福祉健康課」カテゴリーアーカイブ

《ぷち食育》野菜たっぷり♪豆腐お好み焼き NO.5

 過去に紹介したレシピの一覧はこちら

 1年の中でも過ごしやすい気候ですが日中と朝晩の気温差が大きく、体温管理には注意必要です。10月は食品ロス削減月間です。食品ロスとは「まだ食べられるのに、ゴミとして捨てられてしまう食品のことで日本では年間523万トン(令和3年度推計値)もの食品ロスが発生しています。これは日本人1人当たりが毎日お茶碗1杯分の食べ物を捨てていることになります。たくさんの食品が無駄になってしまって、もったいないですよね。食品ロスを減らすことは広い目でみれば食料資源の有効利用や地球温暖化の抑制にもつながっていきます。大切な食べ物を無駄なく食べきり、環境面や家計面にも優しい簡単な料理を今回は紹介します。

<材料> 2枚分
絹ごし豆腐      300g  
きゃべつ       150g  
お好みの野菜     60g
片栗粉        50g 
塩          ひとつまみ(約1g)
ツナ缶        70g
サラダ油       大さじ1(12g)  
 ★ソース      適量
 ★かつお節・青のり お好みで

<作り方>
①きゃべつは5mm幅にせん切りする。他の野菜はみじん切りにしておく。絹ごし豆腐はザルにあけ30分位水気を切り、キッチンペーパーで水気を拭く。

②ボウルに水切りした絹ごし豆腐を入れ泡だて器でなめらかになるまで潰す。

③片栗粉を入れてよく混ぜる。①の野菜、油を切ったツナ缶を入れて混ぜる。

④フライパンにサラダ油の半量を敷き熱し、生地1/2量を入れ蓋をして弱火~中火で両面焦げ目がつくまで焼く。

⑤器に盛りつけ、ソース・かつお節・青のりをかける。

ポイント
小麦粉・卵・乳なしの簡単お好み焼です。人気のあるお好み焼にたんぱく質・カルシウムの入った豆腐とお家にあるいろいろな野菜を入れてみてはいかがでしょうか?

1枚あたり(ソース等なし)
エネルギー  約342kcal    タンパク質  約15.0g
脂質     約18.3g       塩分   約 0.8g

【問い合わせ】
福祉健康課保健係 電話 2-5570

《ぷち食育》 うどんDE♪ハムチーズカツ NO.4

 過去に紹介したレシピの一覧はこちら

 秋には春と同じように七草があります。萩(はぎ)、尾花(おばな・すすき)、葛(くず)、撫子(なでしこ)、女郎花(おみえなし)、藤袴(ふじはかま)、桔梗(ききょう)です。秋の七草は見て楽しみます。芸術の秋、文化の秋の始まりです。そして食欲の秋です。暦の上で、秋は立秋から立冬の前日を指します。また、天文学的には秋分から冬至まで、旧歴は7月~9月まで、現代では9月~11月まで秋です。食欲も増してきますので簡単に出来るレシピを紹介します。

<材料> 4個分
袋入り茹でうどん   2袋
ロースハム      2枚 
スライスチーズ    2枚
パン粉        約20g
揚げ油        適量
*お好みでかけて食べるソースやマヨネーズなど

必要な材料                        必要な器具

<作り方>
①よくスーパーで見かける、袋入りタイプのうどんを使って作ります。

②うどんは袋に入ったままの状態で、電子レンジ600wで20秒程加熱して、指で潰したり握って、形がなくなるまでよく揉み、滑らかな生地にします。

③全体の厚みを均一にして袋から取り出して4等分にします。(1袋4等分)
ロースハム・スライスチーズも4等分に切ります。

④4つの生地の上にロールハム・スライスチーズを交互に重ねて置き、残りの4つをのせてふちを指でつまんで閉じ、形を整えます。

⑤バットにパン粉を入れて、④の両面を軽く手で押さえるようにして衣をつけます。

⑥170℃の揚げ油に⑤を入れて、全体がこんがりときつね色になるまで揚げます。皿に盛りつけてお好みのソースやマヨネーズなどかけて下さい。

ポイント
袋入りのうどんが余ったときにいかがですか?カリカリもっちりなカツです。うどんは中身がでないようによく潰しましょう。

1個あたり
エネルギー  166kcal    タンパク質  4.7g
脂質     9.6g       塩分      0.6g

【問い合わせ】
福祉健康課保健係 電話 2-5570

《ぷち食育》 舞茸とさつま芋のみそ炊き込みごはん♪ NO.3

過去に紹介したレシピの一覧はこちら 

 残暑がまだまだ厳しい9月ですが、多くの作物が旬を迎える時期でもあります。秋の旬食材は、胃の働きを活発にし、食物繊維などが豊富で胃の調子を整えてくれるものが多いのが特徴です。旬食材を積極的に取り入れ、季節を楽しみながら栄養を蓄えましょう。
 厚生労働省では9月1日から30日までの1か月間を「食生活改善普及運動」としています。

