Asta の日記 DAY 33「日本の旅行で困りごと」

 私は旅行が大好きです。人々の生活や自然を見たり、地元の食べ物を食べて、今まで知らなかった所に行くとたくさんの新しい発見ができます。色々な恵みが多い日本にも興味があって、各都道府県を訪ねる夢があります。しかし、日本国内旅行に行く時に毎回苦労することがあります。

今まで行ったことがある都道府県

 私は旅行する時具体的なスケジュールを決めずに、行先と、絶対に行きたいポイントだけを決めて、そのほかは気分に合わせて行動するようにしています。今まで宿泊先はクレジットカードとスマートフォンがあるので、すぐ見つけることができ、特に困ったこともありませんでした。しかし、同じやり方で日本で旅をしたら、リトアニアから持ってきたマスターカードのクレジットカードが一部でしか使えなくて非常に困りました。東京で夜、ベンチで1時間以上ホテルを探し続けたこともあります。それ以来、電話で事前に予約を取ることにしました。けれども毎回電話で予約を取って、現地に行って、現金で払うことはとても疲れる作業に感じます。1年以上我慢していましたが、いよいよ日本のクレジットカードを作ることを決めました。

 実は今までも何回もクレジットカードを作ろうとしたことがありましたが、毎回エラーになり、ネットで理由を調べても難しい日本語でよく分からず、壁にぶつかりました。クレジットカード作りを辞めようと思いましたが、作戦を変えて、友達と共に再チャレンジしました。2週間かけて、一つひとつエラーの原因をクリアして、やっと申し込みができました!

 現在は審査の結果と、家にカードが届くのを待っています。カードが無事に届いたら次は友達が住んでいる愛知県に行きたいと思います。そしてオンラインショッピングもできるようになるから、ビーツを取り寄せて、リトアニアの夏料理、シャルティバルシチェイ(šaltibarščiai )を作ってお祝いします!

第33回文庫まつり


Warning: Undefined array key "file" in /home/hachijo/hachijo.info/public_html/info/wp-includes/media.php on line 1763

パントマイムのお兄さんと絵本のおはなしお姉さんによるユニット「おむすびひろば」さんがやってくる!親子で楽しめるパフォーマンス!みなさんぜひご参加ください。

【日時】5月27日(土) 午前10時~11時30分

【場所】三根公民館集会室

講師:おむすびひろば さん

主催:八丈町教育委員会 八丈島子ども文庫連絡会

【問い合わせ】
教育課生涯学習係 電話 2-7071

あびの実101回例会公演 ファミリーコンサート

あびの実101回例会公演
ファミリーコンサート 「チェロとマリンバとあそぼう!」
~0才から楽しめる、パパママたちも癒される、参加型コンサート!~

日時 2023年5月28日(日) 午前9時30分開場 10時開演

場所 八丈町多目的ホール「おじゃれ」

出演者 「ゆき&チェロフレンズ」 小金沢有希(マリンバ・ピアノ) 橋本勝郎・井上悟美(チェロ)

参加費 大人1,500円(チケット必要)
    ※子ども(高校生以下)は無料(チケット不要)。
    ※小学校1年生以下は保護者同伴お願いします。

チケット取扱店 浅沼周蔵商店、富次郎商店、八丈書房

共催 八丈島あそびと文化のNPOあびの実  共催 八丈島文化協会

後援 八丈町教育委員会

お問合せ 090-5817-3266 abinomi8jo@yahoo.co.jp

*5月27日飛行機欠航の場合は中止します。

八丈島子どもと文化のNPOあびの実

くらしの法律税金相談会・法律教室開催(5/19)

弁護士・司法書士・税理士・土地家屋調査士などの法律関係者のボランティア「NPO 法人司法過疎サポートネットワーク」の主催により、「くらしの法律税金相談会」が開催されます。
法律の専門家が無料で相談に応じます。ぜひこの機会をご利用ください。

◎無料相談(法律・登記・税金など)

「相続問題で親戚とトラブルになっている」、「子供に財産を譲ろうと思っている」、「土地や建物の登記のことで相談したいことがある」、「相続税のことや確定申告のことで気になることがある」などの相談に弁護士・司法書士・税理士・土地家屋調査士などが応じます。

