令和3年5月22日(土)、23日(日)に八丈町多目的ホール・おじゃれで開催を予定しておりました「第80回八丈島民大学講座」は延期となりました。
開催時期については未定ですが、開催が決まり次第、ホームページや広報でお知らせします。
【問い合わせ】
教育課生涯学習係 電話 2-7071
令和3年5月22日(土)、23日(日)に八丈町多目的ホール・おじゃれで開催を予定しておりました「第80回八丈島民大学講座」は延期となりました。
開催時期については未定ですが、開催が決まり次第、ホームページや広報でお知らせします。
【問い合わせ】
教育課生涯学習係 電話 2-7071
警視庁八丈島警察署は、八丈富士登山口と唐滝入口に登山届を設置しています。
八丈富士や三原山など、島内の山においても遭難事故が発生しており、登山届はもしもの事故の発生時に捜査・救助活動の貴重な手がかりとなります。
島内の山は低山だからと油断することなく、必ず登山前に登山届を提出しましょう。
【問い合わせ】
八丈島警察署警備係 電話 2-0110
【問い合わせ】
産業観光課観光係 電話 2-1125
文部科学省の補助の下、国立遺伝学研究所ではDNA解析により日本列島に住む人々の起源と成立を解明することを目的とした研究を行っています。日本人は縄文人と弥生人のDNAを併せ持っていると考えられており、その差異を検証していけば、日本人の起源の解明につながると考えられています。
今回、その国立遺伝学研究所より、八丈町の皆さんにも協力していただきたい、という申し出がありました。研究所によると、八丈方言は日本語の中でも古い言葉を残しており、早い段階で他の方言と枝分かれしたことを示しています。言葉が枝分かれしたということは、同時に島に住んでいる人もその他の地域の人と枝分かれし、特徴的な遺伝情報を持っている可能性がある、とのことです。
この研究は日本人の起源の解明につながりますが、同時に八丈に住む人々のルーツの解明にもつながります。同時に八丈方言にも関わるため、方言教育推進にもつながります。よって八丈町教育委員会として、研究協力依頼の周知を行うことになりました。
研究に興味・関心のある方は、国立遺伝学研究所のYouTubeチャンネルにアクセスし、動画をご覧ください。その上でご協力に応じていただける方は、研究所に直接ご連絡ください。研究所の電話番号、FAX番号、メールアドレスなどの連絡先は、動画ページに記載されています。
ご不明な点がありましたら、直接研究所へご連絡ください。
【問い合わせ】
国立遺伝学研究所 集団遺伝研究室 電話 055−981−6790
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため各種救命講習等を中止しているところですが、令和2年7月1日(水)より、感染拡大防止対策を行ったうえで再開いたします。
なお、今後の感染状況により再度中止となる場合がございます。
受講予定の皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解くださいますようお願いいたします。
各種講習の中止に伴う有効期限の取り扱いについては次のとおりです。お手持ちの認定証等により期日が異なりますので、よくご確認ください。
令和2年2月1日から令和3年12月30日の間に有効期間が満了する方の期限を、一律令和3年12月31日まで延長します。
この間に再講習を受講された後の有効期限は、延長する前の有効期限から3年後となりますのでご注意ください。
再講習は、お手持ちの認定証の有効期限の6ヶ月前から、上記の延長された有効期限までの間に受講可能です。皆様の救命技能を維持するため、ご自身の認定証の有効期限を確かめ、早めの受講に心がけていただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
【問い合わせ】
消防本部警防係 電話 2-0119
一部の珪藻土(けいそうど)商品について法令の基準を超える石綿(アスベスト)が含まれていることが判明したとの発表がありました。
通常の使用方法では石綿が飛散するおそれはありませんが、割れたり削れたりすると飛散するおそれがあります。心配な場合はビニール袋に入れて、テープ等でしっかり封をしたうえで保管してください。
対象商品は販売店が回収しますので、ごみ集積所に出したり、クリーンセンターや南原処理場(有明興業)への持込は絶対に止めてください。
詳細は下記事業者へお問い合わせください。
【お問い合わせ】
※各事業者のウェブサイトにリンクしています。
八丈町では、会計年度任用職員として働きたいという方を募集しています。
意欲・興味のある方から多くのお申込みをお待ちしています。
会計年度任用職員とは?