<材料> 4人分
米      2合
顆粒だし   小さじ1(3g)  
味噌     大さじ2(36g)
酒      大さじ2(30g)
しょうゆ   小さじ1.5(4.5g)
さつま芋   250g
舞茸     1パック(約100g)
いりごま   適量

必要な材料                       必要な器具

<作り方>
①お米は研いでおく。

②さつま芋は1cm角に切って水にさらす。舞茸は食べやすい大きさにほぐす。

③ボウルに水150ccに味噌・顆粒だし・酒・しょうゆを混ぜ溶かし、炊飯器に米・溶かした調味料を入れ水を目盛通りまで入れる。②の具を上にのせ平らにして炊く。

④炊きあがったら全体を混ぜて、器に盛りつけいりごまを散らす。

ポイント
ちょっと変わった味噌味の炊き込みごはんです。いろいろなきのこをいれても美味しいですよ。

2合6人分として1人分あたり
エネルギー  261kcal    タンパク質  4.8g
脂質     1.4g      塩分      1.1g

【問い合わせ】
福祉健康課保健係 電話 2-5570

《ぷち食育》 電子レンジで簡単♪チリコンカン NO.2

過去に紹介したレシピの一覧はこちら

 夏は一年の中で体力を最も消費します。暑いからといって、ついつい冷たい食べ物や飲み物を摂りすぎてはいませんか?冷たい食べ物をたくさん摂取すると内臓の機能が低下して体調不良を起こしやすくなります。暑さに負けず元気に夏を過ごすためには、量よりも質を意識することが大切です。
 食欲がなくても1日3食胃に負担がかからない消化のよい良質のたんぱく質(肉・魚・卵・乳・豆)、ビタミン(野菜や果物など)、ミネラル(牛乳や海藻など)をバランスよく、少しずつでもいろいろな種類の食品を摂りましょう。

<材料> 4人分
大豆水煮(缶詰)  200g
合いびき肉     100g
にんにく      2かけ(約10g位)
玉ねぎ       1/2個
小麦粉       大さじ4(36g)
★ソース
カットトマト缶   2缶(800g)
中濃ソース     大さじ4(84g)
塩         小さじ1・1/3(8g)
一味唐辛子     小さじ1/4~1/2

必要な材料                       必要な器具

<作り方>
①大豆水煮缶はざるにあけ汁を切る。

②にんにく・玉ねぎはみじん切りにしておく。

③耐熱ボウルに合いびき肉・玉ねぎ・にんにく・小麦粉を入れて練らないよう
 に混ぜる。

④混ざったらスプーンの背でボウルの内側に均等に広げて側面にも張り付ける。

⑤別のボウルにソースの材料を混ぜ合わせてから、④の耐熱ボウルに入れ、
 その上に大豆水煮をのせる。

⑥ラップをかけずに600wの電子レンジで8分加熱する。

⑦8分経ったら電子レンジから取り出し、泡だて器でひき肉を崩しながら混ぜ
 合わせれば出来上がり。

ポイント
電子レンジ調理では、煮物でもラップをかける時とかけない時があります。
ラップをふんわりかけると食材の水分は少し多めになります。一方ラップをか
けないで電子レンジにかけると水分は蒸発し、煮詰まったような仕上がりにな
ります。汁も味わいたい時はラップをかけ、水分を飛ばしたいときはラップを
かけずに調理します。

1人分あたり
エネルギー  280kcal    タンパク質  15.8g
脂質     10.3g     塩分      3.5g

【問い合わせ】
福祉健康課保健係 電話 2-5570

《ぷち食育》 電子レンジで簡単♪黒ごまときな粉の蒸しパン NO.1

 過去に紹介したレシピの一覧はこちら

 食べることはとても重要です。食に親しむことで、人の心と体を豊かにしてくれる「食育」。
毎月第2、4金曜日(祝日の場合は前後に掲載)に食にまつわるコメントと共に美味しく簡単なレシピ『ぷち食育』を掲載していきます。ご家庭でのヒントの1つとして役立ててください。今回のレシピは砂糖を使用しない手軽で簡単に出来る蒸しパンです。

<材料> 8号カップ7個分
ホットケーキミックス粉  100g
きな粉          大さじ1(7.5g)
黒ごま          大さじ1(9g)
豆乳又は牛乳       大さじ5(75cc)

必要な材料                        必要な器具

<作り方>
①黒ごまは軽くすっておく。

②ボウルに全ての材料を入れて混ぜる。

③8号カップ半分位まで生地を流し込み、耐熱皿に乗せて500wの電子レンジ
 で約4分加熱する。
(加熱しすぎると固くなるので注意!加熱が足りなければ20秒ずつ電子レン
 ジで加熱してください)

ポイント
ラップでぴったり包んでチャック付きポリ袋などに入れて冷凍保存できます。
解凍するときは間隔をあけて置き、30秒電子レンジで加熱するとふわふわした
食感になります。ほんのり甘いので忙しい朝の朝食やおやつにも向いています。

1個あたり
エネルギー  59kcal    タンパク質  1.7g
脂質      1.3g    塩分     0.1g

【問い合わせ】
福祉健康課保健係 電話 2-5570