岩手県大船渡市の林野火災における町消防本部の緊急消防援助隊派遣報告

岩手県大船渡市で発生した林野火災において、八丈町消防本部では緊急消防援助隊の後方支援隊として令和7年3月1日~令和7年3月10日までの10日間、1隊2名にて三次派遣まで合計6名の職員が現地に派遣され、岩手県大船渡市三陸町綾里地区における火災延焼拡大箇所において、東京都大隊の後方支援活動に当たりました。

令和7年3月25日現在の被害状況は、林野被害2,900ha(消防庁発表)、その面積は八丈島の森林面積の約75%に値し、死者1名、住家102棟、住家以外108棟となっています。

【第1次派遣】2月28日~3月4日
3月1日 午前8時30分、東京都大隊第2次派遣隊(約150名)として、東海汽船芝浦ふ頭営業所で昨日に海上輸送した八丈町の緊急車両を受取り、岩手県へ出動しました。夕方17時15分に東京都大隊が宿泊地とする、岩手県気仙郡住田町社会体育館(以下は宿営地)に到着、後方支援隊としての役割分担と活動状況の確認を行いました。後方支援隊は、火災現場で活動する活動隊の支援を行うことが主な任務でした。

3月2日 食事の補給支援(活動隊の活動前、活動中、活動後の準備と提供)や、東京都大隊が活動拠点とする岩手県大船渡市三陸町綾里地区(宿営地から車で約1時間)に緊急出動し、活動隊の消火活動支援を行いました。火災の範囲は想像以上に広く、ジェットシューター(水量20ℓ背負い式消火器具)を活用した消火活動は困難を極め大変な活動となりましたが、後方支援隊も活動隊の活動環境を整えるため、万全のバックアップ体制でサポートをしました。

3月3日 現場での消火活動と並行して、鎮圧した箇所の再燃確認を行いました。八丈町の車両は特殊車両ではなかったものの思いのほか機動性があり何度か緊急出動する機会もありました。夜間、東京都大隊第3・4次派遣隊と合流し深夜まで引継ぎを行いました。

3月4日 前日に東京都大隊第1・2次派遣隊の活動に対する意思や思いを引き継ぐことができたため、安心して送迎バス、東北新幹線と乗り継ぎ、ANA1895便にて帰島しました。

【第2次派遣】 3月4日~3月8日
3月4日 東京都大隊第3・4次派遣隊として東北新幹線の新花巻駅から宿営地に到着。災害現場はまだ延焼拡大している状況で、自衛隊のヘリコプターによる消火活動も続いていました。宿営地の後方支援隊としてデコンタミネーション(現場活動資機材の除染作業及び宿泊地の衛生管理)活動を実施。宿営地の駐車場に設置されたテントにて、大型発電機と高圧洗浄機、数台のジェットヒーターにより活動隊の資機材を洗浄・乾燥する作業が続きました。

3月5日 最低気温は0℃を下回り早朝より降雪。天候による消火効果が期待されました。私たちの後方支援活動は深夜まで及び、雪や雨で衣服についた水滴が凍るような状況でした。宿営地では各自、着替えや汗拭きシートで清潔を保っていました。また、食事に関しては湯せんやお湯で食べられる食品が多く、その食事を現場隊員に配膳するのも後方支援活動の役割でした。 3月6日 前日の雪や雨により、広大に延焼した火勢は鎮圧状態。全体の活動方針は残火処理・鎮圧確認作業へと移行されていきました。私たちはこの日初めて現地を確認し、ホースの延長状況、焼け止まりの状況、消火活動隊の奮闘を目にしました。東京都大隊がこの災害で出動させた特殊車両はおよそ50台。海水をくみ上げ、およそ2km先まで送水することができる車両、無線専用車両、山道において活動資機材を搬送するオフロード車両が活躍していました。

3月7日 気温は低いものの晴れ。前日の活動を継続して行いましたが、この日は次の東京都大隊の到着日。八丈町消防本部からも2名が23時頃に宿営地に到着し、引継ぎを行いました。

3月8日 午前6時に引揚げ準備。バスに乗車し新幹線で新花巻駅から東京駅へ。東京都中央区鍛冶橋訓練場にて解散。ANA1895便にて帰島。

【八丈町消防本部 第3次派遣 3月7日~3月11日】
3月7日 東京駅丸の内口に東京都大隊第6・7次派遣隊として集結。東北新幹線、送迎バスと乗り継ぎ、23時頃に宿営地に到着。3月5日と6日の降雪・雨により全体の活動方針はグリッドマップを活用した残存火源と消火の徹底。斜面での活動における安全管理の徹底。 3月8日 現場確認に出動。避難指示地域は物静かで、車窓から見る立派な杉林は、奥の奥まで延々に炭化している状況でした。夜間、ミーティングにて3月10日の東京都大隊引揚げが決定。

3月9日 今まで活動で使用した資機材の撤収及び資機材の除染作業。17時、大船渡市長から鎮圧報告。18時30分、宿営地にて大船渡市長と大船渡消防本部消防長代理の挨拶。鎮圧報告後、現場活動隊は少しでも残り火を消火するため、ドローンでの熱源確認、消防活動二輪車による山中の鎮圧確認を最後の最後まで行いました。

