Asta の日記 DAY 32「世界で一番おいしい?!【ASTAオリジナルフライパンりんごケーキ】」

 リンゴはリトアニア人に大変愛されている果物です。国中の人が自分の土地でりんごを育てて、夏と秋、収穫の時期になったら、毎日リンゴを食べる人が多いです。食べきれない分は加工され、りんごジュース、りんごチーズや季節の大人気なりんごケーキになります。私も家で焼いたリンゴケーキを家族と友達で食べることが大好きでした。

 八丈島に来て、島の人がリトアニア人ほどリンゴを食べなさそうなイメージがしました。販売されているリンゴは1キロ袋ではなく、1個単位で置いてあります。そして八丈島のリンゴの値段はリトアニアのリンゴより5倍高いです!最初は値段を見てショックを受けて、リンゴをあまり買わないようにしましたが、好きな食べ物を食べないのが辛くって、りんごは好きなだけ食べると決めました。 

 しかし、りんごを食べることに関して一番大きな困りごとは私の家にオーブンがなく、りんごケーキが作れないことでした。ぼほ毎週リトアニアで焼いていたリンゴケーキがどんどん恋しくなって、島でも食べたくなりました。何か方法がないかずっと考えていましたが、オーブンを買うとこまではいきませんでした。そして、ある日パンケーキを作りながらアイデアが浮かびました。パンケーキはケーキとほとんど同じ材料で出来ていて、焼き方だけ違うのではありませんか?でしたら、りんごケーキをパンケーキのように、フライパンで焼いたらどうなるのでしょうか?材料を買って、【ASTAオリジナルフライパンりんごケーキ】実験を始めました!

 出来上がったリンゴケーキは非常に美味しくて、見た目もフライパンで作ったと思わないぐらい綺麗でした。途中でパンケーキみたいに生地をひっくり返すのは難しかったですが、フライパン2個を持っていたおかげで、新しいフライパンに移して裏返せました。味は今まで私が作ったリンゴケーキの中で一番美味しいりんごケーキでした。そしてリンゴケーキを八丈島でもいつでも食べれるようになって非常に嬉しかったです。これからも機会に合わせてたくさん作ろうと思いますので、【ASTAオリジナルフライパンりんごケーキ】を食べてみたい人は是非教えてください!

 

 

Asta の日記 DAY 31「火曜は大賀郷中学校へ」

 令和4年度は交流活動を目的に計26回大賀郷中学校に訪問しました。生徒に国際理解を深め、グローバルな視点を持ってもらうため、リトアニアの体験をさせたいという大賀郷中学校の依頼を受け、毎週火曜日の昼休みに学校に行き生徒と交流しました。

 昼休みはリトアニアの伝統的なダンスを踊ったり、お話したり、それぞれが好きなことについてお互いに発表しあったほか、日本とリトアニアゲームやリトアニアと八丈方言のクイズなどをしました。昼休みの間は学校の全員が参加できますが、リトアニアを研究テーマにしたグループとは大中ラボの時間に交流することもありました。より深くリトアニア文化に触れ、リトアニアのお菓子Tinginys(ティンギニース)を作ったり、リトアニアの生徒とオンライン交流もしました!最初はお互いの言語で挨拶して、両者が緊張していましたが、話せば話すほど色々な気になる話題、質問について意見を交わしました。リトアニアの学校は今後も大賀郷中学校と交流したいという声もありました!

 しかし、新しい経験したのは子供だけではなく、私もでした。この活動の中で「給食」は最もビックリしたテーマです!

「生徒が教室で食べること」ー リトアニアでは「教室の中で食べない」というルールがあって、給食を学食で食べることが一般です。私は小学生から高校生までずっと学食で食べてきました。

「先生が生徒と一緒に食べることー 12年間の学校生活の中では私は一回も先生と一緒に食事を食べることがありませんでした。基本的に先生と生徒が別々で食べると考えられ、逆に学食で生徒と先生が同じ空間で食べていたら、違和感があります。だから、先生も生徒も同じ教室で食べている大賀郷中学校の皆さんは非常に新鮮で、興味深い例です。

「生徒が静かに食べることー 同じ教室で静かに食事を食べている中学生を私は見たことが無くて、驚きました。初めて教室に入った時、皆は私を見て緊張して静かになったかと思って、自分まで緊張してしまいましたが、あとから「コロナだから静かに食べることになっている」という説明を聞きました。

