2月6日、トルコ南東部のシリアとの国境付近を震源する地震とその余震により、トルコ南東部およびシリア北西部において1,700以上のビルが倒壊し、多数の死傷者が報告されています。こうした事態に対し、町では救援金受付を行うこととしました。
お寄せいただいた救援金は、すべて日本赤十字社へ送金します。
受付期間:令和5年5月22日(月)
受付場所:会計課2番カウンターおよび各出張所
【問い合わせ】
福祉健康課厚生係 電話 2-5570
2月6日、トルコ南東部のシリアとの国境付近を震源する地震とその余震により、トルコ南東部およびシリア北西部において1,700以上のビルが倒壊し、多数の死傷者が報告されています。こうした事態に対し、町では救援金受付を行うこととしました。
お寄せいただいた救援金は、すべて日本赤十字社へ送金します。
受付期間:令和5年5月22日(月)
受付場所:会計課2番カウンターおよび各出張所
【問い合わせ】
福祉健康課厚生係 電話 2-5570
「八丈島 團伊玖磨メモリアルコンサート」は1970年に「團伊玖磨夏の夜のコンサート」としてスタートして以来、今年52回目の開催を迎えます。52回目のコンサートのテーマは「うた」です。”オペラ界の貴公子”と称され、日本を代表するオペラ歌手の一人として活躍している樋口達哉氏、そしてこれからのオペラ、声楽界の新たな担い手として期待される若きアンサンブル”パシフィックディーヴァス”を迎え、名曲の数々をお届けします。
【日 時】
3月21日(火・祝) 午後2時30分開演(午後2時開場)
※優先入場券をお持ちの方は午後1時45分より入場可
【会 場】
八丈町多目的ホール「おじゃれ」
【入場料】
無料
【出演者】
テノール:樋口達哉
ピアノ:古野七央佳
女性アンサンブル:パシフィックディーヴァス
特別出演:大賀郷中学校合唱部
【指揮・公演監督】
加藤洋朗
【新型コロナウイルス感染症対策】
【注意事項】
優先入場券(無料)は、3月1日(水)より教育課(町役場2階)、 各出張所で配布しています。優先入場券が無くても鑑賞できます。 |
【問い合わせ】
教育課生涯学習係 電話 2-7071
私は日本で食料品の買い物をするのが好きです。陳列棚に並んでいる食材を見ると「これは何なの?」「これをどうやって、何に使う?」、「これはどうやって食べる?どんな味がする?」という気持ちによくなります。
最初はあんまりにも何を食べたらいいか分からなくて、困っていましたが、徐々に自分の毎回の買い物リストができて、野菜、果物、魚は私のカゴに詰め込む中身になりました。そして買い物をすればするほど、どこで何を買うか自分の好みを見つけました。
しかし、商店に通いながら不思議に思ったことはたくさんあって、いくつかリストアップしました。
1.船が連続で来ないと日常商品が買えなくなることです。たまにあるものだと聞いていましたが、実際に自分であっちこっちですっからかんの棚を見たら、「お金があるけど、半分空っぽの商店で買うものがない」と子供の頃おばあさんがソ連時代について話したセリフが浮かびます。
2.卵が冷蔵庫の中ではなく、普通の棚に置いてあることです。島で卵を買おうとしたら生ものである卵は何週間もそのまま置いてあって大丈夫なのかという心配を感じました。そういう条件で売られている卵をあまり食べたくない時期もありましたが、調べてみたら、冷蔵庫に限らず常温保存の方法もあると分かって買うようになりました。このきっかけで卵についての知識も増えました(笑)。
3. あさぬまと八丈ストアのお弁当割引です。仕事終わりに、家に何もない日、割引がついているお弁当はなかなかありがたいことです。とくに50%の割引ですね。けれども、八丈ストアで18:30になったら普段表に出ない日本人の戦いモードはスイッチオンになって、皆さんは頑張って狙っていたものを取ろうとします。その姿は高校生の時乗っていた一日に何回かしか来ない路線バスの様子を思い出されます。乗ろうとしていた人々の熱意は八丈島にも感じてビックリしました。
4. リラックスできるレジの段階です。リトアニアとヨーロッパの多くの国ではレジの定員さんは買い物をスキャンしたら物をカゴに戻さず、滑り台のようにレジの向こう側に軽く押します。そこから自分で物を取ってかばんに入れなければなりません。一方、八丈島では買い物カゴをそのままレジの定員さんに預けて、定員さんが丁寧に重さと形を考えながら商品を並べてくれることはらくで感謝を感じます。
この4つと他の細かい違いは私にとって新しい発見でしたが、皆さんから見れば、カゴを使わず商品を手だけで持っている、知らない人に「これをどうやって食べるんですか?」と質問等しているアスタも少し変わった風にみえたりするかもしれません。けれども、そういう所こそ、文化の違いを気づく舞台になります。商店で感じる違いや新しい刺激は食料品の買い物が好きになった理由です。皆さんも「これはどんな味がする?」気になる商品がありませんか?今まであまり食べなかったものを食べてみたら面白い発見がある思います。リトアニア産の限定チーズ「ジュガス」はいかがですか?!