【相談日時・場所】
5月19 日(金)午前10時~午後4時 三根公民館(和室・会議室)
※相談に必要な資料などをご持参ください。

◎法律教室「遺言について」

【相談日時・場所】
5月19日(金)午後4時~5時 三根公民館(会議室)
【テーマ】
遺言について
・「何のために遺言をするのか」
・「遺言がないときは、どうなるのか」
・「遺言には、どのような種類があるのか」など

実施機関

NPO 法人司法過疎サポートネットワーク 担当:小海(こかい)
【予約先電話】 03-5919-3530
※事前予約も受け付けていますが、予約なしでも相談できますので、お気軽にお越しください。また、ご自宅などでも相談できます。

【問い合わせ】
企画財政課企画情報係  電話 2-1120

八丈町施設利用についてのお知らせ(令和5年5月8日以降)

新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが令和5年5月8日に2類相当(新型インフルエンザ等感染症)から5類感染症へ移行します。

八丈町では新型コロナウイルス感染症対策として、町施設(屋内施設)は原則飲食を禁止してきましたが令和5年5月8日以降、飲食禁止を解除します。

ご不明な点は、各施設を利用する際に担当課に問い合わせください。

今後も施設利用の際、感染防止対策へのご協力をお願いします。

Asta の日記 DAY 32「世界で一番おいしい?!【ASTAオリジナルフライパンりんごケーキ】」

 リンゴはリトアニア人に大変愛されている果物です。国中の人が自分の土地でりんごを育てて、夏と秋、収穫の時期になったら、毎日リンゴを食べる人が多いです。食べきれない分は加工され、りんごジュース、りんごチーズや季節の大人気なりんごケーキになります。私も家で焼いたリンゴケーキを家族と友達で食べることが大好きでした。

 八丈島に来て、島の人がリトアニア人ほどリンゴを食べなさそうなイメージがしました。販売されているリンゴは1キロ袋ではなく、1個単位で置いてあります。そして八丈島のリンゴの値段はリトアニアのリンゴより5倍高いです!最初は値段を見てショックを受けて、リンゴをあまり買わないようにしましたが、好きな食べ物を食べないのが辛くって、りんごは好きなだけ食べると決めました。 

 しかし、りんごを食べることに関して一番大きな困りごとは私の家にオーブンがなく、りんごケーキが作れないことでした。ぼほ毎週リトアニアで焼いていたリンゴケーキがどんどん恋しくなって、島でも食べたくなりました。何か方法がないかずっと考えていましたが、オーブンを買うとこまではいきませんでした。そして、ある日パンケーキを作りながらアイデアが浮かびました。パンケーキはケーキとほとんど同じ材料で出来ていて、焼き方だけ違うのではありませんか?でしたら、りんごケーキをパンケーキのように、フライパンで焼いたらどうなるのでしょうか?材料を買って、【ASTAオリジナルフライパンりんごケーキ】実験を始めました!

 出来上がったリンゴケーキは非常に美味しくて、見た目もフライパンで作ったと思わないぐらい綺麗でした。途中でパンケーキみたいに生地をひっくり返すのは難しかったですが、フライパン2個を持っていたおかげで、新しいフライパンに移して裏返せました。味は今まで私が作ったリンゴケーキの中で一番美味しいりんごケーキでした。そしてリンゴケーキを八丈島でもいつでも食べれるようになって非常に嬉しかったです。これからも機会に合わせてたくさん作ろうと思いますので、【ASTAオリジナルフライパンりんごケーキ】を食べてみたい人は是非教えてください!

 

 

Asta の日記 DAY 31「火曜は大賀郷中学校へ」

 令和4年度は交流活動を目的に計26回大賀郷中学校に訪問しました。生徒に国際理解を深め、グローバルな視点を持ってもらうため、リトアニアの体験をさせたいという大賀郷中学校の依頼を受け、毎週火曜日の昼休みに学校に行き生徒と交流しました。

 昼休みはリトアニアの伝統的なダンスを踊ったり、お話したり、それぞれが好きなことについてお互いに発表しあったほか、日本とリトアニアゲームやリトアニアと八丈方言のクイズなどをしました。昼休みの間は学校の全員が参加できますが、リトアニアを研究テーマにしたグループとは大中ラボの時間に交流することもありました。より深くリトアニア文化に触れ、リトアニアのお菓子Tinginys(ティンギニース)を作ったり、リトアニアの生徒とオンライン交流もしました!最初はお互いの言語で挨拶して、両者が緊張していましたが、話せば話すほど色々な気になる話題、質問について意見を交わしました。リトアニアの学校は今後も大賀郷中学校と交流したいという声もありました!

