福祉健康課」カテゴリーアーカイブ

《ぷち食育》ふわふわ♪豆腐シュウマイ NO.23

過去に紹介したレシピの一覧はこちら

 梅雨はまだ続いていますが、少しずつ暑くなる日々が夏の訪れを感じさせてくれます。この時期は、湿度が高くムシムシしているので熱中症や食中毒に注意し手洗い等の衛生面にも気をつけましょう。今回は旬のシャキシャキ感のある一風変わったレシピを紹介します。

<材料> 4人分
レタス        3枚(約90g)
(玉レタス・リーフレタスでも可)      
小麦粉        大さじ3(約27g)
(A)
木綿豆腐       1丁(300g)
鶏ひき肉か豚ひき肉  100g 
玉ねぎ        中1/6個(約40g)
生姜         約3~5g
ごま油        小さじ1(4g)
片栗粉        大さじ1~2(9~18g)
塩          小さじ1/2(3g) 
こしょう       少々    

必要な食材                      必要な器具

<作り方>
①木綿豆腐はザルにあけキッチンペーパーで包み少し重石をして水切りをする。玉ねぎと生姜はみじん切りする。

②レタスは洗いせん切りにして、キッチンペーパーで水気を拭く。皿かバットに広げて小麦粉をまぶしておく。

③ボウルに Aの材料を入れよく混ぜて、8~9個くらいに丸く成形する。

④②のレタスを③のまわりにまぶし、タネがなじむようにギュッと押さえ、25cmくらいの耐熱皿に円を作るように周りに並べる。(中心はあける)残ったレタスがあれば上から散らす。

⑤ふんわりラップをして、電子レンジ600wで6分加熱する。(竹串を刺して透明な汁が出れば出来ています。加熱が足りない場合は30秒ずつ加熱をして様子を見てください。)

ポイント
汁気が出やすい材料なので木綿豆腐・レタスは水切りしてください。

1個あたり
エネルギー  約79kcal    タンパク質  約5.1g
脂質     約3.7g     塩分   約 0.4g

【問い合わせ】
福祉健康課保健係 電話 2-5570

7月~9月のシナプソロジーカフェ開催のお知らせ

脳を鍛える「シナプソロジー」はあたまとからだを楽しく動かして活性化するエクササイズです。みなさんと話をしながら楽しく行うことで脳を活性化して、心も身体も元気に過ごしましょう。

日にちと場所
7月25日(木) 八丈町商工会研修室
8月22日(木) 保健福祉センター
9月26日(木) 保健福祉センター

◎時 間 午後2時~3時
◎講 師 株式会社ルネサンス
     小池 克昌(こいけかつまさ)先生
◎持ち物 上履き・タオル・飲み物(水分補給のため)

【問い合わせ】
福祉健康課高齢福祉係 電話 9-5670

《ぷち食育》海の食材を使って♪島のりクッキー NO.22

過去に紹介したレシピの一覧はこちら

 6月は梅雨の季節です。この季節は私たちにとって、じめじめ・ムシムシとした過ごしにくい日が続きます。湿度と気温の高い梅雨時から夏の終わりまでは、細菌の繁殖しやすい期間です。食中毒や感染症の予防のためにも、食事前の手洗いは念入りに行いましょう。外出が出来ないときに変わったクッキーでも作ってみてはいかがですか?

<材料> 30個分
無塩バター       115g
砂糖          30g
スキムミルク      7g
塩           少々(0.2g)
小麦粉         75g
強力粉         75g
島のり         大さじ2(大盛り)
スライスアーモンド   30g
粉糖          適量

必要な食材                      必要な器具

<作り方>
①スライスアーモンドは空炒りして、軽く刻む。(フライパンの強火で温めで弱火で約5分位炒めるか、オーブン150℃で約8分加熱する。)

②小麦粉・強力粉を合わせてふるう。無塩バターは室温で柔らかくしておく。

③ボウルに無塩バター・砂糖・スキムミルク・塩を入れ、白っぽくクリーム状になるまで混ぜる。

④③にふるった粉・①・島のりを入れて練らないようにサックリ混ぜる。

⑤④を丸くして、140℃の予熱したオーブンで約30分焼く。粗熱がとれたら、粉糖をまぶす。

ポイント
粉を入れたら切るように混ぜるとサクッとした仕上がりのクッキーになります。ナッツはマカデミアナッツやカシューナッツでもおいしいです。

1個あたり
エネルギー  約95kcal    タンパク質  約0.9g
脂質     約3.8g     塩分   約 0g

【問い合わせ】
福祉健康課保健係 電話 2-5570

《ぷち食育》ビニール袋で♪簡単つぶつぶスープ NO.21

過去に紹介したレシピの一覧はこちら

 6月は食育月間、毎月 19 日は食育の日︕「食育」とは、食について多くのことを知り、自分で考えて食を選ぶ⼒を身につけ、健康的な食生活になるよう⾏動できるようになることです。心も体も健康に過ごすためには、食べることは欠かせません。
「食育月間」を機会に「食」について考えてみましょう︕