3月10日 午前4時に宿営地を出発。埼玉県羽生サービスエリアにて解散。

3月11日 活動車両を芝浦ふ頭に搬入、ANA1893便にて帰島。

今回の派遣はインフラ(電気、水道、循環道路)が保たれた中での活動であり、宿営地では電気も水道も携帯電話なども支障はなく使え、様々な機器に必要な電気、衛生管理を行う上で必要な水、車両が通行できる道路などが保たれていることも改めて重要な事だと感じました。また、効果的な消火活動を行うために、情報収集活動や後方支援活動の重要性も再認識し、今回経験した事を八丈町での災害活動に今後生かしていきたい。

最後に、道中、故郷を思う何名もの方々に、激励のお声がけやお見送りを頂き、また、地元住民、消防団の方々より多大なお心遣いを毎日のように頂き、私共の活動の支えになりました事、心より感謝申し上げます。

令和7年3月25日

八丈第1次派遣隊 玉置 大海 消防司令補
後関 好佑  消防士長

八丈第2次派遣隊 塩崎 昌孝 消防司令補
笹本 拓夢 消防副士長

八丈第3次派遣隊 井ノ口 義二 消防司令補
吉澤 尚孝 消防副士長 計 6名 

八丈町職員採用試験案内(保健師)随時募集

1 募集人数及び応募資格

保健師 若干名
昭和45年4月2日以降に出生され、保健師の資格を有する方。
保健師としての経験がある方。

なお、地方公務員法第16条の欠格条項に該当する方は、受験できません。
   地方公務員法第16条の欠格条項とは、次のとおり。

  1. 禁こ以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
  2. 当該地方公共団体(八丈町)において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
  3. 人事委員会又は公平委員会の委員の職にあって、地方公務員法第五章に規定する罪を犯し刑に処せられた者
  4. 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者

2 採用予定年月  随時

3 勤務場所  特に定めない

4 試験の方法

【1次試験】 書類選考(提出書類により審査。結果は郵送)
【2次試験】 1次試験通過者のみ
口述試験(個人面接)

5 応募の方法

提出書類を郵送もしくは直接お持ちください
申込締切 随時受付中

(1) 提出先
〒100-1498 東京都八丈島八丈町大賀郷2551番地2
八丈町総務課庶務係 電話04996-2-1121
(2) 提出書類

ア.履歴書(町指定のもの・自筆)
履歴書様式ダウンロード(PDF形式)
1通
イ.写真(上半身脱帽正面向 縦4㎝×横3㎝・履歴書に貼ること)1葉
ウ.最終学歴卒業証明書または見込み書(卒業証書の写し可)
大学、短期大学(高等専門学校)、高等学校の卒業がわかるもの
1通
エ.保健師の資格を証明できる書類の写し1通
オ.エントリーシート(町指定のもの・自筆)
エントリーシートダウンロード(PDF形式)
1通
カ.書類選考の結果の送付先を明記し、110円切手を貼った返信用封筒(長型3号)
長型3号・・・23.5cm×12cm
1枚

合格者のみ健康診断書の提出が必要となります。
健康診断書様式ダウンロード(PDF形式)

6 待 遇(令和7年4月1日基準)

(1)給与
ア.初任給

職種学歴基準初任給
保健師大卒255,400円
短大卒249,400円
初任給は、採用前の職歴等に応じて一定の基準により加算されます。

イ.諸手当

a.地域手当 6/100

b.扶養手当

区  分金  額
配偶者3,000円
11,500円
その他6,500円
なお、扶養親族のうち16歳から22歳までの子がいる場合は、上記の金額に5,000円を加えた額が支給されます。

c.期末手当および勤勉手当

期末手当および勤勉手当は、基準日に在職する職員に対し支給されます。
{(給料+扶養手当+役職段階別加算額)×期別支給割合(含成績率)×在職期間別割合}

支給期基準日在職期間期末手当勤勉手当合計
6月期6月1日12月2日~6月1日1.25月1.05月2.3月
12月期12月1日6月2日~12月1日1.25月1.05月2.3月
(上記勤勉手当は、職員平均です。支給割合は、勤務成績により差が生じます)

d.住居手当

区分金額


家賃月額16,000円以下0円
家賃月額16,000円を超え
27,000円以下
家賃月額-16,000円
家賃月額27,000円超え(家賃月額-27,000円)÷2+11,000円
但し、最高支給額28,000円

e.他手当  通勤手当、超過勤務手当(勤務実績に応じ)などがあります

(2) 勤務時間等(原則)

毎週土曜日・日曜日、祝日並びに1月2日、3日および12月29日~31日は休み。
また、その職務により土曜日・日曜日、祝日などが勤務となる場合もあります。
平日の勤務時間 午前8時30分~午後5時15分(うち休憩時間 午後0時~午後1時)が原則。

(3) 福利厚生

ア 健康保険……東京都市町村職員共済組合
イ 退職手当……東京都市町村職員退職手当組合条例により支給
在職年数により支給率が変わります。(最高43.0月×給料月額)
ウ 年次有給休暇……4月採用の場合15日、翌年1月から20日
翌年度への繰越は20日まで

7 その他

  1. 申込締切後、1次試験書類選考の結果書を郵送します。2次試験当日には、1次試験通過の結果書をお持ちのうえ、指定する時刻までに八丈町総務課へお越し願います。
  2. 試験結果については、合否にかかわらず、受験者に郵便で通知します。
  3. 待遇については、令和7年4月1日現在を基準としています。給与改定等が行われ、採用時は上記と異なることがあります。
  4. 合格者のみ、健康診断書の提出が必要となります。