「食べ終わったら歯磨きをすること」ー 食事後、いきなり一気に教室を去った生徒がどこに行くかと思ったら、まさか、シンクで集まって歯磨きしていました。リトアニアでは歯磨きはとてもプライベートで家でするものだと思われていて、職場も学校も歯磨きする人を見かけません。けれども、歯磨きした後のスッキリした中学生の姿を見て、そういう習慣がリトアニアの学校にもあれば良かったと思いました。

 火曜日の昼休みの交流はいつも楽しくて、リトアニアの文化を伝えること、また私が日本の学校生活を体験できることもとても貴重で、大好きな時間です。令和5年度、7月まで続く訪問も楽しみです!

令和5年11月の検針分から、水道料金を平均20%改定(値上げ)します

町は、施設の統合や経費節減に努めながら平成22年4月から現行の水道料金を維持してきましたが、昨今の経営は大変厳しくなっており、このたび、水道料金を改定させていただきます。
今後も将来にわたり持続可能な水道事業を目指すとともに、安全で安心な水を提供してまいりますので、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

料金改定の背景

水道事業は、町が地方公営企業として、法律に基づいて公共の福祉を目的に経営しています。一般的な行政では税金収入を主な財源として事業を行いますが、地方公営企業では、利用者からの料金収入で事業を行うという原則があります。

現在、浄水場や水道管などの水道施設は経年による老朽化が進んでおり、住民の皆様に安全で安心、おいしい水を提供するとともに大規模災害の発生に備えて耐震化を計画的に進めています。その水道施設などの更新には多額の費用が必要であり、国や都の補助金、借入金をたよりにしながら、自己財源の確保にも努めています。

しかしながら、今後、町において人口減少が予測されていることなど、水道料金の大幅な収益が見込めない状況であることから、料金改定を行うこととなりました。

現行料金との比較

一般家庭の例:町の水栓の約95%が
口径13mm(平均使用水量17㎥/月)または口径20mm(同18㎥/月)です。

新料金(月額)

メーター口径13mm13mm13mm13mm20mm20mm20mm20mm
使った水の量10㎥17㎥20㎥50㎥10㎥18㎥20㎥50㎥
水道料金(a)2,156円3,311円3,806円11,726円2,310円3,630円3,960円11,880円

旧料金(月額)

水道料金(b)1,628円2,744円3,223円10,813円1,705円2,981円3,300円10,890円
比較(a-b)528円増567円増583円増913円増605円増649円増660円増990円増

※水道料金は、装置料金と水道料金の合算に消費税を加えた金額です。

(計算例)口径13mm、平均使用水量17㎥ の場合
・装置料金:760円
・水道料金:10㎥×120円(1~10㎥)+7㎥×150円(11~20㎥)=2,250円
 合計 (760円⁺2,250円)×消費税10%=3,311円

▶ 新旧水道料金比較表

【受付・問い合わせ】
企業課水道浄化槽係 電話 2-1128

がん患者ウィッグ等購入費一部助成について

がん治療による外見の変化をカバーするために必要な補整具の購入費の一部を助成し、がん患者の就労継続等の社会生活を支援します。
令和5年度より助成額の上限額が上がりました。

助成対象者(八丈町に住所があり、次のいずれにも該当する方)

①がんと診断され、その治療を行っていること。
②がん治療に伴う脱毛、乳房の切除等により、補整具が必要となっていること。

助成対象品(令和5年4月1日~令和6年3月31日までに購入したもの)

  • ウィッグ(かつら)
    ※医療用には限りませんが、付属品やケア用品は除きます。
  • 胸部補整具(補整用下着、補整用シリコンパッド、人工ニップル等)

助成額

  • 20,000円または 購入費の1/2に相応する額(1円未満切捨)のいずれか低い額
    ※年度内にウィッグと胸部補整具分を1回ずつ申請が可能です。

申請期限

令和6年4月12日(金)

申請に必要なもの

  • がんの治療を受けていることを証する書類
    ※化学療法又は手術など、がんの治療を行ったことが分かる書類。
    (お薬手帳、診療明細書、治療方針計画書など)
  • 補整具を購入した①~⑤が分かる書類(領収書等)
    ①宛名(申請者氏名)、②購入日(発行日)、③購入金額、
    ④金額の内訳、⑤領収書等発行者の名称及び住所
  • 印鑑
  • 助成金の振込先(申請者本人名義、未成年者においては保護者の名義)