会計年度任用職員とは、業務繁忙期や職員に欠員が生じたときに、職員の補助として任用される非常勤の公務員です
仕事内容は、正規職員の事務補助などが中心となりますが、詳細については面接時に所属長から説明します
勤務形態は、任用理由により異なります
八丈町ではパートタイム(週38時間45分未満)の勤務となります
申込資格
八丈町在住の方
申込に際し年齢要件や必要資格はありません
(ただし地方公務員法第16条の欠格条項に該当する方は申込をされても選考等を受ける事ができません)
保健師や看護師・保育士等の資格を有している方は、働ける職場が広がります
申込方法
会計年度任用職員として働くことを希望する方は、「会計年度任用職員任用申込書」を八丈町役場総務課庶務係に提出してください
様式は、町役場及び各出張所にあるほか、下記よりダウンロードできます
会計年度任用職員任用申込書 Excel形式 PDF形式
申込期間
申込は随時受付しています
受付時間:平日8:30~17:15(土日祝日は受付していません)
任用までの流れ
1.「会計年度任用職員任用申込書」を八丈町役場総務課庶務係に提出します
※提出された「会計年度任用職員任用申込書」は会計年度任用職員台帳に年度内登録されます
2.各職場において人材が必要となった場合に、台帳登録者の中から書類選考をおこない、通過した方に連絡します
3.所属課による面接をおこない、具体的な仕事内容、勤務時間や日数などの雇用形態について説明を受けます
4.採用となった場合、指定された出勤初日に「任用通知書」を受取り、勤務します
※台帳登録期間(1会計年度内)に任用が決まらなかった場合は、申込みが失効しますので、再度の申込が必要となります
勤務時間・報酬等
◆勤務時間
基本は、8:30~17:15(休憩12:00~13:00)以内です
任用理由や勤務箇所により、始業・終業の時間や休憩時間が異なる場合があります
報酬
八丈町会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例に基づき、八丈町職員の給与に関する条例等に規定される行政職給料表により勤務時間及び職種ごとに算出した金額となります
職種 時給
一般事務 1,254円~1,308円
保育士補助(資格なし) 1,254円~1,330円
保育士(資格有り) 1,319円~1,493円
指導員(放課後子供) 1,254円~1,319円
調理員 1,269円~1,422円
看護助手 1,269円~1,422円
保健師(資格有り) 1,645円~1,773円
助産師(資格有り) 1,645円~1,773円
看護師(資格有り) 1,645円~1,773円
准看護師(資格有り) 1,420円~1,703円
※職務内容や資格等により異なる事があります
◆期末手当
一定の条件を満たす場合は支給対象となります(最大で年4.6月)
◆通勤費
町の規定に基づき支給されます
◆社会保険・労働保険
任用期間や勤務時間等の一定の条件を満たす場合、保険が適用となります
◆有給休暇
任用期間に応じて付与されます
(勤務日数によっては付与されないことがあります)
◆勤務先
八丈町役場本庁舎、各施設等
問い合わせ
〒100-1498 東京都八丈島八丈町大賀郷2551番地2
八丈町 総務課庶務係
電話番号 04996-2-1121
八丈島地熱館は、隣接する八丈島地熱発電所撤去工事及び今後予定されている地熱発電所新設工事の影響により、長期休館とさせていただきます。
令和3年2月1日(月)~未定
※再開時期は決定次第お知らせします。
企画財政課企画情報係 ℡2-1120
中之郷温泉「ザ・BOON」は機材故障のため、10月3日(土)からしばらくの間、休業いたします。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
なお、期間中、その他の町営温泉は通常営業となります。
【問い合わせ】
福祉健康課保健係 電話 2-5570
令和2年8月5日に「キャッシュレス化推進に関する包括連携協定」を締結いたしました。
本協定締結の背景には、キャッシュレス決済等をはじめとしたデジタル化の流れに加え、昨今の新型コロナウイルスの影響による「非接触」や「リモート」を重視する社会環境の変化があります。
八丈町においても今後デジタル化による行政サービスの利便性向上や業務効率化が求められています。
今回、みずほ銀行および八丈町商工会と連携し行政サービスのみならず、八丈島全体のキャッシュレス化に向けた調査研究と具体化の推進を図り、住民の生活利便性の向上、商業振興、観光振興等により「スマートアイランド」実現に向けて取り組みます。
【問い合わせ】
総務課庶務係 電話 2-1121
開票結果
投票総数 3,744票 (有効投票数 3,688票、 無効投票数 56票)
届出番号 | 氏 名 | 得票数 |
---|---|---|
1 | 山本太郎 | 363 |
2 | 小池ゆりこ | 2,737 |
3 | 七海ひろこ | 5 |
4 | 宇都宮けんじ | 302 |
5 | 桜井誠 | 53 |
6 | 込山洋 | 2 |
7 | 小野たいすけ | 168 |
8 | 竹本秀之 | 2 |
9 | 西本誠 | 4 |
10 | 関口安弘 | 1 |
11 | 押越清悦 | 0 |
12 | 服部修 | 5 |
13 | 立花孝志 | 17 |
14 | さいとう健一郎 | 4 |
15 | ごとうてるき | 8 |
16 | 沢しおん | 6 |
17 | 市川ヒロシ | 2 |
18 | 石井均 | 0 |
19 | 長澤育弘 | 2 |
20 | 牛尾和恵 | 0 |
21 | 平塚正幸 | 5 |
22 | ないとうひさお | 2 |
計 | 3,688 |
投票状況
投票区 | 選挙当日有権者数(人) | 投票者数(人) | 投票率(%) | 前回投票率(%) |
---|---|---|---|---|
三根投票区 | 2,917 | 1,709 | 58.59 | 60.76 |
大賀郷投票区 | 2,026 | 1,150 | 56.76 | 61.35 |
樫立投票区 | 401 | 304 | 75.81 | 75.28 |
中之郷投票区 | 553 | 403 | 72.88 | 72.43 |
末吉投票区 | 259 | 178 | 68.73 | 71.81 |
計 | 6,156 | 3,744 | 60.82 | 63.53 |
【問い合わせ】 八丈町選挙管理委員会
〒100-1498 東京都八丈島八丈町大賀郷2551番地2
電話 04996-2-1121