【問い合わせ】
総務課庶務係 電話 04996-2-1121
メール somu@town.hachijo.tokyo.jp
問い合わせについては、できるだけメールでお願いします。

令和7年度 八丈町職員採用試験案内(保育職)随時募集

1 募集人数及び応募資格

保育職 若干名
昭和50年4月2日以降に出生し保育士の資格を有する方。

なお、地方公務員法第16条の欠格条項に該当する方は、受験できません。
    地方公務員法第16条の欠格条項とは、次のとおり。

  1. 禁こ以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
  2. 当該地方公共団体(八丈町)において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
  3. 人事委員会又は公平委員会の委員の職にあって、地方公務員法第 五章に規定する罪を犯し刑に処せられた者
  4. 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者

2 採用予定年月  随時

3 勤務場所  特に定めない

4 試験の方法

【1次試験】 書類選考
(提出書類により審査。1次試験は書類選考のため、試験会場はありません。結果は郵送)

【2次試験】
1次試験通過者のみ
(1)場所 八丈町役場
(2)内容・口述試験(個人面接)

5  応募の方法 提出書類を郵送もしくは直接お持ちください。

  1. 申込締切 随時受付中
  2. 提出先
    〒100-1498
    東京都八丈島八丈町大賀郷2551番地2
    八丈町総務課庶務係 電話04996-2-1121
  3. 提出書類
ア.履歴書(町指定のもの・自筆)
履歴書様式ダウンロード(PDF形式)
1通
イ.写真(上半身脱帽正面向 縦4㎝×横3㎝・履歴書に貼ること)1葉
ウ.最終学校卒業証明書(卒業証書の写し可)
※大学、短期大学(高等専門学校)、高等学校の卒業(見込み)がわかるもの
1通
エ.エントリーシート(町指定のもの・自筆)
エントリーシートダウンロード(PDF形式)
1通
オ.書類選考の結果の送付先を明記し、110円切手を貼った返信用封筒(長型3号)
長型3号・・・23.5cm×12cm
1通

6 待 遇(令和7年4月1日基準)

(1)給与
ア.初任給

職種初任給
保育職210,600円
初任給は、採用前の職歴等に応じて一定の基準により加算されます。

イ.諸手当

a.地域手当 6/100

b.扶養手当

区  分金  額
配偶者3,000円
11,500円
その他6,500円
なお、扶養親族のうち16歳から22歳までの子がいる場合は、上記の金額に5,000円を加えた額が支給されます。

c.期末手当および勤勉手当

期末手当および勤勉手当は、基準日に在職する職員に対し支給されます。
{(給料+扶養手当+役職段階別加算額)×期別支給割合(含成績率)×在職期間別割合}

支給期基準日在職期間期末手当勤勉手当合計
6月期6月1日12月2日~6月1日1.25月1.05月2.3月
12月期12月1日6月2日~12月1日1.25月1.05月2.3月
(上記勤勉手当は、職員平均です。支給割合は、勤務成績により差が生じます)

d.住居手当

区分金額


家賃月額16,000円以下0円
家賃月額16,000円を超え
27,000円以下
家賃月額-16,000円
家賃月額27,000円超え(家賃月額-27,000円)÷2+11,000円但し、最高支給額28,000円

e.他手当  通勤手当、超過勤務手当(勤務実績に応じ)などがあります

(2) 勤務時間等(原則)

原則として、毎週土曜日・日曜日、祝日ならびに1月2日、3日および12月29日~31日は休みですが、土曜保育を行っているため、土曜日に休めない場合があります。また、その職務により土曜日・日曜日、祝日等も休めない場合があります。
平日の勤務時間は、午前8時30分~午後5時15分(うち休憩時間 正午~午後1時)が原則ですが、職員によって始業時間や就業時間が異なる時差勤務を行っています。

(3) 福利厚生

ア 健康保険……東京都市町村職員共済組合
イ 退職手当……東京都市町村職員退職手当組合条例により支給
在職年数により支給率が変わります。(最高43.0月×給料月額)
ウ 年次有給休暇……4月採用の場合15日、翌年1月から20日
翌年度への繰越は20日まで

7 その他

  1. 申込締切後、1次試験書類選考の結果書を郵送します。2次試験当日には、1次試験通過の結果書をお持ちのうえ、指定する時刻までに八丈町総務課へお越し願います。
  2. 試験結果については、合否にかかわらず、受験者に郵便で通知します。
  3. 待遇については、令和7年4月1日現在を基準としています。給与改定等が行われ、採用時は上記と異なることがあります。
  4. 合格者のみ健康診断書の提出が必要となります。

【問い合わせ】
総務課庶務係 電話 04996-2-1121
メール somu@town.hachijo.tokyo.jp
問い合わせについては、できるだけメールでお願いします。

令和7年度 八丈町職員採用試験案内(土木技師・建築技師)随時募集

1 募集人数及び応募資格

土木技師 2名
建築技師 1名
昭和55年4月2日以降に出生し大学、短期大学(高等専門学校)、高等学校を卒業(見込みも含む)された方。

なお、地方公務員法第16条の欠格条項に該当する方は、受験できません。

※    地方公務員法第16条の欠格条項とは、次のとおり。

  1. 禁こ以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
  2. 当該地方公共団体(八丈町)において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
  3. 人事委員会又は公平委員会の委員の職にあって、地方公務員法第 五章に規定する罪を犯し刑に処せられた者
  4. 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者

