福祉健康課」カテゴリーアーカイブ

《ぷち食育》包丁いらず♪市販のジャムを使ったホイコーロー風 NO.20

過去に紹介したレシピの一覧はこちら

 5 月も中旬を過ぎ、暑い日が少しずつ増えてきました。暑さに体が慣れていないので、疲れが出てくるころかと思います。疲れをためず、毎日を元気にはつらつと過ごすためには、規則正しい生活が大切です。今回は疲れている時でも簡単に出来る、野菜たっぷりレシピを紹介します。
(令和6年5月24日)

<材料> 4人分
豚小間切れ肉    150g
きゃべつ      大6枚(約350g位)
ホールコーン缶   1缶(約120g)
ごま油       大さじ2(24g)
 A
味噌        大さじ3(54g)
酒         大さじ2(30g)
いちごジャム    大さじ2(42g)
しょうゆ      小さじ2(12g)
豆板醤       小さじ1/2(3.5g)

必要な食材                      必要な器具

<作り方>
①きゃべつは手で一口大にちぎる。(芯の所は少し細かくちぎる)

②Aを混ぜ合わせる。

③フライパンでごま油を熱し、強火で豚小間切れ肉を炒め色が変わったらきゃべつ・ホールコーンを入れて炒める。

④③に火が通ったら②を回し入れて炒める。

ポイント
きゃべつは弱火で炒めたり、長い時間炒めすぎると水っぽくなるので強火で炒めてください。お子さんがいる場合は豆板醤を控えめに入れてください。

1人分あたり
エネルギー  約204kcal    タンパク質  約8.6g
脂質     約11.8g     塩分   約 0.8g

【問い合わせ】
福祉健康課保健係 電話 2-5570

身体障害者相談員・知的障害者相談員

 八丈町では、町から委託を受けた身体障害者相談員、知的障害者相談員が、障がいのある方やその家族などから、障がい者の生活上のさまざまな相談に応じています。相談内容等の個人情報は厳守されますので、お気軽にご相談ください。相談をご希望の場合は、問い合わせ先までご連絡ください。

【問い合わせ】
福祉健康課障がい福祉係 電話 2-5570

《ぷち食育》皮ごと食べる♪じゃがボート NO.19

過去に紹介したレシピの一覧はこちら

 吹く風も爽やかで、若葉のきれいな季節になりました。ゴールデンウィーク明けは疲れが出て体調を崩しやすい時期でもあります。食事をしっかり食べて、元気な心と身体をつくりましょう。5月の旬野菜は、冬の間にしっかりと畑の養分が蓄えられているため、栄養が豊富に含まれているのが特徴です。
(令和6年5月10日)

<材料> 4個分
大きめのじゃが芋   2個(200~250g)
ミニトマト      3個
ベーコン       1枚(約20g)
アスパラガス     1本
マヨネーズ      大さじ2(24g)
無塩バター      大さじ1(12g)
塩・こしょう     少々
スライスチーズ    2枚

必要な食材                      必要な器具

<作り方>
①じゃが芋はよく洗い1個ずつラップで包み、電子レンジ600wで5~7分加熱する。柔らかくなったら縦半分に切り、まわりを5mmほど残してくり抜く。(くり抜いた外側のじゃが芋【A】は後で使います。)

②ミニトマトは1/4に切る。アスパラガスは斜め薄切りに、ベーコンは5mm幅に切る。

③ボウルに②・①のくり抜いたじゃが芋の内側・マヨネーズ・無塩バター(細かくする)・塩・こしょうを混ぜ合わせる。

④③の具材を①の【A】に詰めて、最後にスライスチーズをのせる。220℃の予熱したオーブンで約5分程焼き目がつくまで焼く。(オーブントースターの場合は約5~8分位、魚焼きグリルの場合は弱火で焼き目がつくまで加熱する。)

ポイント
旬のじゃが芋・アスパラガスを使って栄養たっぷり丸ごと食べられます。中に入れる具材は、ウインナー・ピーマン・玉ねぎなどでもいいと思います。

1個分あたり
エネルギー  約214kcal    タンパク質  約5.0g
脂質     約11.4g     塩分   約 0.7g

【問い合わせ】
福祉健康課保健係 電話 2-5570

《ぷち食育》栄養たっぷり緑黄色野菜♪明日葉ナムル NO.18

 過去に紹介したレシピの一覧はこちら

 春野菜は、冬眠状態の身体を目覚めさせてエネルギーを与えてくれます。新芽や新しい葉を食べる野菜などが多く出回ります。春の味を味わってみましょう。今回は八丈島の野菜を使ったレシピを紹介します。
(令和6年4月26日)