出品点数:約2,000点
部 門:10部門(カーネーション、きく、ばら、球根切花、一般切花、枝物、葉物、花壇用苗物、観葉植物、一般鉢物、洋らん)
審 査 日:令和5年1月26日(木)
一般公開:令和5年1月27日(金)~29日(日)
場 所:サンシャインシティ文化会館2階展示ホール
八丈町からの出品及び入賞状況:出点数:41点 入賞点数:金賞3点、銀賞2点、銅賞4点
今年の仕事始めは朝起きていつもの格好で仕事に行くのではなく、八丈町の消防団員の青色とオレンジ色の活動用服を着て町役場に向かいました。そのきっかけは出初式でした!
一ヵ月前「アスタ、出初式に参加する?」と聞かれた時、そもそも出初式は何なのかと思ったことがありました。調べてみたら江戸に根付いた「仕事始め」の儀式(出初式)は現在の消防の力を示すことで町民を楽しませながら消防への信頼や理解と火災予防に対する意識を深める行事になっています。リトアニアの「消防士の日」は似たようなものだと思いましたが、「消防の力」には「消防団」も入るものだとは島に来てから初めて知りました。
リトアニアの消防団員は数少なく、消防団の概念を知っている人がわずかです。だから私も、八丈町の様々な地域にある消防団を見た時、消防本部に間違えてしまって、実際にそれは消防団だと分かったら、ビックリしました。消防士より約8倍島にいる消防団員は自分の意志で火災現場、救助現場や行方不明者捜索に参加している島民の人々です。すごいと思いませんか?間違いなく消防団員は町の「消防の力」になっていて、出初式には消防士と共に不可欠な存在です。
ということで私は消防団員のパレードに参加することになりました!けれども、お正月の前後上京することになって訓練に出席できず困っていました。プライドを持って自信がある姿を皆さんに見せようと思ったら、自分で練習するしかありませんでした。そこで消防士である友達にお願いして特訓をさせてもらいました(ありがとう先生!)。
役場から大賀郷中学校へ向かっている内に「大丈夫なのか」という緊張感もありましたが、仲間の3年ぶりの出初式の気持ちに気づいたら、私も楽しみのドキドキの気持ちになりました。いよいよ開会式が始まったら、色々な方々が登壇する時に「気をつけ」と「休め」の号令に従って手指まで綺麗に動こうとしました。冷たい風に当てられて、背中が痛くなっても形を崩せず皆さんで消防団員のプライドを持って頑張りました。
消防団員と消防車両のパレードが終わったら消防団員の操法大会が始まりました。私のチームはサポート役で出ませんでしたが、残りの五つのチームで選ばれた代表者は順番に競争することになりました。皆さんのびしっと伸びていた手先、スムーズに出されたホース、一気にターゲットに当てられた水や響き続けた勢いよくの声は訓練してきた努力の結果でした。
操法大会の優勝のチームを発表してから、二つのターゲット(くす玉)を持ち上げたトラックが来て、全分団による一斉放水が行われました。くす玉を割れたらお菓子でも落ちてくるかと思ったら一個ずつ「謹賀新年」と「八丈町消防団出初式」の言葉がほどけてきました。ターゲットが割られた時の観客の「わぁ!」は水の色が変わってきた瞬間にもう一度強くなりました。
最後にもう一つのサプライズがありました!お餅を運んでいる各地域の消防車が真ん中に来て、根気よくずっと横で見ていた観客が中央に集まりました。儀式に招かれていた方々に餅まきされて、楽しくお餅をキャッチしようとしている皆さんを見て私も混ざりたいなあ~と思いました。その気持ちが誰かに気づかれたようにお餅は私の方までも飛んできて、嬉しく頂きました。
お餅が配られて、消防車が町内でパレードに行かれて、出初式が終わりました。消防団員と消防士がお片付けを終えたら私の初めての出初式も終了となりました。消防と町を繋ぐイベントがやはり大事だと思いながら、今回八丈町の消防団員の力も見られました。外国人消防団員としてできることが限られているけれども、皆さんと同じ訓練を受けて色々なことをできるようになりたいと思います。町民の皆さんも毎年強くて綺麗に新年を始めようとしている消防を応援してくださいね!今年の皆さんはかっこ良かったです!