2 採用年月 随時

3 勤務場所 特に定めない

4 試験の方法

【1次試験】 書類選考
(提出書類により審査。1次試験は書類選考のため、試験会場はありません。結果は郵送)

【2次試験】(1次試験通過者のみ)
(1)日時 随時実施
(2)場所 八丈町役場会議室
(3)内容
・筆記試験(一般教養等・論文)(活字印刷文による出題)
・口述試験(個人面接)

5 応募の方法

提出書類を郵送もしくは直接お持ちください
申込締切 随時受付中

(1) 提出先
〒100-1498 東京都八丈島八丈町大賀郷2551番地2
八丈町総務課庶務係 電話 04996-2-1121

(2) 提出書類

ア.履歴書(町指定のもの・自筆)
履歴書様式ダウンロード(PDF形式)
A4サイズ(横)で印刷してください
1通
イ.写真(上半身脱帽正面向4㎝×3㎝・履歴書に貼ること)1葉
ウ.最終学校卒業証明書(卒業証書の写し可)
大学、短期大学(高等専門学校)、高等学校の卒業がわかるもの
1通
エ.エントリーシート(町指定のもの・自筆)
エントリーシートダウンロード(PDF形式)
1通
オ.書類選考の結果の送付先を明記し、110円切手を貼った返信用封筒(長型3号)
※長型3号・・・23.5cm×12cm
1枚

※様式のダウンロードはリンクを右クリック→「対象をファイルに保存」などの方法でダウンロードしてください。

6 待 遇(令和7年4月1日基準)

(1)給与
ア.初任給

職種学歴基準初任給
事務職大卒220,000円
短大卒204,400円
高校卒188,000円
※初任給は、採用前の職歴等に応じて一定の基準により加算されます。

イ.諸手当

a.地域手当 6/100

b.扶養手当

区分金額
配偶者3,000
11,500円
その他6,500円
なお、扶養親族のうち16歳から22歳までの子がいる場合は、上記の金額に5,000円を加えた額が支給されます。

c.期末手当および勤勉手当

期末手当および勤勉手当は、基準日に在職する職員に対し支給されます。
{(給料+扶養手当+役職段階別加算額)×期別支給割合(含成績率)×在職期間別割合}

支給期基準日在職期間期末手当勤勉手当合計
6月期6月1日12月2日~6月1日1.25月1.05月2.3月
12月期12月1日6月2日~12月1日1.25月1.05月2.3月
(上記勤勉手当は、職員平均です。支給割合は、勤務成績により差が生じます)

d.住居手当

区分金額
借家等家賃月額16,000円以下0円
家賃月額16,000円を超え
27,000円以下
家賃月額-16,000円
家賃月額27,000円超え(家賃月額-27,000円)÷2+11,000円
但し、最高支給額28,000円

e.他手当  通勤手当、超過勤務手当(勤務実績に応じ)などがあります

⑵ 勤務時間等(原則)

毎週土曜日・日曜日、祝日並びに1月2日、3日および12月29日~31日は休み。
また、その職務により土曜日・日曜日、祝日などが勤務となる場合もあります。
平日の勤務時間 午前8時30分~午後5時15分(うち休憩時間 正午~午後1時)が原則。

⑶ 福利厚生

ア 健康保険……東京都市町村職員共済組合
イ 退職手当……東京都市町村職員退職手当組合条例により支給
※ 在職年数により支給率が変わります。(最高43.0月×給料月額)
ウ 年次有給休暇……4月採用の場合15日、翌年1月から20日
※ 翌年度への繰越は20日まで

7 その他

  1. 申込締切後、一次試験書類選考の結果書を郵送します。二次試験当日には、一次試験通過の結果書をお持ちのうえ、指定する時刻までに八丈町総務課までお越しください。
  2. 試験結果については、合否にかかわらず、受験者に郵便で通知します。
  3. 待遇については、令和7年4月1日現在を基準としています。給与改定等が行われ、採用時は上記と異なることがあります。
  4. 合格者のみ健康診断書の提出が必要となります。

【問い合わせ】
総務課庶務係 電話 04996-2-1121
メール somu@town.hachijo.tokyo.jp
※問い合わせについては、できるだけメールでお願いします。

令和7年度 八丈町職員採用試験案内(調理員)随時募集

1 募集人数及び応募資格

調理員 若干名
昭和50年4月2日以降に出生の中学校既卒で調理経験のある方。

なお、地方公務員法第16条の欠格条項に該当する方は、受験できません。

※    地方公務員法第16条の欠格条項とは、次のとおり。

  1. 禁こ以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
  2. 当該地方公共団体(八丈町)において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
  3. 人事委員会又は公平委員会の委員の職にあって、地方公務員法第 五章に規定する罪を犯し刑に処せられた者
  4. 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者

2 採用予定年月  随時

3 勤務場所  町立保育園および町立八丈病院

4 試験の方法

【1次試験】 書類選考(提出書類により審査。1次試験は書類選考のため試験会場はありません。結果は郵送)

【2次試験】 (1次試験通過者のみ)日程は1次試験通過後に通知
(1)筆記試験(教養・論文)(活字印刷文による出題)
(2)口述試験(個人面接)

