福祉健康課」カテゴリーアーカイブ

言語機能訓練

言語聴覚士による言語機能訓練を月1回実施しています

【日  時】8月1日(金) 午前9時15分~午後4時

【予約締切】7月18日(金)
      予約制です。事前に下記までご連絡ください。

【場  所】八丈町役場相談室1

【問い合わせ・予約】福祉健康課保健係 電話 2-5570

ご存知ですか?「セルフ・ネグレクト」

「自己放任」ともいわれるセルフ・ネグレクト。自宅で暮らしている高齢者などが、食事や着替え、病気の治療など、本来であれば生活の中で行うべき行為をしない、あるいはできないために、心身の安全や健康が脅かされる状態を指します。

《ぷち食育》しらたきと残り野菜で♪チャプチェ風 NO.46

過去に紹介したレシピの一覧はこちら

 あっという間に春が過ぎ、雨の季節になりました。6月は気温が上昇してくるとともに、梅雨の時期を迎え、ジメジメしてきます。気温が上がる季節は食欲が下がりやすくなります。そのため、ミネラルやビタミン豊富な夏野菜や魚などが流通し始める時期ですので、旬の食材を取り入れて梅雨を乗り切り本格的な夏に備えていきましょう。
(令和7年6月27日)

<材料> 4人分
しらたき     ・・・200g
人参       ・・・1/4本(約60g)
ピーマン     ・・・1個(約40g)
玉ねぎ      ・・・1/2個(125g)
★水       ・・・大さじ3(45g)
★にんにくチューブ・・・2cm(1g)
★しょうゆ    ・・・大さじ2(36g)
★みりん     ・・・大さじ1/2(9g)
★ごま油     ・・・大さじ1/2(6g)
★砂糖      ・・・大さじ1/2(4.5g)
★豆板醤     ・・・小さじ1/2(3.5g)
★ごま      ・・・少々(0.8g)

必要な食材                      必要な器具

<作り方>
①しらたきはザルに開けて軽く水で洗い、食べやす長さにハサミ等でカットして、軽く水気を切っておく。

②人参は細い千切りに、玉ねぎは薄切りにし、ピーマンは縦半分の薄切にする。

③ボウルに★を混ぜ合わせて、耐熱ボウル(タッパー等)に①、②の順に入れ★を回しかける。

④軽くラップ(蓋)をして電子レンジ(600w)で5~7分加熱する。出来たら全体を軽く混ぜる。

ポイント
時間がないときでも電子レンジで調理(保存が3日)出来ますので、家にある野菜をいろいろ入れて作って見てください。

1人分あたり(4人分として)
エネルギー  約58kcal     タンパク質  約1.5g
脂質     約2.1g      塩分   約 1.4g

【問い合わせ】
福祉健康課保健係 電話 2-5570

小児科・産婦人科オンライン相談のお知らせ

7月1日(火)より、小児科医・産婦人科医・助産師にスマホで無料相談ができるようになります。

町民であれば、いつでも、気軽にご利用いただけます。産前産後の生活での悩み、子供の成長や子育てに関する疑問・悩みなど軽微なことでもご相談できますので、この機会にぜひご登録ください。

詳しくは、広報はちじょう7月号折込ちらしをご覧ください。


《ぷち食育》カリカリ食感♪魚ポテト焼き NO.45

過去に紹介したレシピの一覧はこちら

 食育を推進するため、食育基本計画の中で毎年6月を「食育月間」、毎月19日を「食育の日」と定めています。 食育月間は食育をテーマとした活動を通じて、食に関する知識と意識を高め、健康な食生活を実践することを目的としています。改めてこの機会に、食育について家庭で話し合ってみたり、食に触れてみてください。今回は魚を使った献立です。
(令和7年6月13日)

<材料> 4人分
魚の切り身  ・・・4切(約100g)
じゃがいも   ・・・4個(1個約150g)
小麦粉    ・・・大さじ2(じゃがいも用)、適量(魚用)
オリーブオイル・・・大さじ2(24g)
塩・こしょう ・・・少々     

必要な食材                      必要な器具

<作り方>
①魚はキッチンペーパーで余分な水分をふきとり、骨・皮をとり3等分のそぎ切りにする。塩・こしょうを振り、小麦粉を薄く全体にまぶす。

②じゃがいもはなるべく細い千切りにし、(水洗いせずに)ボウル(ビニール袋)に小麦粉を入れてまぶしバットに広げる。                    

③①の周りに②をつける。

④フライパンにオリーブオイルを入れ③を並べる。(余ったじゃがいもは上からのせていき全部使い切る)

⑤中火にし、両面こんがり焼く。(初めの3分は触らない)

ポイント
魚の苦手なお子さんでもカリカリ食感でおいしく食べれます。魚の変わりに肉で代用できます。

1人分あたり(4人分として)
エネルギー  約210kcal     タンパク質  約16.8g
脂質     約6.7g       塩分   約 0.5g

【問い合わせ】
福祉健康課保健係 電話 2-5570

《ぷち食育》みそ汁の余りでリメイク♪マーボー豆腐 NO.44

過去に紹介したレシピの一覧はこちら

 5月は、新しい環境に慣れ、緊張がとれてほっとすると同時に、春から初夏への季節の変わり目が重なって疲れが出やすい時です。栄養と休養をしっかりとり、体調をくずさないようにしましょう。今回は余った汁物をアレンジして身体に温まる1品にしました。
(令和7年5月23日)

<材料> 2~4人分
みそ汁     ・・・200cc
木綿豆腐    ・・・300g
豚ひき肉    ・・・200g
サラダ油    ・・・小さじ1(4g)
オイスターソース・・・大さじ2(36g)
砂糖      ・・・小さじ2(6g)
 ★片栗粉   ・・・大さじ1(9g)
 ★水     ・・・大さじ1(15g)
ごま油     ・・・小さじ2(8g)
♦お好みでラー油を加える

必要な食材                       必要な器具

<作り方>
①木綿豆腐は2cm角に切り水切りする。★を混ぜ合わせておく。

②フライパンにサラダ油・豚ひき肉を入れ炒め、肉の色が変わったらオイスターソースと砂糖を加える。

③②にみそ汁、豆腐を加え、沸騰したら★とごま油を入れる。

④お好みでラー油を加える。

ポイント
余りがちなみそ汁はそのまま食べても美味しいですが、飽きてしまったらリメイクして食べてもいいですね。

1人分あたり(4人分として)
エネルギー  約104kcal     タンパク質  約6.6g
脂質     約1.0g       塩分   約1.5g

【問い合わせ】
福祉健康課保健係 電話 2-5570