17
比例代表 401 308 76.81 75.17
国民審査 401 307 76.56 74.49
中之郷投票区 小選挙区 559 407 72.81 75.34
比例代表 559 407 72.81 75.34
国民審査 559 403 72.09 74.83
末吉投票区 小選挙区 244 172 70.49 72.95
比例代表 244 172 70.49 72.95
国民審査 244 172 70.49 72.95
小選挙区 6,091 3,753 61.62 64.03
比例代表 6,091 3,751 61.58 64.01
国民審査 6,070 3,735 61.53 64.05

全体の選挙結果については 東京都選挙管理委員会のページ をご覧ください

【問い合わせ】 八丈町選挙管理委員会
〒100-1498 東京都八丈島八丈町大賀郷2551番地2
電話 04996-2-1121