5  応募の方法

提出書類を郵送もしくは直接お持ちください

  1. 提出先
    〒100-1498
    東京都八丈島八丈町大賀郷2551番地2
    八丈町総務課庶務係 電話04996-2-1121
  2. 提出書類
ア.履歴書(町指定のもの・自筆)
履歴書様式ダウンロード(PDF形式)
1通
イ.写真(上半身脱帽正面向4㎝×3㎝・履歴書に貼ること)1葉
ウ.最終学校卒業証明書または見込書(卒業証書の写し可)1通
エ.エントリーシート(町指定のもの・自筆)
エントリーシートダウンロード(PDF形式)
1通
オ.書類選考の結果の送付先を明記し、110円切手を貼った返信用封筒(長型3号)
※長型3号・・・23.5cm×12cm
1枚

6 待 遇(令和7年4月1日基準)

(1)給与
ア.初任給

職種初任給
調理員185,700円~224,500円
※給料は、採用前の職歴等に応じてこの範囲内で決定されます。

イ.諸手当

a.地域手当 6/100

b.扶養手当

区分金額
配偶者3,000円
11,500円
その他6,500円
なお、扶養親族のうち16歳から22歳までの子がいる場合は、上記の金額に5,000円を加えた額が支給されます。

c.期末手当および勤勉手当

期末手当および勤勉手当は、基準日に在職する職員に対し支給されます。
{(給料+扶養手当+役職段階別加算額)×期別支給割合(含成績率)×在職期間別割合}

支給期基準日在職期間期末手当勤勉手当合計
6月期6月1日12月2日~6月1日1.25月1.05月2.3月
12月期12月1日6月2日~12月1日1.25月1.05月2.3月
(上記勤勉手当は、職員平均です。支給割合は、勤務成績により差が生じます)

d.住居手当

区分金額

家等
家賃月額16,000円以下0円
家賃月額16,000円を超え
27,000円以下
家賃月額-16,000円
家賃月額27,000円超え(家賃月額-27,000円)÷2+11,000円但し、最高支給額28,000円

e.他手当 通勤手当、超過勤務手当(勤務実績に応じ)などがあります

⑵ 勤務時間等(原則)

【保育園勤務】
毎週土曜日・日曜日、祝日ならびに1月2日、3日および12月29日~31日は休み。
勤務時間は午前8時~午後4時45分(うち休憩時間1時間あり)が原則。
【病院勤務】
シフト勤務。(休日は保育園勤務と同じ日数になるように組みます)
勤務時間は午前5時30分~午後6時15分の間で7時間45分。

⑶ 福利厚生

ア 健康保険……東京都市町村職員共済組合
イ 退職手当……東京都市町村職員退職手当組合条例により支給
※在職年数により支給率が変わります。(最高43.0月×給料月額)
ウ 年次有給休暇……4月採用の場合15日、翌年1月から20日
※翌年度への繰越は20日まで

7 その他

  1. 申込締切後、1次試験書類選考の結果書を郵送します。2次試験当日には、1次試験通過の結果書をお持ちのうえ、指定する時刻までに八丈町総務課へお越し願います。
  2. 試験結果については、合否にかかわらず、受験者に郵便で通知します。
  3. 待遇については、令和7年4月1日現在を基準としています。給与改定等が行われ、採用時は上記と異なることがあります。
  4. 合格者は健康診断書の提出が必要となります。

【問い合わせ】
総務課庶務係
電話 04996-2-1121
メール somu@town.hachijo.tokyo.jp
※問い合わせについては、できるだけメールでお願いします。

八丈町職員採用試験案内【消防職経験者(主任級・一般)・消防職(新規採用)】随時募集

他の公共機関等で消防職として勤務されていた方、新規採用の方を募集します。

1 募集人数および応募資格

  • 募集人数
    消防職 若干名 【職務経験者枠】 ①消防職務経験者Ⅰ・主任級(消防士長)
                     ②消防職務経験者Ⅱ・一般 
            【新規採用枠】  ③新規採用

  • 応募資格
    ①昭和56年4月2日以降に出生の者で大学を卒業し、5年以上消防職に従事されていた方
    ②昭和56年4月2日以降に出生の者で大学、短期大学(高等専門学校)、高等学校を卒業し、3年以上消防職に従事されていた方
    ③平成19年4月2日以降に出生の者で大学、短期大学(高等専門学校)、高等学校を卒業し、普通自動車運転免許(AT限定車不可)を取得(見込みも含む)している方。

なお、地方公務員法第16条の欠格条項に該当する方は、受験できません。

※    地方公務員法第16条の欠格条項とは、次のとおり。

  1. 禁こ以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
  2. 当該地方公共団体(八丈町)において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
  3. 人事委員会又は公平委員会の委員の職にあって、地方公務員法第五章に規定する罪を犯し刑に処せられた者
  4. 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者

2 採用予定年月

  • 随時

3 勤務場所

  • 八丈町消防本部

4 試験の方法

【1次試験】 書類選考
(提出書類により審査。1次試験は書類選考のため、試験会場はありません。結果は郵送)

【2次試験】 1次試験通過者のみ
(1)日時 随時実施
(2)場所 八丈町役場会議室他
(3)内容
 ①消防職務経験者Ⅰ・主任級(消防士長)、②消防職務経験者Ⅱ・一般は①及び②
 ③新規採用は①、②、③
①筆記試験(一般教養等・論文)(活字印刷文による出題)
②口述試験(個人面接)
③体力測定(腕立て伏せ、上体起こし(腹筋)、シャトルラン)