<材料> 4人分
じゃが芋   中2個(約200g)
枝豆     40g
牛乳     300g(270㏄)
豆乳     200g(200㏄)
塩      小さじ1(6g)

必要な食材                      必要な器具

<作り方>
①じゃが芋はよく洗い皮をつけたままラップで包み、電子レンジ600wで3分加熱し、一度取り出してひっくり返し2~3分加熱する。楊枝がすっと通るくらい柔らかくする。

②枝豆はラップをして電子レンジ600wで2分加熱し、粗熱が取れたらさやから取り出す。

③ボールにビニール袋をかぶせて①・②・牛乳・豆乳・塩を入れてビニール袋の口を上の方で縛る。

④袋の上からモミモミしながら潰す。枝豆も少し潰す。(テーブルの上に置いて転がすようにして潰すと潰れやすいです。)

⑤袋の端をはさみで切り、マグカップ又は深めのスープ皿に注ぎ軽くラップをして電子レンジ600wで2分位温める。(加熱はお好みで温めて下さい)

ポイント
スープの中身はコーンやミックスベジタブルなどお家にある野菜を刻んで入れてもいいですね。じゃが芋はお好みの形に潰したり、さつま芋・かぼちゃ・里芋でも美味しく作れます。

1人分あたり
エネルギー  約158kcal   タンパク質  約6.2g
脂質     約4.8g     塩分   約 1.6g

【問い合わせ】
福祉健康課保健係 電話 2-5570

《ぷち食育》包丁いらず♪市販のジャムを使ったホイコーロー風 NO.20

過去に紹介したレシピの一覧はこちら

 5 月も中旬を過ぎ、暑い日が少しずつ増えてきました。暑さに体が慣れていないので、疲れが出てくるころかと思います。疲れをためず、毎日を元気にはつらつと過ごすためには、規則正しい生活が大切です。今回は疲れている時でも簡単に出来る、野菜たっぷりレシピを紹介します。

<材料> 4人分
豚小間切れ肉    150g
きゃべつ      大6枚(約350g位)
ホールコーン缶   1缶(約120g)
ごま油       大さじ2(24g)
 A
味噌        大さじ3(54g)
酒         大さじ2(30g)
いちごジャム    大さじ2(42g)
しょうゆ      小さじ2(12g)
豆板醤       小さじ1/2(3.5g)

必要な食材                      必要な器具

<作り方>
①きゃべつは手で一口大にちぎる。(芯の所は少し細かくちぎる)

②Aを混ぜ合わせる。

③フライパンでごま油を熱し、強火で豚小間切れ肉を炒め色が変わったらきゃべつ・ホールコーンを入れて炒める。

④③に火が通ったら②を回し入れて炒める。

ポイント
きゃべつは弱火で炒めたり、長い時間炒めすぎると水っぽくなるので強火で炒めてください。お子さんがいる場合は豆板醤を控えめに入れてください。

1人分あたり
エネルギー  約204kcal    タンパク質  約8.6g
脂質     約11.8g     塩分   約 0.8g

【問い合わせ】
福祉健康課保健係 電話 2-5570

身体障害者相談員・知的障害者相談員

 八丈町では、町から委託を受けた身体障害者相談員、知的障害者相談員が、障がいのある方やその家族などから、障がい者の生活上のさまざまな相談に応じています。相談内容等の個人情報は厳守されますので、お気軽にご相談ください。相談をご希望の場合は、問い合わせ先までご連絡ください。

【問い合わせ】
福祉健康課障がい福祉係 電話 2-5570

《ぷち食育》皮ごと食べる♪じゃがボート NO.19

過去に紹介したレシピの一覧はこちら

 吹く風も爽やかで、若葉のきれいな季節になりました。ゴールデンウィーク明けは疲れが出て体調を崩しやすい時期でもあります。食事をしっかり食べて、元気な心と身体をつくりましょう。5月の旬野菜は、冬の間にしっかりと畑の養分が蓄えられているため、栄養が豊富に含まれているのが特徴です。

<材料> 4個分
大きめのじゃが芋   2個(200~250g)
ミニトマト      3個
ベーコン       1枚(約20g)
アスパラガス     1本
マヨネーズ      大さじ2(24g)
無塩バター      大さじ1(12g)
塩・こしょう     少々
スライスチーズ    2枚

必要な食材                      必要な器具

<作り方>
①じゃが芋はよく洗い1個ずつラップで包み、電子レンジ600wで5~7分加熱する。柔らかくなったら縦半分に切り、まわりを5mmほど残してくり抜く。(くり抜いた外側のじゃが芋【A】は後で使います。)