皆さん明けましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします。
皆さん、昼ご飯をどこで食べていますか?自分の職場で聞いてみたところ、多くの人が職場の中、自宅か店で昼ご飯を食べています。それはコンクリートと高いビルの都会でしたら普通の答えに聞こえますが、自然が豊かな八丈島の場合はもったいないと感じます。
そう感じた理由は、リトアニアでは天気がいい日でしたら、たくさんの人が外で食べようとしているからです。木の下にあるベンチも、頑張って外へ出されたレストランの机と椅子も人々が昼ご飯を食べている場所になっています。八丈島に来る前、職場の近くに広い公園があるとわかった時「ラッキー!」だと思って、そこで昼ご飯を食べることを楽しみにしていました。
初めて公園で食べた日は机があるロケーションを探しました。東エントランスから入って主要な道を歩いたら「ビロウ広場」という所で八丈富士が見えるスポットを発見しました!しばらくの間そこで昼ご飯を食べていましたが、いきなり雨が降ってくると逃げなきゃいけないことは少し困っていました。そうならないように、他の食べる場所を探しました。そうすると植物公園は迷路のような公園で色んな道が繋がっているとわかりました。公園で食べるだけではなく公園を歩くことも楽しみになりました。緑のカーペットのような道、海と八丈小島が見えるポイント、温室の「タビビトの木」は好きな通いスポットになりました。植物公園でのご飯と散歩でリフレッシュしてから仕事に戻ったら、午後眠くなることもありませんでした。
春頃になってから公園で一緒に食べる仲間ができて楽しかったです。しかし、夏になってから暑さにやられました。夏は暑くて、昼間は日陰がある所じゃないと気温に耐えられませんでした。海であるいは、家の中で食べる日が増えました。そのまま室内で食べる楽さもわかって、また秋に入っても家で食べることが多かったです。
今の私は家で食べたい日も公園で食べたい日もありますが、最近公園で食べたい気持ちがまた強くなってきています。かけがえのないピクニックのような植物公園の昼休みを皆さんにもぜひやってみてほしいです!もう少し暖かくなったら一緒に公園で食べましょう!
私のお気に入りスポットTOP3はここよ!
※島民割引カードは、お手元に届くまで1週間程度(土日祝除く)かかります。予定がある場合はお早目の申請をお願いします。
※代理人(同世帯の親族を除く)による申請は委任状を必要とするため窓口申請のみとなります。
※住所や氏名の変更の場合は、八丈町役場2階 企画財政課または樫立・中之郷・末吉出張所までお越しください。
【問い合わせ】
企画財政課企画係
電話 2-1120
✉メールでの問い合わせはこちら
健康保険診療の範囲内で、自己負担となる医療費を助成する制度です。
従来の子ども医療費助成制度から変更はありません。
15歳になった日以後の最初の4月1日から、18歳になった日以後の最初の3月31日まで(一般的に高校生にあたる年齢)の方に、高校生等医療証(マル青)を発行します。高校在学中か否かを問いません。所得制限はありません。
助成対象となる医療費など、詳しくは、子ども医療費助成のページをご覧ください。
▶ 乳幼児・義務教育就学時医療制度のご案内
八丈町に住民登録があり、国内のいずれかの健康保険に加入している、15歳になった日以後の最初の4月1日から18歳になった日以後の最初の3月31日まで(一般的に高校生にあたる年齢)の方。
下記の方は対象外です。
※生年月日が平成17年4月1日以前の方は、対象年齢拡大となる令和5年4月1日時点で、18歳になった日以後の最初の3月31日を経過するため、対象外となります。
【生年月日が平成17年4月2日~平成19年4月1日の方】申請が必要です
八丈町に住民登録がある方には、令和5年1月25日以降に申請書を発送します。
※令和5年2月3日になっても申請書が届かない場合は、下記の問い合わせ先までご連絡ください。
※ひとり親家庭等医療証(マル親)の対象児童の方(医療証に名前の記載のある方)は申請不要ですので、申請書はお送りしません。自動的に切り替えて、令和5年3月末に新しい高校生等医療証(マル青)を発送します。
【生年月日が平成19年4月2日以降の方】
すでに子ども医療証(マル乳・マル子)をお持ちの方は申請不要です。
自動的に切り替えて、中学校を卒業する3月末に新しい高校生等医療証(マル青)を発送します。
子ども医療証(マル乳・マル子)をお持ちでない方は、下記までご相談ください。
【問い合わせ】
福祉健康課厚生係 電話2-5570