5  応募の方法

提出書類を郵送もしくは直接お持ちください。
(1) 申込締切 随時受付中
(2) 提出先
〒100-1498 東京都八丈島八丈町大賀郷2551番地2
八丈町総務課庶務係 電話04996-2-1121
(3) 提出書類

ア.履歴書(町指定のもの・自筆)
履歴書様式ダウンロード(PDF形式)
1通
イ.写真(上半身脱帽正面向4㎝×3㎝・履歴書に貼ること)1葉
ウ.最終学校卒業証明書または見込み書(卒業証書の写し可)
※大学、短期大学(高等専門学校)、高等学校の卒業(見込み)がわかるもの
1通
エ.エントリーシート(町指定のもの・自筆)
エントリーシートダウンロード(PDF形式)
1通
オ.書類選考の結果の送付先を明記し、110円切手を貼った返信用封筒(長型3号)
※長型3号・・・23.5cm×12cm
1通

6 待遇(令和7年4月1日基準)

(1) 給与

ア.初任給

①消防職務経験者Ⅰ・主任級(消防士長)

学歴基準初任給
大卒256,400円

②消防職務経験者Ⅱ・一般

学歴基準初任給
大卒241,400円
短大卒232,200円
高校卒220,000円

③新規採用

学歴基準初任給
大卒230,000円
短大卒216,800円
高校卒201,000円

※初任給は、採用前の職歴等に応じて一定の基準により加算されます。

 イ. 諸手当

a. 地域手当 6/100

b.扶養手当

区分金額
配偶者3,000円
11,500円
その他6,500円
なお、扶養親族のうち16歳から22歳までの子がいる場合は、上記の金額に5,000円を加えた額が支給されます。

c. 期末手当および勤勉手当

期末および勤勉手当は、基準日に在職する職員に対して支給されます。
{(給料+扶養手当+役職段階別加算額)x期別支給割合(含成績率)x在職期間別割合}で計算します。

支給期基準日在職期間期末手当勤勉手当合計
6月期6月1日12月2日~6月1日1.25月1.05月2.3月
12月期12月1日6月2日~12月1日1.25月1.05月2.3月
(上記勤勉手当は、職員平均です。支給割合は、勤勉成績により差が生じます)

d. 住宅手当

区分金額
借家等家賃月額16,000円以下0円
家賃月額16,000円を超え
27,000円以下
家賃月額-16,000円
家賃月額27,000円超え(家賃月額-27,000円)÷2+11,000円 但し、最高支給額28,000円

e. 他手当 通勤手当、超過勤務手当(勤務実績に応じ)などがあります

⑵ 研修

新規採用者は採用後、約半年間の都内消防学校研修および半年間の現地実習の予定ですが、場合によっては実施時期に変更があります。
(消防学校での平日は、外泊等が禁止となります)

⑶ 勤務時間等(原則)

研修が終了し、通常の勤務となった場合、3交代制の勤務となります。
【例】
勤務 1月1日午前8時~1月2日午前8時10分
休み 1月2日午前8時10分~1月4日午前8時
勤務 1月4日午前8時~1月5日午前8時10分

⑷ 福利厚生
ア 健康保険……東京都市町村職員共済組合
イ 退職手当……東京都市町村職員退職手当組合条例により支給
※ 在職年数により支給率が変わります。(最高43.0月×給料月額)
ウ 年次有給休暇……4月採用の場合15日、翌年1月から20日
※ 翌年度への繰越は20日まで

7 その他

申込締切後、1次試験書類選考の結果書を郵送します。2次試験当日には、1次試験通過の結果書をお持ちのうえ、指定する時刻までに八丈町総務課へお越し願います。
試験結果については、合否にかかわらず、受験者に郵便で通知します。
待遇については、令和7年4月1日現在を基準としています。給与改定等が行われ、採用時は上記と異なることがあります。
合格者のみ、健康診断書の提出が必要となります。

【問い合わせ】
総務課庶務係 電話 04996-2-1121
メール somu@town.hachijo.tokyo.jp
問い合わせについては、できるだけメールでお願いします。

八丈町職員採用試験案内(獣医師)随時募集

1 募集人数及び応募資格

獣医師 1名(応募の際は、業務内容等をお問い合わせのうえお願いします。)
獣医師の資格を有する方(要普通自動車運転免許)

なお、地方公務員法第16条の欠格条項に該当する方は、受験できません。
※    地方公務員法第16条の欠格条項とは、次のとおり。

  • 禁こ以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
  • 当該地方公共団体(八丈町)において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
  • 人事委員会又は公平委員会の委員の職にあって、地方公務員法第五章に規定する罪を犯し刑に処せられた者
  • 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者

2 採用予定年月日  随時

3 勤務場所  産業観光課産業係

4 試験の方法

【1次試験】 書類選考
(提出書類により審査。1次試験は書類選考のため、試験会場はありません。結果は郵送)

【2次試験】(1次試験通過者のみ)
(1)日時 随時実施
(2)場所 八丈町役場会議室
(3)内容 口述試験(個人面接)