 しかし、新しい経験したのは子供だけではなく、私もでした。この活動の中で「給食」は最もビックリしたテーマです!

「生徒が教室で食べること」ー リトアニアでは「教室の中で食べない」というルールがあって、給食を学食で食べることが一般です。私は小学生から高校生までずっと学食で食べてきました。

「先生が生徒と一緒に食べることー 12年間の学校生活の中では私は一回も先生と一緒に食事を食べることがありませんでした。基本的に先生と生徒が別々で食べると考えられ、逆に学食で生徒と先生が同じ空間で食べていたら、違和感があります。だから、先生も生徒も同じ教室で食べている大賀郷中学校の皆さんは非常に新鮮で、興味深い例です。

「生徒が静かに食べることー 同じ教室で静かに食事を食べている中学生を私は見たことが無くて、驚きました。初めて教室に入った時、皆は私を見て緊張して静かになったかと思って、自分まで緊張してしまいましたが、あとから「コロナだから静かに食べることになっている」という説明を聞きました。

「食べ終わったら歯磨きをすること」ー 食事後、いきなり一気に教室を去った生徒がどこに行くかと思ったら、まさか、シンクで集まって歯磨きしていました。リトアニアでは歯磨きはとてもプライベートで家でするものだと思われていて、職場も学校も歯磨きする人を見かけません。けれども、歯磨きした後のスッキリした中学生の姿を見て、そういう習慣がリトアニアの学校にもあれば良かったと思いました。

 火曜日の昼休みの交流はいつも楽しくて、リトアニアの文化を伝えること、また私が日本の学校生活を体験できることもとても貴重で、大好きな時間です。令和5年度、7月まで続く訪問も楽しみです!

令和5年11月の検針分から、水道料金を平均20%改定(値上げ)します

町は、施設の統合や経費節減に努めながら平成22年4月から現行の水道料金を維持してきましたが、昨今の経営は大変厳しくなっており、このたび、水道料金を改定させていただきます。
今後も将来にわたり持続可能な水道事業を目指すとともに、安全で安心な水を提供してまいりますので、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

料金改定の背景

水道事業は、町が地方公営企業として、法律に基づいて公共の福祉を目的に経営しています。一般的な行政では税金収入を主な財源として事業を行いますが、地方公営企業では、利用者からの料金収入で事業を行うという原則があります。

現在、浄水場や水道管などの水道施設は経年による老朽化が進んでおり、住民の皆様に安全で安心、おいしい水を提供するとともに大規模災害の発生に備えて耐震化を計画的に進めています。その水道施設などの更新には多額の費用が必要であり、国や都の補助金、借入金をたよりにしながら、自己財源の確保にも努めています。

しかしながら、今後、町において人口減少が予測されていることなど、水道料金の大幅な収益が見込めない状況であることから、料金改定を行うこととなりました。

現行料金との比較

一般家庭の例:町の水栓の約95%が
口径13mm(平均使用水量17㎥/月)または口径20mm(同18㎥/月)です。

新料金(月額)

メーター口径13mm13mm13mm13mm20mm20mm20mm20mm
使った水の量10㎥17㎥20㎥50㎥10㎥18㎥20㎥50㎥
水道料金(a)2,156円3,311円3,806円11,726円2,310円3,630円3,960円11,880円

旧料金(月額)

水道料金(b)1,628円2,744円3,223円10,813円1,705円2,981円3,300円10,890円
比較(a-b)528円増567円増583円増913円増605円増649円増660円増990円増

※水道料金は、装置料金と水道料金の合算に消費税を加えた金額です。

(計算例)口径13mm、平均使用水量17㎥ の場合
・装置料金:760円
・水道料金:10㎥×120円(1~10㎥)+7㎥×150円(11~20㎥)=2,250円
 合計 (760円⁺2,250円)×消費税10%=3,311円

▶ 新旧水道料金比較表

【受付・問い合わせ】
企業課水道浄化槽係 電話 2-1128