<材料> 4人分
明日葉    80g
もやし    120g
人参     40g
しょうゆ   小さじ2・1/2(15g)
塩      小さじ1/5(1.2g)
豆板醤    小さじ1/4(約1.8g)
ごま油    小さじ1(4g)

必要な食材                      必要な器具

<作り方>
①明日葉は茹でて、1.5cm幅に切り水気を絞る。

②人参は1.5cm長さのせん切りにして茹でて冷まし、水気を絞る。もやしも茹でて冷まし、水気を絞る。

③ボウルにしょうゆ・塩・豆板醤・ごま油を合わせ、①・②を混ぜて和える。

ポイント
八丈にある島食材「明日葉」を使って簡単に出来る副菜です。野菜は何でもよいと思います。

1人分あたり
エネルギー  約27kcal    タンパク質  約1.5g
脂質     約1.1g     塩分   約 1.0g

【問い合わせ】
福祉健康課保健係 電話 2-5570

2024年台湾東部沖地震救援金

 2024年4月3日、台湾の東部沖沿岸を震源としたマグニチュード7.4の地震が発生し、日本の沖縄県やフィリピン沖でも一時津波警報が発出されるなど、周辺国にも大きな影響を及ぼしました。
 被害全体の把握には時間がかかるものの、震度6強を観測した花蓮県(カレン県)では市街地2つのビルが大きく傾くなどの建物の損壊被害や、プラスチック工場の倒壊などの被害が報告されています。この地震は台湾においてここ25年で最大規模とされております。
 こうした事態に対し、町では救援金受付を行うこととしました。皆さまからお寄せいただきました救援金は、台湾赤十字組織が行う救援・復興支援活動及び防災・減災事業等に使われます。

受付期限 令和6年6月20日(木)
受付場所 会計課2番カウンター及び各出張所

【問い合わせ】
福祉健康課厚生係 電話 2-5570

《ぷち食育》電子レンジで簡単♪スープパスタ NO.17

 過去に紹介したレシピの一覧はこちら

 4月は進学、就職、引っ越しなどで新しい生活をスタートする方も多い季節ですね。環境が変わり、食生活が不規則になってしまう方も多いのではないでしょうか。まずは三食しっかり食べて毎日のスタートを切りましょう。野菜たっぷりで手軽に出来るレシピを紹介します。
(令和6年4月12日)

<材料> 1人分(大き目のマグカップ又は深めの皿)
マカロニ(早ゆで3分) 20g 
きゃべつ        30g
人参          10g
玉ねぎ         10g
ミニトマト       2個(約20~30g)
ウインナー       2本(34~40g)
顆粒コンソメ      3g
水           150cc

必要な食材                      必要な器具

<作り方>
①きゃべつは1.5cmの角切り、人参・玉ねぎは1cm角にする。ミニトマトは1/2等分にし、ウインナーは薄切りにする。

②大き目のマグカップ又は深めの皿に①・マカロニ・水・顆粒コンソメを入れ混ぜ合わせふんわりラップをかける。

③電子レンジに600wで4分加熱して、かき混ぜる。

ポイント
時間がない時に便利です。具材はお家にあるいろいろな野菜を使ってもいいです。さらにパンにつけて、ひたパンで食べてもいいですね。

1人分あたり
エネルギー  約231kcal    タンパク質  約8.9g
脂質     約11.9g     塩分   約 2.9g

【問い合わせ】
福祉健康課保健係 電話 2-5570

「シナプソロジーカフェ」開催のお知らせ

脳を鍛える「シナプソロジー」は、あたまとからだを楽しく動かして、あたまを活性化させるエクササイズです。みなさんと話をしながら楽しく行うことで脳を活性化して、心も身体も元気に過ごしましょう。

◎開催日 4月18日(木)
◎時 間 午後2時~3時
◎会 場 保健福祉センター
◎講 師 株式会社ルネサンス
     小池克昌(こいけかつまさ)先生
◎持ち物 上履き・タオル・飲み物

★当日は、講師と会場をオンラインでつないで体操します
★参加年齢不問

【問い合わせ】
福祉健康課高齢福祉係 電話 9-5670

令和6年度新型コロナウイルスワクチン接種のご案内

新型コロナウイルスワクチンの全額公費による接種は、令和6年3月31日をもって終了となりました。4月1日以降の接種については下記予定となります。
※下記はすべて現時点で国が発表している内容です。 変更等あった場合は、再度お知らせします。

【問い合わせ】
福祉健康課保健係 電話 2-5570