5  応募の方法

提出書類を郵送もしくは直接お持ちください

提出先
〒100-1498 東京都八丈島八丈町大賀郷2551番地2
八丈町総務課庶務係 電話04996-2-1121

提出書類

ア.履歴書(町指定のもの・自筆)
履歴書様式ダウンロード(PDF形式)
1通
イ.写真(上半身脱帽正面向4㎝×3㎝・履歴書に貼ること)1葉
ウ.最終学校卒業証明書または見込み書(卒業証書の写し可)
※大学、短期大学(高等専門学校)、高等学校の卒業(見込み)がわかるもの
1通
エ.獣医師の資格を証する書類の写し1通
エ.エントリーシート(町指定のもの・自筆)
エントリーシートダウンロード(PDF形式)
1通
カ.書類選考の結果の送付先を明記し、110円切手を貼った返信用封筒(長型3号)
※長型3号・・・23.5cm×12cm
1通

  6 待 遇(令和7年4月1日基準)

(1)給与

ア.初任給

職種初任給
獣医師227,400円
※初任給は、採用前の職歴等に応じて一定の基準により加算されます。

イ.諸手当

a.地域手当 6/100

b.扶養手当

区分金額
配偶者3,000円
11,500円
その他6,500円
なお、扶養親族のうち16歳から22歳までの子がいる場合は、上記の金額に5,000円を加えた額が支給されます。

c. 期末手当および勤勉手当

期末手当および勤勉手当は、基準日に在職する職員に対し支給されます。
{(給料+扶養手当+役職段階別加算額)×期別支給割合(含成績率)×在職期間別割合}で計算します。

支給期基準日在職期間期末手当 勤勉手当合計
6月期6月1日12月2日~6月1日1.25月1.05月2.3月
12月期12月1日6月2日~12月1日1.25月1.05月2.3月
(上記勤勉手当は、職員平均です。支給割合は、勤務成績により差が生じます)

d. 住居手当

区分金額
借家等家賃月額16,000円以下0円
家賃月額16,000円を超え
27,000円以下
家賃月額-16,000円
家賃月額27,000円超え(家賃月額-27,000円)÷2+11,000円但し、最高支給額28,000円

e. 他手当  通勤手当、超過勤務手当(勤務実績に応じ)などがあります

⑵ 勤務時間等(原則)

毎週土曜日・日曜日、祝日並びに1月2日、3日及び12月29日~31日は休み。また、その職務により土曜日・日曜日、祝日等も休めない場合があります。
平日の勤務時間 8時30分~17時15分(うち休憩時間 午後0時~午後1時)が原則

⑶ 福利厚生

ア 健康保険……東京都市町村職員共済組合
イ 退職手当……東京都市町村職員退職手当組合条例により支給
  ※ 在職年数により支給率が変わります。(最高43月×給料月額)
ウ 年次有給休暇……4月採用の場合15日、翌年1月から20日
  ※ 翌年度への繰越は20日まで

7 その他

申込締切後、1次試験書類選考の結果書を郵送します。2次試験当日には、1次試験通過の結果書をお持ちのうえ、指定する時刻までに八丈町総務課へお越し願います。
試験結果については、合否にかかわらず、受験者に郵便で通知します。
待遇については、令和7年4月1日現在を基準としています。給与改定等が行われ、採用時は上記と異なることがあります。
合格者のみ、健康診断書の提出が必要となります。

【問い合わせ】
総務課庶務係 電話 04996-2-1121
メール somu@town.hachijo.tokyo.jp
問い合わせについては、できるだけメールでお願いします。

令和7年度八丈町職員採用試験案内(事務職一般採用・事務職経験職採用)随時募集

他の公共機関等に勤務されていた方を経験職職員として採用します。

1 募集人数及び応募資格

事務職 若干名
①一般採用:59歳まで
②経験職採用(主任職採用):59歳まで 
 公共機関、民間での経験年数が
  高卒  11年以上
  短大卒 9年以上
  大卒  6年以上 ある方

大学、短期大学(高等専門学校)、高等学校を卒業された方。
なお、地方公務員法第16条の欠格条項に該当する方は、受験できません。

    地方公務員法第16条の欠格条項とは、次のとおり。

  1. 禁こ以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
  2. 当該地方公共団体(八丈町)において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
  3. 人事委員会又は公平委員会の委員の職にあって、地方公務員法第五章に規定する罪を犯し刑に処せられた者
  4. 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者

2 採用年月  随時

3 勤務場所  特に定めない

4 試験の方法

【1次試験】 書類選考
(提出書類により審査。1次試験は書類選考のため、試験会場はありません。結果は郵送)

【2次試験】(1次試験通過者のみ)
(1)日時 随時実施
(2)場所 八丈町役場
(3)内容
・筆記試験(一般教養等・論文)(活字印刷文による出題)
・口述試験(個人面接)

5  応募の方法

提出書類を郵送もしくは直接お持ちください
申込締切 随時受付中

  1. 提出先
    〒100-1498 東京都八丈島八丈町大賀郷2551番地2
    八丈町総務課庶務係 電話04996-2-1121
  2. 提出書類
ア.履歴書(町指定のもの・自筆)
履歴書様式ダウンロード(PDF形式)
1通
イ.写真(上半身脱帽正面向4㎝×3㎝・履歴書に貼ること)1葉
ウ.最終学校卒業証明書または見込み書(卒業証書の写し可)
大学、短期大学(高等専門学校)、高等学校の卒業(見込み)がわかるもの
1通
エ.エントリーシート(町指定のもの・自筆)
エントリーシートダウンロード(PDF形式)
1通
オ.書類選考の結果の送付先を明記し、110円切手を貼った返信用封筒(長型3号)
長型3号・・・23.5cm×12cm
1通