【受付・問い合わせ】
福祉健康課保健係 電話 2-5570

プラザ公園キャンプ場の予約方法の変更について

4月1日より予約方法が変わります。
これまでは、八丈町役場建設課で予約の受付をしていましたが、令和5年3月31日(金)をもって予約の受付を終了させていただきます。

令和5年4月1日(土)からは、「八丈島観光協会」で予約の受付を行います。

予約方法:電話で予約をしてから、メールなどで利用申請書を提出

【問い合わせ】
八丈島観光協会 電話04996-2-1377(9:00~17:00 無休)
ホームページ https://hachijo.gr.jp
メールアドレス info@hachijo.gr.jp
〒100-1401 東京都八丈島八丈町大賀郷2345番地1

Asta の日記 DAY 30「3月の海に挑戦した!」

 3月7日、温度:17℃、水温:19℃、時間:17時45分

アスタが海に入りました。

 この出来事はリトアニアの夏を思い出すほど暖かい春の日で始まりました。天気にインスパイアされ、せっかくだから当日にあった大賀郷中学校への定期的な訪問では「海」について話すことにしました。

 私は初めて2年前、10月上旬八丈島の海を見た印象で話を始めました:「どうして気温も水温も泳ぐに絶好な日なのに泳いでいる人がいませんか?」。てっきりこの時期に八丈島の海には危ない動物がいると思ってしまって海に近寄りませんでした。けれども、住めば住むほど、「海が危ない」の答えが間違えていたと分かって、本当の答えは私と皆さんの「もう/まだ泳いでいい」の感覚がすれ違っただけと分かりました。

 八丈島の海は、リトアニア人から見ると非常に暖かい海です。リトアニアにある、バルト海は平均的に冬:4℃、夏:20℃となりますが、八丈島の海は冬:19℃、夏:28℃程度です。つまり、八丈島の一番寒い時期の海がリトアニアの一番暖かい時期の海とほぼ一緒です。海が好きで、楽しみたいリトアニア人は基本的に水温が18℃以上になったら、海水浴シーズンがスタートと言います。もちろん、海も気温も寒かったら、さすがに寒くて入りたい気持ちになりませんが、20℃以上の水温は「贅沢」だと思っているリトアニア人が多いです。皆さんが夏の八丈島の海に入ったら、「お茶ほど暖かい」と言いそうです。

 そんな話を生徒たちにしたら、私の中に眠っているリトアニア人が目覚めて「海に行こう!」と言い出してしまいました。従って、昼休み家に帰ってタオル、水着を取って、そして仕事が終わってすぐ底土に向かいました。

 日が沈みかけている満月の底土に着いたら、どれだけ寒くても海に入ると覚悟を決めていました。最初の10秒は体が痺れるほどの懐かしい寒さを感じて、これは一ミリも楽しくないと思いました。しかし、最初はそういうもんだと分かっていて、気合で海に飛び込んで、泳ぎはじめたら非常~~~に気持ち良かったです!子供の気持ちになった私は喜んで、しょっぱい海の水はシュノーケリングを体験した夏を思いだして、元気になりました。

 海を出ったら、風邪をひかないようにすぐタオルを巻いて、車に乗って家で暖かいシャワーを浴びました。底土の泳ぎで体と精神をリフレッシュできて、これからも海に入ろうと思います。

 寒い海が与える楽しさと達成感もいいし、八丈島の海は数十分もずっと海の中でリラックスしながら海を楽しめることもいいと思います。皆さんも北欧の体と精神を鍛える泳ぎ方をやってみたかったら、是非今の八丈島の海に入ってみてください!もちろん、海に入る時には必ず、安全に十分気を付けてくださいね!