ちょうど先週、風が暴れている朝の9時ごろ、八丈空港に着きました。今回の行き先は伊豆諸島の一番離れている島、青ヶ島でした。青ヶ島に行く理由は旅行ではなく、仕事で青ヶ島村小中学校の国際交流事業のためでしたが、荒天の中で無事に行けるかという疑問を感じました。徐々に集まってきた搭乗者と異常なしという受付の動きで「ヘリが飛ぶ」ことを予想しました。10時ごろ、12月から運航している新しいヘリに乗って20分後青ヶ島に着陸しました。
青ヶ島に着いたら迎えが既に来ていて、一緒に学校に行きました。担当の先生と挨拶して、民族衣装に着替えたら、本番の時間でした。当日の構成はアスタの発表、一緒に給食を食べ、生徒のスピーチとリトアニア・日本ゲームでした。そんな流れで3時間一緒にいて、お互いのことについてたくさん勉強しました。ものに関心を持っている生徒、特別にリトアニア料理のメニューを作った学校の調理人、リトアニアのモチーフで作られた学校の飾り、事業が実施できるように頑張ってくださった先生方、慣れていないものに挑戦しようとした皆さんの努力に感動しました。
交流イベントが終わってから、学校の先生に島案内されました。青ヶ島の有名なカルデラは写真と比べ物にならなくて、びっくりの音が出るほどの風景でした。島の奥にある丸山のひんぎゃ、水蒸気の噴出する穴も非常に印象的でした。それ以外、ドライブしながら窓から見えた植物も今まで見たことのない雰囲気を作っていました。
青ヶ島では普段どのような生活をしているのか、島に来る前から気になっていました。それを聞いてみると店と飲食店が限られるので、自分で料理をすることが多いそうです。食材、必要なものはオンラインで買うことが多くて、ヘリと船が到着するのが待ち遠しいそうです。郵便、電話か実際に会うしか外の人と繋がる機会が昔はなかったけれども、今はインターネットで他の人と繋がることができるから、それは助かるという話を聞きました。
八丈島から見られるけれども、どこか遠いように感じている青ヶ島が今回身近に感じられるようになりました。青ヶ島を知ることで八丈島のこともよりよくわかるようになった旅になりました。
電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が多い低所得世帯(住民税非課税世帯等)に対し、1世帯あたり5万円の臨時特別給付金を給付します。
次のいずれかに該当する世帯
(1)令和4年住民税非課税世帯
基準日(令和4年9月30日)時点で、八丈町に住民登録があり、世帯全員の令和4年度分の住民税均等割が非課税である世帯。
※ただし、住民税が課税されている方の扶養親族等のみからなる世帯は対象となりません。
(2)家計急変世帯
(1)のほか、令和4年1月から12月までの間に、予期せず家計が急変し、世帯全員のそれぞれの1年間の収入見込額が住民税非課税世帯と同様の事情にあると認められる世帯。
※住民税か課税されている方の扶養親族等のみからなる世帯は対象外。
※今回の給付金の家計急変世帯では、「予期しない減収」が要件となります。
※「定年退職による減収」「年金が支給されない月の減収」「事業活動に季節性があり通常収入を得られる時期以外の減収」の場合などは、「予期しない減収」の要件に該当しません。
1世帯当たり5万円
※1世帯1回限り。非課税世帯給付金と家計急変世帯給付金の重複受給はできません。
(1)令和4年住民税非課税世帯
対象となる世帯には、町から「確認書」を送付します。内容を確認のうえ、必要事項を記入し、期限までに返送してください。
※対象要件を満たすか町が事前に把握できない世帯(令和4年1月2日~9月30日までの間に八丈町に転入した世帯(一部の方が転入した世帯も含む)および令和4年度住民税未申告の方を含む世帯)には確認書は送付されません。対象要件を満たす場合、福祉健康課厚生係(電話2-5570)までご連絡ください。
(2)家計急変世帯
申請時点で住民登録のある市区町村へ申請してください。申請には、給与明細書等、収入が分かる書類が必要です。
令和5年2月28日(火)まで(消印有効)
※期限までに返信がない場合や、返信した書類に不備があり期限までに必要な修正が行われない場合は、給付金の支給を辞退したとみなします。
令和5年1月17日(令和4年12月28日まで受付分)
令和5年1月26日(令和5年1月16日まで受付分)
令和5年2月15日(令和5年1月31日まで受付分) 以降随時
※支給決定通知は送付しませんので、該当の支給日以降に通帳をご確認ください。
本給付金支給事務のため、町から問い合わせを行うことがありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、手数料の振込を求めることは絶対にありません。
内閣府住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金コールセンター
電話番号:0120-526-145
受付時間:午前9時から午後8時まで(土日祝、12月29日~1月3日を除く)
【問い合わせ】
福祉健康課厚生係 電話 2-5570