6 待 遇(令和7年4月1日基準)

(1)給与
ア.初任給

職種学歴基準初任給
事務職(一般採用)大卒220,000円
短大卒204,400円
高校卒188,000円
事務職(経験職採用)-247,400円

※初任給は、採用前の職歴等に応じて一定の基準により加算されます。

イ.諸手当

a.地域手当 6/100

b.扶養手当

区分金額
配偶者3,000円
11,500円
その他6,500円

なお、扶養親族のうち16歳から22歳までの子がいる場合は、上記の金額に5,000円を加えた額が支給されます。

c.期末手当および勤勉手当

期末手当および勤勉手当は、基準日に在職する職員に対し支給されます。
{(給料+扶養手当+役職段階別加算額)×期別支給割合(含成績率)×在職期間別割合}で計算します。

支給期基準日在職期間期末手当勤勉手当合計
6月期6月1日12月2日~6月1日1.25月1.05月2.3月
12月期12月1日6月2日~12月1日1.25月1.05月2.3月

(上記勤勉手当は、職員平均です。支給割合は、勤務成績により差が生じます)

d.住居手当

区分金額
借家等家賃月額16,000円以下0円
家賃月額16,000円を超え
27,000円以下
家賃月額-16,000円
家賃月額27,000円超え(家賃月額-27,000円)÷2+11,000円但し、最高支給額28,000円

e.他手当  通勤手当、超過勤務手当(勤務実績に応じ)などがあります

⑵ 勤務時間等(原則)

毎週土曜日・日曜日、祝日並びに1月2日、3日および12月29日~31日は休み。
また、その職務により土曜日・日曜日、祝日などが勤務となる場合もあります。
平日の勤務時間 午前8時30分~午後5時15分(うち休憩時間 正午~午後1時)が原則。

⑶ 福利厚生

ア 健康保険……東京都市町村職員共済組合
イ 退職手当……東京都市町村職員退職手当組合条例により支給
 在職年数により支給率が変わります。(最高43.0月×給料月額)
ウ 年次有給休暇……4月採用の場合15日、翌年1月から20日
 翌年度への繰越は20日まで

7 その他

  1. 申込締切後、1次試験書類選考の結果書を郵送します。2次試験当日には、1次試験通過の結果書をお持ちのうえ、指定する時刻までに八丈町総務課へお越し願います。
  2. 試験結果については、合否にかかわらず、受験者に郵便で通知します。
  3. 待遇については、令和7年4月1日現在を基準としています。給与改定等が行われ、採用時は上記と異なることがあります。
  4. 合格者のみ、健康診断書の提出が必要となります。

【問い合わせ】
総務課庶務係 電話 04996-2-1121
メール somu@town.hachijo.tokyo.jp
問い合わせについては、できるだけメールでお願いします。

アシジロヒラフシアリ一斉防除試験について

令和7年度アシジロヒラフシアリ一斉防除試験は、4月~9月にかけて全地域で実施します。
試験前半(4月~6月)使用分の薬剤は、3月20日~22日の期間に町役場庁舎で配布を行います。
なお、坂上地域お住まいの方は3月21日に坂上地域の各出張所においても引き換えが可能です。
広報はちじょう3月号折り込み記事内容を確認のうえ、用紙下部の「ベイト剤引換券」に必要事項を記載し持参ください。 ※防除試験に関する詳細、よくあるお問い合わせについては、下記をご覧ください。

【問い合わせ】
住民課環境係 電話 2-1123

《ぷち食育》変わり具材♪鮭とじゃが芋の炊き込みごはん NO.39

過去に紹介したレシピの一覧はこちら

 冬の寒さがだんだんと和らぎ、ポカポカと暖かい日が多くなってきます。桜のつぼみも膨らみ、本格的な春の訪れを感じる頃ですよね。また、この時期は気温が安定せず、急に寒くなったりするものです。今回は一味違った変わり具材の炊き込みごはんを紹介します。忙しい時に簡単に出来る1品です。

<材料> 2合分
米         2合
じゃが芋      大1個(約200~250g)
人参        4cm(約40g)
塩鮭        1切れ(約80g)
生姜        1片(約15g)
枝豆(冷凍)    ひとつかみ(約150g)
酒         大さじ2(30g)
しょうゆ      大さじ2(36g)
顆粒和風だしの素  小さじ1(3g)

必要な食材                      必要な器具

<作り方>
①じゃが芋と人参は小さめの1口大に切る。生姜は千切りする。

②枝豆は一度茹でてさやから取り出しておく。

③米は研ぎ、炊飯器に2合の目盛まで水を入れ、酒・しょうゆ・顆粒和風だしの素・生姜を加えひと混ぜする。①・鮭をのせて炊飯する。

④炊きあがったら鮭を取り出して皮と骨を取り除いて粗くほぐす。ほぐした鮭と②をごはんに加え混ぜ合わせる。

ポイント
鮭の旨味とじゃが芋のホクホク食感がたまらない、ボリュームたっぷりの炊き込みごはんです。炊き上がりにお好みでバターを入れると、こくが出て美味しいです。

全体あたり(2合分)
エネルギー  約1609Kcal     タンパク質  約76.7g
脂質     約17.9g      塩分   約 6.6g

【問い合わせ】
福祉健康課保健係 電話 2-5570