【募集】放課後子どもプラン サポーター

八丈町放課後子どもプランでは、放課後の時間、子どもたちが自由に活動しています。
そんな子どもたちの活動を見守り、サポートしていただける方を募集中です。
放課後子どもプランで、一緒に活動してみませんか?
週1回でも大歓迎です!ご興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。

〇 業務内容

協働活動サポーター
放課後子どもプランに参加する児童の安全管理、指導など(教室全体)

特別支援サポーター
特別な支援を必要とする児童の安全管理、指導など(個別支援)


〇 勤務時間:シフト制(学校行事等による時間の変動あり)

主な勤務時間

(水)以外(水)学校休業日の平日
協働活動サポーター午後2時~4時30分(※1)午後1時30分~4時30分(※1)午前8時~午後6時30分のうち5時間30分以内
例)午前8時~午後1時
  午後1時~6時30分 など
特別支援サポーター午後2時~6時の間(※2)午後1時30分~6時の間(※2)午前8時~午後6時のうち7時間45分以内
例)午前8時~午後4時45分 など

※1 学童勤務の場合は午後6時30分までとなります。
※2 特別支援サポーターのシフトは、担当する児童の利用希望に合わせて調整となります。

〇 勤務場所

八丈町立三根小学校、大賀郷小学校、三原小学校
(特別支援サポーターは三根小学校での勤務となります。)

〇 給与形態

時給制:1,080~1,141円(担当業務や資格の有無により異なります。)


詳しい内容についてはこちらのページをご覧になるか、下記へ問い合わせください。

【問い合わせ】
教育課生涯学習係 電話 2-7071

Asta の日記 DAY 29「フリージアまつりに向けて」

 フリージアまつりは、八丈島の観光に生かそうと1967年から始まり、今年で57回目、露地で咲き誇る35万株のフリージアとともに八丈太鼓、黄八丈着付け体験などの催し物を楽しめるイベントです

 2月21日~24日の間、ミス八丈島の仕事で、「フリージアまつりキャラバン」に参加しました!フリージアまつりキャラバンは東京都内の様々な場所を訪問して八丈島と「フリージアまつり」をPRするお仕事です。
 フリージアまつりを宣伝するために、関係各所への訪問、3つの新聞の取材、2つのテレビの出演をしました。フリージアまつりキャラバンでどんな経験をしたか紹介したいと思います。

フリージアまつりキャラバンのスケジュール

DAY1
2月21日(火)
  

○東京都島しょ振興公社
○一部事務組合
○東京諸島観光連盟
○東京七島新聞社
○小笠原観光局
○東京モノレール株式会社
○東日本旅客鉄道株式会社 JR浜松町駅
○東海汽船株式会社

DAY2
2月22日(水) 

○ANAあきんど株式会社 東京支店
○ビッグホリデー
○報知新聞東京本社
○中日新聞東京本社

DAY3
2月23日(木) 

○レインボーブリッジ
○東京タワー
○国立競技場
○渋谷
○東京駅
○浅草
○銀座

DAY4
2月24日(金)

○東京観光財団
○NHK首都圏局
○東京メトロポリタンテレビジョン株式会社

 DAY1は訪問が多い1日でした。訪問先に着いたら、皆さんに挨拶して、一足早い八丈島の春「フリージア」の花束を届け、記念写真を撮りました。こんな流れで他の訪問を行いながら、フリージアまつりと八丈島の魅力を伝えていきました。

島嶼会館での集合写真

 DAY2は訪問に加えて、2つの新聞の取材もありました。新聞の取材は初めてだったので、録音機、紙とペンを持っている取材者に少し緊張しました。けれども、取材者もプレッシャーを与えずインタビューを行ってくれたおかげで落ち着いて、取材を受けることができました。

東海汽船 山崎社長への訪問
東京観光財団様への訪問

 DAY3は撮影と都内の名所を巡りました。キャラバンを見にきてくれた東京の人々とも交流できました。フリージアの花束+黄八丈で首都を歩けばたくさんの注目を集めるので、周りの人が興味を持って、お話しに来てくれたり、一緒に写真撮影を求められたりと、ミス八丈島が目立つことは八丈島のPRにつながると強く感じました。

 渋谷では、人の数が一気に拡大して黒色の服を着ている人混みで黄色の着物がさらに目立ちました。あらゆる方向からくる人の視線や自分に向かわれた多数のカメラを感じながら渋谷を歩くのは難しかったが、その分たくさん八丈島をアピールできたのではないかと思います。会いに来て応援してくれた皆さんありがとうございました。

 DAY4は訪問、新聞とテレビの取材がありました。テレビ取材は少し不安もありましたが、実際に大きなカメラのレンズが自分に向かわれたら、アドレナリンが出て、集中力が高まり、うまくフリージアまつりを紹介できたと思います!