②ミニトマトは1/4に切る。アスパラガスは斜め薄切りに、ベーコンは5mm幅に切る。

③ボウルに②・①のくり抜いたじゃが芋の内側・マヨネーズ・無塩バター(細かくする)・塩・こしょうを混ぜ合わせる。

④③の具材を①の【A】に詰めて、最後にスライスチーズをのせる。220℃の予熱したオーブンで約5分程焼き目がつくまで焼く。(オーブントースターの場合は約5~8分位、魚焼きグリルの場合は弱火で焼き目がつくまで加熱する。)

ポイント
旬のじゃが芋・アスパラガスを使って栄養たっぷり丸ごと食べられます。中に入れる具材は、ウインナー・ピーマン・玉ねぎなどでもいいと思います。

1個分あたり
エネルギー  約214kcal    タンパク質  約5.0g
脂質     約11.4g     塩分   約 0.7g

【問い合わせ】
福祉健康課保健係 電話 2-5570

《ぷち食育》栄養たっぷり緑黄色野菜♪明日葉ナムル NO.18

 過去に紹介したレシピの一覧はこちら

 春野菜は、冬眠状態の身体を目覚めさせてエネルギーを与えてくれます。新芽や新しい葉を食べる野菜などが多く出回ります。春の味を味わってみましょう。今回は八丈島の野菜を使ったレシピを紹介します。

<材料> 4人分
明日葉    80g
もやし    120g
人参     40g
しょうゆ   小さじ2・1/2(15g)
塩      小さじ1/5(1.2g)
豆板醤    小さじ1/4(約1.8g)
ごま油    小さじ1(4g)

必要な食材                      必要な器具

<作り方>
①明日葉は茹でて、1.5cm幅に切り水気を絞る。

②人参は1.5cm長さのせん切りにして茹でて冷まし、水気を絞る。もやしも茹でて冷まし、水気を絞る。

③ボウルにしょうゆ・塩・豆板醤・ごま油を合わせ、①・②を混ぜて和える。

ポイント
八丈にある島食材「明日葉」を使って簡単に出来る副菜です。野菜は何でもよいと思います。

1人分あたり
エネルギー  約27kcal    タンパク質  約1.5g
脂質     約1.1g     塩分   約 1.0g

【問い合わせ】
福祉健康課保健係 電話 2-5570

2024年台湾東部沖地震救援金

 2024年4月3日、台湾の東部沖沿岸を震源としたマグニチュード7.4の地震が発生し、日本の沖縄県やフィリピン沖でも一時津波警報が発出されるなど、周辺国にも大きな影響を及ぼしました。
 被害全体の把握には時間がかかるものの、震度6強を観測した花蓮県(カレン県)では市街地2つのビルが大きく傾くなどの建物の損壊被害や、プラスチック工場の倒壊などの被害が報告されています。この地震は台湾においてここ25年で最大規模とされております。
 こうした事態に対し、町では救援金受付を行うこととしました。皆さまからお寄せいただきました救援金は、台湾赤十字組織が行う救援・復興支援活動及び防災・減災事業等に使われます。

受付期限 令和6年6月20日(木)
受付場所 会計課2番カウンター及び各出張所

【問い合わせ】
福祉健康課厚生係 電話 2-5570

《ぷち食育》電子レンジで簡単♪スープパスタ NO.17

 過去に紹介したレシピの一覧はこちら

 4月は進学、就職、引っ越しなどで新しい生活をスタートする方も多い季節ですね。環境が変わり、食生活が不規則になってしまう方も多いのではないでしょうか。まずは三食しっかり食べて毎日のスタートを切りましょう。野菜たっぷりで手軽に出来るレシピを紹介します。

<材料> 1人分(大き目のマグカップ又は深めの皿)
マカロニ(早ゆで3分) 20g 
きゃべつ        30g
人参          10g
玉ねぎ         10g
ミニトマト       2個(約20~30g)
ウインナー       2本(34~40g)
顆粒コンソメ      3g
水           150cc

必要な食材                      必要な器具

<作り方>
①きゃべつは1.5cmの角切り、人参・玉ねぎは1cm角にする。ミニトマトは1/2等分にし、ウインナーは薄切りにする。

②大き目のマグカップ又は深めの皿に①・マカロニ・水・顆粒コンソメを入れ混ぜ合わせふんわりラップをかける。

③電子レンジに600wで4分加熱して、かき混ぜる。

ポイント
時間がない時に便利です。具材はお家にあるいろいろな野菜を使ってもいいです。さらにパンにつけて、ひたパンで食べてもいいですね。

1人分あたり
エネルギー  約231kcal    タンパク質  約8.9g
脂質     約11.9g     塩分   約 2.9g

【問い合わせ】
福祉健康課保健係 電話 2-5570