テレビの取材を受けました!

 バラいろダンディの生放送は、ゲームのラスボスのような気持ちでした。番組のMCの一人で「温泉で気持ちよく。マナーでさらに気持ちよく。八丈島大使」でもある原田龍二さんにフリージアの花束を渡して一言を話す内容ですが、「生放送」ということで十分ドキドキしました。出番の5分前にスタジオに連れていってもらったら心臓が飛び出てしまうかと思いました。しかし、スタッフの明るい雰囲気と優しい原田さんが気持ちを落ち着かせてくれ、楽しく生放送できました!ありがとうございました。

 夜の10時にホテルに帰ったらこの4日間は色々な人に会えて、たくさんのチャレンジをチームで乗り越えられ東京のフリージアまつりキャラバンが大成功だと思いました。当時の様子をミス八丈島の公式インスタグラム「miss8jojima_official」で発信しているので見てくださいね!さー、明日からはじまるフリージアまつりへ皆さんお待ちしております。皆さん来てね!

Asta の日記 DAY 28「一流ドライバー」

 最近「ドライブは楽しい」と感じるようになりました。晴れた日に車に乗って、スピーカーで音楽を流して、底土、大阪トンネル、南原千畳敷などへ向かうと気持ちが良くなり、ヴァケーションの気分になります。今までは車で移動することは「必要である」、「AからBまでたどり着くための手段」でしたが、その内に目指す目的地がなくても、ぐるぐると島を運転することが楽しく感じてきました。

 リトアニアの生活では車が非常に便利なものです。地下鉄がないリトアニアでは、車、バスや電車が主な移動手段になります。私の場合では高校生になってから20+kmで離れている首都のVilnius(ビィリニュス)に通うことになって、朝-自家用車と夜-路線バスで移動していました。大学生になってから通勤時間を減らすため自分で免許証を取って運転することになりました。けれども、国で交通量が一番忙しいビィリニュスは初心者ドライバーの私にはハードルが高い始まりでした。家を出てすぐ始まる90km/h速度の森林の道路、しばらくして交通標識だらけに変わる道や朝-夜の雑踏…周りに注意しつつ集中力をマックスにして、運転する時音楽さえ聞いていませんでした。数年間賑やかな道を走り続けたら、気が付いたら緊張感が消えつつ、自信もつきました。そのような道路に育てられ、ちょうど「初心者ドライバー」を卒業したと感じた頃、八丈島に行くことになりました。

 来島して、坂や雨の日が多い八丈島にも車が必要と分かりました。私が運転することになった車はリトアニアで見かけない軽自動車でした。その車はオートマチック車で、ハンドルが右側にありました。そして一番大きく感じた違いはクラッチがなかったことです!今まではマニュアル車しか乗ったことがなかったため、ブレーキをクラッチのつもりでよく踏みました。車以外慣れていないことがたくさんあって、標識で書かれている漢字の意味を分からなかったり、リトアニアのルールに従って昼間でも常にライトを付けたり、オートマチック車の「2」と「D」の違いを知らなかったり、車に乗ろうとした時、助手席から入ろうとしたりもしました。

 

 しかし、一番大きな不安を感じたことは日本が左側通行であることでした。リトアニアは右側通行なので、間違って反対車線に入ったら大変なことになると思って、最初の数日間は徒歩で島を回って、頭の中で運転シミュレーションをしました。けれども、実際に車に乗ったら、「あれ?待て、どっちがどっち、日本は右、リトアニアは左?(答:日ー左、リー右)」と頭が完全に混乱し、考えれば考えるほど分からなくなりました。その悩みをお母さんと電話で相談して、日本だと「真ん中の線はドライバー席の右側にあるべき」というルールを作りました。毎回呪文をかけているように「真ん中の線は…」、「…ドライバー席の…」「…右側にあるべき」と繰り返しながら進みました。

「真ん中の線はドライバー席の右側にあるべき」

  運転すればするほど島の運転に慣れ、一ヶ月もかからず普通に走れるようになりました。1年で国際免許証が切れた時は移動の自由がほしくて、東京府中試験場で運転免許試験を受け、合格しました!リトアニアでも八丈島でも最初は運転することが難しかったですが、努力を尽くしたごほうびはどこでも行ける自信と音楽を聞きながら、綺麗な島をドライブすることの楽しさです!